震生湖・渋沢丘陵
2013年01月20日(日) 


非常勤への強い要請があったのは1月の半ばだった。
丹沢を中心に別の活動をしていたし、長いブランクのため不安もあったけれど
強いて断る理由もない。お受けすることにした。

17日に面接、18日に健康診断、
19日と20日はあずかった資料を読んだり新たに資料を作ったりなど
21日からの勤務に備えた。

しばらくの間、平日は山に行けなくなる・・かもしれない。
20日夕方には前々から「丹沢よろずカフェ」が予定されていることもあり、
「会」が始まる前に、近隣を軽く歩くことにした。
秦野で降り、震生湖-渋沢丘陵を経て渋沢駅近くの会場に向かう3時間ほどの行程。 


【散策日】 2013年01月20日(日)  天気 晴れ

【行 程】 秦野駅14:26…白笹稲荷神社14:44/14:49…震生湖15:08/15:23…栃窪会館15:55…
      栃窪神社15:59…宇主山の幡龍王様16:10…渋沢駅・頭高山分岐16:27…
      かりがねの松16:40…白山神社16:45/16:49…渋沢駅17:16…
      会場(ぶらっすりー千元屋)17:19

【メンバー】 単独
 



  大雪の後の休日、可能ならば雪の積もる尾根に自分のトレースを残したかった。
けれど、久しぶりに就く仕事への軽い緊張感や夕方からのイベントがあり、
今回は軽い歩きに留めた。

秦野駅に下りたのは14時26分。最近パターンとなってきた遅出遅帰りの近場散策。
しかし実は、
18時から行われるイベントの30分前に会場に着くよう行程は綿密(?)に計算してある。

まずは震生湖に向かってブラブラ歩き。 
午後の秦野駅     
  5分ほどで秦野盆地湧水群の一つである「今泉名水桜公園」。

今泉名水桜公園:
テーマ「四季を彩る桜の水辺」
この公園は、平成17年(2005年)1月1日に
秦野市制施行50周年を迎えた記念として整備しました。
市街地に残る貴重な水辺を保全し、
地域の人々に憩いと潤いを与える、湧水と桜のある公園です。
水辺と桜が四季折々の姿を織りなし、一年を通して散策を楽しむことができます。
桜と名水をコンセプトとした公園の基本構想は、建築家の安藤忠雄氏によるものです。
                                   (秦野市ホームページより)
 
今泉名水桜公園     
  南小学校脇を歩いている時、
前方に団体さんが見えた。
後ろについたら時間がかかるな・・
と思ったら
すぐ先の白笹稲荷の鳥居をくぐった。

説明を聞きながら拝殿の周りを巡っていた。
七福神を巡るツアーのようだった。 
 
白笹稲荷の・・    拝殿 
  県道62号線を渡り丘陵地に入る。
ゆるく上っていく途中何組ものハイカーとすれ違った。
地元の人らしいウォーカーに何人も会った。

振り返ると市街地の先に白い丹沢が見事だった。
二ノ塔尾根、三ノ塔尾根、大倉尾根・・がくっきり見えた。
鍋割山稜と檜岳山稜に間にひょっこり同角ノ頭が山頂をのぞかせていた。
以降右手に、丹沢の山並みを角度を変えながら何度も繰り返し見ながら歩くことになる。 
丹沢表尾根     
  丘陵の背を西に向かう。

左前方に富士山が肉眼でかろうじて見えるほどにかすんでいた。
左にゴルフ練習場を見て急坂を下る。すぐに震生湖。 
丘陵に出る    
  震生湖(秦野市の看板より):

この水意味は、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災の時、
渋沢丘陵の一部が崩壊し、その土砂が谷川を堰き止めてできた堰止湖で、
自然湖では日本で最も新しい湖であるといわれ、
北西部の主湖盆と南東部の副湖盆の二つから形成されている。
海 抜  150メートル
面 積  13,000平方メートル
 最大幅 85メートル
 長 径 315メートル
周 囲  1,000メートル
平均水深 4メートル
最大水深 10メートル 
     
     
  湖の南側を半周した。
鏡のような湖面に
竿をだしている人たちが幾組も見えた。

日だまりの中でアタリをひたすら待つ。
・・優雅な時間だと思う。
 
湖面の淵に沿って・・    散策 
  西の端から雑木林を上って
再び丘陵の背に出る。

正面に丹沢山塊を望む駐車場があり、
秦野-比奈窪を結ぶ
バス道路が横切っている。 

近くにあるバス停は震生湖、
坂の名は「峯坂」。
 
雑木の林を上って・・    丹沢表尾根(左)と大山(右) 
  小さな林の中には古い慰霊碑があり、
「大震災埋没者供養塔」と大書された両脇に
「殊顔妙艶童女」「仙顔妙誉童女」と彫られている。

関東大震災のあった9月1日は土曜日で、2学期の始業式の日だった。
学校が早く終わり、家に帰る途中だった二人の少女はこの付近で地震に遭遇し
そのまま行方不明になってしまったのだった。

もう一つの比較的新しい石柱の言葉も味わい深い。
「旧道も其時代には重要な使命果せし恩を忘るな 老松」

そしてこれらの慰霊碑や石柱へは、震生湖に遊んでも訪れる人ほとんどいない。 
小さな林の中に・・     
  バス道路を左に見送り、尾根の背を直進する。

分岐には渋沢駅方面への道標がある。
渋沢まで近道で3.7km、頭高山入口経由で7.5km。

現在15時30分。
予定の17時30分まで2時間ある。遠回りの頭高山入口経由で歩くことにした。
 
道標を見る     
  丹沢自然薯会の建物と電波塔を過ぎ
畑地の中をゆるく上っていくと
後方と左手が開けてくる。

振り返るとびっしり立ち並ぶ街並みの奥に
相模湾が見えた。
海は意外と近いのだった。
 
 
平塚方面    小田原方面 
     
以下、栃窪の集落を目ざしてそぞろ歩き。   
     
雑木林・・  牛舎   日だまりの中にベンチ  
     
石の祠   文化九年 壬申(1812年)   200年前の旅人も同じ風景を見たのだろうか・・ 
  15時55分栃窪会館。

道標がある。同じ道をたどった2008年06月09日
「頭高山入口3.2km」という道標に従って右に折れ、えらく遠回りをした。
いくつも並んでいる道標の一番下「頭高山近道」を見落としたのだった。

今回はもちろん近道(直進)を進む。 
栃窪会館前の道標     
  2分~3分ゆるい坂を上っていくと再び分岐。
右は頭高山、左は栃窪神社。

時間はある。神社に参拝することにした。
 
分岐に立つ道標     
  栃窪神社

祭 神 倭建之命

境内社 秋葉社 浅間神社

由緒沿革 創立年代は不詳であるが、波多野庄の頃当村に富民あり、
山上に牛頭天王を祭祀し、鎌倉将軍の頃、社前は小田原道として交通が栄え、
往時の地図に御嶽社とある。

寛文七年(1667)宗源宣旨により正一位御嶽大権現と称し、村の鎮守であった。
相模風土記などによれば、天正十九年(1591)十一月一石五斗の御朱印を賜り、
また小田原城主大久保忠世より二貫の社領寄進がなされている。

当社は小田原街道の要所のため正保古図、元禄古図にも記載され、
当社附近の野立道しるべには寛文年間の物多く御嶽道とある。

明治六年七月三十日栃窪神社と改称、村社となる。

現在殿は昭和五十二年四月六日氏子三十戸より資を捧げ、
当社宮大工関野実によって完成された。

宮 司 草山清和

連絡先 出雲大社相模分祠
  
 
栃窪神社     
  先ほどの分岐に戻る。なるほど石の道標があった。
3面に文字が彫ってあり、
それぞれ「庀 御嶽大権現」「十日市場道」「右 小田原 ふじ(?)道」と読めた。

ハイキングコースから外れ訪れる人も稀なこの道は、
400年ほど前は御嶽道として賑わっていたのだ。 
石の道標を見る     
  賑わいを想像しながら小田原道に入る。
幅が2mほど。かなりワイルドだ。 
 
かつての街道も・・    今はワイルドな道 
  7分~8分上った右手に小さな社があった。

宇主山(薄山)の幡龍王様

この地より出ずる龍岩の御霊石なり
幡龍王と称せられる大地を守る大神にして伊勢国神宮月讀荒御魂大神様と深い
係りを持たれる位高き龍王様なり変化される時は角大きく厳かにして壮大なり 
地中深く潜みこの宇主山及び秦野一帯を守護せられ事ある時には
忽然と光臨され不敬をすれば直ちに勢凄まじく一度怒れば地震を起し泰山鳴動させる。
             謹 識
  平成十三年十一月十一日
   ○○ 
宇住山の幡龍王様     
  このすぐ先で舗装路に出る。

分岐に道標がありその脇に手製の看板があった。
渋沢丘陵の八国見山南面に大きな霊園が計画されていることに対する意見だった。

八国見山は山頂にあるはずの三角点を探すため
2008年06月01日と09日に歩いた馴染みある山。他人事のように思えなかった。
タウンニュース(2012/11/17)、地図、意見文のうち意見文を下に書き写す。 
私製道標があった     
皆さま 神奈川新聞(1月18日)の「自由の声」を読まれましたか。

       ♦自然を壊して霊園造るな
                会社員 〇〇

秦野市にある渋沢丘陵の八国見山南面に源を発し、大井、中井、二宮の3町を貫いて相模湾に流入する中村川の源流周辺は、
環境省によって、「里地里山保全再生モデル地域」に選定され、
県の環境影響評価書では「地形、水系、緑を一体として保全する必要がある」と判定されている。

 今、この自然豊かな源流部を埋め立てて、約20ヘクタールの大規模霊園を造成しようとの計画が進行中。
なぜ、生物多様性に富んだ源流部を破壊し、下流域に土石流や汚染をもたらす事業を行うのだろうか。
源流部だけでなく、下流域にも生息している多くの尊い生命を奪い、そこに死者を葬るのか。

 少子化が問題になっている今、他の数えきれない生命をないがしろにしてまで、大規模霊園を造る必要性はないだろうと思う。
いま、戦争を知らない大人たちが、「国防軍」だの「集団的自衛権」だのと物騒なことを言っているが、
こういう人たちは、生命についてどう考えているのだろうか。
どうか、自然豊かな八国見山頂へ行って、生命について再考していただきたい。  
     
  八国見山方向に少しだけ歩いてみた。

2008年と同じように舗装路から脇の踏み跡に入り尾根の背を進んだ。
放置されたままの軽トラックが4年前と変わらずそこにあった。
 
放置されたままの軽トラック     
     
頭高山方面へ   峠の集落   八国見山方面を振り返る 
     
陽がだいぶ傾いてきた   丹沢表尾根   二ノ塔・三ノ塔と大山 
     
西端里山で篠窪への道を分け頭高山入口に向かう。右に小さな社がある。   
  かりがねの松

 この「かりがねの松」のお話は、いつのころのことがよくわかりません。
 そのむかし、千村(西地区)に宿場として京にのぼるのに、
また西からの大山まいりのお客などでにぎわった所だと言われています。
この千村に「ちむらわかされ」と呼ばれる辻があったんだそうな。

 そんなむかしのある日のことですと。
 その日は大へんに寒く、いつもなら旅人でにぎわう「わかされ」ですが、
さっぱりと人通りがなく、ただ寒い西風が吹きすさび粉雪を舞い上げていたんだと。
ぴゅうぴゅう吹きすさぶ西風に送られて来られたのでしょうか。
それはそれは美しいお姫様がただひとり、とぼとぼと・・・・。

 お姫様は「わかされ」まで来ると、
急に胸をかかえよろよろとひざまづいてしまったのだそうだ。
そんな姿を見た村人はおどろき、お姫様をだき起しました。
そして、あれやこれやといたわり、手厚く看病しましたがそのかいもなく、
村人にだかれたままとうとうかえらぬ人となってしまったのですと。

 お姫様は、苦しいいきの中から、
「わたしは都の者でございます。なまえは「かりがね」と申します。故あって・・・。」
と、そこまでやっと話されましたが、
あとの声は小さくなっていき聞きとることができなかったそうだ。
村人たちは、あまりの急な哀しい出来ごとにほろほろと涙を流し
「かりがね」をねんごろにわかされにとむらいました。
そして、そこに一本の松を植えました。

 松はすくすくと大きくなり、そのみごとな枝ぶりは口ではたとえようもありませんでしたと。
 一枚一枚の松の葉はかりの羽のように。大きな枝は羽をひろげたかりのように。
村人の中には「姫よりも美しい松」と言うものさえでてきました。
 いつの間にか、だれ言うともなく、
その松を「かりがねの松」とか「かりがねの姫」と呼ぶようになり、
姫の美しさとそのあわれさをしたって、
松と一緒にいつまでも語りついてきたのだと言うことですと。
  
 
     
  残照が金時山のシルエットを写しだしていた。

この風景を一きわ美しい!・・と感じたのは、
「かりがね」の伝説を呼んだ後・・だからなのかもしれない。
 
残照     
  頭高山への道を左に分ける。

軽くジョギングする人や犬を連れて散歩する人とすれ違う。
渋沢丘陵の自然は遠方からのハイカーだけでなく
地元の人たちにも親しまれているのだ。
 
頭高山入口     
  坂をゆるく下ると左に白山神社がある。

境内は秦野市内随一の
杉の森の里として知られている。
なにしろ市内の杉の中で
幹囲が第一位から第四位までの杉が
この境内に生息しているのだから・・。
 
 
 白山神社   社殿 
  チューリップのお寺として知られる泉蔵寺を過ぎ、
ゆるい坂を上って左に千村配水場を見送る。

周囲は山里の林間コースから市街地に変わっていく。
山で迷うことなど滅多にないのに、
この市街地で道迷いしたのは2012年06月24日
あの時に受けた親切を今も忘れていない。 
市街地に入っていく     
  住宅地の脇に私製の立札があった。
「矢倉澤往還道(西暦750年頃) 沓掛 不動尊 双体道祖神 神山滝 方面へ」。
矢倉澤往還道を蘇らせる会の立てた道標だった。

矢倉澤往還は、江戸時代に東海道の脇往還として制定された公道で、
東京赤坂御門を起点とし、静岡沼津吉原まで続く道であり、富士山への参詣路でもあった。
秦野市千村地区には、この道の一部が良好な状態で保存され「会」の人たちによって
道標などが整備されている。 
この道は、昔、官道だった     
  17時16分渋沢駅。

駅前から東に進み
「ぶらっすりー千元」に着いたのは17時19分。
打合せ予定時刻より10分も早く
まだ誰も来ていなかった。
 
 
渋沢駅    本日の会場 

その後・・
 
   
第8回丹沢よろずカフェ「南の海の火山島だった丹沢山地」
日時:2014年01月20日(日) 午後6時~
会場:ぶらっすりー千元屋

丹沢よろずカフェは、門田先生をゲストに盛況のうちに終了した。終了後の会食も22時過ぎまで熱く盛り上がり楽しい集まりになった。
21日から始まる仕事のため前日の20日は十分休養をとるはずだったのに、
会食(フランス料理)時のワインでしたたか酔った上、家に帰ったのは23時をとうに過ぎていた。  

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top