檜岳山稜〜シダンゴ山
2013年10月27日(日) 


台風27、28号の動きが気になり、その動きを注意深く見てきた。
24日18時55分からのNHK天気予報。
”台風27号は26日関東地方に最接近し、27日には温帯低気圧に変わる・・。”
26日の予定を翌日に延期、台風一過の晴れを期待することにした。 


【登山日】 2013年10月27日(日)  天気 晴れ

【マップ】 電子地図・檜岳周辺を13,000図相当に拡大して利用

【行 程】 JR新松田駅7:55=バス=寄8:18/8:25…寄大橋9:00…
      恵水の森(登山口)9:20…<雨山南東尾根経由>…雨山11:30/11:45…
      檜岳12:15/13:05…伊勢沢ノ頭13:35/13:45…林道秦野峠15:00/15:05…
      …<林道虫沢線経由>…シダンゴ山登山口15:40…シダンゴ山15:50/16:05…
      寄17:00

【メンバー】 Mさん、s−ok 



  26日台風27号は予想より南を通過、午後には温帯低気圧に変わった。
早くから台風対策をとっていたが空振りに終わった。
先週台風26号接近による伊豆大島の大きな被害を思うと、
早めの対策が空振りに終わるのも、それはそれで良かったと思う。

小田急線新松田駅から見る空は真っ青。
寄行きバス停でMさんと合流。
「きれいな青空だね」、「延期して良かったね」
今日の快晴を喜び合った。
 
箱根・足柄の山々と富士山     

ただ台風の影響で沢の増水や荒れが予想される。バスの中で今日の行動をあらためて確認。

A案:当初の予定通り雨山峠経由檜岳山稜、
B案:渡渉のある寄沢を避けて雨山南東尾根経由檜岳山稜、
C案:沢を避ける檜岳南東尾根経由檜岳山稜(雨山はカット)。

どの案を選択するかは現地の様子を見て判断することにした。  
  寄に8時18分。

地図読みの練習を兼ね、
ボクらがコンパスを合わせている間に数組の登山者が寄大橋方面に向かっていた。

「あの人たちはどんなルートをとるんだろうね」
後ろ姿を見送りながらボク等はつぶやき合った。 
寄バス停     
  8時25分、ボク等も歩きはじめる。

道路には昨日の大風で大量の落ち葉が散っている。
民家近くで道路脇の落ち葉を掃いている女性がいた。

「こんにちは、大変ですね」
声をかけると
「良い天気になってよかったですね」
と返してくれた。

そんな何気ない挨拶が気持ちを和ませる。 
空は真っ青     
  送電線(新秦野線)の真下を通った時
送電鉄塔No36号の上に白い月が見えた。
その近くを飛んでいる飛行機も見えた。

ただそれだけなのに、気持ちが晴れ晴れとする。 
青空の中に白い月     
  檜岳山稜がクッキリとスカイラインを描いている。
その上部が赤茶っぽく見えた。

紅葉が始まっている・・。登高欲がいっそう高まる。
 目ざす稜線のスカイライン    
  9時寄大橋。
橋の手前に数台の車が停めてあった。

C案を採った場合はこの橋の先が起点となる。
地図と地形を比べながら尾根を観察する。
それから橋の上に進み沢の様子を見る。
水量は多いが濁ってはいなかった。 
寄大橋     
  ボク等の先を歩いていた一組のグループがゲートを通りぬけていくのが見えた。

もう少し先まで進んでみよう。ボク等もゲートの脇を通過する。
この時点でC案の選択は消えた。
 
ゲートの中へ!     
  後沢付近に車が停まっていた。
ヘルメットをかぶった人たちが周囲にいた。
「沢登り? でもどうして車でここに?」

持っていた用具から沢登りでないことがすぐわかった。
台風で荒れた山や道を整備する人たちだった。
「ご苦労様です」
心の中で思わず頭を下げた。 
雨山峠方面     
  9時20分恵水の森。

登山道を少し進み成長の森歩道から堰堤の上に出た。
橋がわりの鉄板は保護のために引き上げられていた。
いつもより多い水流の中を靴を履いたまま渡渉した。

・・沢を何度か渡るA案は時間がかかるかも・・。 
渡渉して河原に出る     

登山道を先行したグループがボク等を見てびっくり顔をした。
「えっ、近道あるんですか・・?」
対岸に渡るとき適当な渡渉点がなくて少し探したそうだ。  
  雨山峠経由のA案は何度か渡渉するし上部では沢の中を歩く。
難儀することが予想された。

B案で行きましょうか」
「OKです!」
この時点でボク等の採るルートが決まった。

実は雨山南東尾根はボクとって初めて歩く未知の尾根だが、
水棚沢の調査(2010/02/09)で上部を歩いたことがあるし、
いつか必ず歩きたい・・と思っていた尾根でもあるのだ。

鍋割山に向かうという彼らと別れ、ボク等はまず成長の森へ向かう。 
雨山南東尾根入口     
  「森」への道は
きれいに整備されていて歩きやすい。
所々に立派な道標があり案内看板もある。

その一つ、成長の森の説明。  
よく整備されている     
   「この森は、赤ちゃんの誕生したご家族から寄付していただいた苗木により
 つくられました。お子さんの健やかな成長と苗木の成長を重ね合わせて、い
 つまでも神奈川の森林に愛着をもって親しんでいただくため「成長の森」と
 名付けました。
  スギ、ヒノキの針葉樹を伐採した後に、寄付していただいた広葉樹の苗木
 を植えて、いろいろな木が混じった森として育てていきます。
 植栽されている苗木
  イロハモミジ、クヌギ、ケヤキ、コナラ、ヤマボウシ
 いずれの苗木も神奈川県内で採取された種から育てられたものです。周辺
 の森林で見られる木や子供になじみのあるドングリの木を選びました。  」  
説明看板      
  最上段にある20-1区画まで進む。整備された歩道はここまで。

踏み跡を辿り柵に沿って登る。
今まで登ってきた歩道は斜めに切ってあり歩きやすかったが
歩道のなくなった柵沿いの直登はかなりの急斜面だ。
 
成長の森・最上段区画     
  一歩ずつ、・・ようやく柵の上に出た。
スギやヒノキがスラッと伸びていた。

これだけ整備されているのだから・・。
周囲を良く見ると、
予想通り整備された仕事道があった。 
 
柵に沿って・・    柵の上は・・ 
  仕事道はジグザグにつけられている。
急斜面の直登では息がすぐに上がるけれど
斜めに緩く登っているから疲れを感じない。

いつのまにか
植林帯から自然林に入っていた。
シダンゴ山(758m)が目と同じ高さに見えた。
雨山(1176m)まで
標高差400m、1.5時間程度か。
 
仕事道    シダンゴ山 
  やや細くなった尾根を淡々と登り続ける。

壊れた鹿柵をくぐると・・、視界が一気に広がった。
シダンゴ山はもう目の高さよりかなり下だ。

田代の家々が見える。赤っぽい寄大橋が見える。
かすむ先に真鶴岬や伊豆半島、伊豆大島まで見えた。

「いいね、いいね。」
同じような風景が何枚もカメラに収まった。 
中津川と田代の集落     
  しばらく先で、鹿柵を抜け植林帯に入る。

踏み跡に沿ってしばらく進んだが・・。あれっ、変だなぁ。踏み跡が消えたぞ。
いつのまにか山腹をトラバースするザクザク道に入っていたのだった。

急な斜面を斜め上部に進み、再び尾根を目ざす。 
ザクザクな斜面をトラバース     
    尾根の上には確かな仕事道があった。
傾斜もいくぶんゆるんできた。

ホッとして見上げると
紅葉した木々が青空に映えていた。 
仕事道に出て・・  ホッと見上げる   
  11時30分雨山。
未知の尾根を登りきったぞ。
ガッチリ握手を交わした。

南面が開けている。
しかし空気が湿っているためだろうか、
高くなった陽の中で
全体がかすんで見えることが残念だった。 
 
雨山    渋沢方面 

周囲の写真など撮っている時、雨山峠方向から登山者が上がってきた。
外国からの、夫婦と思われる登山者だった。

今日は!と挨拶をするとコンニチハ・・と返ってきた。
寄大橋に車を置き、雨山峠経由で登ってきたそうだ。
「何度も渡渉があり、対岸が分からず迷った。
 フランスから来たのだが日本の山はきれい。
 月に2〜3回は山を歩いている。」

なめらかではないが、しっかりした日本語だった。
ここで休んでいく・・というお二人に、では次のピークで・・とボク等は手を振って別れた。
  
  檜岳山稜の雨山〜檜岳〜伊勢沢ノ頭間は
雨山(伊勢沢ノ頭)まで登ってしまえば大きな上り下りはない。
大山や塔ノ岳周辺のにぎわいに比べ静かな尾根歩きを楽しむことができる。

その静けさと渋さがボクは好きだ。でもやっぱり一般のハイキング道だ。
たまぁに一般のハイカーに出会うこともある。
それでも今回出会ったのは、先ほどの外国からの登山者を含めて五組だけ!
(よく晴れた日の紅葉の素晴らしい季節なのに、たったの五組とは!)
 
ブナの紅葉    
     
崩壊地と檜岳  自然林と檜岳    階段を下って・・ 
  二重山稜地形を登り返せば檜岳。12時15分。
ベンチにザックを下ろしたらまず三角点にタッチ。

山頂を訪れても山頂標識から少し離れた場所の三角点を知らない人は多い。
それでも周囲が伐採された分、以前に比べて踏み跡が濃くなったように思う。

それからお湯を沸かして具沢山のみそ汁。
Mさんはおにぎり、ボクはいつものコンビニ稲荷。
食後は紅茶にみかん、デザートにアンパンもついた!
パーティで山を歩くと食事の時間もまた楽しい! 
檜岳     
  お腹が満たされたら再び周囲の散策。

北側の崩壊地上部から檜洞丸や同角ノ頭、
蛭ヶ岳方面の山座同定を楽しむ。

雨山で会ったフランス人夫婦が、
「お先に・・」と通り過ぎて行った。 
 
檜洞丸や同角ノ頭方面    臼ヶ岳や蛭ヶ岳方面 
  ボク等もだいぶゆっくり過ごした。
「行きましょうか」と立ち上がった時13時5分だった。

檜岳南東尾根に続く緩斜面を、以前ボクは「果樹園」のよう・・と書いたことがある。
その風景は年月を隔てても季節を変えても変わらない。 
伊勢沢ノ頭へ     
     
枝を広げる  果樹園・・?   小さな池が・・  
     
 赤い実   リンドウ  おいしそう! 
     
秦野盆地   ススキと伊勢沢ノ頭方面   富士山がかすむ 
  ゆるい上り返し。
振り返る檜岳は全山色づいている。


枯れ色の草原と紅葉したブナが
心を和ませる。

 
 
檜岳方面    枯れ色の・・ 
  13時35分山神峠への分岐。
「←林道秦野峠2.3km シダンゴ山4.5km
 ↓檜岳1.2km 雨山峠3.2km」
の道標がある。

伊勢沢ノ頭はここからわずか5mほど先。 

 
道標  山神峠への分岐  
  この分岐から見る西側の展望が素晴らしい。

国境稜線の上、御正体山がひときわ大きい。
その右に台形のピークが見えた。
双眼鏡でのぞくと複数のアンテナ群も見えた。
後で調べると三ッ峠山だった。
御坂山塊の山々まで見えることに
ちょっと驚いた。
国境稜線方面の展望 (カーソルをのせると・・)  
  ヒノキの木立の中に立つ伊勢沢ノ頭は地味な山頂だ。
その手前が自然林のためいっそう暗く感じる。

しかしこの山頂付近のヒノキ林が、遠くから見るとベレー帽のように見えてよく目立つ。 
伊勢沢ノ頭     
  山頂を過ぎ、進路は南方向に変わる。
朝方は背中に受けていた陽を、今度は正面に見ることになる。

植林帯を抜けると自然林。日だまりの中に紫の花が見えた。
トリカブトだった。ハチがもぐって蜜を吸っていた。

花の周りを見ると数匹のハチが見えた。花が少ない季節、蜜を集めるハチも大変だ。 
トリカブトとハチ     
  葉を落とした木々の間からは南方向が開け、塔ノ岳から大山、秦野盆地が見えた。
次の目標であるシダンゴ山も見える。標高差350m、目視距離であと2時間ほどか。

斜面は急になる。風景に気を取られ足元の注意がおろそかにならないように・・。 
展望が素晴らしい     
     
 傾斜のゆるむ1066m付近  草原状の尾根   開ける風景 
  正面に高松山〜ダルマ沢ノ頭を見ると
尾根は再び急になる。



右に沢音が聞こえてきた。
沢に向かう踏み跡も見えた。
まだ水をたっぷり持つボク等は
そのまま急な尾根を下る。
 
 
高松山〜ダルマ沢ノ頭方面    沢音が・・ 
  もうたくさん・・と思えるほど下り続ける。(実際には10分程度なのだけれど・・)

14時30分秦野峠。
左から古い経路が上がってきている。
「↑林道秦野峠0.7km シダンゴ山2.9km 雨山峠4.8km→」
を示す道標もある。

小休止。シダンゴ山まで平地だったら1時間弱だが・・。 
 秦野峠    
  呼吸が整ったら歩き出す。小さな沢を渡って50mほどの登り返し。

距離は短いけれど長く下ってきた足にこの登り返しがキツい。
一歩一歩をゆっくりと確実に・・。
紅葉を愛でながら登れば息もそれほど上がらない。 
林道秦野峠へ     
  ブッツェ平に向かう尾根を見送り左に林道秦野峠に向かう。

植林帯に入り、両側から鹿柵が迫ってくる。
その一部が壊れて倒れていた。
壊れた柵の左側・植林帯の中を歩くこともできたが
閉じ込められることを避け再び両側に柵を見ながら下る。
 
柵の間は圧迫感がある    
  左下に林道が見えてきた。
整備された階段状を下って林道秦野峠、15時。

秦野峠林道の竣工記念碑の裏面(概要)
「この林道は、足柄上郡松田町寄と山北町玄倉の奥地に広がる森林の活用と集落を結ぶ
 連絡道として昭和45年に着工し、以来25年の歳月と42億9千万円の巨費を投じ、
 総延長15,075米、幅員5.0米の広域基幹林道として完成したものである。
 林道建設に際し、土地所有者並びに地元関係者による多大な協力のもとに、
 竣工したことを永く後世に伝え、本林道の愛護と地域発展の礎となることを願い、
 ここに碑を建立する。          平成7年2月」 
秦野峠林道竣工記念碑     
  ボク等は林道虫沢線に入る。

100mほど進むと右手に
「↑シダンゴ山2.1km 檜岳3.6km 雨山峠5.6km」を指す道標がある。
階段を登りダルマ沢ノ頭を経由してシダンゴ山に至る道標だ。

今までたっぷり歩いてきたボク等は虫沢林道をそのまま進む。
アップダウンの少ない林道の方が時間短縮にもなるからだ。 
石段を登ればダルマ沢ノ頭方面へ     
     
 落ち葉に埋まる林道   カーブミラーに映るボク  檜岳(左)と鍋割山(右)方面 
  林道とダルマ沢ノ頭からの登山道が合流する少し手前、
左側(北東)の展望が素晴らしい。

ボク等が登りに使った雨山南東尾根はもちろん、
あれは鍋割山、あれは塔ノ岳、その奥は三ノ塔・・。
双眼鏡をのぞきながら一つ一つのピークを同定し合った。
大倉尾根に光が当たり、花立山荘の白い壁が光っていた。 
鍋割山〜塔ノ岳方面     
  宮地山へのハイキングルートを右に見送ると
正面にシダンゴ山への急階段が見えてくる。
少し登ったら右へ、山腹を大きく巻く道に入る。
歩く距離は延びるが
傾斜がゆるい分楽に登ることができる。

大きく折り返して階段道と合流。
山頂をとりまくアセビの群落が見えてきた。 
階段状の道     
  15時50分シダンゴ山。
今日最後のピークに無事到着。

「やったね!」。
固い握手を交わし、
この瞬間のために運んできた
ビールを取り出す。

互いのマグカップに注いで「乾杯!」
うまい! 
こんな時、つい頬がゆるむ・・。 
 
シダンゴ山と・・    山の神 
    アセビがだいぶ育ってきた。
周囲のヒノキもだいぶ伸びてきた。
それでも周囲の展望の良さに
変わりはない。 
檜岳山稜  雨山(左)と鍋割山(右)の間に蛭ヶ岳(中央奥)   
     
 丹沢表尾根・大山方面  江ノ島や三浦半島方面   渋沢丘陵や相模湾方面 
晴れていれば
ダルマ沢ノ頭の左肩に
富士山が見えるのだが
雲の湧いている今日はちょっと残念。  
 
箱根・足柄山地方面    富士山・ダルマ沢ノ頭方面 
  荷物を整え下山しようとしていた時
林道方向から登ってきた単独の登山者がいた。
若い登山者だった。ザックを下ろしたらしきりに膝や腿を揉んでいた。

「どちらから?」 思わず尋ねた。
「大野山からです。日影山経由で・・」
秦野峠分岐〜日影山(ブッツェ平)は途中かなり急登がある。
「長丁場、お疲れ様でした」 声をかけねぎらった。

ボク等がザックを背負って山頂を下りかけた時、
ちょうど蛭ヶ岳に夕日が当たっていた。山頂付近だけが光って見えた。 
蛭ヶ岳    
  寄に向かう登山道はよく整備されている。傾斜も比較的ゆるやかで歩きやすい。

台風の影響からか杉の小枝があちこちに落ちている。フカフカの杉葉が足に優しい。 
フカフカの道     
  尾根を回り込み、水場を過ぎ、林道の末端を過ぎ・・。

新秦野線No34号鉄塔を見る。
夕焼けの明るい空が鉄塔のシルエットをくっきり浮かび上がらせていた。 
送電鉄塔No34     
  鹿柵の門扉を抜け、茶畑の中、舗装されているかなり急な作業道を下る。

「こんな急な坂、作業のために上り下りするのは大変だな・・」
思った通り、放棄されている茶畑が何枚かあった。

手入れのされないボサボサの茶畑が侘しい。 
その下のよく手入れされ
刈り取ったばかりの茶畑の幾何学模様が美しい。
手入れされた茶畑の幾何学模様     
  休憩所付近で16時50分だった。17時10分のバスに間に合うかもしれない。

少し早足。でも駆けたりはしない。
舗装道路で膝を傷めたくなかったし、
万一間に合わなくても
バス停近くの食堂でいっぱい飲みながら
1時間後のバスを待てばいいだけだから。
 
管理センターが見えてきた     
  寄バス停に17時。
4分後に新松田行きのバスが
上がってきた。

充分間に合った。けれど・・
このバスに乗ったのは
ボク等の他に二人だけだった。
 
 
寄バス停    新松田行きバス 

新松田駅近くの居酒屋で振り返り。
・雨山峠には行かなかったけれど、未知の尾根(雨山南東尾根)を登ることができたこと。
・檜岳山稜は、全体としてしっとりと落ち着いた山稜で静かな山旅を楽しむことができたこと。
・展望の素晴らしい場所がいくつもあり、その度に立ち止まり山座同定を楽しむことができたこと。
 ・・・
Mさんの次の目標は、今日の下りで正面に見えた「高松山〜ダルマ沢の稜線を歩くこと」だという。
自らが動くことで次に目指す新しい目標が見えてくる。人生も山歩きも同じ・・とつくづく思う。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top