頭高山〜震生湖
2014年02月16日(日) 


記録的な大雪で神奈中バスは全面運休
急きょ予定を変更した雪道ハイキング


【登山日】 2014年02月16日  天気 晴れ

【行 程】 渋沢駅9:10…白山神社9:50/10:00…頭高山10:30/10:45…八国見山12:00/12:35…
      栃窪13:00…震生湖13:50/14:00…白笹うどん14:25/14:55…白笹稲荷15:00/15:10…
      秦野駅15:30

【メンバー】 Fさん、s−ok 



  朝起きた時、共有廊下から丹沢方面を見た。
真ん丸な月が焼山辺りの稜線に沈もうとしていた。
空は真っ青、山も真っ白。
14日の大雪が山も街も白く包んでいた。

絶好のスノーハイキング日和り。
予定している煤ヶ谷高取山の地図を見ながら
通常の装備の他に、長靴とアイゼン、ストックも用意した。 
真ん丸な月     

本厚木駅8時20分Fさんと落ち合い、8時40分発宮ヶ瀬行きのバスに乗るために5番乗り場に向かう。
あれっ、誰も並んでいないぞ。時刻表に「運転見合わせ」の張り紙があった。
えーっ、せめて煤ヶ谷か飯山観音ぐらいまでは行かないの…? 七沢や半原方面はどうだろう。
厚木バスセンターに行くと、ここでも全ての時刻表に「運転見合わせ」の張り紙があった。
たまたま居合わせた運転手に聞いた。
「14日の大雪で放置車も多く、除雪が間に合っていない」…とのことだった。
  
  バスの利用がダメなら…、電車の駅から直接歩けるコースはないだろうか。
こうしてまだFさんが歩いたことがないという頭高山〜震生湖に計画が変更されたのだった。

9時10分渋沢駅南口。駅前ロータリーは除雪されていなかった。
轍の跡が残っているだけだった。ボク等はすぐに歩きだす。 
渋沢駅南口     
  住宅街のゆるい坂は凍っている。
普通の靴の人たちがソロソロと歩いている。
長靴を履いているボク等はガッシガッシと歩く。

すぐ前を登山靴を履いた女性が歩いていた。
スッスッと、山を歩きなれているようだった。 
凍っている道     
  千村の集落から
チューリップの寺として知られている泉蔵寺の脇を通り
白山神社へ。

鳥居の先にあるスッと伸びた杉が見事だ。
”神奈川の名木100選
 白山神社のスギ
 幹はそれほど太くはないが、
 まっすぐに高く伸びて遠くからもよく見える。
 秦野市の天然記念物に指定されている。
  樹高 44メートル  胸高周囲 4.9メートル
  樹齢 約600年(推定) 
  ”
白山神社     
     
階段を登ると…  社殿   神楽殿  
  境内に句碑があった。
”再三の
 戦後を民は悲しめど
 この世の平和
 祈りつづけむ
    谷 好文

 平成十七年八月十五日
 終戦六十周年記念   ”


その通りだ。戦争で悲しむのはいつだって庶民だ。
きな臭さのただよう今の時代、
平和であることの大切さを強く思う。 
句碑を見る     
    分岐を右へ。右手が開けた。

高松山からダルマ沢ノ頭を経てシダンゴ山、
その右奥に檜岳山稜、
さらに右に鍋割山稜と表尾根。
鍋割山や塔ノ岳、三ノ塔…

一つ一つのピークを
同定できることが楽しい。
そしてこの先、
この風景を何度も目にすることになる。
 
高松山-シダンゴ山-檜岳山稜  鍋割山稜-丹沢表尾根   
     
丹沢の山並み・説明パネル   八重桜の里には   東屋とトイレがある 
     
 道標からは左回りで…  足跡がグンと少なくなった   青空に梢が光る 
  山腹を3/4周して頭高山へ。秋葉社の鳥居と石祠、馬頭観音が迎えてくれる。
山頂には東屋と山名の由来を記した看板がある。

頭高山(ずっこうやま)
  頭高山とは、どんな山なのでしょうか。その名の通りどこから見ても丸い頭の形をしています。
 新編相模國風土記稿によれば、
 「秋葉山 村南に在 高三町半許 丸山 ぼっこう山とも呼り」と記されています。
 その高さは三百三・四メートル。
  山頂から西を望めば箱根の山々が連なり、山間には神山滝の瀑布があります。
 この水は川音川(四十八瀬川)に サラサラと音を立て流れています。
 東南には相模の海が、北側には丹沢山塊の山々が連なって見えます。
  この山のふもとには、かつて東海道の脇街道だった矢倉沢往還があり、
 富士山や大山参詣で多くの旅人で賑わっていたとのことです。
  この地には、その昔、京より鎌倉に向かう姫の悲しい伝説「かりがねの松」がありました。
 その社の名は「雁音神社」といいます。
  南側には小田原道があります。道の端には弘法大師が御出になったと言い伝えられている
 「弘法の硯水」があり、コンコンと清水が湧き出ていたのです。
  頭高山は村人や多くの旅人にとって とてもよい思い出のある所です。
 ここになお、美しさを増し 訪れる多くの人たちの心を癒し、安らぎ を与えてくれることでしょう。

   平成二十年四月
              秦野市観光課
秋葉社 
 
頭高山・説明看板     
  山頂の南西方向の木々が刈られ箱根方面の展望が素晴らしい。
あれは金時山、あれは明神ヶ岳、
その後ろに駒ヶ岳や神山まで同定できることが嬉しい。

展望を楽しんでいる時、単独の男性が上がってきた。
少し大きめのザックを背負っていた。
塔ノ岳に登る予定だったが、バスがなくタクシーも長い行列、
予定を変更してこちらにきた。
ボク等も同じです! 互いに笑い合った。

今日はこんな風に予定を変更して歩いている人が多いだろうと思う。 
箱根方面の山並み     
  頭高山から少し戻って尾根の道に入る。

左手に畑があらわれる。
雪原の向こうにやはり白い丹沢の山並み。 
 
尾根の道へ    白い山並み 
     
 その一角に梅畑  白いバックにピンクが映える   青いバックにピンクが映える 
  「祈り」のモニュメントがある広場。

ここからの展望も素晴らしい。 
 
祈り    二ノ塔・三ノ塔と大山 
  頭高山入口からわずかで「かりがねの松」の伝説がある雁音神社。
姫(女の子)を祀るお社らしく手毬が供えてある。

伝説を説明する看板は雪の重み(?)で倒れていた。
※参考
 1年前(2013/01/20)、今回と逆の行程で歩き、
 「伝説」の内容を紹介している。URLは → こちら 
雁音神社     
  坂を上ってT字路。
正面に八国見山。

左に進むと…。
丹沢山塊がワイドに開く。
 
八国見山    道標がアクセント 
  丘陵帯の南斜面に畑が広がる。
段々畑の下に峠隧道があり、
渋沢駅からのバスが峠集落を結ぶ。

振り返れば富士山がチョコンと…。 
段々畑と富士山     
  左に渋沢駅へ、さらに右に峠配水場を見送る。

左に再び渋沢駅への道を見送ると分岐に出る。
「渋沢丘陵の巨大霊園計画に反対します!」の看板と
「八国見山319m 渋沢丘陵で一番高い山です」の標識が目立つ。

右へ、八国見山に向かう。 
手書き道標     
  20mほど進むと
右の丘陵に入る窪がある。
一人分の足跡が見えた。
先行者も
八国見山に向かうのだろうか。

窪にそって進む。
左に放置された軽トラを見送る。 
 
窪に入ると…    足跡が 
    前方に竹林が見えてきた。

竹林を分けて進むと…。
右に「八国見山」を示す
手書き道標と階段があった。

先行する足跡は窪の中を直進していて、
窪の縁に上る階段には雪が積もっていた。

先行者は
八国見山が目的ではないようだった。
 
竹林の中を進むと…  右に上る階段があった   
  八国見山は明るく開けていて、ベンチまで置いてあることに驚いた。

ボクが初めて訪れた時(2008/06/09)、雑木におおわれた静かな山頂だった。
下草の茂る中に、保護石に囲まれた小さな石像と錆びた鉄剣があるだけだった。 
山頂     
  保護石も石像も鉄剣もそのままだ。

しかし八国見山は6年前と違い、
あまりにも明るく開放的に変身していた。 
山頂の石像と鉄剣     
  立ち木に「八国見山(やくにみやま)」の手書き標識が架かっていた。

「自然を壊して霊園造るな」や
「秦野市長にお願い 巨大墓地計画を許可しないで!」
の看板もあった。シュロ箒もかけてあった。

「渋沢丘陵を考える会」のメンバーが、周辺の整備をしているのだった。

渋沢丘陵を考える会のHPは →こちら

山頂標識    
  ちょうど12時だった。ベンチにザックを下ろして昼食にした。

いつものコンビニ稲荷にお汁粉、チョコはFさんの差し入れ。
そういえば最近定番のポテトサラダを買うの、忘れてたナ…。 
本日の昼食     
  小腹が満たされたら周辺の散策。

冬枯れた木立の間から富士山が見えた。
松田山と21世紀の森の間に
5合目付近まで見えたことが驚きだった。

少し南に移動すると青い水平線が見えた。
八国見山から相模湾も見えるのだった。 
 
富士山    相模湾 
  山頂を後にしたのは12時35分ころ。

少し南から窪に下りる。すぐ前にまた放置車両があった。
交通量の少ない林道の脇に冷蔵庫やテレビなどが
捨ててあるのを見たことがあるけれど、車そのものを乗り捨てるなんて
いったいどんな人なんだろう…。 
ここにも放置車両…     
  窪を抜けると林道に出る。

この入口にも「八国見山」の手書き道標があった。
南に進めば栃窪無線中継所を右に見て高尾集落へ。

ボク等は北へ。
先ほどの震生湖−八国見山分岐に向かう。
林道に人の歩いた跡はなかった。
真っ新な雪面に残されるのはボク等の足跡だけ。 
真っ新な雪面     
  右手が開け相模湾が見えた。

水平線に島しょ、いや半島も見えた。
房総半島が霞んで見えるのだった。 
 
薄くかすむ房総半島    林道を振り返る 
  分岐に戻り震生湖に向かう。

宇主山(薄山)の幡龍王様という石祠の近くに
5〜6人のグループが昼食を摂っていた。
また、登ってくる何人かのハイカーとすれちがった。

栃窪に向かうハイキング道は湿った雪でぐちゃぐちゃだ。
ボク等は長靴だからぐちゃ雪でも平気だけれど
ハイキング用の軽登山靴では難儀するだろうと思えた。 
ぐちゃ道    
  いったん栃窪の集落まで下り
車道をゆるく上っていく。

まもなく車道は右にカーブする。
ボク等は直進し丘陵帯に向かう。

左に丹沢山塊が見事だ。
大山が次第に近くに見えるようになった。 
 
栃窪の集落から…    震生湖へ 
     
檜岳方面   鍋割山稜・塔ノ岳・表尾根方面  三ノ塔・大山方面 
  沢山の足跡がある。

神奈中バスが全面運休となっている今日、
最初から渋沢丘陵が目的の人たちの他に、
バスで目的の山に向かうことのできなかった人たちが
(ボク等のように)流れてきているのかもしれない。
たくさんの足跡が…     
  右(南側)に畑地が広がる。
道から外れ丘の上に出てみた。

大島が意外と近かった。
薄く霞む三原山山頂が白かった。

振り返ると、
台地の上に富士山が
白い頭をのぞかせていた。 
 
大島がかすむ    台地の上に富士山 
  青空に薄いピンクが映える。
雪は残っていても、春は確かに近づいている。
 
梅が満開     
  左に向山配水場、右に牛舎を見送り、小さな丘を越える。

正面に湘南の海。海岸線に沿って目を凝らすと江ノ島が見えてきた。
東西に延びる渋沢丘陵は北に丹沢、南に相模湾を望む絶好の展望地だ。 
三浦半島や江ノ島も…     
  車道に出ると小さな林があり
「大震災埋没者供養塔」が立っている。
(詳しい内容は2013/01/20の記録を参照)

震生湖入口には駐車場があり、
丹沢方面の展望が良い。 
 
峯坂    駐車場と大山 
    南側へ、雑木の林を下れば震生湖。
釣りをしている人の姿が見えた。

半周して管理棟のある側から再び車道へ。 
雑木林を下って  震生湖へ   
  蝋梅が咲いていた。
淡い黄色が春の近さを感じさせた。

正面〜右手は丹沢の山並み。
下ってしまうことがもったいない風景が広がっている。 
蝋梅と雪化粧の丹沢     
     
檜岳・鍋割山方面 表尾根・大山方面   高取山・権現岳方面 
  市街地に入り白笹稲荷神社に向かう途中「白笹うどん」の看板が見えた。
「寄って行こう!」
相談はすぐにまとまった。

住宅街の中にあるお店はちょっと分かりにくい。
小さな看板を目当てに何度か折れ曲がり、店舗が見えた。
入口に「白笹の泉」縁起の看板があり、小さな管から水がチョロチョロと出ていた。
けれど、のれんがなければ普通の民家のような構えのお店だった。 
白笹うどん     
  まずはビールで乾杯!
予定のコースではなかったけれど、充分楽しめる雪道散歩だった。

それからFさんはざるそば、ボクは肉みそうどんで小腹(?)を満たす。
普段薄味のボクには濃いめだったが、モチモチ感のあるおいしいうどんだった。
 
肉みそうどん     
  すぐ近くの白笹稲荷に立ち寄る。
境内には露店が並び参拝する人たちでにぎわっていた。
今日16日は「二の午」が行われているのだった。
(初午は2月4日。県内外から1万人が参拝に訪れたという) 
白笹稲荷     
  秦野駅に15時30分。ホームに降りると待つこともなく電車が来た。

車内は空いていた。山帰りにしてはまだ早い時刻。
電車は大山を中心に半円を描くように回り込む。

白い山並みを見ながら思った。
次回はあの中に自分自身のトレースを付けながら歩くぞ…と。
 
新宿行急行電車     
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top