大野山 本厚木deシロコロ
2014年05月24日(土) 


現在働いている会社の山の好きな人たちが集まった。
シルバーも社員も、年輩の人も若い人も…。
山のベテランもまだ始めたばかりの人も…。
普段ほとんど会話を交わす機会のない人たちが…
「山が好き」という共通語を基に集まっている。
※シルバー:公益法人相模原シルバー人材センターの会員
                               URLは → こちら
 


【登山日】 2014年05月24日(土)  天気 快晴

【マップ】 電子地図・大野山周辺を17000図相当に拡大して利用

【行 程】 JR松田駅8:47=電車=谷峨駅9:01/9:10…嵐9:40…休憩所9:55/10:05…
      大野山11:05(昼食・山岳展望)
      大野山12:00…古宿13:15/13:25…山北・さくらの湯14:50
      アフター:電車で移動 本厚木でシロコロ

【メンバー】 Kubさん、Hagさん、Motさん、Fukさん、Watさん、s−ok 



     
  ハイキングのきっかけは
「山が好き」であったKubさんが今年3月末に退職されたこと。
                        (関連URLは →こちら)
そのKubさんと相模大野駅で待ち合わせ、一緒の電車で新松田駅へ。

道路をはさんですぐ前のJR松田駅。
Hagさん、Motさん、Fukさん、Watさんの姿が見えた。
「今日一日、よろしくお願いします」
簡単な挨拶を交わし、谷峨駅までの切符を買ってホームへ上がる。
                    (御殿場線はPASMOもSuicaも使えない!) 
小田急線新松田駅構内から富士山方面     
  ガランとしていたホームが次第に混んでくると…、
8時47分発御殿場行の電車が入ってきた。
乗降口はプッシュ式。ボタンを押さなければドアが開かない。
御殿場線は1時間に1〜2本程度のローカル線なのだ。

けれど…。
丹那トンネルができる1934年以前は東海道線の本線だった。
山北駅の広い構内、酒匂川沿いに見る橋脚やトンネルの跡…、
車窓から本線だった痕跡を見つけ、かつての賑わいを想像することは楽しい。 
JR松田駅構内から富士山方面     
  9時1分、着いた谷峨駅は無人駅。
案外多くの人が降りている。そのほとんどがハイカーだ。
後部車両の車掌が切符を回収している。
(ワンマンカーの時は前部車両の運転手が回収する)

ボク等も切符を渡し、かわいい駅舎前の広場に出る。
軽くストレッチなどをしている間に、
降りたハイキンググループのほとんどが歩き始めていた。 
JR谷峨駅     
  少し遅れてボク等も歩きはじめる。

御殿場線をまたぐ跨線橋から大野山が見えた。
谷峨駅の標高が160m、大野山の標高が723m。

標高差560mを大変と見るか、楽勝と見るか…。
どちらにしても歩き始めはゆっくり周囲を楽しみながら…。 
正面に大野山(写真提供Hagさん)     
  跨線橋を下りると田植えが終わったばかりの水田地帯。

「気持ちが和むねぇ…。」
水の張られた田んぼを見ながらゆっくり歩くボク等を
先行していたはずのグループが怪訝そうに振り返った。

「近道」を知っているボク等は、歩く距離を200mほど短縮していたのだ。 
水田地帯    
  ゆっくり歩くと多くの情報を得ることができる。
この「近道」も、周りを見回し「ここ行けそう」と以前見つけた道だ。

酒匂川にかかる吊り橋も、もし下を見る余裕があれば
黒っぽい石や白っぽい石、岩に残る何本もの溝を見ることができる。

これらの情報はそのまま丹沢や酒匂川が作ってきた歴史でもあるのだ。
 
取水堰(吊り橋から)     
     
谷峨駅を振り返りながら     
     
酒匂川沿いから   嵐地区に向かう途中から   ハイキングコース入口 
     
  高度を上げるにつれて変化していく風景を見ることは楽しい。

いつの間にか、もうこんなに登っていることが実感できるから。 
嵐地区から     
     
  そして、本当に
いつの間にか町道共和清水線に出て
「頼朝桜」先にある
トイレ兼休憩施設が見えてきた。


大野山も間近に見えている。
水分やエネルギーの補給、
衣服の調節…をしながら
これからたどるルートを目で追った。 
 
 トイレ兼休憩施設   大野山方面 
  直線状に伸びるアスファルト舗装が終わると土の道に変わる。
入口に道標があり「大野山 55分」を指している。

土の感触は足裏に優しい。緑を透かす陽が目に優しい。
自然を体いっぱいに感じながらゆったりと歩いて行くと…。
 
緑のトンネル     
  もう林道大野山線だ。
脇の休憩所で幾組かのハイカーが休んでいた。

休憩所を過ぎると牧場地帯の縁に出る。
周囲に立ち木がない分、展望が一気に開ける。
 
大野山林道付近の休憩施設     
     
松田山方面   足柄平野方面   箱根方面 
  「いいなぁ!」「 いいねぇ!」。

開けてきた展望に立ち止まる回数が多くなる。
尾根を回り込んで富士山も見えてきた。顔が自然にほころんでくる。

結構急なハイキング道なのに、周りの景色がキツさを感じさせない。 
富士山を背に…    
  コースの脇に634m(ムサシ)マーク。スカイツリーと同じ高さだ。

「スカイツリーってすごく高いんだね」
こんな遊び心が楽しい。 
634m(ムサシ)マーク     
  牛たちの休憩所(給水施設)の脇を通る。けれど牛の姿は見えない。

大野山は1968年から県の「乳牛育成牧場」として運営されてきた。
現在、県有施設ロードマップによると「廃止が検討」されているという。
(中腹にある「まきば館」については「町との調整結果を踏まえ対応」)

牛の姿の見えない牧場は気の抜けたビールのようで味気ない。 
牛たちの休憩所(給水施設)     
  給水施設を過ぎると傾斜がゆるくなり(人のための)休憩施設が見えてくる。

ここから見る西側の展望、特に富士山が素晴らしい。
駅に比較的近いことから、夕焼け富士を撮りに登るハイカーも多いと聞く。
 
富士山     
     
箱根方面、出発点の谷峨駅も見える   東名高速道と御殿場方面   富士山・三国山・不老山方面 
  電波反射板などいくつかのアンテナ施設を回り込むと今度は北側の展望が開けてくる。

ほとんど平らな道の先、大野山山頂の標識が見えた。
谷峨駅を出発して約2時間、予定した時刻にほぼぴったりの11時05分だった。

山頂標識と富士山をバックに記念撮影。 
大野山山頂     
  さてどこがいいかなぁ…。

草原の広がる山頂はどこでも展望が素晴らしい。
爽やかな空気を胸いっぱいに吸い込む。 
広い山頂の一画に…     
  ここらあたりでいいか…。
車座にどっかと腰を下ろす。それぞれが持参のお弁当を広げた。

大野山は「登山」というより、「ピクニック」という言葉の方が似合いそう。 
車座に腰を下ろす    
  山頂で過ごす時間はたっぷりとってある。

昼食後は三々五々地図や双眼鏡で展望や山座同定を楽しむ。 
展望を楽しむ     
     
 富士山・三国山方面  不老山・御正体山方面   
     
  丹沢湖・畦ヶ丸・大室山方面    石棚山稜・蛭ヶ岳方面
  出発は12時。
足柄平野や箱根方面の
展望が素晴らしい。

酒匂川が見える、
これから下る古宿地区が見える。
あれは明神ヶ岳、あれは金時山。

…歩き始めたばかりなのに、
もう立ち止まり展望を楽しんでいる。 
 
足柄平野方面    素晴らしい展望に…
  牧草地の一番下の一画、数十頭の乳牛が見えた。
今年も放牧がおこなわれていたのだった。
やっぱり牧場には牛の姿が見えなければ…。
※後日、NHK小さな旅「薫風に里弾む〜神奈川県山北町〜」という番組で
 今年も96頭の乳牛を預かり8月まで放牧がおこなわれていることを知る。 
牛の姿が…(画像にカーソルを重ねると…)     
  林の中におもしろいモノを見つけた。
チェンソーで彫った動物たちだ。

武骨なチェンソーで繊細な像を彫る。その落差がおもしろい。
一体一体の像を感心しながら見て回った。

※毎年、大野山山開き(4/29)と大野山フェスティバル(11/2)には
 チェンソーアート大会が同時開催されている。

 
チェンソーアート作品群     
  イヌクビリの先から古宿・山北駅方向のハイキング道に入る。

急な階段道を下り、林に入る手前で牧草帯を振り返った。
かなり急な斜面。
こんな急斜面で新鮮な空気を吸い牧草を食べ運動する乳牛たちは
きっと足腰が丈夫になり健康な牛に育つだろう。 
牧草帯を振り返る     
  最初は杉林、それから雑木の林と変わっていく。

サァーっと風が通り過ぎた。サワサワサワ…と木の葉がゆれた。

「風の音に心が安らぐゥー。」
思わず両手を広げ深呼吸した。 
柔らかな緑、風の音…     
     
  地蔵岩ルート入口に下る少し手前の岩の上に
名前のいわれとなる地蔵堂と水子地蔵尊が祀られている。

水子地蔵尊の後ろに掲げられていた額の歌を下に記す。

”地蔵和讃

 これはこの世のことならず 死出の山路の裾のなる
 賽の河原のものがたり 聞くにつけてもあわれなり

 二つや三つや四つ五つ 十にも足らぬみどり児が
 賽の河原に集まりて 父上こいし母こいし

 河原の石をとり集め これにて回向の塔を積む
 一重くんでは父のため 二重くんでは母のため

 日も入りあいのその頃は 地獄の鬼が現れて
 くろがね棒をとりのべて 積みたる塔をおしくずす

 その時能化の地蔵尊 われを冥途の父母と
 思うてあけくれ頼めよと 幼き者をみ衣の

 裳裾のうちにかき入れて 憐み給うぞありがたき
 未だ歩めぬみどり児を いだきかかえてなでさすり

 憐み給うぞありがたき 南無阿弥陀佛あみだ佛    
地蔵堂 
 
水子地蔵尊 
     
  地蔵岩ルート入口で
大野山林道に降り立つ。

左に市間地区への道を分ければ
古宿地区は目の前。 
 
地蔵岩ルート入口     古宿地区
     
  「近道」の標識に従い、
共和小学校跡を左折する。


正面の丘陵に
茶畑が広がっていた。
よく手入れのされた茶畑の
幾何学模様が美しい。 
 
共和小学校跡と大野山方面    茶畑 
  集落を抜ける。

林の中、急坂の途中右手に「須賀社」がある。
道から外れているため今まで立ち寄ったことがなかった。
仲間に声をかけ、ちょっとだけ寄り道してみた。

壁紙も戸板も剥がれ荒れた感じの社だった。
この須賀社が、
正夫さんメモ「7」にある「太鼓のある須賀神社」であるかどうかは分からない。
※正夫さんメモ:
 奥山家古道を調査したとき湯触地区にお住いの正夫さんからお聴きしたメモ
                                    URLは →こちら
 
須賀社     
 
鍛冶屋敷地区を過ぎ深沢地区への分岐に下りる。

ここからから国道246号線に至る道。
普通に歩けば25分程度。
けれどゆっくり歩けば思わぬ発見がある。
 
深沢地区への分岐     
  ←川村郷立馬頭観音
建立は天保五午年(注一八三四年)四月吉日、
関入九ヶ村・川村三ヶ村と刻銘されている。



馬頭曼陀羅観音(左)と
         朱彩微笑観音(右)→

建立は
宝暦申戌(四)年(注一七五四年)五月日と
明和三辰戌(注一七六六年)七月。


250年もの昔から見守っている! 
 
川村郷立馬頭観音    馬頭曼荼羅観音と朱彩微笑観音 
    水路橋

鍛冶屋敷沢に架かるアーチ形の立派な橋。

谷峨で取水され
平山の発電所に送られる水路だ。

この水路橋、
大野山から下るハイカーの
ほとんどは訪れることもない。
 
鍛冶屋敷沢をまたぐ水路橋は…  見事なアーチ式  
  カフェ・リーフス

山北町が気に入って移住したマスターが自力で建てた喫茶店。

挽きたてのコーヒーや手作りのケーキがおいしい。
リーフ(葉)型のクッションなど内装も凝っている。
洒落たお店だが下山後の予定があるために今回はパス。 
カフェリーフス     
  御殿場線の跨線橋から山北駅方向を見ると向かって右側のホームに電車が見えた。
電車は左側通行。あの電車の通過を写真に撮ろう…と、みんながカメラを向けた。

なかなか動かない。じーっと待ってようやく動き出したと思ったら手前で停まった。
どうしたのだろう? しばらくして駅方向に動き始めホームの左側に停まった。

山北駅始発の国府津行電車で、ホームの入れ替えをしただけだったのだ。 
停まったままの電車は…     
  さくらの湯で汗を流し上下を着替えてさっぱりした。

でも打ち上げのビールはもう少しがまん。
山北駅の構内に入り、予定通り16:08発国府津行に乗った。
 
JR山北駅     
     

     
アフターは本厚木でシロコロ     
     
     
 七輪の上に重ならないように並べる 焦げないようにこまめに返す、まだまだ  脂がしたたり炎が上がる、あと少し 
     
  旨い! 
二杯目、三杯目…、ジョッキが重なる。

通常13:30から勤務のシルバーは、
他フロアの社員と話す機会がほとんどない。
それが今、
こうしてジョッキを傾けながら会話を楽しんでいる。

山歩きは健康に良いだけでなく、意思を疎通するツールでもある。 
ギュッと丸まり照りが出てきた、食べごろ     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top