あつぎの遺跡展
厚木の古代を探る
2015年03月21日(土) 



     
2015年03月21日(土)、アミューあつぎで行われた講演会「古代の厚木を探る」は用意された机・椅子では座りきれず、
両脇と後ろに更に補助椅子を増やすなど大勢の人が参加する盛況の中で開かれました。

以下講演会の内容を、メモや配布資料を参考にしながら簡単に記します。
(掲載している写真や図は配布された資料に依ります。)
  

     
 厚木の古代を探る
-奈良・平安時代の人びとの暮らし- 
  
                    講師:玉川文化財研究所 河合英夫氏 
     
1.日本のかたちができた頃

 ・古代とは日本では奈良・平安時代をさす。奈良時代の人口は400万ぐらい
 ・飛鳥から藤原京(694年〜)更に平城京(710年〜)への遷都、飛鳥時代から奈良・平安時代へ。
 ・藤原京は日本で初めての碁盤形に整備された都城。
 ・大宝律令に則った中央集権制度が整備され、天皇を中心とする中央集権の国家へ。


2.貴族の都での華麗な生活

 ・豪族は都に住み天皇に使える官僚=貴族となった。
 ・従5位以上の貴族100人〜200人を頂点とするピラミッド  
     
  3.中央と地方

 ・五畿七道
 (律令制で定められた
  地方行政区画)が整備された
  五畿(山城・大和・河内・
     和泉・摂津)
  七道(東海道・東山道・北陸道・
      山陰道・山陽道・南海道・
      西海道)
 ・国−群−里と三段階の
  行政組織を設け
  それぞれ国司、郡司、里長という
  役職を置き統治。
  国司は中央から派遣され、
  郡司、里長は古墳時代からの
  在地豪族が任命された。
 ・741年国ごとに
  僧寺・尼寺を設ける旨の詔が
  出され、国分寺・国分尼寺が
  建てられた。

 
相模国内の古代交通網復元図(藤沢市教委1997より)   
     
4.相模国の様相

 ・足上(あしのかみ)・足下(あしのしも)(のち足柄上(あしがらかみ)・下郡))、余綾(よろき)(のち淘綾(ゆるぎ))、大住(おおすみ)、
  愛甲(あゆかわ)、高座(たかくら)、 鎌倉、御浦(みうら)(のち三浦)の8郡からなる。
 ・現在の海老名市付近に飛鳥寺様式(法隆寺式の伽藍配置)の国分寺が建てられた。
  国府は現在の平塚市付近にあったという説もある。  
     
     
5.古代の愛甲郡

 ・群を管理する役所として
  群家(ぐうけ)が設置され、
  在地の豪族が郡司に任命された。
 ・このころ地方にも
  仏教文化が広がった。
  地方豪族にとり仏教は
  宗教的権威を有するものとして
  地位を保持するために
  必要なものだった。
 ・それまでの古墳から
  広大な伽藍を持つ古代寺院が
  数多く建立された。 

 ・厚木市内では、
  御屋敷添遺跡
  
第5地点から古代の役所である
  「評家」と思われる大型の掘立柱跡や
  倉庫と考えられる総柱の掘立柱建物群、
  城際遺跡
  整理された水田である「条里遺構」
  中依知遺跡群
  道路状遺構が発見されている。 
 
     
御屋敷遺跡 掘立柱建物群  城際遺跡 畝状遺構  中依知遺跡群 道路状遺構 
     
6.人々の暮らし

 ・竪穴住居から掘立柱建物の棟数が増えより一般的になった。
 ・集落遺跡は市内にも広く分布していて、鳶尾遺跡や峯ヶ谷戸遺跡からは緑釉陶器や灰釉陶器、
  金属製品を生産したと思われる鍛冶関連の遺物が発見されている。
 ・集落内には小型の寺院である「村落内寺院」が建てられ、仏教の民衆への普及も見られるようになる。  
     
     

     
厚木市周辺の古代仏教関連遺跡  
                     講師:神奈川県教育委員会 富永樹之氏 
     
  
  1.古代仏教関連の遺跡

 1)村落内寺院
  〇古代集落内にあるお堂。(注:堂=開放されている、院=閉鎖されている)
   村落内の有力者・下級役人・私度僧(免許のない僧)・庶民などによる仏堂の運営が
   あったとされている。
   通常の住居は竪穴式であるが、村落内寺院は礎石建物であった。
  ・愛名宮地遺跡:大型の掘立柱建築物、仏堂と考えられる礎石建築物が確認され、
   仏鉢形土器や仏塔のミニチュアである「瓦塔」が見つかっている。
  ・清川村馬場遺跡:斜面を段切り造成し、その平場に小規模な礎石建物を造り
   仏堂としていた。「寺」墨書土器、大型鉄釘、燈明皿、甕転用の香炉形土器が
   見つかっている。 
馬場遺跡の仏堂と集落復元図     
     
 2)仏教関連の出土遺跡
  ・及川天台遺跡:「寺」墨書土器を出土した遺跡
  ・下荻野中御嶽遺跡:多量の燈明皿が廃棄されていた遺跡

 3)経塚
  〇末法思想の影響。経典を甕や壺に入れて地中に埋め後の世に残そうという考え。
   仏教的オーラのある場所、霊場やお寺等。経典はなくなっても壺や蓋(鏡)は残る。
  ・厚木市白山経塚:白山山頂に近い所から常滑壺や和鏡など
  ・厚木市観音寺経塚:常滑壺、土師質土器、渥美壺、白磁小皿など
  ・愛川町八菅山経塚:常滑壺、渥美壺、和鏡、合子形念持仏など多数

2.古代瓦の散布地(古代寺院の可能性)

 〇この頃の普通の家は瓦など使えない。
  瓦があるということは役所とか寺など行政施設とか仏教的施設があったことを示す
  証拠である。
 ・厚木市 鐘ヶ嶽(鐘ヶ嶽廃寺):
  山深く険しい山道を30分程歩いた山道の途中、9世紀の瓦がまとまって採集。
 ・厚木市 伝 一乗尼寺 恩名片岸遺跡:古代の瓦の採集と礎石
 ・厚木市 広徳寺周辺:
  及川天台遺跡の近く 




  
 
 丹沢山地南東部と仏教関連遺跡
▲古代瓦の散布地
●古代仏教関連の遺跡
■奈良・平安時代の仏像がある、
 または史料等で古代の成立が推定される寺院
 
     
3.古代の仏像を残す寺院または史料で古代の成立が推定される寺院

 ・厚木市金剛寺
 ・伊勢原市日向薬師:県内でも珍しい山岳寺院
 ・伊勢原市大山寺:阿不利神社別当


4.まとめ

 ・厚木市に古代仏教遺跡が多いのは丹沢の山岳信仰が盛んであったためと考えられる。
  八菅山は、山を練り歩き仏事を行い修行する修験道の霊場でもあった。
 ・鐘ヶ嶽廃寺から出土した瓦は南多摩で焼かれた瓦と同じであることから、
  国分寺との関連など国の権力者が関与していたと考えられる。  
     

     
関連ホームページ

関連するホームページを紹介します。
興味のある方はどうぞ。

・八菅山経塚群
 http://s-ok.my.coocan.jp/eco/20130328hasugeyam/20130328hasugeyam.html

・飯山白山
 http://s-ok.my.coocan.jp/eco/20130317iyama-haksan/20130317iyama-haksan.html

・鐘ヶ嶽廃寺
 http://s-ok.my.coocan.jp/eco/20120319kanegadake/20120319kanegadake.html
 http://s-ok.my.coocan.jp/eco/20120408kanegadake/20120408kanegadake.html  
     

     
有意義な講演会でした。でもそれ以上に…
1月上旬の「入院-手術-退院」以降、初めて相模川を越えたこと、近場の散策から移動する距離が更に伸びたことが嬉しかったです。
今まで当たり前にできていたことが再び普通にできるようになる、平凡な出来事が繰り返される日々をとても愛おしく感じています。

近い将来西方向だったら酒匂川、東方向だったら多摩川を越える。 あせらない、けれど確実にその日の来ることを予感しています。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top