あじさい観賞
鎌倉・寺社めぐり
2015年06月05日(金)


(1)相模大野-(小田急江ノ島線・308円)-藤沢-(江ノ島電鉄・300円)-鎌倉。片道608円、往復1216円
(2)相模大野駅発 江ノ島・鎌倉フリーパス。980円
 小田急線(藤沢〜片瀬江ノ島)と江ノ電が乗り降り自由。小田急線(相模大野駅〜藤沢駅)の往復切符付き。

フリーパスの方が、PASUMOを使うよりぜったいお得です。
予定より少し早めに家を出て券売機でフリーパスを購入、
改札口近くのベンチで券をしまおうとした時肩をたたかれました。Kusさんでした。
フリーパスを買うためにやっぱり少し早めに家を出たようでした。

券を買って一緒にホームに降りました。今日の待ち合わせは7時30分・江ノ島線ホームの一番前。
小田急江ノ島線はどの電車も混んでいます。だって通勤・通学の時間帯ですからね。

7時30分江ノ島行普通電車が着きました。
今日ご一緒するKubさんがやや後方のドアから降りてボクらに合図をおくり、そのまま同じ電車に乗りました。 



     
「今日は混んでいますね」「通勤・通学の時間帯と重なりましたね」
大和で空くだろうか、湘南台で空くだろうか。
多少の入れ替えはあっても車内の込み具合は変わらずボク等は結局藤沢駅まで立ったままでした。

でも立っていたおかげで良いこともありました。
大和を過ぎる辺りから進行方向右手に裾野を広げる富士山がスッキリ見えたのです。
北の乾いた高気圧が富士山や丹沢を間近に感じるほどクリアに見せてくれたのです。
「何か良いことが起こりそう」。…そんな予感のする旅の始まりでした。  
     
  藤沢駅からは江ノ電に乗り換えです。
ン十年ぶりに乗る江ノ電、でもホームの各乗車口には長い列ができていました。
電車が入ってきたけれど、列の最後尾のボク等にはもちろん座る席はありません。
(江ノ電もしばらくは立ったままかな…。)

そう思った時声をかけられました。
「よろしかったらどうぞ」
目の前の席に座っていた女子高生でした。
連られたように隣の男子高校生も立ちました。
ボク等はもう席をゆずられる年齢になっていたのです。
「ありがとうございます」
若い人の善意を快くお受けしました。
江ノ電・藤沢駅     
     
高校生たちは七里ヶ浜で降りていきました。
「ありがとうございました。助かりました。」
お礼の言葉が心から出てきました。
「何か良いこと起こりそう」。…予感は早速実際に起きたのでした。   
     
  最初の目的地である極楽寺駅に着きました。お目当ては成就院のあじさい。
改札口近くの掲示板に張り紙がありました。

「成就院のあじさいについて
 毎年、皆様に楽しんで頂いております成就院(極楽寺駅下車)の紫陽花ですが、
 2015年〜2017年まで参道及び紫陽花の整備により、見ることができません。
 長谷駅下車の光則寺・長谷寺・御霊神社の紫陽花をお楽しみください。」


おや、境内に咲くあじさいと湘南海岸の眺望を楽しみにしていたのに残念。
でもせっかく降りたのだから…と、極楽寺に参拝することにしました。

山門の脇に説明看板があります。 
江ノ電・極楽寺駅     
     
  極楽寺
  宗派 真言律宗        山号寺号 霊鷲山感応院極楽律寺
  建立 正元元年(1259)    開山 忍性菩薩    開基 北条重時

 開山は良観房忍性。奈良西大寺叡尊門下で戒律を学ぶ。弘長二年(1262)に多宝寺往持となり、
 その後文永四年(1267)に極楽寺に開山として迎えられました。
 極楽寺は正元元年(1259)深沢に創建され、後に深沢に創建され、後に開基となる北条重時が現在地に
 移転したといわれています。元寇に際しては、幕府の命により異国降伏の祈祷を行い、また鎌倉幕府滅亡後も
 勅命により国家安泰を祈る勅願所としての寺格を保ちました。
 かつての寺域は広大で、中心の七堂伽藍を囲むように多くの子院、そして療病院などの病院施設もあったことかが
 当寺に伝わる絵図からわかります。
                              鎌倉市 ” 
極楽寺・山門     
     
茅葺の山門をくぐると桜並木の参道が続いています。
正面が本堂、右に鎌倉観音霊場第二十二番(如意輪観音菩薩)、左に宝物殿。大きな百日紅が目を惹きます。

最近話題の映画 ”海街diary” のロケにも使われたとのことですが、境内は撮影禁止。
ボク等は静かに参拝した後、再び極楽寺駅に戻りました。  
     
  一駅乗って次に降りたのは長谷駅。

山あいの地味な極楽寺駅に比べ、都会的な駅で周辺の人の多さに驚きました。
一般の観光客に加え小学生の社会見学、中・高校生の修学旅行(グループ別行動)、
外国からの観光客。…とにかく人が多いのです。

ボク等は比較的静かな御霊神社を目ざしました。 
江ノ電・長谷駅     
     
  小さな道標に従い
人通りの多いバス通り(県道)から
左のわき道に入ります。

御霊(ごりょう)神社は
鎌倉権五郎神社とも言われ
鎌倉江ノ島七福神の一つでもあります。 
 
道標   鳥居をくぐると… 
     
  境内に入ると宝蔵庫の前に七福神の説明板がありました。

鎌倉・江の島七福神
 面掛 福禄寿 御霊神社

 御霊神社はその昔鎌倉近辺には大庭・梶原・長尾・村岡・鎌倉という平氏五家があり、
 これら五家の祖を祀る神社として五霊神社が建てられ、これが御霊神社となり、祭神
 しいつしか武勇で名高い領主の鎌倉権五郎景政公一柱だけを祀るようになりました。
 この権五郎景政の命日が九月十八日で、この例祭日には昔から面掛け行列という
 珍しい行事があります。これは伎楽や舞楽・田楽などに使われる特異な面を十人衆
 がつけ古いいでたちで街の中をねり歩く県指定の文化財です。此の十一面の中に
 「福禄寿」が含まれており、此れにちなんで「福禄寿」が宝物庫に安置されています。” 
江ノ島・七福神     
     
  さて御霊神社のお社。
木々のうっそうと茂る小高い山を背景に
静かにたたずんでいました。

神社の由緒について
先の説明と似ていますが、
権五郎政景公とはどういう人物であったか
この説明板の方が
分かりやすいと思います。

興味ある方・歴史好きな方は
下の説明もどうぞ! 
 
御霊神社・正面    御霊神社・斜め 
     
御霊神社[鎌倉権五郎神社]由緒

 当社の創建は平安時代末期と推定され、当初は関東平氏の祖霊を奉祀していたが、後鎌倉権五郎景政公一柱となる。
 源頼朝公始め幕府の崇敬篤く「吾妻鏡」に御霊社鳴動して奉幣するなど所処に記事散見する奇瑞ある神社として有名である。
 祭神権景政公は桓武天皇の末裔、鎮守府将軍平忠道を祖父とし父鎌倉権命景成の代より鎌倉に住し、鎌倉党武士団を率いる一方現在の湘南地域一帯(戸塚、鎌倉、
 鵠沼、藤沢、茅ヶ崎)を開拓した開発の領守でもある。
 景政公十六才にて奥州後三年役(永保三年=1083年〜応徳四年=1087年)初陣す。左眼に矢を射立てられしも屈せずして答の矢を射て相手を弊し陣中に帰り、
 其の矢を抜かんと面部に足を掛けし三浦平太の無礼を刀を構えて叱咤した公の剛気と高い志は歌舞伎にもなり武士の鑑と永く仰がれている。

 神徳 祭神の志の高さ強固さを慕う青少年の参拝多し
     又、江戸時代より右史実より眼病平癒、除災の神として祈祷多し
 例祭 九月十八日、神奈川県指定無形文化財面掛行列が神輿渡御に従う
     当日鎌倉市指定文化財鎌倉神楽(湯立て神楽)の奉納あり
 末社 石上神社例祭七月二十五日に近い日曜日、御霊の前浜沖の海神に御供(赤飯)
     を献げ流す「御供流し」の神事あり  ”  
     
  神社正面を江ノ島電鉄の線路が横切っています。
極楽寺トンネルを抜けた電車が線路脇に咲くアジサイの間を走り抜けていく写真は
観光ポスターにも見られます。

ボクもその場面を狙ってみました。
アジサイが満開だったらもっと映えていたかな…? 

ゆっくり参拝し、御霊神社を後にしました。
江ノ電とアジサイ     
     
  バス通り(県道)まで戻りまっすぐ進めば高徳院(鎌倉の大仏)ですが、
ボク等は途中から左へ折れ光則寺に向かいます。

若いお母さん方の姿が見られます。賑やかな子どもたちの声も聞こえてきます。
ゆるい坂を登った右手に幼稚園があり、声はそこから聞こえてくるのでした。 
光則寺・入口     
     
  シダレザクラがゆったりと枝を伸ばしています。宿屋光則屋敷跡の石碑も見えます。
正面に「立正安国論御勘由来聖筆碑」、その奥に本堂も見えました。

「立正安国論」。他宗派を激しく批判・排斥する教義に付いて行くことはできないけれど
樹花につつまれこじんまりとまとまっている光則寺は、静かな雰囲気で落ち着くお寺です。

ボク等は山門まで進んで拝礼し、光則寺を後にしました。 
 光則寺・山門    
     
  光則寺
 宗派 日蓮宗
 山号寺号 行時山光則寺
 建立 文永11年(1274)頃
 開山 日朗上人
 開基 宿屋光則
 『立正安国論』などによって日蓮上人が佐渡へ流された時、弟子の日朗上人も、北条時頼の
 家臣であった宿屋光則の屋敷に捕えられました。やがて光則は、日蓮上人に帰依し、屋敷を
 光則寺としたと伝えられています。
 境内の裏山には日朗上人が捕えられていたと伝わる土牢が残っています。
 境内には宮沢賢治の『雨ニモマケズ』の詩碑があり、樹齢二百年といわれるカイドウの古木を
 はじめ、四季折々さまざまな花が見られる鎌倉有数の花の寺です。
                                         鎌倉市 案内板より    ” 
光則寺・本堂     
     
  境内を出て少し戻るような感じで長谷寺の参道に入りました。

参道の両脇には土産物店が並んでいます。
修学旅行のグループが何組も行きかっています。
それほど広くない参道を何台もの車が奥の駐車場に入って行きます。
長谷寺は「長谷の観音様」として鎌倉市内でもよく知られている寺院なのです。 

山門脇にある拝観受付も人でいっぱいです。拝観料300円。
入山券にしおりがついていました。 
長谷寺・参道     
     
  鎌倉長谷寺
 正式には「海光山慈照院長谷寺(かいこうざんじしょういんはせでら)と号します。
 往古により「長谷観音」の名で親しまれる当山は、奈良時代の天平八年(736)開創を伝え、
 寺伝に曰く、聖武天皇の御代より勅願所と定められた、鎌倉有数の古刹であります。
 本尊の十一面観音像は像高三丈三寸(九・一八m)にも及ぶ観音霊場の象徴でもあります。
 伝世する寺宝により鎌倉時代には一山としての寺観が整っていたとみられ、
 同じ頃の成立と伝わる、坂東三十三所観音霊場の第四番札所に定められた当山は、
 諸方からの 篤い帰依によりその法灯を今の世に伝えております。
 なお、観音山のすそのから中腹にかけて広がる境内は、四季を通じて花木が鮮やかに
 彩りを添え、また、遠く相模湾が望まれる眺望は、鎌倉随一とも賞されます。
                                  長谷寺・しおり より    ” 
長谷寺・山門     
     
  寺務所の前で簡易うちわが配られていました。
一面が「かまくら長谷マップ」、もう一面が「2015あじさいの風」
20数種類のアジサイが印刷されています。
ボク等も一つずつ受け取りました。
あじさいの写真から送られる風がさわやかに感じられますからね。 
長谷寺・境内図     
     
  大黒堂、弁天堂から
階段を上って地蔵堂へ、

卍池正面の階段をさらに上って
阿弥陀堂、本堂へ。
 
 
卍池前の階段を上って…    阿弥陀堂へ 
     
本堂(観音堂)の内部は撮影禁止のため画像はないけれど、高さ9.18m、金色に輝く観音像は迫力があります。  
     
     
 本堂・左 本堂・正面  本堂・右 
     
  見晴台でちょっと休憩。

目の前に広がる由比ヶ浜。
映画 ”海街diary” のポスターに
こんな風景がありましたね。

おだやかに広がる風景を眺めながら
それぞれの近況を交流し合いました。 
 
由比ヶ浜    相模湾 
     
  さていよいよ
「アジサイの径(こみち)」へ。

本堂裏手には傾斜地を利用した
「眺望散策路」があり、
40種類以上約2500株のアジサイが群生。

梅雨の季節には眺望はもとより
「アジサイの径(こみち)」として
散策を楽しむことができるのです。 
 
アジサイ径(こみち)入口    アジサイの群生 
     
     
見ごろを迎えるあじさい   千手観音 散策路からの眺望 
     
     
 観賞する そぞろ歩く 石塔  
     
  一通りめぐって降りてきました。

花の最盛期はあと一週間くらい後です。
それでも境内は
多くの観光客で賑わっていました。 
 
修学旅行生たち    朱印所付近 
     
  充分満足して長谷寺を後にし、
長谷駅から鎌倉駅に向かいました。 
 
江ノ電・鎌倉駅    JR鎌倉駅(東口) 
     
  11時を少し過ぎた所。早いけれど昼食を摂ることにしました。

鎌倉駅東口に回り小町通りに入ります。
飲食店が軒を連ね行きかう人で賑わっています。
表通りもよいけれどちょっと横道に入るともっと楽しそうです。
 
 小町通り    
     
横町に入るとメニューと店名の書かれた看板がたくさん並んでいます。

その中の一つ「美水」という店名に魅かれて入りました。
見た目より奥行きのあるお店で修学旅行の中・高生も見られます。

メニューを渡されました。いろんな種類があり選ぶのに迷います。
「お勧めは何ですか?」 こちらから聞いてお店の進める食事を注文しました。
     
  運ばれてきたのは湖水セット、天ぷらうどんとシラス丼のセットです。

海老は揚げたて、うどんも釜揚げしたて、シラス丼のだしは本格京風だし。
有名な観光地。900円で満腹できればお得かな…。

食べ終わったボク等が外に出た時、入口の椅子には数組のグループが並んでいました。  
 美水・湖水セット    
     
  若宮大路を鶴岡八幡宮に向かいます。

中央の段蔓は2016年3月まで工事中。板囲いが無粋だけど仕方ありませんね。 
若宮大路     
     
  鶴岡八幡宮も
多くの観光客で賑わっていました。
修学旅行の中・高生はもちろん
外国からの観光客も目立ちます。

ボク等は流鏑馬馬場を左に折れ、
鎌倉街道に入ります。
 
 
鶴岡八幡宮    流鏑馬馬場 
     
     
 隧道を過ぎ 建長寺を過ぎ  長寿寺手前の信号を左折 
     
  亀ヶ谷切通しに向かいます。

亀ヶ谷坂(かめがやつさか)
 この道は、扇ガ谷と山ノ内とを結ぶ、亀ヶ谷坂と呼ばれる切通しです。切通しとは、山を切り開いて造られた道のことで、
 交通を容易にするとともに、防御の拠点ともなっていました。
 亀ヶ谷坂が造られた正確な時期はわかりませんが、13世紀の中ごろには切通しとして整備されていたようです。
 『吾妻鏡』によれば、幕府が鎌倉市中の7箇所の商業区域の1つとして「亀谷辻」を指定しており、
 建長寺や円覚寺などの大寺院が建立された山ノ内と、鎌倉市中を結ぶ亀ヶ谷坂は、経済的にも、軍事的にも、
 重要な場所だったことがわかります。
 江戸時代には「鎌倉七口」の1つに数えられるようになり、現在も生活道路として利用されています。
                                                  鎌倉市教育委員会    ” 
亀ヶ谷切通し     
     
  切通しを下ると
扇ガ谷の住宅地が広がります。

横須賀線をくぐって源氏山公園方向へ。
山際にアジサイが満開でした。 
 
住宅地を通って    源氏山へ 
     
  舗装された道が山道に変わりました。
前を行く子どもたちも
難儀しているようです。

砂岩が浸食された険しい道です。
この付近は
化粧坂切通しと呼ばれています。
 
 
険しい道は…   化粧坂 
     
化粧坂(けはいざか)

 化粧坂は、鎌倉の北西から武蔵方面に抜ける「鎌倉往還上ノ道」(武蔵路)の出入り口に当たります。
 鎌倉の交通の要衝であったことから、元弘3年(1333)の新田義貞の鎌倉攻めでも戦場となっています。
 『吾妻鏡』建長3年(1251)12月3日条には、鎌倉の中では小町屋及び売買所を構えても良い場所の一つとして「気和飛坂山上(化粧坂の山上)」と書かれています。
 坂頂上部は葛原岡とも呼ばれ、元弘2年(1332)後醍醐天皇の討幕計画に係った日野俊基が斬首された刑場でもありました。
 指定地内北側には地蔵像や五輪塔などの浮彫りをもつ特徴的なやぐら群(瓜ヶ谷やぐら群)があります。また周辺の発掘調査では多数の火葬跡が発見されており、
 化粧坂が交通の要衝であると同時に、都市鎌倉の境界に位置する葬送の地であったことが明らかになっています。
                                                                               鎌倉市教育委員会   ”  
     
  尾根に出て左に進めば源氏山。
芝生広場の一画に
ベンチと頼朝公の像があります。

ボク等はベンチで休んだり
周辺を散策したりしました。 
 
源氏山    源頼朝像 
     
−小さなエピソード−

近くのベンチに小学生くらいの女の子が横になり、先生らしい女性が二人付き添っていました。
先生たちが湿ったタオルで女の子を冷やしています。遠足の途中で熱中症になったようです。

その様子に気が付いたKusさんは長谷寺でもらった団扇を
「これを使って下さい」と差し出しました。

Kubさんがボトルを冷やすために使っていた冷却材を
「これで冷やして下さい」と差し出しました。

女の子たちはしばらく休んで落ち着いたらしく
「ありがとうございました」と言いながら歩道を下って行きました。

「歩けるようになってよかったね。」
お二人のさり気ない行動に、ボクの心も温かくなりました。  
     
  さぁ、ボク等も出発しましょう。

銭洗弁財天への分岐を見送り、
尾根通しにハイキングコースを進みます。

それにしても
このコースは本格的な山道です。
 
 
分岐を過ぎ    尾根通しに進む 
     
  コースは鎌倉大仏まで続いているのだけれど距離がだいぶあります。
今日はずいぶん歩いています。ボク等は途中から佐助稲荷に下りることにしました。

この下りも手すりにつかまりながらの急な下り道です。 
佐助稲荷へ急下降     
     
  佐助稲荷神社は
切り開かれた山の斜面にあります。

途中の御塚にも拝殿の前にも
キツネがたくさん並んでいます。
キツネは山の神様のお使いなのです。 
 
佐助稲荷・御塚    佐助稲荷・拝殿 
     
佐助稲荷神社
 祭神 宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)
     大己貴命(おおなむちのみこと)
     佐田彦命(さるたひこのみこと)
     大宮女命(おおみやひめのみこと)
     事代主命(ことしろぬしのみこと)
 伊豆の蛭ガ小島に流されていた源頼朝が病に伏していた時、「かくれ里の稲荷」と名乗る翁が夢枕に立ち、平家討伐の挙兵をうながしました。
 後に幕府を開いた頼朝は、かくれ里に祠を探しあて、稲荷神社を建てたと伝えられます。幼少のころ佐殿(すけどの)といわれていた頼朝を助けたので
 [佐助」の名を付けたといわれています。
 参道登り口に縁むすびの十一面観音が祀られています。                                               鎌倉市       ”  
     
     
 参道の上りも急階段 赤い鳥居がたくさん並ぶ   神社入り口は住宅地との境
     
  山から一気に住宅街へ。鎌倉は谷戸の奥まで住宅が迫っているのです。

佐助一丁目交差点を左折、市役所の前を通って鎌倉駅西口に着いた時14時44分でした。 
鎌倉駅・西口     
     

     
帰りは江ノ電も小田急江ノ島線も座ることができました。
たくさんたくさん歩きました。電車の中ではいつのまにか眠っていました。

鎌倉を訪れたのはン十年ぶりです。普段のボクだったら建長寺とか明月院とか有名どころを歩いたでしょう。
でも今回はあまり知られていない、けれど味わいのある寺院を巡りました。
計画しガイドしてくれたKubさん、山歩きまで付き合ってくれたKusさんに感謝しています。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top