厚木市制60周年記念事業
東丹沢にあるロマンの緑石
2015年07月04日(土)


 梅雨の季節です。7月に入ってから雨の日が続いています。
昨夕、門田先生からの連絡も
「明日は雨バージョンです。川に入らないので長靴は必要ありません。」

公的活動への復帰第1号、本当は晴れてほしかったのですが…。



     
  当日(7/4)会場である玉川公民館。
晴れていれば大山や鐘ヶ嶽が見えるはずの玉川上流は厚い雲におおわれていました。
晴れていればこの付近の河原で緑の原石=セラドン石=を採取する予定でした。
しかし水量はいつもよりずっと多いです。とても川に入れる状況ではありません。
でも大丈夫、門田先生を始め何人かのセラドン隊スタッフが昨日のうちに雨バージョンの準備を
しっかり整えてくれていたのです。

※写真・左は日向川、右は七沢川。ここから相模川に合流するまでが玉川。
 上流の鐘ヶ嶽や日向周辺にはセラドン石の露頭が見られる。
 この周辺で玉(勾玉)の材料の石(セラドン石)が採取できることから玉(ぎょく)の川(かわ)、
 すなわち玉川(たまがわ)と呼ばれるようになった
。 
玉川上流を見る     
     
  公民館の周辺では今日の主催者である厚木青年会議所(JC)のメンバーが
イベントの準備を進めています。
テント張り、大型ビニールプールの設営、受付準備、メイン会場の設営…、
テキパキ作業する若い力が頼もしいですね。

8時45分、参加者である親子が集まり始めました。
募集・親子30組(60名)に対して420名を超える応募があったとか。
厳正な抽選で選ばれた幸運の皆さん方です。 
玉川公民館とJCのスタッフたち     
     
  簡単なセレモニーの後、参加者は二つの班に分かれて体験活動が始まりました。

A班はまず「厚木の宝石探検隊」として活動します。
この地球が太古の昔は海だったことを証明する知識を学ぶこと、
それを証明する実物であるセラドン石を採取すること…が目的です。 
作業の手順を聞く    
     
  小石に交じっているセラドン石を
一つだけ採ります。

ポイントは水をつけると
あざやかな緑色に発色すること。
色で選ぶか、形で選ぶか。
…一人ひとり個性が表れます。

選んだ石は、
セラドン隊スタッフがいったん預かります。 
 
セラドン石を採取する    いったんスタッフに預けて… 
     
  その間にB班は「清流の宝探検隊」として活動します。

雨のため、室内のビニールプールで「岩魚」の掴み取り体験。
晴れていれば渓流に入り、美しい森、水を体感しなが活動できたのですが…。

でも生きている魚を掴み取りするのはほとんどの子が初めて体験すること。
つるっとしてなかなかつかめません。上手に捕まえた時は周りから拍手も起きます。
 
岩魚の掴み取り     
     
  時間が来てA班とB班の活動が交代します。

ばらまいたセラドン石の中には少し加工した原石も混じっています。
岩肌がちょっとスベスベして光っている石はもうそれだけで「緑の宝石」に見えます。

ただし場所が狭いため「宝石探検隊」に参加できるのは子どもたちだけです。
親は、あれがよさそう、こっちがもっとキレイ…と、子どもさんが選ぶのを見守るだけ。
大人の分は、雨バージョンとして前日の内にセラドン隊スタッフが用意してあるのです。 
交代してセラドン石を採取する     
     
  二つの体験活動が終わりました。
プレイホールに戻り、「丹沢の大自然について」学びます。講師はもちろん門田先生。

<丹沢山地の成り立ち>
・神奈川の屋根・丹沢山地はおよそ1,500万年前南の海の火山島として誕生したこと。
・フィリピン海プレートに乗って日本列島に近づき、約500万年前関東の南部に衝突したこと。
・約200万年前、後から追いかけてきた伊豆が丹沢に衝突し下へ潜り込みながら丹沢を押し上げたこと。

<セラドン石>
・丹沢・大山の地層は青〜緑色の凝灰岩(火山灰が海底に厚くつもり固まった岩)でできていること。
・固まって行く途中で何回も火山活動が起き、そのマグマからの熱や熱水の科学的な影響を受けたこと。
・特に鮮やかな緑色に変色した部分をセラドン石と呼び、軽石質(二酸化ケイ素に富んでいる)の部分であること。 
 
丹沢の成り立ちを学ぶ     
     
  会場の周りには丹沢が南の海で誕生した証拠である
枕状溶岩や化石の標本が並べられています。

博物館ではケースに入れられていて遠くから眺めるだけですが、
ここでは直接触ることもできます。
休憩時間には多くの親子が実物標本に見入っていました。
本物を見る=貴重な体験だと思います。
化石や岩石の標本     
     
     
 キクメイシ マルキクメイシ ショウガサンゴ 
     
  丹沢の大自然を学んだ後は、
JCによる「あつぎの魅力」について。

あつぎに伝わる民話が
プロジェクターで紙芝居風に投影されました。
 
 
あつぎに伝わる民話を…    プロジェクターで 
     
  プレイホールでお話を聞いている間に、
セラドン隊スタッフは工作室で原石の加工を行いました。

グラインダーで角を削ったり丸めたり、ある程度まで形を整えたり…。 
原石の加工    
     
     
凸凹を平らにする  角を丸める  だいぶ形が整った 
     
  午前中の活動が終わりました。
おいしい昼ごはんです。自分たちが採った魚を塩焼きにします。ごはんと豚汁もつきます。
地産地消、お米も野菜ももちろん地元・厚木で採れたものです。

ご飯と豚汁はお代わり自由。とてもおいしくて、お代わりをする親子が何組も並びました。 
昼食     
     
  岩魚の塩焼きと豚汁です。
塩焼きは塩加減もよく、
気が付いたら骨まで残さず食べていました。

ご飯も豚汁も噛むほどに甘みがひろがり、
ボクもついお代わりしてしまいました。 
 
おいしくて…    完食! 
     
  午後の活動が始まりました。
オリジナルストラップ制作体験です。
午前中に採取したセラドン石を加工し、
世界にひとつだけの
オリジナルストラップを作ります。

800番程度のあらいやすりから磨いていき、
最終的には2000番程度の細かいやすりで
仕上げます。 
 
預けた原石を受け取る    大人はくじを引いて選ぶ
     
     
磨く  磨く  磨く 
     
  ある程度磨けたら、
ストラップを通す穴をあけます。
硬い石に穴を開ける
ダイヤモンド刃のドリルは3台。

「ここにあけて下さい」
注文を聞きながら穴を開けるのは
セラドン隊スタッフのメンバー。 
 
注文の位置に穴を開ける    スムースに作業 
     
  磨きに磨いて世界に一つ、自分だけのオリジナルストラップができました。
活動は順調に進み、もう「まとめ」の時間です。

「ありがとうございました。丹沢の話が聞けて勉強になりました。」
「疲れたけれど、キレイに磨けて嬉しかったです。」

「ありがとう!」の笑顔がボク等の励みになります。
特に今回は進んで手を挙げ発言する子が多く、ボク等の疲れも吹き飛ぶ気がしました。
 
感想を発表する     
     

     
  時間やスケジュールが自由で、自分や仲間内で楽しむことが「個人的な活動」だとしたら、
時間やスケジュールがある程度決められていて、ゲスト(お客さん)に楽しんでもらう活動は
「公的な活動」と言えるでしょうか。

1月に入院・手術して以降、リハビリを兼ね近郊の緑地や丘陵地を歩いてきました。
半年を経て7月に入り、そろそろ公的活動にも参加しよう…と思っていたところです。
 
ボクが選んだ宝物     
     
全ての作業が終わり厚木市内で行われた反省会。

「公的な活動への復帰、おめでとう! 乾杯!」
そんな乾杯の音頭が嬉しかったです。

作業中にかけてもらえた
「ムリしないで、イスがあるから座って作業して下さい。」
「余命を宣告されて今を生きているということは、まだやることがある…ということですね。」
など、配慮や励ましの言葉が嬉しかったです。久しぶりの生ビール、おいしくいただきました。

腫瘍を取り除いたわけではなく、時々起るめまいや頭痛などに多少の不安も残るけれど、
公的な活動も含め、今のボクにできることを少しずつ増やしていきたいと思っています。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top