宝(?)さがしの散策
こども自然公園
2015年10月06日(火)


 「私の自然観察会のフィールドにしている『こども自然公園』です。」
公園指導員の先輩であるIさんから手紙が届いたのは7月の半ば。
同封されているたくさんの写真と詳細な地図を見て「行きたい」と思った。
写真の位置を確認しながら歩けばどんなに楽しいだろう…、と。



     
その機会が来た。晴れた日が続いているけれど少し肌寒さの感じる秋の日だった。
(本文中にあるp番号の付いた小さな画像は、Iさんが撮影し地図と一緒に送ってきてくれた写真を縮小したものです。
 「P番号と同じ位置に立ち、写真(デジカメ)に記録すること」を目標とする散策です。) 
 
     
  この公園は横浜の中でも最大級の面積を持ち、大池という池を中心に広がり、
通称「大池公園」とも呼ばれている。

ちびっこ動物園、とりでの森、青少年野外活動センター、バーベキュー広場、野球場、
教育水田など、数多くの施設が整っている。

添付されていた地図によるとIさんは第二駐車場を起点にしている。
二俣川駅から歩いてきたボクは第一駐車場を起点にすることにした。
撮影ポイント10から順に写真の位置を確認していくことになる。
 
こども自然公園Map(クリックで拡大)     
     
  二俣川駅からバス通りに沿っておよそ15分、
正面T字路の先に「こども自然公園」の
石碑が見えた。

信号を渡ると広〜い駐車場、
その奥にトイレと売店そして森が見えた。 
 
入口広場    大池 
     
  右回りに進むと赤い鳥居と小さな社があった。
すぐ近くには大池の歴史を示す説明看板もあった。

大池の歴史

 この池は、古くから「本宿の大池」といわれ二俣川村本宿の溜池で、元久二年(1205年)六月、
畠山重忠公と合戦した北条時政の軍勢が、この池で炊き出しをしたと伝えられている。

 また、土地の古老の話によると、江戸時代中頃(1700年代)にこの付近の地頭の渡辺氏の
命により、百姓六兵衛親子二代にわたり村内五二戸の灌漑池(農業用水)としてつくられた
とも伝えられている。

 池畔には、弁財天の石祠が祀られており、寛政二年(1790年)二月の建立と刻まれているが、
天明二年(1783年)の大飢饉で大勢の人が亡くなったことを供養して建てられたと伝えられている。

 また一方では、昔ある男が鴨を撃とうとして誤って池の主の大蛇を殺してしまい祟りを恐れて
弁財天を建てたとも伝えられている。

 昔からの行事としてこの池では、毎年五月五日に村人が弁天様に「お神酒上げ」をして豊作を
祈った。また、旱魃(日でり)になると村人の代表数人が大山の阿夫利(雨降)神社に参拝し、
「御神水」を戴いてこの池に注ぎ弁天様に雨が降るように「雨乞い」をした。

 このような行事は昭和三三年(1958年)ごろまで行われていた。
 そのころまでは、池の周辺や前の道路に桜が植えられ花見などで大変賑わい、こども達は
釣りや夏の水泳にt格好の遊び場所となっていた。

 現在の池は面積六四六〇平方メートルもあり、昭和四七年(1972年)には林とともに保存する
ため「こども自然公園」として生まれかわりました。”   
 
 
池畔にある弁財天 
     
 
大池の先は中池。
三日月の形をした池の周りにはベンチが設置され多くの人の憩いの場になっている。

遠足でグループごとに散策する小学生、湖畔をジョギングする青年たちも多く見かける。
 
中池(西側)     
     
  撮影ポイント10:散策路が右にカーブする附近、 
  
 
    雑木林
     
   ポイント11:中池のほとりにあった。

この歌碑は作曲者・故中田喜直が
こども自然公園の近くに住んでいたことからつくられたという。
  
 
    「めだかの学校」歌碑 
     
撮影ポイントがすぐに見つかったことに気を良くして次のポイント9を探した。
地図によればちびっこ動物園と売店を結ぶT字路付近にあるはず。

あの立ち木かな? いや街路灯の位置が違う。
逆方向からはどうだろう? いや縁石の形がどうしても合わない。
地図と写真を手に、周辺を行ったり来たりしながらポイントを探した。
しかしどうしても見つからない。いいや、最後にまたここを通るから次に進もう。  
     
  ポイント12:地面が雨で濡れているが
      右手前のベンチと奥のベンチがピッタリ一致する。
  
 
    「とりでの森」に続く道 
     
 
  p13:時代劇の撮影にも
  使われたという
  赤い橋 


    p14:売店に向かう散
      策路右手にある
      トイレ。 
 
 
時代劇のロケにも使われた赤い橋    売店に向かう散策路 
       
具体的な建造物は見つけやすい。(以下ポイントを「p」と記す。)  
     
   p15:やはり売店に向かう散策路の途中。
 
前を行くのは遠足でグループ行動の子どもたち。
左手前、立ち木の樹形が撮影個所を特定するポイントになるだろうか。
  
 
    売店に向かう散策路 
     
  p16:売店のある休憩所。
   
 同じアングルで撮るために写真と実際を見比べながら前後するボクを
休憩所のベンチで休んでいたおじさんが怪訝そうに見ていた。 
 
    休憩所 
     
  p17:バーベキュー広場は散策路から一段上がった丘陵上にある。 
   
案内石碑から右に向かうとすぐに管理センター、その左にポイント17がある。
なだらかな丘陵丘上にテーブルが点在するのびやかな風景が広がっていた。
立ち木の上部が伐採されているのは古木を養生するため。  
 
    土・日はたいへん賑わうが… 
     
 
   p40:散策路に戻りp40を探す。
   車道と交差する手前にすぐに見つかった。
 
鎌倉道と大山道の分れ道
 昭和五三年(1978年)までこの場所は三叉路でした。
 この道を、東に行けば今井街道を経て旧東海道の保土ヶ谷宿に通じており南に行けば今の戸塚カントリークラブの
中を通り抜けて、鎌倉まで通じる路(鎌倉中の道)で、昭和三七年(1962年)に戸塚カントリークラブが出来ましたが、
道路沿いに都(子)塚があり今でも昔の面影を残しています。
 
また、西に向かえば大池、長昌寺、現在の東希望ヶ丘小学校を経て、大山の阿夫利(雨降)神社に通ずる大山道へ
の分岐点でした。” 
 
    鎌倉道と大山道の分れ道 
     
鎌倉街道や大山道、思いもかけない場所で目にすることで、あらためて古道探索の面白さを知る。  
     
  車道に沿って南に進むと
歩道橋があった。
「どうだんつつじばし」と書かれていた。

どうだんつつじが
区の木として制定されたことを
祈念して名付けられたという。

歩道橋を渡って「草地広場」に向かう。 
 
どうだんつつじばし    車道の右はバーベキュー広場 
     
 
  p18: 一段下の谷戸は駐車場になっていた。
   今日は閉鎖されていて1台も停めてない。
   
小川にそってゆるく右にカーブした先、気持ち良い草原が広がっていた。
草地広場だ。p18を撮影したポイントはどこだろう? 
 
     草地広場
     
  写真にある手前の木や中間のベンチテーブ
ルを目印に、周囲と見比べながら歩いたが
とうとう広場の南端まで来てしまった。

引き返す。
時々振り返りながら写真と風景を見比べる。
けれどとうとう見つからなかった。
(ま、いっか。気落ち良い雰囲気を
 味わうことができたんだもの…)

小川を渡り右手の丘に向かう。
のびやかだった草原から一転し
深い森に迷い込むよう…。 
 
のびやかな草原から…   緑濃い森の中へ 
     
   p19:斜面を登ると緩い斜面の広場に出る。
   大きなヒマラヤスギやスダジイ、クスノキが点在している。
   
斜めに生える古木、切株、ゴツゴツした樹肌の古木。
ポイント写真と同じアングルでデジカメに収める。  
 
    大きな古木のある広場 
     
   p20:ふれあい桟橋を渡って車道を越えるとバーベキュー広場の上部、
   桜山の一画に出る。 
 
今日はたまたま遠足で訪れたの子どもたちがお弁当を広げていた。
周辺には1000本もの桜が植えられているという。お花見の季節は大変賑わうという。
 
     桜山
     
  急な階段を下りて次のポイントに向かう。

途中大きな望遠カメラをセットし野鳥の飛来を待つグループが見えた。
深い森、大きな池、豊かな自然。こども自然公園は野鳥観察(撮影)の聖地でもあるようだ。 
野鳥撮影     
     
  p21: 階段を下りきったところがp21。
   「とりでの森」を指す大きな道標がある。
   
北に向かえば大池、南に進めばアスレチックのある広場。  
 
    桜山から降りてきたところ 
     
 
  p22:散策路の先は
   アスレチック広場
   

     左手斜面が刈られていて
     ススキの銀色の穂先や
     黄色い花(セイタカアワダチソウ?)が
     秋らしい季節を彩っていた。 
 
アスレチックのある広場に向かう散策路    秋の気配 
     
   p23:子どもたちの歓声が響く。
    とりでの森(アスレチック広場)に集う子どもたちの声だ。 
 
数組の学校が入り混じっているようだ。
同学年どうしのグループやたて割りのグループ行動のようで、
リーダーと思われる子や下級生を労わる上級生の姿が頼もしく見えた。  
 
    アスレチック広場 
     
  p24:散策路をはさんでアスレチック広場の斜め向かいにある。
   大きなヒマラヤ杉が目印だ。
 
2時45分、ちょうどお昼時。
芝生上部のベンチに座り昼食をとっている前を遠足の子どもたちがグループで歩いていた。
大きくカーブする先の坂を、励まし合いながら上って行く声が愛らしかった。  
 
    ヒマラヤスギのある広場 
     
   さぁ、ボクも先に進もう。
少しきつめの坂を上るとp25の広場。
 
 それほど広くはないけれど、ベンチの先から振り返るとさっき歩いた谷戸と
よく茂った森が深い。 
 
    坂を上った広場 
     
  次はp26だ。
広場の先の坂道を下るとちびっこ動物園の屋根が見えた。
ポイントを通り過ぎて
しまったらしい。 
 
坂道を上り返す。先ほどの広場の出口まで引き換えしたとき、
写真と同じ風景を見つけた。p12付近の大池に下る山道だった。
カシャッ! デジカメに収め、再びちびっこ動物園のある広場に下る。  
 
    分岐点右側の山道 
     
  p27:ちびっこ動物園の入口。 
   
園内にコンタクトコーナー(ふれあい広場)があり、モルモットやハツカネズミなどの
小動物と触れあうことができる。動物好きな子には人気のあるエリアだと思う。

奥には横長のゲージがあり、天然記念物を含むいろいろな種類のニワトリを見る事もできる。  
 
    万騎ヶ原ちびっこ動物園 
     
 
   p28:休憩施設
 
  p29:動物園方面を
     振り返る 
 
 
休憩施設     散策路から振り返る 
     
   p30:散策路は右に大きくカーブする。
   切通しを直進すればドーナツ広場だが
   小さなせせらぎに沿って更に右手に進む。 
 
  
 
    散策路から更に右の山道
     
   p31:小川をはさんで右下に先ほどの休憩施設、
   奥にちびっこ動物園の屋根が見えるころ、
   散策路は左にカーブする。
 
 斜面の右下は中池の左端が伸びてきていて湿地帯となっている。
 
 
    右下はアシの茂る湿地帯 
     
 
   p32:細い山道を上ると広い散策路に突き当たる。
 
 先ほどの分岐(ポイント30)まで戻り、振り返って切通しを撮る。
 
    p30から切通しを見る 
     
  p33:ドーナツ広場。この広場では旭区の個別支援学級の
   ミニ運動会が毎年行われていたという。 
   
広場の奥には敷石がドーナッツ型に敷き詰められ青少年野外活動センターに宿泊する
子ども達のキャンプファイヤーも行われている。

手前の木の根の張り具合に合わせてカシャッ、デジカメに収めた。  
 
    ドーナツ広場 
     
  散策路をはさんだ反対側は梅林が広がっている。
38種220本の梅が植えられているとのこと。

規模は大きくないけれど、春先には観梅も楽しむことができそうだ。 
梅林     
     
   p34:緩い斜面の芝生広場にベンチテーブルが点在している。
   周囲は林に囲まれ気持ちが落ち着く広場だ。 
 
何組かのカップルが、ベンチテーブルで談笑したり芝生に寝そべったりしている姿が見えた。  
 
    ピクニック広場 
     
 
   p35:ピクニック広場の上部に「武相堺道」の石柱がある。

武相堺道
 この細い尾根道は、昔の武蔵の國都築郡二俣川村(今の旭区南本宿町、大池町、柏町)と
相模国鎌倉郡中川村(今の戸塚区名瀬町、泉区緑園都市)との国境(区境)の路でした。
 昔は尾根道が戸塚カントリークラブ前の小高い所まで続いており、この付近で一番高い標高
(九一、六メートル)で遠く十ヶ国の山々が見えました。
 その当たりに都(子)塚があり、畠山重忠公が活躍していた鎌倉時代には、鎌倉の街の甍が
見えたといわれています。
 現在の都(子)塚は、戸塚カントリークラブから少し「こども自然公園」に寄った道路沿いの
小高い場所に移されています。”
 
 
 
現在の尾根道は木々におおわれて周囲の見通しは利かない。 
 
「武相堺道」の石柱 
     
  p36:尾根道の左に黒っぽい建物が見えた。
青少年野外活動センターの宿泊施設だ。 
 
建物の裏を通って管理棟に進む。
雨天集会場に続く階段を上って正面からデジカメに収める。

この施設はInoさんたちが行っている自然観察会の活動拠点でありいろいろな協力も
してもらっているという。  
 
    青少年野外活動センター管理棟 
     
   p37:戸塚カントリークラブとの境界である緩い坂を下って行く。
   正面に住宅街が見える頃再び右手の林に入る。
   そこが芝生広場だった。 
 
奥に見える三棟連なる三角屋根の休憩施設、左奥の水飲み場、
…アングルを決めてカシャッ。

幼稚園だろうか、遠足に来ている子どもたちの姿が見えた。  
 
    芝生広場 
     
   p39:散策路を進む。
   広い駐車場が見えた。第二駐車場だ。
   ウィークデーだからだろうか、停めてある車は少ない。 
 
駐車場の脇につくられた散策路を進む。p39と同じ風景はすぐに分かった。  
 
    第二駐車場脇の散策路 
     
  公園を巡る一通りの散策は終わった。あとはInoさんの歩いた後を追って大池に戻るだけ。
右に公園の林、左に住宅街の家並み、その境の車道をポイント1の経路に向う。

「こもれびの道」の看板を見て細い山道から再びこども自然公園に入った。
しかしポイント1は見つからない。すぐに幅の広い散策路に出る。
この付近にあるはずなんだが…。   
住宅地を抜けて「こもれびの道」へ     
     
   「どちらへ行かれるのですか?」
ウォーキング中の地元らしい人に声をかけられた。
写真と地図を持ち付近をウロウロしているボクが道に迷っているように見えたのかも知れない。

「いえ、友人から届いたこの写真の場所を特定し、証拠となる同じ写真を撮ろうとしているのです。」
「へぇー、そんなゲームがあるのですか」
「えぇ、今あっちの方から来たので今度はこっちの方から確かめようと思っています」  
 p1
   
  目的の場所はすぐに見つかった。
立ち木の傾き具合、手すりの位置、ヤブの様子… この場所で間違いない。
カシャッとシャッターを切った。
「ありましたよー。 さっきは逆方向だったから気付かなかったんです」
先ほどの人に写真とデジカメの画像を比べて見せた。
「なるほど、ただ散歩するだけよりおもしろそうですね」

思いつきの、宝さがしにも似たただの遊びだが、40haという広大なこども自然公園の中に
隠されている全40個所もの「宝」探しに、今日のボクは夢中だ。 
こもれびの道(逆方向から)     
     
  階段道を下り小川に沿う砂利道を大池方面に向かう。
p2はその途中にあった。

柵のある右下には湧き水が流れゲンジボタルの生息地になっている。 
 
  
 
    大池方面に向かう散策路 
     
  林を抜け谷戸の風景が広がりはじめた辺りで振り返った所がp3

逆光で陽が眩しかったので、陽をさえぎる桜の樹蔭から撮影。 
 
  
 
    散策路を振り返る 
     
 
  左手の小川に
ゲンジボタルの
説明看板があった。
長いけれど右に
引用。
 p4  
横浜市指定天然記念物
 こども自然公園のゲンジボタル及びその生息地

                平成四年六月八日 指定

 こども自然公園は、横浜の中央部の標高六〇m〜九〇mの起伏に富んだ丘陵地形をうまく生かした
約五〇haの市内最大級の公園で、江戸時代に造られた大きな溜池があり、広く市民に親しまれています。
公園には四つの谷戸があり、その西側の谷戸がゲンジボタルの自然発生地となっています。

 ゲンジボタルは、日本固有のもので幼虫が水生である点で、学術的に貴重な生物であるだけでなく、
成虫が放つその神秘的で幽玄な光は古来より人々のこころをとらえて、詩歌に詠まれ、既設の風物詩として
親しまれてきました。その生息環境は水と緑の一体となったすぐれた自然環境で、かつては田園地帯の
中小河川などいたるところで見られましたが、日では、生息地は極めて限られています。

 この生息地は原風景を良くとどめ、湧水、クヌギ・コナラの二次林、下流の教育水田、
そして尾根部に至るまでの植林地など多様な環境から成り、谷戸のゲンジボタル生息地としては
ほぼ理想的な環境条件を備えています。

 生息数も数百個体規模で首都圏では最大級であり、発生密度もきわめて高く、文化財として、
また市民の財産として貴重です。

                             平成五年三月          横浜市教育委員会 ”  
 
 
ゲンジボタルとその生息地 
     
 
  すぐ下が教育水田。
化学農薬や
肥料を使わず
安全で快適な
環境造りをしている
という。
  
 p5

鳥よけネットの下に、たわわに実った稲穂が
重そうに頭を垂れていた。 
 
教育水田    たわわに実る稲穂 
     
  水田の脇にたくさんのカカシが立っていた。
近隣の小学校が耕作体験の場として
利用しているのだ。

実ったお米、
鳥などに食べられませんように…と、
しっかり見張っていた。 
 
実ったお米を見張る   カカシたち
     
 
  p6:ちびっ子動物園
  に向かう道 
 p7:散策路の右上に
   ある休憩所
 
 
 
散策路の先にちびっ子動物園   すぐ右上に休憩所 
     
   p8:ちびっ子動物園は正面に見える林の奥にある。
 
  
 
     小さな広場
     
 
  元の散策路に戻り大池方面に向かう。
正面にポイント9で紹介された写真と同じ風景が見えた。 
   
敷石、街灯、立ち木の位置、ピッタリ一致している。
地図に記されたp9は大池に向かう散策路の途中、中池の西側にあったのだ。
当然デジカメに収める。
 
 
    大池に向かう散策路 
     
これでIさんから送られてきた写真のほぼ全てのポイントを探り当てたことになる。何となく満足して入口広場に向かう。  
     
  来たときには気付かなかったけれど、池畔の桜が満開だ。
小さな札が架かっていて「ジュウガツザクラ」と書かれていた。

秋と春、二度咲くと言われているけれど、
今の季節、紅葉と桜が楽しめるなんて楽しいね!
 
満開の十月桜     
     
     
 大池から入口広場(第一駐車場方面)を見る  池畔の乙女  入口広場
     
  ゆっくり歩いておよそ5時間。 
園内の主な経路を撮影した写真と詳しい地図を参照しながらの楽しい散策だった。

初めて訪れる公園だったけれど広い園内をくまなく歩き通すことができた。
きっかけの手紙を送ってくれたIさんに感謝。 
こども自然公園入口     
     
ところでこの日のエピソードはもう少し続く。

帰りの相鉄線・海老名行は少し混んでいた。大和で乗り換えのボクはドア付近に立ち、頭の中で今日の散策を振り返っていた。

突然、軽く肩をたたかれた。
「良かったら座りません?」
赤ちゃんを抱っこしている若いママさんだった。

「あっ、あなたこそ。小さなお子さんを抱っこしているし…」
いったんはお断りしたけれど再度勧められた。
なので、せっかくの好意をお受けすることにした。
「ありがとうございます…」
ボクはストック(トレッキングポール)をついたままドア付近に立っていたのだ。

普通だったら目を閉じるのに、今回は眠ることができなかった。
ドア付近に背中を向けて立っているママさんの抱っこする赤ちゃんの顔が正面に見えた。
ニコッと微笑んだり口をとがらせてあやすような表情を作ったり…。

三ツ境、瀬谷…駅に着くたびに乗客が降り他の席が空いたけれど、ママさんは立ったままだった。
大和で小田急線に乗り換える時、背中を向けているママさんの肩をたたいた。
「ありがとうございました。助かりました。」
お礼の言葉が自然に出た。

けれど小田急江ノ島線のホームに上がった時、電車を待つ間にボクはストックをたたんで短くし、ザックにくくりつけるのだった。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top