ここは丹沢の奥山だろうか?
新治市民の森
2015年10月22日(木) 



     
  横浜線十日市場駅、
南口に出ると広場の先に
歩行者専用の道路が伸びていた。
両脇のビル群が
何となくヨーロッパの街並みを思わせる。

そのまま進んで陸橋を渡る。
初めて降りる駅、
普通に見る駅前通りと
ちょっと異なる風景に興味を魅かれた。 
 
十日市場駅    歩行者専用路 
     
  さて「新治(にいはる)市民の森」はどちらだろう?

心配はいらない。
道標が進む方向をちゃんと示している。
見落としさえしなければ
迷うことなく「市民の森」まで導いてくれる。 
 
歩道の先に陸橋    広い歩道 
     
     
 700m(陸橋の少し先)  300m(あさひが丘幼稚園付近)  100m(住宅街)
     
  駅からおよそ15分、新治里山公園の看板が見えてきた。

長い階段の左はオープンガーデン。橙に色づく柿の木やハーブ園、栗の木が見える。
階段の下に管理事務所、その先・正面に見える森が「新治市民の森」…のようだ。 
新治里山公園を見下ろす     
     
  階段を下りてすぐ右手が旧奥津邸。

旧奥津邸
 奥津家は当地の草分け農家のひとつで、江戸時代には名主もつとめていました。
 平成13年に横浜市が屋敷の寄贈を受け、公園施設となりました。入場無料です。
 9時〜17時開館(入場は16:30まで)・第4月曜日(祝日の場合は翌日)休館 


立派な長屋門がよく目立つ。入ってみることにした。 
旧奥津邸・長屋門     
     
  門をくぐり柿の木の向こうに見えるのが主屋。

庭先で掃除や草取りをしている人が見えた。
「ちょこボラ」の人たちだ。ちょこっとお手伝いをするボランティアさん…という意味らしい。

1回参加で1ポイント、4ポイントで長屋門朝市で利用できる500円分の「ちょこボラカード」。
美化活動に参加して地場野菜を購入。…参加意欲が湧きそうなよい仕組みだと思う。 
絵になる風景…だと思う     
     
  主屋の1階は上がって内部を見学することができる。 
主屋(おもや)     
     
     
日当たりのよい縁側 「お琴の調べ」などが行われる座敷  柿が吊るされた軒先 
     
  古民家に干し柿(つるし柿)はよく似合う。

ただしこの地域では気温が高く、干し柿作りには適していないとのこと。
写真のつるし柿も写真撮影用(観光用)で食用にすることはできない。 
おいしそうに色づいたつるし柿だが…     
     
  主屋のとなりにあるのが釜屋。

大釜がありイベントの際には
実際に利用もされているという。 
 
釜屋    大釜 
     
  長屋門の1階・右手は箕や籠の展示室、左手は2階に上がる階段室。
2階に上がり内部を自由に見学することができる。

長屋門ってどんな構造になっているのだろう。
興味津々。2階に上がってみた。
以外に広いことに驚いた。
それぞれの部屋でくつろぐこともできる。 
1階左手は2階に上がる階段室     
     
     
通路の真上は板の間の部屋   一段下がった奥の部屋は畳の間  金網越しに納屋を見る
     
  見学を終わり新治里山公園管理事務所に立ち寄った。
奥が事務所、手前が来館者用のラウンジになっている。

「案内」によると、この公園は
・第1期開園エリア(平成21年4月開園、面積8,971u) 旧奥津邸一帯
・第2期開園エリア(平成24年4月開園、面積約6,400u) 旭谷戸広場一帯
に分けられるようだ。

棚に「新治市民の森」のパンフレットがあった。
館内のテーブルに座り、第2エリアの尾根や谷戸を歩く順路を検討した。

しかしどんなに検討しても一筆書きのようにダブらず、全てを巡ることはできない。
それでもできるだけ多くを巡ろうと次のように計画を立てた。(Mapを拡大して参照)

1.交流センター(B1)を起点にA1から入山、池ぶちルート(A1-A2-A3)から
  鎌立(かまたて)谷戸ルート(E1-E2-E3)を経て尾根道ルート(D10)を巡る。

2.尾根道ルート(D10-D11-D12-D13-D14-D15)を巡り、みはらし広場(A8)に出たら
  池ぶちルート(A7-A6-A5)を経て向山ルート(C4-C3-C6-C5)を巡り
  起点の交流センター(B1)に戻る。

3.交流センターから旭谷戸ルート(B2-B3-B4-B5-B6-B7-B9-B10-B3-B2)を巡り
  2で歩き残した向山(むかいやま)ルート(C1-C2-C6-C5)を経て交流センターに戻る。   
 管理事務所
 
新治市民の森Map(クリックで拡大) 
     

     
1.池ぶちルート(A1-A2-A3)〜鎌立谷戸ルート(E1-E2-E3)  
     
  準備ができたら出発。

さて里山巡りの入口はどこだろう? 
心配はいらない。
要所要所に誘導標識があり、ルート番号がちゃんと書かれているから。 
B1の誘導標識(奥の森は向山)    
     
  車道を道なりに進むと「釜立入口」を示す誘導標識が見つかった。
A1。右折し農道に入る。

左側は谷戸。畑や柿の木が見えるのどかな風景が広がっている。
民家が農道の奥にも見える。この森は私有地と共存し成り立っているのだ。 
A1の誘導標識     
     
  山際に建つ住宅は別荘ではない。現実に人の生活が営まれている民家だ。

時々軽乗用車が通る細い路を更に進むとA3の標識。
直進すると池ぶち広場。左折し鎌立の奥に向かう。 
A3の標識を見て左折     
     
  左手の谷戸が狭まり、右手の山肌も迫ってきた。
すぐ先ほどまで住宅街を歩いていたことが信じられないほど身近な自然。

常見谷戸に向かうE1の分岐にあった案内板からの引用

新治市民の森
  |所在地   緑区新治街・三保町   |面積 約67ha
  |管理団体 新治市民の森愛護会   |開園 平成12年3月(2000.3)

  市内23番目の市民の森であるこの森を含む一体は「北の森」と総称される市内屈指の緑地帯です。
  クヌギ・コナラ林や、スギ、ヒノキの山林に谷戸が複雑に入り込む景観は横浜の原風景と言えますが、
 市内では残り少ない貴重なものになりました。
  市民の森は皆さんの憩いの場としてご利用いただくために、土地所有者の方々の善意により期間を定めて
 お借りしているものです。また森の管理は地元の方々を中心に作られている愛護会の手で行われています。
  利用者がこうした事情を理解しマナーをよく守って利用してください。
 みんなできれいな森にしましょう。

 〇-〇:地点番号
  新治市民の森では、案内板や誘導標識にこのような「地点番号」が付いています。この「地点番号」は、
 森の中で自分がどこにいるのか(現在地)が誰にでもわかるように付けられたものです。
  「地点番号」は、散策の手助けだけでなく、けがをして助けが必要な時や、山火事を見つけた時などの緊急時に
 119・110番通報する際にも場所が特定できるようになっています。
 「地点番号」は、消防・警察も知っているので「緑区新治街の新治市民の森、案内板の〇-〇のそばです。」と言えば
 場所が伝わるようになっています。

 守りましょう
 ・利用時間は日の出から日没までです。
 ・火気の使用、歩行喫煙はしないでください。
 ・未指定の私有地がたくさんあります。山林農地に入らないでください。
 ・自動二輪者の乗り入れ、犬の放し飼い・サバイバルゲームは禁止です。
    
山が迫ってくる 
 
 E1の分岐
     
     
常見谷戸へ続く山道  鎌立の奥へ続く林道  右手に沼(E2付近) 
     
  鎌立(かまだち)の奥(E3)のすぐ先が
林道の終点。

右手は湿地帯。
昔は畑だったそうだが
今はロープが張ってあり
人が入ることはできない。 
 
鎌立の奥    湿地帯 
     
  土留めの階段道を上る。

道は一気に細くなる。
もう普通の山歩きと変わらない。
 
階段を登って…    尾根に乗る 
     

     
.尾根道ルート(D10-D11-D12-D13-D14-D15)〜池ぶちルート(A7-A6-A5)〜向山ルート(C4-C3-C6-C5)  
     
  小尾根を登りきると
D10の尾根道ルートと合流する。

すぐ脇に
新治市民の森の案内看板がある。

計画通りみはらし広場に向かう。 
 
誘導標識(D10)    案内看板 
     
     
 ゆるい下り  杉並木 前方が明るい 
     
  D11。左が開けて民家が見えた。

すぐ近くまで畑地が迫る。
ベンチがあり休憩することもできる。

振り返ればどことなく心が和らぐ風景だ。
 
 
開けて展望が良い    心なごむ風景 
     
     
雑木林   D12を経て 山道を更に進む 
     
     
 D13 左に竹林  D14 
     
  D15には案内看板がある。

右から常見谷戸からのルートが
上がってくる。
こちら側から見ると
かなり急な登りに見える。 
 
D15    常見谷戸 
     
     
 雑木の道 A8:駐車場(利用は土、日、祝日のみ)  A7:みはらし工房 
     
  みはらし広場といっても
展望がよいわけでもない。
広場の端にあるベンチから
むじな谷戸方面が開けているだけだ。

ここは池ぶちルート(Aルート)と
旭谷戸ルート(Bルート)の分岐にも
なっている。 
 
むじな谷戸方面    A7
   
  「へぼそ」に向かう細い山道を見送り、
ボクは幅広い林道から「検見坂」に向かう。


右手・小高い丘陵(丸山)の手前に
木彫りの翁を見つけた。
森を守る精霊か? 
けれどその表情は
何となく哀しげに見えた。 
 
「検見坂」に向かう    木彫りの翁 
     
  その先で作業小屋風の建物が見えた。
軒先に薪の束が積まれていた。

この小屋の先から急な下りに変わる。この坂を検見坂という。
坂をはさんで右はむじな谷戸(鎌立谷戸)、左は篭場(旭谷戸)。

篭場(ろうば)について、おもしろいいわれがある。
パンフレットから引用
”測量の時、検見坂から見下ろした谷戸の名前を聞かれて答えられなかった地主さんが
 たまたま田んぼのふちに篭がおいてあったので篭場と答えた。” 
右の坂道が検見坂     
     
  坂の途中A5の誘導標識で左に向山尾根ルート(Cルート)が分岐する。

右下に明るく開けた広場が見える。
向山ルートに入る前に広場に立ち寄ってみることにした。 
A5     
     
  急な坂をわずかに下ると
右に「池ぶち広場」の看板が見えた。

広場の手前にはトイレや作業小屋、
奥にはベンチや藤棚がある。
ベンチで憩うハイカーの姿も見えた。
藤棚の先まで進んで
ボクもザックを下ろした。 
 
池ぶち広場    藤棚とベンチテーブル 
     
  すぐ近くのヤブの茂った斜面に赤や黄色のスーパーボールのようなモノが見えた。

何だろう? 近づいてみるとカラスウリだった。まだ緑を残す枝葉の中でよく目立つ。
色や形の良い数個を選んでデジカメに収めた。
 
オレンジ色のボール(?)     
     
  簡単な食事(?)の後、A5の分岐まで戻る。
当初の予定通り向山ルートに入った。

足元でパリッ、ポリッと音がする。
無数に落ちているドングリを踏んだ時に出る破裂音だ。 
左:向山ルート 右:池ぶちルート     
     
  急な登りがあるわけではない。

けれど軽くかく汗や、
木々をゆらすおだやかな風、
山道の左右に広がる豊かな自然に、
山を歩く幸せを体全体で感じていた。 
 
まわりに広がる    豊かな自然 
     
  「←検見坂 油壷→」の標識のある辺り、
右手によく手入れされた畑と民家が見えた。
そして驚いたことに
後ろからマウンテンバイクが
この細い山道を走り抜けていくのだった。

油壷(C3)で右に鎌立谷戸への道を分ける。 
 
 C4   C3:油壷 
  この付近から周囲は竹林に変わる。
自然林に比べて少し明るく、スッと伸びた竹が美しい。

ササの垣根が京都・嵯峨野の(上品な)雰囲気を感じさせる。 
竹林     
     
  ササが山道をおおう。

「←油壷0.2km 新治小0.3km」の標識の先、
竹林の急坂を下る。 
山道にかぶるササ     
     
  「向山」(C6)の標識がある辺り、
スギやヒノキの植林された林床が
クマザサに変わってきた。

その密度の濃さは一瞬、
かつての丹沢を思わせるほどだった。

だがここは開発が急速に進む
横浜市北西部にある丘陵帯だ。
 
 
向山(C6)    密度の濃いクマザサ 
     
     
笹原をゆるく下り  小さな流れに出ると   新治小学校は目の前
     
  向山尾根ルート(Cコース)の入口(C5)から交流センターまでわずか80m。
けれど新治市民の森の約半分、尾根道中心の楽しいコースだった。 
向山ルート入口(C5)     
     

     
3.旭谷戸ルート(B2-B3-B4-B5-B6-B7-B9-B10-B3-B2)〜向山ルート(C1-C2-C6-C5) 
     
  管理事務所の先、「おくつ橋」を渡ると細長い大きい建物がある。
「つどいの家」だ。広い土間の奥で何かを工作している人の姿が見えた。
更に奥は講習室のようで話しながら何かを作っているグループが見えた。

南面は芝生におおわれた「旭谷戸広場」。
遠足で来ていた幼稚園の集団がちょうど帰りのバスに乗ったところだった。 
つどいの家     
     
  「つどいの家」を出て旭谷戸ルート(Bコース)に入る。

右手山際に付けられた舗装路を西に向かう。
山際には住宅が点在し、左手の谷戸には畑地が続いている。 
旭谷戸ルート(Bコース)へ     
     
  住宅がなくなる頃、
右手に細い流れと古い杭があった。
杭に文字が書いてあり「百久保」と読めた。

百久保(しゃっくぼ)の湧き水は
すぐ先の穴谷戸(B3)の湧き水と同様
どんなに日照りが続いても
涸れなかったという。 
 
百久保    穴谷戸(B3) 
     
  道は細い砂利道に変わる。

左手の農地に看板が見えた。
「篭場園 栽培収穫体験ファーム」。下には連絡先も書かれていた。

関係者以外は立ち入り禁止。
都市近郊に住む住民に農作業を体験する場を提供する農地のようだった。 
舗装路から砂利道へ     
     
  前方が開け刈入れの終わった田んぼが見えた。

横浜の原風景とも言える谷戸田だ。
はざがけされた稲穂やカカシにたまらなく懐かしさを感じた。 
刈入れの終わった田んぼ     
     
  道は左にカーブし、「新治谷戸田を守る会」の標識の近く(B4)で二分する。

水田に沿って右に向かうルートは曲坂(B8)を経て「へぼそ」へ、
直進するもう一方は「篭場の奥」(B5)を経て「へぼそ」へ。

当初の予定通り「篭場の奥」(B5)に向かう。 
B4の近く     
     
     
 両側に山が迫る 篭場の奥(B5)を過ぎると…   本格的な山道に変わる
     
  山道をゆるく登って行く。

前方でT字路にぶつかり(B6)
すぐ近くに
新しい道標と古い道標があった。

左は「みはらし広場」、
右は「へぼそ」(霧が丘方面)を指している。

右手「へぼそ」に向かう。 
 
T字路を…    「へぼそ」へ向かう 
     
  ゆるい登り。
シダ類の茂る植林帯。

これだけを見れば
「丹沢のどこか」と錯覚してしまいそう。 
 
シダ類の茂る植林帯    登山道を振り返る 
     
  前方が明るく開けてきた…と思ったら霧が丘の住宅地に出た。
ここが「へぼそ」(B7)だった。

ところでこの変わった地名「へぼそ」はどこからきているのだろう。
以下、新治市民の森愛護会のHP・新治地名マップ/地名由来からの引用。

へぼそ(花の名:へぼそ=カラスビシャク)
 ”昔は十日市場町、新治町にわたり、比較的平らな農地で「へぼそ」が多く咲いていた。
  ほとんど霧ヶ丘の開発によりなくなり、新治町分の一部が残っている。”
 
へぼそ(住宅地裏手に路がある    
     
  さて地図によると畑地と林の境界を進めば先ほどの谷戸田へ、
住宅の裏手にそって進めば「おんばく山」(B9)を経て谷戸田へ出る。

ここでも予定通り「おんばく山」に向かうことにした。 
畑地と林の境界路     
     
  住宅の裏手に付けられた路を進む。

右手畑の中の建物は「グループホーム水車の里」
グループホームへの入口の先で右手は再び林に変わる。

住宅地のすぐ脇にこんなに自然な道(砂利道)のあるなんて
なんとも不思議な感覚。 
「おんばく山」方面へ     
     
  「おんばく山」はB9誘導標識の少し先、道から離れたヤブの中にある。

この「おんばく山」という変わった地名の由来もHPからの引用。

おんばく山(花の名:おんばく=ギボウシ)
 ”昔は「おんばく」がたくさん自生していた。現在でも多少見られる。”
 
「おんばく山」はヤブの中     
     
  B9の標識からおんばく山の南斜面を下る。
すぐに右下に小さな谷が見えてくる。

周囲は散策路(生活のための道)というより登山道という雰囲気。
落葉を踏む時のカサコソ音が心地良い。 
「登山道」を下る     
     
  雑木林が竹林に変わる頃
前方が開けて谷戸田が見えた。
B10の標柱があり
「←霧が丘方面0.2km 新治小0.8km→」
を指していた。

谷戸田に沿って下る。
数年前米作りのボランティアをした頃を
しきりに思い出しながら歩いていた。 
 
谷戸田   思い出に浸りながら振り返る 
     
  向山ルート(Cコース)の入口(B2)まで同じ道を戻る。

入口から案内板のあるC1まで、コースの両側は畑地。
よく耕されたフカフカの土が谷戸の奥に続いている。

柵に囲まれたコースの両端は市民の森の区域外、
近所に住む農家の生活を支える生産現場なのだ。 
向山ルート入口(B2)     
     
  C1には
トーテムポールのような大きな標柱があり
「新治市民の森」と書かれていた。

道はその奥に、深い森へと続いていた。 
 
C1     奥に続く道
     
  谷戸地から次第に上りに変わる。

周囲が竹林に変わる頃
「向山をへて新治小」標識のあるC2に合流する。

以降一面のクマザサが生えている向山ルートと同じ。
新治小学校の見える車道まであっと言う間だった。
 
C2     
     
  旧奥津家脇の急階段を上って振り返ると、交流センターと向山の一部が見えた。

予想以上に深い森だった。
尾根の道、水辺の道、刈りいれの終わった田んぼなど、
豊富な自然をたっぷり楽しむ山旅(散策)を思い返しながら十日市場駅に向かった。 
「新治市民の森」を振り返る     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top