鎌倉アルプス
天園ハイキング
2015年11月17日(火) 


     

     
今朝がたの雨が路上を濡らしていた。曇ってはいたが「日中は晴れ間も…」との天気予報がでていた。
夕べKubさんからFaxが届いた。「天候は大丈夫だと思います。明日行きましょう!」
先週予定されていたハイキングが雨のため一週間後に延ばされていたのだった。

7時30分に家を出た。相模大野駅江ノ島線ホーム一番前(藤沢より)に下りるとKusさんの姿が見えた。
「久しぶりです。」「元気そうで何よりです。」
初夏(2015/06/05)にご一緒して以来だからほぼ半年ぶり。再開を喜ぶ挨拶の言葉が自然に出た。
互いの近況を話しながらKubさんを待ち、7時58分片瀬江ノ島行に乗った。

車内は比較的混んでいた。進行方向右側の出口付近に立ち流れていく車窓を見ていた。
丹沢の山並みが墨絵のようにうっすらと見えた。
「晴れそうですね。」「富士山が見えるかな。」
次第に薄く、そして明るくなっていく雲の動きに期待を込めた。  
     
  藤沢で東海道線、大船で横須賀線に乗り換え。
横須賀線は事故があったようで10分程遅れていた。
駅の構内放送も電車内の車内放送も、遅れていることを繰り返し詫びていた。

でもボク等には「10分程度の遅れ」など全然気にならない。
8時43分北鎌倉駅に到着。相模大野から普通電車でも40分程度で移動できることに
日本の鉄道マンの律義さを感じるほどだった。 
北鎌倉駅で下車
   
     
  改札を出る頃青空が見えてきた。

円覚寺入口で
何かの撮影が行われていた。
階段わきのカエデが
燃えるように赤かった。

「良い天気になりましたね。」
「紅葉が期待できそうですね。」
ボク等の会話も弾んだ。 
 
青空が見える    紅葉も見ごろだ 
     
  そのまま進んで鎌倉街道に入る。遠足か修学旅行の子どもたちが班ごとに歩いている。
細い歩道ですれちがう時自分のバランス感覚に不安があり脇を通る車に怖さを感じた。

6月に歩いた長寿寺脇・亀ヶ谷切通しを過ぎると建長寺は近い。
 
建長寺入口    
     
  総門をくぐった先で拝観受付。拝観券に「天下禅林」と印刷されている。
「人材を広く天下に求め育成する禅寺」という意味で建長寺を象徴する詞であるという。

ところで総門に掲げられている額「巨福山」の『巨』に注目。
『巨』ではない、『臣』でもない。
通常はない5画目に点がある!
筆勢による1点を加えてこの文字とし、百貫の価をそなえたもので世に百貫点という。


門をくぐった先にある朱印所のベンチで小休止。
建長寺境内の参拝やその先に続く鎌倉アルプスの踏破に備えた。 
総門     
     
  総門の先は三門。

三門とは三解脱門の略で空・無相・無作を表わし、
この三門をくぐることによってあらゆる執着から解き放たれることを意味するという。

太くてがっしりした柱や梁は金物を使わない組み込み式で、
隙間には木の楔がきっちり打ち込まれていた 

楼上には釈迦如来・十六羅漢・五百羅漢が安置されているという。
けれど階段は引上げられていてボク等一般人は上がることができない。
山門     
     
  柱の脇に「おびんづる様」が祀られていた。

※賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)
病んでいる部分を撫でるとその病が治ると言われている。

「なで仏」にふさわしく体のあちこちを撫でられ、てかてかと光っていた。
普段は無信心のボクも早速「頭」をなでさせていただいた…。 
びんづるそんじゃの木像     
     
  仏殿

樹齢760年と言われる参道両脇の
栢槇(びゃくしん)の古木。
その先に見える伽藍が仏殿。


中に入ると柔和なお顔の地蔵菩薩が
半眼でボク等参拝者を見下ろし、
天井にはたくさんの仏画が描かれていた。 
仏殿    地蔵菩薩 
     
  法堂(ほっとう)

仏殿の後ろにあるお堂には
五色の垂れ幕が架けられている。
この垂れ幕はお釈迦様の教えを
五色で象徴させているといわれ、
仏教の寺院であることを表している。

天井に描かれている「雲龍図」が見事。 
 
法堂    雲龍図(天井画) 
  千手観音の前で坐禅を組む像は、
お釈迦様が極限の苦行・禁欲(断食)を行っているお姿を現す。

顔に髭を生やした姿は、きわめて稀であるとともに、
徹底的に肉体をも痛めつけるような荒行をしていたことを表わす。 
お釈迦様(左の灰色っぽい像)     
     
  法堂の裏手には
唐門・宗務本院・方状(龍王殿)・庭園
…と続く。 
 
宗務本院    唐門 
     
  方丈(龍王殿)と庭園は上がることができる。

大玄関で靴を脱ぎボク等も拝観することにした。
玄関から入って右側は宗務本院で立ち入り禁止。正面の和室は写経する部屋。 
方丈(左奥)と大玄関(右手前)     
     
  左に進むと方丈(龍王殿)。
畳敷きの大きな部屋で通常は住職の居間であるが
現在は各種儀式や行事などに使われているという。

正面に「龍王殿」の額が掲げられ、手前には坐禅用の座布団が置かれている。 
方丈(龍王殿)     
     
  裏に回ると庭園。

観賞者のためにベンチが置かれている。
ボク等が休んでいると社会見学の小学生グループが何組も通った。
Kusさんが
「どこから来たの?」「きれいな庭だねぇ。」
など話しかけている。

「横浜からきました。」笑顔で答える子どもたち。 
身近にこんなに素晴らしい歴史をもつ環境を素晴らしいと思う。
そして肩肘張らず気さくに話しかけるKusさんをうらやましく思う。 
庭園と得月堂(右の建物)     
     
  東屋の脇から境内を出て半僧坊に向かう。
標柱や石碑が道筋を案内してくれる。

それにしてもこの長ーい参道と鳥居の列、
そしてその先の急階段は何なんだ? 
 
半僧坊へ    参道と鳥居 
     
  急な階段が続く。

1年前だったら
どうということもない石段だけれど
今はバランス感覚に
不安を感じることがある。

中央や脇にある手すりを支えに
一歩一歩を慎重に上った。

石碑が林立し
烏天狗の群れが見えてくると
半僧坊はもうすぐだ。 
 
急な階段    烏天狗が見えてきた 
     
  大天狗を右に見て最後の石段を上る。

山の中腹が平坦に均され建長寺の鎮守
・半僧坊権現の祀られている半僧坊だ。

ここから見える富士山や鎌倉市街、
相模湾の絶景は、
急な石階段をがんばった人への
褒美だろうと思う。 
 
大天狗    富士山が見える 
     
  半僧坊の裏手から本格的な天園ハイキングコースに入る。
道幅は狭く、石段の段差もいままでより高く不規則に変る。
アルミパイプだった手すりも鎖に変わる。

ザックに入れておいたトレッキングポールを取り出しセットした。
登る歩みがいっそう慎重になる。 
天園ハイキングコースへ     
     
   でも距離はそれほど長くない。
ひと頑張りで展望の良い見晴台に着く。

標高145.1m、勝上献展望台だ。
鎌倉市街や建長寺、相模湾はもちろん
富士山・箱根の山々まで見えた。
 
勝上献展望台    富士山と箱根の山々 
     
 
心行くまで展望を楽しんだら先に進もう。

今日は遠足日和。小学生のグループもたくさん歩いている。
若い分、歩き方もけっこう速い。
ボク等はたくさんのグループに抜かれながらゆっくり歩く。 
遠足日和     
     
  ハイキング道の左に大きな岩が見えた。
「神奈川の景勝50選 鎌倉十王岩の展望」と刻まれた石碑も見えた。

岩の上に遠足のグループが次々に上がって行く。ボク等も上がってみた。
岩の南面に三体の仏像が刻まれていた。

風化が進んでお顔も定かではないが
左から観音菩薩・地蔵菩薩・閻魔大王だと言われている。 
十王岩     
     
  岩の上に上がってみた。
鎌倉市街・若宮大路と材木座海岸が一望だ。
鎌倉時代、幕府にとってこの地は防衛の要衝だったことを思わせた。 
鎌倉市街     
     
  十王岩から少し下ったハイキング道の傍らに古い道標を見つけた。
それぞれの面の風化がだいぶ進んでいるがそれでも次のように読めた。
「右 建長寺道」「施主 ??」「左 覚園寺道」
覚園寺に下る道は草木が茂り、歩く人はあまりいないように思えた。

いつ建てられたのかは分からない。
けれど古い道標がそのまま残っていることは昔から多くの人に歩かれていることを表わす。
昔からの道を現代のボク等も歩いている…、それだけのことだけど何となく嬉しかった。 
古い道標(振り返って撮影)     
  こちらは先ほどの古い道標から10分ほど進んだ先にある現代の道標。
覚園寺側から登ってきたハイカーがそのまま今泉台側に下って行くところだった。

建長寺(半僧坊)から歩いた距離はまだ0.7km。ボク等は瑞泉寺方向に直進した。
 
現代の道標     
     
     
 お助けロープ  切通し  岩っぽい登り
     
  このルート、ハイキングコースとはいえ
けっこうアップダウンがある。
砂岩質の岩場や崖っぽい場所もあり、
気を抜けない場面も多い。

普通の山歩きと変わらない
緊張感を楽しみながら歩き続ける。 
 
ヤブっぽい所も    岩っぽい所も 
     
  大平山。本日の最高点・標高159.2m。
岩場のすぐ下はのびやかな平坦地。

山頂標識の裏はゴルフ場、
横浜ラウンドマークタワーやベイブリッジも見える。 
 
大平山    山頂から 
  下の広場では小学生のグループが昼食の最中だった。
山頂に向かう坂や広場を中心に鬼ごっこをするグループもあり、
その元気さと活発さが慎重に岩場を下るボク等には怖くさえ感じた。 
遠足のグループもたくさん     
     
  広場の先・ゴルフ場の脇から横浜方面が見える。

ランドマークタワーや高層ビル群を双眼鏡で確かめているうちに
遠足の一群も通り過ぎて行った。
その後をついていくようにボク等も天園峠に向かった。 
遠くに横浜のビル群     
     
  天園峠にある二軒の茶店を過ぎると
右手に小高い露岩がある。
その上に立つと
相模湾と鎌倉市街が一望だ。

緑が多い。前方は海、三方は山。
鎌倉は自然の要害に護られた
土地であることを実感できる。 
 
峠の茶屋    鎌倉市街を見る 
     
  ところでこの付近の岩(凝灰質砂岩)に、シロウリガイ類の生痕化石を見る事ができる。
それは大昔この周辺は海の底であったことを示す証拠でもある。
              〜神奈川県自然保護協会主催地学巡検(2013/03/06)より〜

地球のロマンも、興味がなければただの歩きにくい岩ゴロの道にすぎないのだけれど…。 
生痕化石のある岩場    
     
  岩場を下り、獅子舞谷経由鎌倉宮への分岐のベンチにザックを下ろした。
12時半、ちょっとおなかが空いたね…と簡単な昼食休憩にした。

今朝がたの雨で少しぬかるんではいるが獅子舞経由のハイカーもけっこういる。 
鎌倉宮(獅子舞台経由)への分岐     
     
  休憩後、
ボク等は予定通り瑞泉寺方向に向かう。

住宅が間近に迫るハイキング道…
にもかかわらず、
針葉樹や常緑樹が
山の深さを想像させてくれる。 
 
針葉樹の植林帯    自然林の並木道 
     
  左手の岩の中に地蔵が祀られ「貝吹き地蔵」と彫られた石柱があった。
近くには手書きの説明板も置かれていた。

貝吹地蔵
 新田義貞の軍に攻められ(一三三三年)自害した北条高時の首を守りながら
 敗走する北条氏の部下たちを助けるため貝を吹き鳴らしたという。”


説明板の通りだとするとボク等は600年近く前のお地蔵様と対面していることになる。
落葉に埋もれ風化の進んだお顔から表情を読み取ることはできなかったけれど、
そのお姿全体から、歴史の重さ・おもしろさを感じ取ることができるような気がした。 
貝吹地蔵     
     
  ハイキング道はゆるい下りに変わる。
右手に柵が現れ小さなお堂も見える。
もう瑞泉寺境内の一角だ。 
 
もう、瑞泉寺の一角    深い谷 
     
  右にカーブするように進むと尾根上のT字路に出た。
正面・下方には家々の屋根が密集している。

道標があり「↓天園約1.3km 瑞泉寺約0.4km」と表示されている。
右に折れ瑞泉寺方向に向かう。 
瑞泉寺方向へ     
     
  深くえぐられた砂岩質の急坂。
溝に足をとられて
何度かバランスを崩しそうになった。
ストックを支えに
足場を確かめながらゆっくり下った。

道は石段に変わる。
下りたところが天園ハイキングコースの
入口だった。
振り返ると多くの人が歩くコースにしては
頼りないほど狭く感じる入口だった。
 
 
砂岩質の急坂    ハイキングコースの入口 
     
  瑞泉寺への参拝は省略、鶴岡八幡宮に向かう。

途中右手に「永福寺跡」の石碑と説明板があった。
この場所を中心に左右対称で、北側に薬師堂、南側に阿弥陀堂を配し、
東を正面にした全長が南北130メートルにも及ぶ大伽藍があったという。

若い頃は未来や宇宙に興味をもっていた。
それがこうした過去の史跡にも興味をもつようになったのはいつ頃からだろう。
知らずに立ち止まり周辺の写真を撮っているのだった。
 
史跡公園(永福寺跡)     
     
     
 鎌倉宮  荏柄神社  頼朝の墓
     
  鶴岡八幡宮はいつもと変わらず
たくさんの人で賑わっていた。
外国語もあちこちから聞こえてきた。

源平池脇の紅葉がちょうど見ごろだった。
そういえばハイキングコースでは
まだ紅葉が進んでいなかった。
今年の秋は
いつもの年より長いのかもしれない。
 
 
鶴岡八幡宮    源平池と紅葉 
     
  若宮大路の段蔓は今も工事中。

中心の通りから脇の小路に入る。
小町通りから更に脇の小路へ。
初夏(2015/06/05)に訪れた飲食店を
探すためだ。 
 
若宮大路から    小町通りへ 
     
  何度か行き来した後
ようやく看板を見つけた。
「美水」。
時刻が遅いためか比較的空いていた。

大サービスランチ(朱雀天御前)を注文。
これだけのボリューム、
観光地で\900は良心的だと思う。
 
 
看板の…    大サービスランチ
     
  おなかも充分満足して江ノ電に乗った。
細かな雨が降り始めていた。
明け方の雨、帰り際の雨。けれどボク等は濡れることがなかった。
歩いている時は日差しがあり青空さえのぞいた。
湘南の海や鎌倉市街はもちろん、富士山や箱根・丹沢の山々さえ見えた。
豊かな自然の中を歩き通し、山歩きの雰囲気を味わえたことが嬉しかった。

藤沢で小田急江ノ島線に乗り換える。
座席に座ったとたん、心地良い疲れの中で眠り始めていた。 
江ノ電鎌倉駅     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top