変化に富む散策路
三保市民の森
2015年12月01日(火)
 



     
  起点となるJR中山駅に着いた時ちょうど11時だった。
南口に出るとそれほど広くない広場にバス停が3か所あり
東急・相鉄・横浜市営・神奈中、4社のバスが忙しそうに出入りしていた。

初めて下りる駅。さて三保市民の森方面のバス乗り場はどこだろう?
パンフレットの案内によるキーワードは横浜駅西口行き or 鶴ヶ峰駅行き…。
バス停の路線図と時刻表を確かめながら1番乗り場まで進んだとき、
11時02分発・鶴ヶ峰駅経由横浜駅西口行きのバスが出ていくところだった。
次は39分。ぴったり間に合う時刻には着いていたのに、待ち時間が30分以上も!
…家を出る前に確かめれば良かった。イライラ感と怒りが自分に向けられた。 
JR中山駅     
     
「三保市民の森を通りますか?」  運転手に確かめてから39分発のバスに乗った。
定刻に発車したバスは細い通りの商店街に入って行く。何人もの交通整理員が路上に立ち、行き交う車をさばいていた。

警察署前から太い路線に出た後再び狭い路に入り住宅街に入る。びっしり立ち並ぶ住宅も坂下バス停を過ぎる頃には緑が増してきた。
坂下−梅田−梅田谷戸…、両側に山が迫る頃「三保市民の森」だった。  
     
「三保市民の森を通りますか?」 
運転手に確かめてから39分発のバスに乗った。
定刻に発車したバスは細い通りの商店街に入って行く。何人もの交通整理員が路上に立ち、行き交う車をさばいていた。

警察署前から太い路線に出た後再び狭い路に入り住宅街に入る。びっしり立ち並ぶ住宅も坂下バス停を過ぎる頃には緑が増してきた。
坂下−梅田−梅田谷戸…、両側に山が迫る頃「三保市民の森」だった。  
     
  バス停に11時47分。降りたのはボク一人だけ。

ステップから降り少し離れて振り返り写真を撮ろうとしたとき
フラッと足元がふらついて尻もちをついた。
ストックはザックの中。手近に体を支える立ち木も柵も支柱も壁もなかったのだ。

立ちあがって再びカメラを構えた時、バスはすでに走り去っていた。
  
三保市民の森バス停     
 
  進行方向にわずかに進むと右手に
「三保市民の森入口」の標柱がある。

矢印に従って50mほど進むと
尾根の先端にぶつかり、道標が見えた。

腕木が次の方向を指していた。
「←尾根道 ↓バス停 ↑谷道」 
 
市民の森入り口    道標 
     
  すぐ脇に庚申塔があった。
正面は「庚申塔」、左側面は「左 おおやまみち」と読めたが
右側面は「右 さく?みち」と彫られ、?の文字がどうしても分からなかった。

たまたま通りがかった「地元の人にも聞いたけれど、「さぁ」と首をかしげるだけだった。
はっきりとはしなかったけれど「古い道標がある」それだけでワクワクした。 
庚申塔     
     
  さらにこの近く、「三保市民の森」の大きな説明看板がある。

三保市民の森
 三保市民の森は新治市民の森、横八間動物の森公園と近接しており、横浜市内に残る重要な緑の拠点となっています。
 スギやヒノキ、シラカシ の山林に谷戸が入り組み、変化にとんだ環境が特徴です。特に林床の シダ類の豊富さは、
 市内でも有数の場所になっています。
 地点番号について
 三保市民の森では、案内板や誘導標識にT-1のような「地点番号」が付いています。
 この「地点番号」は、森の中で自分がどこにいるのか(現在地)が誰にでもわかるように付けられたものです。
 マナーを守って利用してください
   −以下略−
 横浜市環境創造局  北部公園緑地事務局 TEL:045-311-〇〇〇○  ” 
市民の森説明看板(O-1)     
     
  左の写真は「三保市民の森Map」(クリックでpdf版にリンク)

Tは谷道、Pはプロムナード、Oは尾根道。地図中のO-1が現在地。
パンフレットの地図を基に、昨夜のうちに事前に歩くコースを決めてある。
「三保市民の森バス停」からT(谷道)に入って北上し、P(プロムナード)を南下、
三保平を経てO(尾根道)を北上し「霧が丘高校前バス停」に出る一筆書きコース。

パンフレットと説明看板の地図とを照合・確認したら早速歩きはじめる。 
市民の森Map(画像クリックでpdf版へ)    
     
 
左は山、右手は谷戸。
散策路には柵が設けられている。
山側の木々から漏れる陽の光が強い。

3分程でT-1の標識に出た。
標識の腕木が
「↓谷道 バス停 谷道 かるがも↑
←プロムナード うぐいす」を指していた。
 
 
散策路    T-1 
     
谷道を直進する。
山の北側にある谷道は日が当たらないが谷戸を挟む反対斜面の森は光がよく当たってまばゆいほどだ。
雰囲気の良い散策路だが、コントラストが強すぎてキレイな写真を撮ることができない。  
     
     
谷戸   散策路 木漏れ日 
     
  T-2には「かるがも」の標識があった。
すぐ近くにある道標は
「←小鳥のオアシス 160m
 ↓尾根道 しじゅうから500m 谷道→」
を指している。

パンフレットにある「うぐいす」
「かるがも」などの意味が分かった。
ベンチ(休憩施設)がある場所なのだ。
でも、まだ休むほど歩いていない。
谷道をそのまま進んだ。 
 
かるがも(休憩施設   T-2の道標 
     
     
 T-3  T-4 柿の実と反対斜面の紅葉 
     
     
公園のような散策路   T-5  陽の光がまぶしい
     
  T-6にある道標が指すのは
二方向だけ。
「←谷道 天狗の踊り場150m
 尾根道 ひよどり270m→」

谷道を進むには
いったん道路に降りるようだ。

すぐ右下は
車がたまぁーに通る細い車道。
手すりのない階段を下りる時、
安全のため、初めてストックを出した。 
 
T−6    階段を下りて車道へ 
     
  陽が差さない車道は暗く感じる。
陽の当たる右斜面の木々が明るい。

左に山側に上がるT-7を見送る。 
 
車道    T−7 
     
  道は左にカーブしながら坂を上って行く。

坂が頂点に入る手前にT-8の道標。
左に進めばプロムナードコース、
車道に沿って進めば谷道の「おなが」。
おなが方向に進む。 
 
やや上り坂     T−8
     
  車道のすぐ上にT-9「おなが」があった。テーブルベンチも設けられている。
ここは谷道の終点でもある。12時20分。O-1からおよそ30分の距離。
アップダウンのほとんどない雰囲気の良い散策路だった。

疲れもないけれどベンチにザックを下ろした。
地図を見ながらプロムナードのルートを想像する。
谷道では何本かの小沢を横切った。
斜面を横断するプロムナードには谷が食い込んでいるに違いない。
アップダウンが多い散策路になるかも知れない。

…未知の道を想像するときはいつだってワクワクする。 
T−9(おなが)     
     
 
12時25分、プロムナードコースに向かう。
木々がよく茂り、
深い山に分け入っていく雰囲気。

見上げれば樹冠が頭上をおおう。
樹冠と樹冠の境界が
くっきり住み分けているところがおもしろい。 
 
プロムナードへ    見上げれば… 
     
  P-24。プロムナードコースの出発点。
谷道は今歩いた道。尾根道「やまばと」まで50m。

予定通り道標に従いプロムナードに向かう。
道標のすぐ左手は尾根上を通る極上の散歩道に見えたが…。 
フラットな尾根道に見えたが…     
     
  P-23で右に折れ南方向に進む道は
急斜面の下り坂だった。

谷の一番下(底)にP-22の道標見えた。 
 
P−23    急な下り 
     
  P-22の道標。前後を指す腕木はプロムナード。
左方向に谷道「おなが」。

谷道も「おなが」もはさっき通過したばかりだが
地図で確かめP-25まで往復することにした。 
P−22     
     
     
下草にシダ類   右は谷 P-25 
     
P-25を直進すれば谷道のT-7、左に進めばT-8。地図で確かめP-22に戻る。
今までの谷道に比べると、プロムナードは本格的といってもよい山道だ。  
     
     
 P-21  P-20  P-19(こじゅけい)
     
  道標の所々に「シダ図鑑」のあるわけが分かった。
尾根の北側斜面に広がる「三保市民の森」は林床まで光が届かずシダ類がよく育つのだ。
P-19にあった自然解説板Fより
リョウメンシダ(両面羊歯)
 葉の表も裏も同じように見えるため、両面シダの名がついた。細かく切れ込んだ繊細な葉を持つ明るい緑色の
 中−大型の常緑シダ。 園路沿いにも見られるが、スギ林の下のやや湿った場所に群生する。
 シダ類は夏に胞子が熟す種が多いが、リョウメンシダは秋から冬にかけて成熟する。
 胞子が熟す時期と気候
 胞子が地面に落ちて配偶体となり、そこで卵子や精子が作られる。受精の際に精子は泳いで卵子に到達する。
 そのため、梅雨を挟んだ春から夏に胞子が成熟するシダが多いのだが……。  ”


そういう目で見るとなるほど林床にはシダ類が多い。
シダ類の繁茂がいっそう山の深さを想像させる。 
シダ図鑑     
     
     
林床をおおうシダ類 ゆるい登り坂 P-18 
     
  P-18でプロムナードルートは二分する。
直進するルートは今までの細い山道。
左に進む道は尾根上のゆったりした幅の広い作業道。
道標の先は谷道「天狗の踊り場」を指す。

地図で確かめP-17でもある「天狗の踊り場」に向かう。 
ゆるい下りの尾根     
     
  P-17「天狗の踊り場」は谷側(北方向)斜面が刈られ展望が開けている。
ベンチが4脚ほど設置され、昼食などの休憩にちょうど良い。

谷を挟んだ対面の斜面に青い帽子が見え子どもたちの歓声が聞こえた。
近くの幼稚園が遠足に訪れているようだった。

ここにあったシダの自然解説板はEゼンマイ。 
P−17(天狗の踊り場)     
     
     
P-17から…  谷に下る   谷沿いにあるP-16
     
     
左に谷を見ながら   P-15へ  谷の底を左に回り込んで
     
     
木橋を渡り  さっき回り込んだ谷から 階段を登って尾根に出る 
     
  尾根に出るとT字路。プロムナードの標柱とP-14の標識がある。
左は谷道「小鳥のオアシス」へ。右はP-13を経て「きじが原」へ。

右に進む。ヒノキが植林されたゆるい登り傾向の尾根道。 
P−14     
     
     
 P-13で左に  P-12は右へ  P-11でV字状に折れる
     
  階段を登ってT字路状の尾根に出ると
「プロムナード」と書かれた標柱と
三方向を示す道標がある。

予定ルートは左折だがいったん右に折れ
P-10を確認することにした。 
 
「プロムナード」の標柱    道標 
     
  尾根上の気持ち良い散歩道。

すぐにP-10に出る。
ここから尾根ルートの「しじゅうから」や
「ひわ」にむかうこともできる。

プロムナードを歩き通すために、
今来た道を引き返す。 
 
気持ち良い散歩道    P−10 
     
  先ほどの道標のすぐ先にP-9があった。
「うぐいす」と書かれている方向に進む。

やや下った平坦地にP-8「うぐいす」。
ここにもベンチとシダ図鑑があった。
説明は自然観察板D「イノデ」 
 
P−9    P−8(うぐいす) 
     
  植林帯とシダ類のほとんど平坦な林床。
丹沢山系の「大平」を歩いているような
錯覚さえ覚えた。

尾根を回り込むとP-7。
直接三保平に向かうこともできるが
P-6、P-5、P-4…と
律義に順を追うことにした。 
 
すっかり山の中    P−7 
     
  P-7〜P-4は雰囲気は良いのだけれど
分岐がいくつもあってややこしい。

地図と道標を照合させても
わかりにくい場面が多い。
こういう時に当てになるのは
経験に裏打ちされた「直勘」と「ヤマ勘」だ。

番号が若くなるにしたがい
道幅も軽トラが走れるほどの広さに変わる。 
 
光が美しい     林道に変わる
     
     
 P-6  P-5  P-4(ほおじろ)
     
  P-4の「ほおじろ」。

このあたりになると雰囲気は、
山歩きから軽ハイキング道だ。

ここにもシダ図鑑があった。
自然解説板はCホシダ。 
 
ほおじろ(案内板)    林道 
     
  P-3はP-6を経てプロムナードへ。
直進するのはP-2を経て三保平へ。

前方、三保平方面が明るく開けている。 
 
P−3    前方が明るい 
     
  P-2の道標は三方向を指す。
「←尾根道 ↑プロムナード バス停→」
そしてすぐ右手(バス停方向)が
P-1の三保平だった。時刻は13時50分。

プロムナードコースはアップダウンが多く、
思いのほか時間がかかった。
 
P-2    三保平 
     
  三保平には
小さな運動場ぐらいの広場があり、
入口方向には東屋もある。

色づいたケヤキの下、
テーブルベンチにザックを下ろし、
遅い昼食休憩にした。 
 
広場    東屋 
     
     
 昼食 紅(黄)葉と青い空   三保平(入口)
     
  昼食の後、尾根コースに向かう。
14時15分。

三保平入口から少し下って車道に出ると、
O-2の分岐がある。尾根ルートの入口だ。

山道に入って70mほど進むとO-3。
ここからやや登り気味の「登山道」になる。 
 
尾根コース入口(O−2)    O−3
     
     
右に湿地帯を見ながら   根の張りだした道  太陽が正面だ
     
  前方が明るくなってきた。

尾根の背かな…と思ったらO-4。
すぐ前が導水路だった。
 
 
前方が明るい    導水路 
     
近くにあった説明看板。

梅田谷戸水路橋(うめだやとすいろきょう)
  橋 構 造 〇延長293m(鉄鋼水路228m)
          〇高さ31m
  水路構造 〇深さ2.7m 幅2.2m
  完   成 〇昭和27年9月
  この水路橋は相模湖にためた水を西谷浄水場まで運ぶための導水路の一部です。このような構造の、長い水路橋は全国にも珍しく貴重なものとなっています。
  導水路には約37kmの距離を約13時間かけて水が流れています。このうち川合接合井から鶴ヶ峰接合井までの間の長さ約7kmの区間は、100m進むと6cm下がる傾きで造られて
 いるため、水は自然に流れていきます。
 ※接合井(せつごうせい)   
   導水路の分岐点や合流点で、一時的に水をためる施設             ”


実際の水路橋はここからは見えない。  
     
 
近くには、紅白に塗装された送電鉄塔が建っていた。
脚部近くまで進ぬと川合線No5のプレートが確認できた。

冬の陽だまり=日当たりのよい導水路の上で昼寝する人の姿が見えた。 
送電鉄塔川合線No5     
  横切る導水路の先に、再び森に入る道が見えた。

森に入ってすぐ、右手に柵が現れた。
さっきの導水路への進入禁止の柵らしかった。

道なりに進むと車の通れるような林道に出て脇にO-5の標識があった。
「←きじが原/若葉台  三保平(トイレ)/バス停→」 
O−5     
     
 

道標に従い「きじが原」方向に進む。
すぐ先で再び導水路を横切る。
進行方向がトンネルになっていて
すぐ近くに先ほどと同じ説明板があった。

ここはO-6の分岐でもある。
「←尾根道/びわ100M
  尾根道/ほおじろ170M↑」 
 
導水路    導水路の隧道 
     
  導水路隧道の先は送電鉄塔川合線No4。

すぐ先にO-7「ひわ」の休憩所がある。
ここには自然解説板@イヌワラビのシダ図鑑もある。
 
 送電鉄塔川合線No4    
     
     
 導水路に沿って進む  O-8 送電鉄塔川合線No3 
     
  O−8に続くO-9のすぐ先に
O-10「しじゅうから」の休憩施設。
ここにも自然解説板A
ミドリヒメワラビがある。

前方に大きな集合住宅が見えてきた。
横浜・若葉台団地だ。
左側には車の走る道路も見える。
尾根ルートは住宅と森の境を進む。 
 
 O−10   若葉台団地 
     
  O-11はO-12(きじが原)の脇にある。
きじが原は小さな広場だ。
桜が植樹されベンチが数脚設置されている。

きじが原
  この場所は昭和四十七年三保市民の森解説の折整備され若葉台団地の入居が始まった時点で芝生の部分を拡張し、
 来園者の増加に対応して居ります。
 カラスに寄るゴミの散乱が来園者に不快感を与え、近隣の住民にも大変な迷惑をかけますので、設置されていた屑カゴを
 廃止して居ります。
  ゴミの持ち帰り
  ゴルフの練習の禁止にご協力を!! 
 ”
きじが原     
     
  尾根ルートは山道ではない。
所々に水たまりもある普通の散策路だ。

O-13(ひよどり)
自然解説板Bオオハナワラビがある。
先行する母娘がベンチで休んでいた。  
 
尾根ルート    O−13(ひよどり) 
     
     
 O-14  若葉台中学校 林の先が明るい 
     
  明るく開けたところがO-15で
尾根ルートの終点。

14時58分。尾根道というより
一般道に近い散策路だった。

三保町西公園(グランド)の向こう、
霧が丘方面の展望が良い。 
 
O−15     三保町西公園
     
  坂を下り、霧が丘高校前のバス停に出る。

15時04分、さて十日市場駅行きのバスは…?
時刻表で確かめるまでもなくすぐにバスが来た。

十日市場駅経由青葉台駅行き。本数が多い。 
信号の先が霧が丘高校前バス停     
     
  15時17分十日市場駅。横浜線で町田駅。町田駅からは歩いて相模大野へ。

家に帰って自分の部屋にザックを下ろした時まだ16時台だった。 
十日市場駅     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top