丘陵から海辺へ
湘南平〜湘南海岸
2016年02月11日(木)



     
  相模大野9時08分発片瀬江ノ島行。09時41分藤沢着。
東海道線09時48分特別快速小田原行に乗り換え09時58分平塚。
平塚駅発湘南平行きのバスは10時12分。さてバス乗り場はどこだろう? 
北口に出るとすぐに見つかった。平塚35系統3番乗り場。
すぐ近くにローソンがある。
大型の紙封筒を抱えた何組かの高校生グループがバス待ちをしていた。
 
JR平塚駅北口 3番乗り場     
     
でも湘南平行きに乗ったのはボクを含めて5〜6人だけ。
駅前通りを出たバスはすぐに左折して中層ビルの立ち並ぶ商店街通りに出る。
正面に高麗山が大きく見える。

バスは花水橋を渡って右折。高麗山の北側山裾を回り込むように進む。
高根台病院の脇を左折すると坂を上るようになる。上万田バス停から先は本格的な山道。
途中湘南富士見から車窓右手に富士山が見えた。  
     
  10時26分湘南平。

広い駐車場には20台近くの車が止めてあり
何組かのファミリーが周囲の散策をしていた。

平塚駅から20分程度、
山頂までバス(車)で来ることができるなんて、なんて容易な山歩きなんだろう。
…この時点ではそう思った。 
 湘南平駐車場バス停    
     
  駐車場トイレの裏から千畳敷に向かう。
階段を上れば展望レストランだ。
ストックを突いて歩き始めた時
足元がフラッとした。 
 
千畳敷(湘南平)へ     展望レストラン
     
  レストランの展望台は複雑な迷路のようだ。
手すりにつかまりながら最上階に上がった。

4日前、吾妻山から見る事のできなかった富士山が正面にスラッと見えた
左に箱根の山々、右に丹沢連山。すばらしい展望に何度も何度もカメラを向けた。 
富士山     
     
     
小田原・箱根方面  足柄山地・富士山方面  丹沢・大山方面
     
  風が強く空気の冷たい日だった。風を避けるように東方向に回り込む。

千畳敷をはさんでテレビ塔、左に横浜方面の市街地、右に湘南海岸が見えた。
標高わずか180m。にもかかわらず素晴らしい展望に何度もシャッターを押した。 
丹沢・大山     
     
     
市街地   テレビ塔 江ノ島・三浦半島方面 
     
  紅白のテレビ塔は遠くからもよく目立つ。
中間の展望台に上ることができるようだ。
行ってみよう。

広場から展望レストランを振り返る。 
 
広場から見るテレビ塔    広場から振り返る展望レストラン 
     
  正面の階段を上り…
展望台まで進むと… 
 
中央の階段を上って…   振り返ると… 
     
     
広場の展望台と富士山  丹沢方面 高麗山と湘南海岸 
     
  TV塔の展望台は金網におおわれている。
その金網に沢山の南京錠が付けられていた。

「恋人同士の名前を書いて施錠して鍵を捨てると結ばれる」
…との言い伝えはここから始まったとか。
けれど数年に一度の改修工事で全ての鍵は切断され外されている。
そのために施錠したカップルはいずれ破局すると言う風説もある…とか。(ウィキペディアより) 
たくさんの南京錠     
     
  展望を充分に楽しんだ。
高麗山まで1.2km。まず浅間山に向おう。
テレビ塔の脇から縦走路に入る。

30m程度の下り、所々に道標があり
道はしっかりしているのだが
段差が大きく少し歩きにくい。

浅間山との鞍部で右から登ってくる
坂田山からのコースと合流する。 
 
浅間山へ    坂田山ルート(右)と合流 
     
  浅間山まではわずかな上り返し。
だがザレて滑りやすい。
ストックをつき、
足をふんばりながらゆっくり登る。

標高181.3m。今日の最高点だ。
山頂にはベンチと浅間社の祠と
一等三角点がある。 
 
浅間山山頂    TV塔が見える 
     
  浅間社

  江戸時代、雲をぬいて天高くそびえる富士山を神とした浅間信仰が広まりました。白い衣装をまとい、
 口々に「懺悔(ざんげ)懺悔、六根清浄(ろっこんせいじょう)」と唱えながら登る。六根とは眼、耳、鼻、舌、身、意のことで、
 「六根清浄」が登山の精神であり、富士山は信仰登山のあこがれでした。
  しかし、富士登山は費用と日数がかかり、「女人禁制」でもあったため、浅間社を富士山の見える高台や山頂にまつり、
 そこにお参りすることにより願いが富士山に通じると、庶民の間にひろまり厚い信仰を集めました。
  浅間社は木花佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)を主神とし、美しい富士山を桜の花にたとえた名前と伝えられ
 浅間社を祀った山であることから浅間山と呼れるようになりました。
                                       環境省・神奈川県” 
浅間社     
     
  浅間山の先、
下り気味の緩やかな斜面は
「彼岸花群生地」だそうだ。

まだ冬枯れの茶色が勝る斜面の所々に
「水仙」の群落が目立つ。 
 
彼岸花群生地    満開の水仙 
     
  ほとんど平坦な窪地にカメラを構える人がいた。
レンズの先に早咲きの桜が見える。
淡いピンクが真っ青な空によく映える。
風は冷たくても春は確実に近づいているのだ。

上を向いて撮影しながら2〜3歩進んだときバランスが崩れてフラッとした。
危ないあぶない。身体は本調子ではないのだ。ストックをしっかり握りなおした。 
早咲きの桜が満開     
     
  最低鞍部付近左手に地ごく沢への分岐。

名前はオドロオドロ「しているけれど15分ほどの距離のようだ。
案内板によるとモミジの多いエリアらしい。

県道(バス通り)近くの花水広場と結んで良い散歩道のように思う。
何よりも何かあった場合のエスケープルートとして利用できることがありがたい。
 
地ごく沢ルート(右下)への分岐     
     
  分岐からわずかに登り返して八俵山。
テーブルベンチと山名の説明板がある。

八俵山 標高160m
 八俵山・大堂・東天照の高麗山の三峰のうち、最も西側に位置する峰で、
 ”八俵”は仏教用語の八俵(隅の意味)から転じたと考えられています。
 古くは毘沙門堂がここに建てられていた、と記録されています。
    湘南平             大堂
    ←―――――――――――→     ” 
八俵山     
     
  ところで高麗山は”典型的な戦国の山城”であったという。
(以下の説明は大磯町のホームページより)

”高麗山は標高約160メートル、相模湾より相模一国をことごとく見渡すことができ、三峰からなる。
 この三つの頂がそれぞれ高麗山城の曲輪 (くるわ)を形成していて、
 中央には高来神社を祭って高麗寺山と言い、東峰を天照山(東天照)、
 西峰を毘沙門山(八俵山)といって、中央が一番高く、城の本丸に相当する。
 各峰は谷によって区切られて、西方には三本(現在確認できるのは
 二本)の堀切が設置されて敵の襲来に備えていた。  ” 
高麗山山城縄張り図     
     
  八俵山から高麗山(大堂)に向かう。
途中堀割り状の谷を2つ、木橋で渡る。

上図(縄張り図)で、第二の堀切りは
深さが3m位あるだろうか
城攻めの兵は苦労しただろうと思う。 
 
第二の堀切    結構深い 
     
  二つ目の木橋の手前、右に高来神社へのルート。

橋の先はザレ気味の急坂。
下り方向のハイカーを通過待ちしたあと登り始める。
足元が滑らないように…、
張り出した木の根につまづかないように…。 
第一の堀切     
     
普段だったらどうっていうことのないガレ岩の上り坂。
けれどよろめきを支える足のふんばりがきかなかった。足に力が入らずストックも支えきれずにひざをついた。

坂の上で通過まちをしていた人が心配して声をかけた。「だいじょうぶですか」「ゆっくりでいいですよ」
ストックをつき、立ち木につかまりながら身体を引き上げた。

「少し先の安全な広場までご一緒しましょう!」 手を差し伸べてくれた別の若いファミリーの言葉に甘えた。  
     
  支えられ上りきった坂をわずかに下った所が大堂(高麗山)だった。

礎石と石祠、広場にはベンチ。周囲は木立におおわれて展望はない。
台石に座って呼吸を整え体を休めた。 
大堂(高麗山)     
     
高麗山 標高167.3m
    高麗と若光


  昔から日本と朝鮮の文化交流は深く、相模国をはじめ東国七洲の高麗人を武蔵国に移して高麗郡をおいたと「続日本書紀」には書かれています。
  奈良時代のころ高句麗は唐・新羅に滅ぼされ、日本に難を逃れた人も多くその中に高句麗王族のひとり高麗若光もいました。若光は一族をつれて海を渡り大磯に上陸、
 日本に帰化してこの山のふもとの化粧坂あたりに住み、この地に大陸の文化をもたらしました。
  高麗若光と高句麗の人たちがすんでいたことから、この地が高麗と呼ばれるようになりました。
                                                環境省・神奈川県 ”  
     
  おなかも満たされたことで落ち着いてきた。
東天照に向かうことにしよう。

大堂の先は急な石階段。ストックを突きながら慎重に…。
階段を下りきったあたりで道は二分する。
「←東天照  大堂↓ 高木神社→」

道標で進む方向を確かめていたら
上から下りてきた人がボクの慎重な歩きを見ていたらしく
「右は男坂で急、左の方が比較的なだらかです」
とアドバイスしてくれた。 
慎重に下る     
     
  道標にしたがい左に進む。「けやきの広場」には立札があるだけ。
ホンの少し登り返すと東天照。

 標高135m
  高麗山の三峰のうち最も東側に位置する峰で、東野展望台の役目を果たしていました。
 鎌倉時代には白山社がまつられていたという記録が残されています。
                         神奈川県自然環境保全センター ”


ピークのわずか下にテーブルベンチがあり
生涯学習センターと花水広場への道が分かれている。
東天照     

近くにあった説明看板より 

神奈川県指定天然記念物
 大磯高麗山の自然林
 昭和四十七年三月三十一日指定

  大磯丘陵の東端に位置する高麗山は、標高わずか一五〇メートルにすぎないが、相模川の広い沖積平野に接し、特徴的な景観で古くから親しまれている。
  この南面は、シイやタブを主とした常緑広葉樹で構成される沿海性の自然林におおわれている。山腹斜面は土壌が浅く、アラカシやウラジロガシを多く混生した スダジイ林が発達し、
 一方、谷部のように土壌が厚くて適湿、富豊な立地では、タブノキ・イロハモミジなどが高木層を形成するタブ林が見られる。いずれの林内にも、ネズミモチ・ヤブツバキ・アオキなどの
 常緑樹が豊富に生育し、また分布北限域となるモクレイシは注目される。
  県内にわずかに残されたヤブツバキクラス域の自然林としては、林分面積が充分に確保され、自然度も高い良質な森林として貴重であるばかりか、東海道線沿いに見事な常緑樹林が
 展望できるのも珍しい。学術的な立場からも、郷土の森としても、さらに景観的な意味からも、指定天然記念物として保護するものである。
                                                                          神奈川県教育委員会 ”  
     
  学習センター側に向かう。
ゆるやか…といっても山に変わりない。
急でザレ気味の路に「怖さ」さえ感じる。

バランスをとるために
ストックを山側に突きながら
慎重に足を運んだ。
 
 
ほそい山道を    雪面トラバースのように… 
     
  何度かジグザグに折り返す。平坦になった…と思った先が展望台だった。

目の前に湘南の海が一気にひろがっていた。
当たり前のことなのに、写真パネルと実際の風景が一致していることに妙に感動した。 
写真パネル     
     
     
目 の 前 に ひ ろ が る 湘 南 の 海 
     
 
展望台を下り
尾根の背に沿って進めば生涯学習館、
山腹を回り込めば高来神社。

ハイキングコースが縦横に走っている。
道標が要所要所にあることがありがたい。

山腹に沿って高来神社に下りることにした。
 
要所に道標    高来神社へ 
     
     
 女坂分岐  男坂へ  来神社(裏)
     
 
”高来神社 (高麗寺) 略縁起

 古代 大磯の裏に聳える高麗山は昔より神宿る山として住民から信仰されてきました。
 創始 神功皇后が三韓を討った後に、高麗山の上に神皇産霊神()かみむすびのかみ)
     ・高麗大神和光(こまのおおかみわこう)(高麗権現)を遷し祀り天下の平和をお祈りされました。
     後に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・応神天皇・神功皇后が併せ祀られました。
     この高麗権現は箱根神社並びに伊豆山神社に遷祀(せんし)されております。
 若光渡来 天智七年(六六八)高句麗告が滅亡するや高句麗の王族若光は大磯の高麗に渡来して
     大陸文化を伝えました。霊亀二年(七一六)大磯を始め各地に渡来した高句麗人が若光を群長として
     武蔵国高麗郡に移され開発を命ぜられました。
 高麗寺の創建 養老元年(七一七)僧行基がこの地を尋ね大磯の照ヶ崎の海中よりお上りになった千手観音菩薩を
     拝し本地佛と定められ高麗寺を創建されました。かくして神仏集合の聖地となり、鶏足山高麗寺を別当寺とし
     長く信仰されてきました。
 中世 鎌倉時代は幕府の厚い信仰を受け相模の大寺社に列せられ境内に二十四僧坊が置かれましたが、
     室町時代には高麗山は要害の地として重なる戦いの被害を受け白山社・毘沙門三重塔など多くの伽藍、
     寺宝が焼失されました。
 江戸期 天正十九年(一五九一)徳川幕府から御朱印地として寺領百石と山林を与えられ寛永十一年(一六三四)
     東照権現(徳川家康)が勧請されました。そして天海僧上より寺十三条掟書を授かりました。
     参勤交代の殿様もお駕籠から降りて高麗寺の大鳥居の前で深々とお辞儀をして毛槍を下げて
     寺領内を静かに通り、領民の土下座はなかったと伝えらます。
 近代 明治の世となり神仏分離の政策により高麗寺は廃寺となり、明治三十年に高来神社と改称されました。
     現在旧観音本堂(下社)に遷座されています。千手観音菩薩を始めとする寺物は現慶覚院に安置されました。
     高来神社は古来より高麗、大磯の鎮守神として地域住民の平和と安全を御守護されています。

 祭神 神皇産霊神(かみむすびのかみ)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、応神天皇、神功皇后
    
 高来神社
 
 
女神・男神     
     
  境内にはスダジイとヤブニッケイが一体化したシイニッケイがあり
大磯町の天然記念物に指定されている。

大磯町指定史跡名勝天然記念物
 高来神社のシイニッケイ

  町保天然記念物に指定されている高来神社のシイ・ニッケイは、スダジイとヤブニッケイの二種が一体化した樹木です。
 樹の心材が腐朽し、頂上部が凹状になったスダジイの古木にヤブニッケイが根付き生長した結果、現在のような樹形に
 なったと考えられています。樹齢は幹下部のスダジイが三〇〇年以上、幹上部のヤブニッケイが一五〇年前後と推定
 されています。
  全国各地で様々な合体木が見られますが、違和感なく一本化したものは珍しく、貴重なものといえます。
                                        平成二十二年三月   大磯町教育委員会 ” 
 シイニッケイ    
     
  境内は梅の花が満開。
青い空に淡いピンクがよく映える。

参道入り口、
大鳥居付近から振り返ると
高麗山の常緑樹の濃さがひときわ目立つ。 
 
青い空に淡いピンクがよく映える    高来神社大鳥居と高麗山 
     
  さてまだ13時、このまま電車に乗るには早い気がした。
花水川に出て散策路をそのまま河口まで進んだ。
湘南海岸を江ノ島まで歩くのも悪くはないな…。

河口付近から振り返ると、すでに高麗山ははるかに遠かった。

渚にそって歩く 
花水川河口付近     
     
     
 江ノ島方面 相模灘  小田原方面 
     
  浪打ち際にはサーファーの姿も見える。
打ち寄せる波に任せたままの
体の上下動が気持ち良さげだ。

でもまだ2月の半ば、
水は冷たいだろうに…。

振り返ると高麗山が小さく見えた。
ずいぶん歩いた…。 
 
サーファーも    高麗山があんなに遠い 
     
  前方に大きな防波堤が見えた。
平塚漁港だ。すぐ近くまで行ってみた。

何隻もの漁船が出入りしていた。 
 
防波堤の向こうは…    平塚漁港 
     
  漁港の先は相模川の河口。
波消しの三画ブロックが
無数に置かれている。

相模川の向こうは茅ヶ崎市。
下水処理場の白い建物と
柳島キャンプ場の緑の林が見えた。 
 
相模川の河口    河の向こうは茅ヶ崎市 
     
  湘南大橋を渡る。長ーい橋。
何人ものランナーや
サイクリングと行き交う。

海風が強い。
右手にストック、
左手で帽子を押さえながら歩く。 
 
 湘南大橋   橋の上から河口を見る 
     
 
柳島のキャンプ場を回り込み、再び海岸に出る。
波うち際を散策する人が何人も見えた。

江ノ島が小さーく見える。まだまだ遠いな…。 
再び海岸へ     
     
  海岸-防砂柵-遊歩道-防砂林-国道134号線。
遊歩道を歩く。砂が堆積して所々に山を作っている。

砂掻き板や竹箒なども要所に置かれているが
掃いてもきれいにしてもすぐに砂がおおってしまう。

賽の河原とはこのようなものなのか…。 
海岸遊歩道     
     
  しかし大海原を前にした砂浜は気持ちがいい。
サザンビーチ茅ヶ崎、辻堂海浜公園…
海水浴場の施設もあちこちに見られる。

相模湾に面するこの付近。
夏は海水浴客でにぎわうことだろう。 
 
砂浜と…    海水浴場 
     
     
江ノ島が近づいてきた  烏帽子岩(望遠)  鵠沼の地下道
     
  地下道を抜けると江ノ島がグッと近くに見えた。
ずいぶん歩いた。ゴールまであと少しだ。

引地川を越え134号線沿いに歩き続ける。
もう17時近く。夕日が周囲を赤く染め始めている。 
引地川と江ノ島     
     
  歩道橋の上から振り返った。
相模湾をはさんで陽が箱根の左端に沈もうとしていた。

茜色の富士山が赤く染まる大気の中に霞んで見えた。
同じような場面、何度も何度もシャッターを押した。 
夕日と富士山     
     
  新江ノ島水族館を過ぎ
再び海岸遊歩道に出た。
ファミリー、フレンド、グループ、恋人たち…
多くの人が散策を楽しんでいた。

そして多くの人たちの視線は
同じ方向を向いていた。
視線の先に茜色の
富士山が見えているのだった。
 
江の島西海岸     富士山
     
  片瀬江ノ島駅に着いた時
17時17分だった。

「容易」なはずの山歩きが
ストックにたよりながら35,000歩もの
ウォーキングとなった。

少し疲れを感じながら
小田急線の車内にいる。 
 
片瀬江ノ島駅     大野行の電車を待つ
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top