木もれびの森
2016年04月12日(火)




朝、空気は冷たいけれどよく晴れた日だった。
今年は薄曇りの日が多く、こんなに青空の広がる日は久しぶり!
出かけよう! すぐ行ける緑地と言えば「木もれ日の森」だ。
後で調べたらちょうど1年前の今日(2015/04/12)にも出かけていたのだった。

自転車を出した。
でも以前、歩道で人とぶつかりそうになったことがある。
今回行く道はほとんどが緑道だが、一応心の中では
「あぶないと思ったらすぐ止まること」を心がけることにした。

行幸道路を渡り東京ガス大野営業所の脇を抜けて相模緑道に入る。  
     
     
栄町地区   御園町地区 東大沼町地区 
     
  大沼地下道を過ぎると
住宅街から畑地・緑地へと
辺りの風景が一変する。
心がホッとするのどかな風景。

今の季節、花桃が満開だ。
すぐ先にベンチ(休憩施設)があり、
畑地の向こうに丹沢山地を見る事もできる。 
 
花桃の並木    かすむ丹沢山塊 
     
  ここはもう木もれびの森の
一画(麻溝台・西大沼地区)だ。

萌木色の若葉がみずみずしい。
緑道の脇にヤマブキの群落を見る。 
 
木もれびの森    ヤマブキ 
     
  県道を越える信号から木もれび通りを100mほど進むと
木もれびの森(大野台・西大沼地区)の入口だ。

自転車を曳きながら森の中の歩道を散策する。
散策路が交差している。
グループや家族、あるいは単独で歩く姿があちこちに見られる。 
車の渋滞と木もれびの森の看板    
     
     
散策路に入る  散策路を行く  森の中を散策する人たち 
     
  森の中には何本かの市道も交差している。
たまぁに乗用車が通るが交通量はそれほど多くない。

雑木におおわれて見えないけれど市道の先には住宅地がある。
萌木色のトンネルがその住宅地まで続いている。 
若葉     
     
  市道の反対側に散策路が続く。
その1本に入った。
広場があり手書きの看板に「イヌシデ広場」と書かれている。
やはり手作りのイスやテーブルがあり、数人のグループが何やら話し合っていた。

木もれびの森の緑は市民の手よって維持・管理されている。
年配の男性方はそうしたボランティアの方々なのかもしれない。 
イヌシデ広場     
     
  この広場の近くには樹齢200年と推定されるイヌシデの巨木がある。
その幹に大きなウロがあり、中に木彫りの仏像が見える。

去年夏、このウロに向かって投げ銭してお参りする人を見た。 
巨木とウロ     
     
  同じ年の12月、ウロの上にクリスマスリースが飾られているのも見た。

”巨木には神が宿っている。”
…近代都市相模原にも、こうした自然崇拝の習慣が残っているところが微笑ましい。 
クリスマスリース(2015/12/19)     
     
  2本目の市道を越えて散策路を行くとイヌシデ広場より少し小ぶりな「コブシ広場」がある。
こちらはテーブルがなくあるのは丸太ベンチだけだ。
よぶんなモノがない分、素朴で静かな印象を受ける。

樹木の確認はしていないが名前の通りコブシの木が近くにあるのだろう。 
コブシ広場     
     
  大沼と大野台を結ぶ信号機もあるやや太い道路(市道淵野辺大沼線)を越えると
相模原中央緑地・西の入口だ。

中央緑地にはトイレやテーブル、芝生広場があり、
森の中道や学びの小径など散策路も多い。
相模原市登録有形文化財である
「畑地かんがい用水大野支線」の遺構を見る事もできる。
 
 中央緑地(西の入口)    
     
  今の季節、この緑地で特に紹介したいのは広場中央付近にみえるシダレ桜。

去年見たシダレ桜を今年も見る事ができる! それは素晴らしいことではないか! 
青空とシダレ桜     
     
  今年は太極拳の練習をする若者を見た。

去年はサクラを鑑賞しながら談笑している
若いカップルを見た。 
 
太極拳の練習(今年)    談笑するカップル(去年) 
     
  来年は花の下に
どんな光景を見ることになるのだろう…。
 
 
緑濃いシダレ桜(2015/05/22)    枯れ色のシダレ桜(2015/12/19) 
     
桜の季節でなくても楽しみがある。
この緑地には万葉集に詠われている植物がそちこちに見られるのだ。
西の入口近くにあった説明看板より


万葉集
万葉集は、5世紀半ばから8世紀にかけてつくられた、長歌や短歌など500首余りが20巻におさめられた、わが国最古の歌集です。
万葉集とは、「万(よろず)の言の葉(ことのは)を集めた」とも「万世に伝えるべき集」とも言われますが、まさに日本の古典文学の代表的作品です。

    万葉集の詩
   /   |   \
  雑歌  相聞  挽歌


万葉集の歌は上の図のような内容によって基本的に3つの歌に大別されます。
挽歌:柩を挽くときの歌という意味で、人の死に際して、その悲しみを述べた歌
相聞:互いの近況をたずね合い、また意思を伝えかわすという意味ですが、 ほとんどは恋の歌で占められています。
雑歌:上の2種類以外のことを歌った歌で、様々なことが歌われています。

さがしてみよう万葉集と植物
万葉集には、山川草木をうたった歌がたくさんあります。とりわけ野の草や花木をよんだ歌は数多く1700首におよび、登場する植物は150種類にのぼるといわれています。
相模原中央緑地内では、とりあえず12種類の植物を万葉集の詩で紹介してあります。
◎植物を観察しながら、万葉人のくらしと直物の深い結びつきを観賞しましょう。

掲示板はこのようになっています。
 あぢさゐ(アジサイ)
   紫陽花ユキノシタ科
 紫陽花の
  八重咲く如く
   弥つ代に
   をいませわが背子
  見つつ偲ばむ
      橘諸兄



次の掲示板はどんな種類の歌だろう。そしてどんな草木を歌っているのだろう。  
     
     
あしひきの
 山桜花一目だに
君とし見れば
我れ恋 ひめやも
松の花
花数にしも
わが背子が
思へらなくに
もとな咲きつつ 
橡の 
一重の衣うらもなく
あるらむ児ゆえ
恋ひ渡るかも
     
     
 をみなえし
秋萩凌ぎさを鹿の
露分け鳴かむ
高円の野そ
やどにある
桜の花は今もかも
松風速み
地に散るらむ 
 山ぢさの
白露重み
うらぶれて
心に深く
我が恋止まず
     
  家からわずか30分ほど。

身近にある豊かな自然の中で
生きていることの幸せを噛みしめている。 
 
満開の桜    萌える杜 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Topへ