小田急沿線自然ふれあい歩道
大沼神社〜慰霊塔〜相模大野中央公園
2017年05月01日(月) 



     
  25,000図で相模原市大沼近辺を見ていて面白いことに気が付いた。

・大沼神社の社殿を囲むように堀のような地形が見られること。
・神社の東側に広がる街並み(東大沼2丁目、若松2丁目)が円形に形作られていること。

実際にはどうなっているのだろう? 興味を魅かれた。
機会があれば行ってみよう。 いつ行く? 今でしょう! 
大沼神社とその周辺(国土地理院25,000図)     
     
  こもれびの森・東口から東に向かう。
雑木の中に伸びる歩道を
そのまま進むと車道に出る。

「大野台中学校入口」の信号を
右(東方向)へ。
住宅地を進んでバス通りに出る。

バス通りをはさんで斜め左前方に
大沼神社の駐車場が見えた。
鳥居をくぐって境内に入る。
 
「大野台中学校入口」の信号    大沼神社の鳥居 
     

     
大沼神社

”江戸時代の新田開発により生まれた集落の鎮守として1736年に創建されました。祭神は弁天様です。
 この付近は地下水層が浅い宙水地帯で、その名残として周囲にはお堀が残されています。”  (チラシより)
    
     
  参道の左は雑木林、その奥に社務所。
右に神社関連の建物と広場、遊具もある。

広場の一角が区切られ、大沼のいわれと水田記念碑が建てられていた。

大沼
 ここには「大沼(おおぬま)」と呼ばれるおおきな沼がありました。
 また、弁財天がまつられているので「弁天沼(べんてんぬま)」ともよばれています。”


大きな石碑には「大沼 水田記念碑」と刻まれていたが、本文の文字は細かすぎる上
旧仮名遣いで難しい漢字も多く最後まで読み取ることはできなかった。 
水田記念碑     
     
  鳥居からまっすぐ延びる参道の先に社殿があった。
社殿の手前に地形図通り堀があり橋が二本かかっていた。
看板があった。

参拝者以外立ち入り禁止
  ここから先は、氏神さまの家「領域」です。
 氏神さまにお参りする方だけが入ることができるところです。
  自転車で入ること、お堀に、石や木など物を投げ入れることをしてはいけません。
  氏神さまの家は、いつもきれいにしてみんなでお守りしましょう。
                             大沼神社


橋を渡ると堀に水はなく、左に手水所、正面の大きな社とその右に
小さな社が祭られていた。
 
     
Googleマップを使って過去の地形図や空中写真を見ることができる。
同じ場所の地図を時代を変えて並べてみた。  
     
     
1920年
道路沿いに集落が見えるが
周辺は畑地が広がり神社の東に二つの沼がある。 
1950年
沼のあった辺りは
水田に変っている。
 
 現 代 
神社は堀に囲まれ、
その東に円形の道路で囲まれた街並みが見える。
     
疑問は解決した。

・大沼神社を囲む堀は宙水地帯の名残がそのまま残っているのだ。
・円形に形作られた街並みはそのまま沼(水田)の跡なのだ。  
     
     

     
慰霊塔

”1952年に相模原市内の戦没者の冥福を祈るために建設され、毎年秋には、慰霊祭が行われています。

 
敷地内の所々には大きなアカマツが勢いよく生育しており、薬剤などでその保護も続けられています。”  (チラシより) 
 
     
  境内を出て慰霊塔に向かう。
神社の北側を回り込むと左に幼稚園、右にテニスクラブがあり、
その先に雑木林が見える。

そこはもう「こもれびの森」(東大沼・若松地区)の一角だ。
こもれびの森(東大沼・若松地区)     
     
左に折れ林の中の散歩道を歩きながら思った。

人々は生活を少しでも良くしようと願ったのだろう。そのために荒れ地を開墾し、沼を埋め水田を開いた。
しかし大沼は独特の宙水地帯であるため、大雨が降ると沼の水が溢れ人々の苦難は絶えることがなかったという。

先人の苦労があって今の生活がある。歴史は変えることはできないが学ぶことはできる。
学んだ内容の何を生かし後の世代にどう引き継いでいくのか、今を生きる者の責任の重さを強く感じた。  
     
   ひまわり幼稚園を左に見て雑木の歩道を東に向かう。

車道を2本横切った先の住宅街を抜ければ防災無線塔が見えてくる。

掃除の行き届いた林と真っ直ぐ伸びる参道の先に慰霊塔が建っている。
慰霊塔     
  慰霊塔の他に様々な石碑や石柱、
所々にテーブルベンチもある。

公園風の小広い敷地は
きれいに掃除されている。

まっすぐ延びる参道が印象的だ。  
  
 休憩所    参道
     
     
     
さくら咲く頃は 還れるかも知れぬ
むなしく過ぎる 六十年の歳月 
つわものの 夢遥かなり 相模原  奉賛会創立拾周年記念碑 
判読不能 
     
入口付近に設置されている「祈平和」と「相模原市慰霊塔の沿革」の説明石碑がとりわけ目を引く。  
     
    祈平和
 さきの大戦において、二百万人を超えるひとびとの尊い犠牲がありましたことは、永遠に忘れてはならない
深い悲しみであります。戦後五十年を迎えここに記すとともに、私たちは心を新たにし、常に恒久平和を目指し、
たゆみない努力を続けてまいります。
                  平成十七年八月   相模原市長 舘盛静光

さきの大戦における
主要戦域別陸海軍人軍属戦没者数一覧図

総数 2,121,000人   ソ連邦52,700    樺太千島8,800    アッツ島7,600   中国本土455,700 
満州46,700  朝鮮26,500  日本本土103,900  ビルマ164,500  沖縄89,400   小笠原諸島35,200
タイ7,000   フィリピン498,600  中部太平洋諸島197.600 アンダマ マライ ビスマルク諸島30,500
二コパル2,400  シンガポール11,400  モルッカ4,400   スマトラ3,200   ボルネオ18,000    
東部ニューギニア127,600   ジャワ6,500   セレベス5,500    ソロモン諸島88,200
小スンダ  西部ニューギニア82,600 オーストラリア
    
 祈平和  
     
   相模原市慰霊塔の沿革 
相模野の緑深きここ大沼の地を選んで「相模原市慰霊塔」の基となった「相模忠霊塔」が建立されたのは
昭和十八年八月である。
当時の日本は苛烈な太平洋戦争のただ中にあり、国運急を告げ、軍備拡充が進められていた。
広大な原野を有していた相模原にはすでに
昭和十二年ごろから陸軍関係施設が相次いで建設され 
昭和十四年には陸軍電信第一連隊が東京から転営、
昭和十五年に陸軍衛生病院が開院、
昭和十八年には地元並びに近郷住民の協力のうちに軍により「相模忠霊塔」が建立された。
  その後本土が直接戦禍を被る中で迎えた終戦(昭和二十年八月)は我が国の社会経済に多大な
影響を及ぼし人心や日々の生活は動揺の極みに達した。その中にあっても、祖国の安泰と繁栄を願い、
己が命を国に捧げられた諸霊に対する敬愛追慕の情はいよいよ深く、多くの人々による忠霊塔の
護持活動は間断もなく続けられた。その結果
昭和二十四年五月、ついに国から土地施設の一切が当時の相模原町に譲渡された。そして
昭和二十七年七月住民総意のもと条例をもって「相模原町慰霊塔」として設置し、
市内戦没者等を永遠に合祀して、御霊のご冥福と郷土の繁栄世界の平和を祈る聖域とした。
それからは毎年秋に相模原市が合同慰霊祭を執り行い、市民あげて尊崇の誠を捧げ
平和への願いを新たにしている。
                    昭和五十四年十月吉日
                        相模原市長 舘盛静光                        
  相模原市慰霊塔の沿革      (読みやすくするために、行を替えたり句点や読点を加えたりしてあります) 
     
  もう一度、慰霊塔の前に立ってみた。
「慰霊塔」の「慰」が後から換えられているように見えた。

「慰霊塔」はかつて「忠霊塔」と呼ばれていた。
そして「忠霊塔」建立の中心は陸軍関係者であった。
それでは、なぜ忠霊塔が慰霊塔に換えられたのか? 
忠霊塔と慰霊塔の意味について、Wikipediaによる解説を下記に引用。

忠霊塔(ちゅうれいとう)
近代以降の日本において建造された、国家や君主ために忠義や忠誠をもって戦争に出兵し
戦死した者の霊に対して、顕彰または称え続けることを象徴として表す塔である

慰霊碑(いれいひ)
事故や戦争、災害などで亡くなった人や動物の霊を慰めるために建立された石碑。 
慰霊塔     
     
     
  裏に回ると鉄の扉があり鍵が架かっていた。
内部には戦死した人々の遺品や名簿が収められているという。

見上げる石塔は「2001年宇宙の旅」に出てくるモノリスのようにも見えた。
見上げながら日本国憲法を思い出していた。

…政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、
 ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
                         (日本国憲法前文)


政府の行為によって引き起こされる戦争の戦死者の名簿や遺品が
再び納められることがないようにすることは、
今の時代に生き、歴史から学ぶことのできるボク等の責任であると強く思った。 
忠霊塔(裏)     
     
  慰霊塔を出て参道右手(東側)の森に入る。森の中によく整備された散策路が続いている。

下草の中に黄色い花の一群を見つけた。キンランだった。
かつては雑木林のあちこちに見られたが今は絶滅危惧種に指定されているという。

腰をかがめて林の中を透かすように見るとあっちに一群れこっちに一群れ…
いくつか見つけた。  
キンラン     
     
  林を出てもう一度参道に戻る。
振り返ると参道は慰霊塔まで
きっちり西方向に一直線に伸びていた。

石柱が、朝日を受ける
東方向を向く設計であることに、
威厳というか、異論を許容しない
ある種・権力の強い意志を感じた。 
 
参道を振り返ると…    東西方向を向く(赤い線は磁北線) 
     
     

     
相模大野中央公園

”1981年以降、相模大野周辺の再開発によってつくられた公園です。 既存の松林を巧みに生かし、芝生広場や花壇などがある公園です。
 毎年10月には「相模大野まんどうまつり」が開催されます。                     (チラシより)   ”  
     
  国道16号線を東へ、相模大野方面に向かう。

交通量の多い16号を左に見ながら鵜野森交差点付近まで来たとき、ポツッと来た。
雨だ。黒い雲が空をおおっていた。一部には青空も見えるのに…。
"大気不安定、午後には雷雨のところも" 天気予報は当たっていた。
ただボクの予想より早くきた。

折り畳み傘を出した。しかし杖をつき傘をさしでは歩けないし危険だ。
ぬれてもあと少し。足を速めた 
国道16号線を見ながら…     
     
  駐輪施設のあるパーク通り側から公園に入った。

入口はこんもりした林。
園内の芝生広場とドーム屋根の東屋が見える。

雨はやみ陽もさし始めていた。芝生広場を囲む散策路に沿って一周した。 
相模大野中央公園     
     
     
水の広場方向  風の広場に上がり コリドー通りへ 
     
ボクの就職と勤務先が決まり初めてこの駅に降りたのは1968年だったか69年だったか。
春先の強い風が周囲に広がる畑地の砂を巻き上げ埃っぽい街…という印象だった。

相模原は元々軍事都市だった。1930年代後半広大な相模原台地に陸軍の施設が次々に造られた。
相模大野中央公園も戦争中は陸軍の病院がおかれていた。戦後米陸軍医療センター、1981年変換されて現代に至っている。


どうしてこんなことを急に思い出したのだろう? 
それはこの文章を書いている頃「2020年までに憲法を改定する」という
安倍首相のビデオメッセージが発表されたからかもしれない(2017.05.03)。

9条に自衛隊の存在を明記した条文を追加、高等教育の無償化を定めた条文の新設…という内容。
しかし安保法案の強行採決(2015/09/17)など、憲法を無視する安倍政権の動きに、
日本を「再び戦争のできる国」に変えようとするきな臭さを感じる。  
     
  近代的なビルが立ち並ぶ現在の街に
暗い時代の面影はない。

静かで平和な時の流れを
逆戻りさせてはならない。

歴史に逆行しようとする最近の政治に
つくづくそう思う。 
 
サンデッキ    相模大野駅 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ   Top