緑を楽しむ
県立座間谷戸山公園
2017年06月16日(金)



     
  9時10分に家を出て9時34分相武台駅。
KMCから駅近くのS病院に転院した1年ほど前は車椅子だった。
今はポールウォーキング用の二本杖を使い自分の足で歩いている。

めまいやふらつきが残るなど完全に回復したわけではない。
けれど妻の付き添いを得て自分の足で歩いている。 

相武台駅からバスも利用できるけれど歩いてもわずかな距離だ。
谷戸山公園東入口に9時50分。
谷戸山公園東入口     
     
  公園案内図があった。

公園のあらまし
ここは、都市化の進行している県央地域のなかで、歴史・文化を含む身近な地域の自然(樹林・草地・湿地・
遊水地など)とふれあえる「里山」の風景を残す自然環境の良好な場所です。
この公園は、谷戸が育み多様な自然環境に生息する多くの動植物を身近に観察したり、都市部にありながら
手軽に身近な自然とふれあえることができる「自然生態観察公園(アーバンエコロジーパーク)」として
全国で初めて整備され、平成5年より開園しました。


ここは「生きもの」と「自然」が主役です。この場所を未来に残すため…
という「利用するにあたって」の文言が気に入った。 
案内図(クリックで大きくなります)     
     
案内看板を見ながら今日のコースを話し合った。

前回(2017.01.26)は西入口から入園した。
野鳥の原っぱ−南口広場−昆虫の森−湿生生態園−伝説の丘…と回って図書館に寄った。
公園の西側ほぼ半分を歩いたことになる。

「わきみずの谷にはぜひ行きたいね。」
みちくさ広場−森の学校−スギ・ヒノキの観察林−水鳥の池−わきみずの谷…
「山」「里」「水辺」の風景を楽しみながら、前回歩かなかった東側ほぼ半分を回ることにした。  
     

     
<山の風景>

道標やサインポストがあちこちにある。
パークセンターに置いてあるサインポストマップと照合させれば現在の位置がピタリと分かる。

幅の広い散策路は起伏が少なく歩きやすい。
幼稚園の遠足、ジョギングする人、自然観察のグループ、いろいろな人が散策しているけれど
広い園内は深い山の中を歩いているように静かだ。  
     
     
 森の学校へ   散策路   森の学校(入口前の広場)
     
前方から差していた陽がやや左から差し込むようになった。
南に向かっていた散策路が西に回り込み始めたのだ。
時刻と太陽の位置で方角を知ることができる。山歩きの感覚が戻ったような気がしてちょこっと嬉しかった。  
     
     
ハナイカダ スギ・ヒノキの観察林  東屋(サインポスト東6附近) 
     
  東屋の少し先、
陽を背に受け始めると(北方向に進む)
木道に変る。
道標に従い「水鳥の池」に向かう。

下り気味の木道は、歩く勢いがつきやすい。
ポールで支えながらより慎重に下った。
 
道標    木道 
     
途中にある2ヵ所の野鳥観察小屋にも寄ってみた。
観察窓から湿地や池の方向を観察した。野鳥のさえずりは聞こえるのに姿は確認できなかった。  
     
     
 観察小屋(上) 観察小屋(下)  水鳥の池を見る 
     

     
 <里の風景>
   
  水鳥の池から西方向に、
ヨシの茂る湿地や
水の張られた田んぼなど
「里の風景」が広がる。  
 
水鳥の池   湿地(調整池)  
     
里山体験館にも寄ってみた。
体験館にはいろりやかまどがあり、昔の農家の雰囲気を感じることができる。  
     
     
 里山体験館  158いろりのある部屋  かまど 
     
西入口の長屋門まで足を伸ばし、里の風景を楽しみながら水鳥の池まで引き返す。  
     
     
長屋門  どことなく懐かしい風景 水の張られた田んぼ 
     
     
 湿生生態園 水鳥の池  キツリフネソウ
     

     
<水辺の風景>

水鳥の池から谷沿いの散策路をゆるく上って行く。道標に従って右に折れる。
右手林の中は谷。道標の先、尾根を回り込むとゆるい下りに変る。前方が明るく開けてきた。  
     
     
 道標を右へ 右手林の中は谷 わきみずの谷へ
     
  谷戸の奥、コンクリートで囲った枠の中からこんこんと水が湧き出ていた。
その入口にあったに説明看板から一部を抜書き。

地形と湧き水のしくみ
座間市内には、多くの湧水地(涸れているものもあります)があります。この遊水地は
ほとんどが相模野台地が相模川と目久尻川によって浸食された段丘面に位置しています。
座間谷戸山公園部分は、座間丘陵として相模野台地につき出た形で手のひらを広げたような
複雑な地形を作っており、いくつかの湧水が確認されています。
 
地形と湧き水のしくみ(説明看板)    
     
  湧き出した水は音をたてて流れて下る。

ゴボゴボ…、
水の流れる音は耳に心地よい、
というか気持が癒される気がする。 
 
湧き水    湿地へ 
     
  湿地の一部を
周回できるような木道が伸びていた。

幅1mほどの木道。
自然の真っただ中にいるようで
気持ちが良かった。

けれど
地面から40cm〜50cmほどの高さがあり、
バランスが崩れた時の足元や
ポールの支えに不安があった。
高さがなければ平気なのに…。
 
アジサイと木道    湿地の風景 
     
  ベンチに座ってぼんやりと過ごした時間。
目に映る風景も耳に聞こえる音もみんな優しかった。

水辺の風景を心行くまで楽しんだ。そろそろ12時に近かった。
「そろそろ出ようか。」
立ち上がり東入口に向かう木道を歩き始めた。 
東入口に向かう     
     
  木道は斜面に沿いカーブしながら上っている。

それほどきつい傾斜ではない。
上り方向では問題ないけれど、下りでは気を張るかもしれない。

前方が明るくなり傾斜もゆるんだ。右にふれあい広場も見えた。 
ふれあい広場へ     
     

     
ふれあい広場は芝生の養生中。
広場の脇を抜け、図書館先の市役所に向かった。  
     
  ハーモニーホールとの間にある広場。
正面・円筒形の建物が食堂。

右は日替わり定食。
セルフサービス。
膳の上げ下げは妻にしてもらった。
 
外観がユニークだ    今日の昼食 
     
レストラン(食堂)に入るのは久しぶり。
ゆっくり食事を楽しみ、途中かじか沢公園を回って相武台駅に向った。  
     
     
 平和こそ私達の願い かじか沢公園     200相武台駅へ
     

     
県立座間谷戸山公園。
 
   
   
前回(1月)。
木々の隙間から差す光、
刈取りの終わった田んぼに残る稲株、
いいなと思う。

今回(6月)。
丘陵をおおう濃い緑。
水の張った田んぼの中で風にゆれる若苗、
いいなと思う。
 
1月    6月 
     
山の風景、水辺の風景、里の風景。…季節をかえてたっぷり楽しむことが出来た。
家から1時間とかからない所に、こんなに豊かな自然の残されていることを嬉しく思う。

秋。紅葉の季節にもきっと訪れようと思う。ポール利用でも良い。元気に歩きたいと思う。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top