山道を楽しむ
神奈川県立
七沢森林公園
2017年07月07日(金)



     
春先から、とにかく「歩く」ことを中心にリハビリを頑張ってきた。
4月:花見を楽しみ、
5月:若葉など緑を楽しみ、
6月:近郊の緑地や公園を楽しみ
そして
7月は低山的な要素のある里山歩きにもチャレンジしてみたいと考えた。

遅く出て早く帰る…。今のボクにも可能なコースはないだろうか…。
町田フットパスや厚木・伊勢原など近郊の地図を調べると…。
神奈川県立七沢森林公園が目に止まった。
さっそくネットで調べた。  
     
  尾根のさんぽ道

横浜スタジアム24個分もある広大な公園を南北に走る園路です。
アップダウンはありますが、尾根を通り抜ける風がさわやかな気持ちにさせてくれます。
途中2箇所にある展望台からは南に相模湾・江ノ島、東に新宿副都心・東京スカイツリーが
眺望できます。
      (神奈川県立七沢森林公園 公園紹介)



森林セラピーロード、「沢のさんぽ道」は歩いたことがある。(2007/07/12)
行ってみたい。こんどは「尾根のさんぽ道」を歩きたい! 
妻の協力を得てさっそく計画を立てた。 
ロードマップ (クリックで大きくなります     
     

     
  9時40分に家を出た。
愛甲石田駅で森の里行きバスに乗り換え、
森の里3丁目に11時。
トンネルをくぐって森の民話館
に着いた時11時10分だった。

森の里や七沢方面に行くとき、
今までは本厚木から
バスに乗る事が多かった。

電車で一駅分余分ても、全体としてみれば
愛甲石田駅起点の方が速いし安いのだ! 
 
森の里3丁目バス停    森のかけはし 
     
  森の民話館の中に血圧やストレスを測定する器械があった。
時間はたっぷりある。今のストレス度を測ってみよう。

指先に器械をはさみ、音声ガイドに従っていくつかの項目を入力した。
数分後、現在の状態が印刷されて出てきた。以下出力された内容。

精神的、肉体的ストレスは正常ですが、ストレス処理能力が低い状態です。
 運動や瞑想などを通じてストレス対処能力と身体機能を高める努力が必要です。
 血液循環及び血管の状態はまだ、両行ですが、血管老化が始まっています。
 正しい生活習慣及び積極的な運動で継続的な管理が必要です。”


おみくじと同じで、何となく納得できるような・・・。
ちなみに同時に測った血管年齢は55歳。…実年齢より若いことが嬉しい。
森の民話館     
     
それからロードマップを見ながらこれから歩くルートを確認した。

森のかけはし→ながめの道→バーベキュー広場かピクニック広場で昼食、
尾根のさんぽ道を歩いて、巡礼峠→ふるさわ広場→森の里バス停…。

まだ歩いたことのない公園の北半分・尾根道を歩くことになる。  
     
  森の民話館を出て森のかけはしへ。

橋の上から七沢や鐘ヶ嶽方面を見る。
大山は雲に隠れて見えない。 
 
森のかけはし    七沢方面 
     
  ながめの道経由でピクニック広場方向に向かう。

石畳のゆるい上り坂。
普通のポールウォーキングのように歩幅を大きめに腕を前に振りだして杖をつく。
ゆるいとはいえ登り傾向、うっすらと汗がにじむ。濃い緑と木洩れ日が目に優しい。

園路の脇には随所に番号が書かれている。緊急時の位置確認用番号だ。
ロードマップと一致しているので現在地がすぐに分かって便利だ。 
木洩れ日の優しい「ながめの道」     
     
  おおやま広場への階段道を左に見送ると、
右下にバーベキュー広場が見えてくる。

ながめの道が
右にカーブする正面がピクニック広場。

芝生の緑がきれいだが
見た目より急な斜面だ。 
 
正面にピクニック広場    右下にバーベキュー広場 
     
  強い日差しを避け、バーベキュー施設のある屋根の下で昼食をとることにした。

ここまでは順調だ。
・頭の中におもりがあり、立ったり歩いたりする度にゆれてふらつきを感じる
・進む方向を見ようと視点を移動した時、
 焦点が合うまでコンマ数秒程度のタイムラグがある
・言葉が滑らかに出てこない
 (…これは歩くことには関係ないけれど)


…これらはいつもの通りのことで、今はだいぶ慣れた。
人通りの少ない平坦で幅の広い道を歩く分には問題ない。
大丈夫、予定通り歩き通すことができるだろう。地図をみながら期待がふくらんだ。 
屋根の下で昼食     
     
  緊急時位置確認番号F.「ながめの道」が尾根を回り込むところで石畳の園路は終わる。

右(南)から「さとの道」の道が上がってくる。尾根を回り込んで東に下ればアスレチック広場。 
尾根筋に出た     
  左(北)がボク等が進む「尾根のさんぽ道」。
尾根の上に伸びる丸太階段が見えた。

「行けそう? けっこう急だよ、手すりもないし。引き返そうか?」
「大丈夫、行こう。ある程度の負荷がなければリハビリにならない…。」

妻の問いかけに答えたが(けっこう長そうだなぁ・・)と心の中では思っていた。 
尾根のさんぽ道・入口     
     
階段に一歩踏み出した。
通常、駅構内や街に近い公園の階段には手すりがある。
手すりをつかんでいれば少しぐらいふらつきがあっても安全に上り下りができる。

しかし今は手すりがない。
つえを支えに足を上げようとした時、頭の中のおもりがゆれて後ろに引っ張られそうな気がした。
後ろに倒れたらヤバイ! 思わずストックを持つ手に力が入った。

普通に歩く場合、右足が出る時腕は反対の左が出る。
この時、右足の横にポールをおくためにポールの先も空中にあり、体重は一瞬左足にかかる。

ボクはまだ、片足バランスがきちんとできない。そのためにふらついたりよろめいたりすることがある。
安全を確保できる幅の広い道や傾斜のゆるい坂だったらどうということがなくても、
幅の狭い登山道や急な坂道・手すりのない階段道では「怖さ」を感じてしまうのだ。

「一段一段上がりなさい」
「ハイ!」
「ポールをついてから足を上げなさい」
「ハイ!」

すぐ後ろについて見守る妻のアドバイスに素直に従うばかり。50〜60段の登りがとても長く感じた。  
     
  上(のぼ)り着いた展望台が「やまゆり展望台」。

眺望が一気に開けた。濃い緑と吹き上げてくる風が心地良かった。 
やまゆり展望台(東方向を見る)     
     
  しかし上りがあれば必ず下りがある。
眼と地面の距離が離れる分、上りより下る時の怖さの方が大きい。

「体を横向きにして降りたら…?」
「ハイ!」

数段先におり、ボクを見上げながらアドバイスする妻のアドバイスにここでも素直に従った。 
階段道の下り     
     
  階段を下りた時ホッとした。

靴を通して土の感触が足裏に優しく感じた。
吹き抜ける風、日差しをさえぎる木々の葉。
尾根通しに歩く道はやっぱり気持よい。

しかしここは山の中だ。
張り出す木の根につまづかないように…。
 
土の道    木の根のはり出す道
     
この先にも階段道の上り下りや適度なアップダウンが続く。   
     
     
Nへの上り  N(標高187m)おおやま広場への分岐 Nからの下り  
     
     
 O付近
送電鉄塔七沢線No12 Pへの上り  
     
適度なアップダウン、時々開ける眺望。緊張感もあるけれど尾根歩きはやっぱり楽しい。  
     
     
途中からの眺望  P(標高182m)いこいの丘への分岐  「尾根のさんぽ道」根っこに注意! 
     
  「ビデオに撮ろうか。口であれこれ言われるより自分の目で確かめた方が良いでしょう?」
もみじ展望台(標高188m)に向かう階段道の手前で妻が言った。

自分を客観的に知る。動画の撮れるデジカメを持っていることがチャンスだと思った。

「うん、そうする」
最近、特に山では妻の言うことにとても素直だ。 
「もみじ展望台」への上り     
     
  階段を上る時、普通は右足-左足…と交互に一段ずつ足を上げる。
一度の足上げ動作で一段。つまり通常は一足一段。

上の段にストックをつく−左足を上げる−右足をそのとなりに置く
体は少し横向き。「左足-右足」二つの動作で一段 また一段を繰返す。
二度の足上げ動作で一段上る。つまり二足一段。

撮られている…、という意識もありかなり慎重。
ゆっくりだが最も安全な登り方だと思う。 
クリックすると動画(ユーチューブ) にリンクします    
     
上(のぼ)り着いた「もみじ展望台(標高188m)」。東方向の眺望がすばらしい。

よーく目をこらすと高層ビル群が見えた。案内表示板によると、冬の晴れた日には都心やスカイツリーも見えると言う。  
     
     
     
     
  上りがあれば下りがあるのは「やまゆり展望台」の時と同じ。

下の段にストックをつく−右足を下ろす−左足をそのとなりに下ろす…
体は横向き。「右足-左足」二つの動作で一段、また一段の繰り返し。
二度の足下げ動作で一段下る。つまり二足一段。

慎重に、確実に。一歩また一歩。
よーし、よくやった。 階段が終わり、尾根の地面に下りた時ホッとした。 
クリックすると動画(ユーチューブ) にリンクします     
     
   位置確認番号Rで、
左に野外ステージへのルートを分ける。

前方に石段と煉瓦造りの
東屋風の建物が見えてきた。
「ながめの丘(183m)}だ。
メインルートから外れているが
行ってみることにした。
 
 野外ステージへの分岐   「ながめの丘「へ 
     
煉瓦造りの洒落た東屋(?)を抜けると、テーブルベンチのある芝生広場が広がっていた。
東方向が開け、相模台地の地平線近くに高層ビル(タワーマンション?)がかすんでいた。  
     
     
東屋(?)   ながめの丘  タワーマンション(?) 
     
  「ながめの丘」から
石畳の園路を下ると巡礼峠。

お地蔵さんが
峠を行き交う旅人を見守っている。

傍らに祀られている
馬頭観音や牛供養塔が、
物流の盛んだった昔を想像させる
 
 
今も旅人を見守る    馬頭観音・牛供養塔 
     
順礼峠の伝説

 鎌倉時代初期に相模<さがみ>、武蔵<むさし>、上野<こうずけ>、下野<しもつけ>、常陸<ひたち>、上総<かずさ>、下総<もうさ〉、安房<あわ>の8か国から33か所の
坂東三十三観音霊場が選ばれました。
 この霊場をつなぐ道は、噸礼往来とも言われ、近隣では八番札所妙法山星谷寺<しょうこくじ>・通称「星の谷観音」(現座間市)から六番札所である飯上山長谷寺<ちょうこくじ>・
通称「飯山観音」(現厚木市)を経て、日向薬師(規伊勢原市)へと続き、その道中にあるのが、この順礼峠です。
 室町時代には、現在の市立七沢児童館の西側付近に七沢城が築かれ、長亨2年(1488)に七沢城を所有していた扇谷<おうぎがやつ>上杉氏と山内<やまのうち>上杉氏の間に
生じた確執を発端として、実蒔原〈<ねまきはら>の合戦が起こりました。やがて、七沢城は上杉氏と後北条氏の覇権争いの地となり、この順礼峠でも、後北条氏の隠密が順礼姿に
変装して、敵地、七沢城の様子を偵察していたと伝えられています。

 この峠には、順礼の旅をしていた老人と娘がこの峠路を通りかかったとき、木陰に潜んていた悪者に斬りつけられ亡くなったという悲しい言い伝えもあります。
無残な姿となった順礼を見つけた村人は、後日、地蔵尊を建てて二人の供養をしたそうです。この地蔵尊は、いまでも峠を通る人を静かに見守っています。  
     
  左:さくらの道 右:尾根のさんぽ道
右手に「ふるさわ広場」方向に下る。

このいしだたみの道を「さくらの道」という。
左下に見える広場は「さくらの園」。
建物は「森のアトリエ」 
 
「ふるさわ広場」へ    「さくらの園」と「森のアトリエ」 
     
「ふるさわ広場」から右方向に上がって行くと「ふじだな公園」。

広場とギリシャ神殿風の立派な藤棚があるが草が茂り、あまり手入れされているようには見えなかった。  
     
     
 ふじだな公園へ  草のしげる公園  ふじだな
     
   階段を下れば森の里の住宅地。
車道に出て左に向かう。

住宅地を右に回り込むように進むと
「森の里」バス停が見えた。

愛甲石田行は15時15分。
現在14時15分だから待ち時間が
だいぶある。
次の停留所まで歩くことにした。
 
 階段を下って…   森の里バス停 
     
  きれいな並木歩道を歩いていると、
脇を通過していく愛甲石田行の
バスが見えた。

ボク等は来たときと同じ路線を
意識していたけれど、
厚木西高校経由のバスもあったのだ。

ま、いっか。これもリハビリだ。
榎田バス停まで歩き、
14時59分のバスに
ようやく乗ることができた。 
 
住宅街の並木道    榎田バス停 
     

     
手すりのない丸太階段の上り下り、根っこの張り出した登山道…。
本格的(?)な尾根道を歩き通したことでちょっぴり自信がついた気がする。

この調子だったら高尾山に行けるかもね…。
「自信がついたと言っている時が、一番危ないんだよね」
妻にさっそくクギをさされた。

「できる」という思い込みが自信過剰につながるのかもしれない。
急ぐことはない。自重しながら「できる範囲」を少しでも広げていこうと思う。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top