元鹿島〜幸延寺〜日枝神社
2017年09月10日(日) 



     
二人展「34展」へのお誘いを受け、
先日作った相模大野〜町田周辺」の地図を見た。
境川沿いに記された鹿島神社(元鹿島)と幸延寺・日枝神社は、早朝散歩でも歩くことのできる範囲だ。
作品展を訪れる前か後、余裕があれば行ってみよう! 地図の概略をしっかり頭の中にしまい込んだ。

少し早めに昼食を済ませ、12時30分に家を出た。
相模大野駅を過ぎて国道16号線の下をくぐり、いったん行幸道路に出る。
谷口跨線橋の手前を直進して住宅街に入り、山野中央公園-鹿島台小学校-鹿島台公園へと進む。  
     
     
山野中央公園  鹿島台小学校  鹿島台公園 
     
  左にカーブする坂道を
町田駅方向に下っていくと、
左手コンクリ階段の上に鳥居が見えた。

階段を上がると
こじんまりした社殿がある。
地図に表記のない神社。
社名の額も見当たらない。 
 
鳥居    社殿
     
  格子の隙間から覗くと、3畳ほどの板の間の奥に小さなお社とお供えのお神酒が見えた。
中に祀られている木片に何か書いてあるようだが暗くてよくわからなかった。

上鶴間本町二丁目、境川・河岸段丘上の見晴らしの良い位置。
神様は今も人々の暮らしを見守り続けていらっしゃるのだろうか。 
神様が…     
  坂を下ると道路を挟んだ正面にコンビニがある。
横切る道路は下森鹿島ハナミズキ通り。

ハナミズキの並木、比較的新しいタイル張りの歩道。
ここ十数年の間に生まれた新しい街並みに似合いそうな
洒落たネーミングだと思う。 

左折し、境川に沿って上流方向に進む。
下森鹿島ハナミズキ通り     
     
  コンビニから200mほど進んだだろうか、
反対車線(境川側)の歩道に石造りの鳥居と石碑が見えた。
鳥居に掲げられている額に「鹿島神社」と書かれていた。

近くにはいわれを記した石碑が三つもある
地域の歴史を知ることができるかも知れない。

…近づいて読みとろうとしたけれど、
かすれたり難しい旧漢字が多かったりでよく分からない。

以下分かる範囲で転記。  (■や・・・は、読み取れなかった漢字や文字)
鹿島神社(元鹿島)     
     
  享和元年酉年八月
  奉 遷 座
鎮守古宮也
方運山青柳寺十五世一地院日元
文化二巳五年十一月


元鹿島神社

慶安三年八月の公文書地■に
 かしまみや と記されてある
が創建は不詳■の地の居往■の
 心のふるさと の■神■■っ

相模原市上鶴間字下■三〇八六
の三 二四五三平方米
昭和四六年九月元宮地の一より
三に分■
社地整備奉還
  鹿島神社氏
■ 
石祠の横にある石碑     
     
  上鶴間堰    ・・・・・
複田記念    ・・・・・

その昔土俵と杭木を以て境川の流を堰止めた谷口堰・・・・・
工費千五百五十餘円と人夫七十名の奉仕に依て・・・・・
て永年計画を実施したが昭和二十五年六月の害で・・・・
茲に於いて地元水利組合員一同は・・・・
是が複■の事に議を決した。
施行は縣耕地課の設計に成る最新式・・・・・
鶴間約二十町歩の水田に灌漑用水を・・・・・
標をたて総工費百二十七万円を以て昭和二十六年・・・・・
■来あらゆる水難を克服して八月末日・・・・・
茲に堰複■の経過を・・・・・
記念とす
     相模原町議会議員小方■■・・・・・
      上鶴間水■組合 ・・・ 
少し古い石碑     
     
  此の地には 昔から境川幸延寺下に 設けられた谷口堰
から中和田に至る用水路が開かれていた 
慶安二年の古絵図にも記され 延宝三年には 谷口田八町
五反二畝が耕されていて これを管理するため 一反六畝
余の入会林を所有していた 
用水路は揚げ堀とか境川に対して 小川(こがわ)と称した大きさ
であり それに沿って道路が通じていた
入会林は 堰山と呼び 明治十何年かに 官地編入を恐れ
て村民百十人名義に登記した共有地として 保存したの
である
しかるに戦後の発展によって 田地は住宅地となり ここ
ら一帯は 区画整理が施行されることになった 
昭和六十年 東京都より 境川整備のため 約五十坪の 
買収申し込みを受け 地権者百十名の相続を調査し総会
によって堤山処理委員会を構成した 
処理委員会は 佐藤昭二郎司法書士を依頼し 専念この
事に当つた 
戦後の法改正によって 地権者の子孫は 多岐にわたり 
それを発掘し承認を得るための十年に及ぶ 懸命の努力が
実つて 地権者七百三十二名が判明し 代表として百九名
(絶家一)
の保存登記が完了したのは 平成五年三月であつた 
特に佐藤氏には 寸暇を推しんで努力されたことに対し
感謝するものである 河川敷五十坪は東京都へ 残地三百
五十坪は相模原市子どもセンター敷地として売却した
堤山処理委員会を解散するに当たり 祖先の歴史を永く
伝えるためこの碑を建設した
       平成六年 十月 吉日       谷口堤山地権者一同 
ピカピカの黒御影石の石碑     
     
  今は使われていない難しい漢字や長い碑文を正確にメモすることは出来なかったが、
それでも…と思い、写真に撮った。後で時間をかけて調べたいと思う。

・上記碑文は現地で直接、または家で写真を見ながら書き写したもの。
・後日2回訪れ、碑文の全ての文字を書き写すことができた。
 この記録も、出来るだけ早くUPしようと思う。
また来ることを誓って…     
     
  境川に沿い上流方向に更に進むとT字路にぶつかる。
地図で確かめる。左方向へ坂を上れば幸延寺、日枝神社を経て若松交差点方向。

右方向へ境川を渡って横浜線のガードを抜ければ町田市民ホール。 
橋の向こうは町田市     
     
  右に進む。境川に架かる橋の名は幸延寺橋。
すぐ先で横浜線の下を抜ける。

車道は境川沿いに町田方向に右折する。
直進方向は車止めがあり車両は進入できない。 
横浜線の下をぬけて…     
     
  線路をくぐったすぐ先が町田市民ホール。

中に入るとエレベータ脇に案内看板がある。
案内表示に従って4階ギャラリーに上がる。
 
町田市民ホール     
     

二人展「34展」の様子はブログにUPしました。
URLはこちら↓
http://s-ok.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/34-8bdf.html

よろしかったら見て下さい。

     
  作品展の余韻に浸りながら会場を後にする。
境川を越えて向かう先は幸延寺。

河岸段丘の坂を上る途中、右手に本堂に向う参道が見える。
早速坂道に続く階段を上る。階段の脇に説明看板があった。 
 幸延寺    
     
説明看板からの引用

幸延寺
 この寺は山号を「福寿山(ふくじゅざん)といい、日蓮宗鎌倉妙法寺の末寺です。
本尊として三宝祖師(さんぽうそし)と鬼子母神(きしぼじん)を安置し、善巧院日旭師(ぜんこういんにっきょく)によって開山されたといわれています。
 この寺には現在たくさんの古銭が収蔵されています。これは戦前に寺の近くの旧家で発見されたもので、
開元通宝(621年)から朝鮮通宝(1423年)までの44種類余り、約2万枚の輸入銭などです。
 これは天正18年(1590年)の小田原城攻略の際にこの旧家の先祖が持参して埋めたものと伝えられています。
     相模原市 相模原市観光協会  
     
  木製の説明板


相模原市登録有形文化財
幸延寺の古銭


 戦前に桑畑から発見されたとされる古銭で、幸延寺に伝えられています。
平成14年度の調査では、中国、唐の開元通宝(六二一年初鋳)を最古として、明の
宣徳通宝(一四三三年初鋳)までの62種一万一、八六六枚が確認されています。
 注 古銭は非公開です。
登録年月日 平成15年4月1日 相模原市教育委員会 
幸延寺の古銭     
     
  左右対称のどっしりした本堂の屋根を美しいと思った。

今まで、相模原市を新しい街と思い込んでいた。
しかしここにも1,000年を超す歴史=人々の長い営みがあったのだ。 
本堂     
     
     
  境内を抜けて通りに出ると、どこからか笛や鉦・太鼓の音が聞こえてきた。
神輿を担ぐワッショイワッショイの祭囃子も重なって聞こえた。
坂を上がると日枝神社に幟旗が見えた。今日は神社の例大祭だったのだ。 
 日枝神社    
     
  参道には十数件もの露店が軒を連ねていた。
風船釣り、わたあめ、焼きそば、たこ焼き、素朴なゲーム…。
まだ小さかった頃、小学校に上がる前、田舎の村祭りに行ったことを思い出していた。 


杖歩行のために人ごみの中に入ることは遠慮した。
立ち並ぶ露店の陰にある日枝神社の「由来」も読むことができなかった。
参道わきの車道から御社に向い、社殿に向って軽く頭を下げ帰路についた。
参道     
     
  鵜野森鹿島公園の脇からライオンズヒルズ駐車場に入ると
ちょうど神輿が着いたところだった。
威勢の良い担ぎ手や囃し手の声に、
マンションの立ち並ぶ新興住宅地にもかかわらず
地域の活気や元気さを感じた。

伝統が受け継がれている。
ムラを繋ぐ共同体の原風景を見たようでほっこりした気持になっていた。
神輿の到着     
     
家に帰った時15時15分だった。共有廊下から見る丹沢は霞んでいたがその上に青い空も見えた。

歩行カウントは9,808歩。うっすらと汗をかいていた。
少し蒸し暑さを感じる日だったが、心の故郷に触れたような気持ちの良い日でもあった。   
     

     
最近、新編相模國風土記稿を読んでいる。
村里部 高座郡巻之九 渋谷庄 …が面白い。
以下「上鶴間村/鵜野森村」の項。

”鵜野森村|宇能毛利牟良|。江戸ヨリ行程十一里餘。小田原北條氏ノ頃ハ。幸田寄子。長澤某。井出某等ノ給地ナリ。
 |役帳曰。二十貫文。東部。矢部。鵜森。幸田寄子。長澤。井出両人ニ被下。|戸数二十八。東西十八町半。南北九町半。
 |東。武州多摩郡森野村。境川ヲ隔ツ。西。相模野。南上鶴間村。北。淵野邊村。|今永井幸之助ガ来地ナリ。|■賜ノ年代ヲ傳ヘス|
 八王子道。南北ニ貫ケリ。|幅三間許。|
 高札場
 境川  東方國界ヲ流ル|幅二、三間|
 神明宮 村ノ鎮守ナリ。享保十年再建ノ棟札アリ。幸延寺持。
 鹿島社 是モ村ノ鎮守トス。武州多摩郡原町田村。延命院持。下同シ。
 山王社
 幸延寺 福寿山ト号ス。日蓮宗|鎌倉妙法寺末。|開山善巧院日旭ト云フ。|弘治三年七月二十三日寂ス。|
     三宝祖師。鬼子母神ヲ安ス。  ”


身近な地域、知っている地名、訪れたことのある社寺…だけに、よけい興味が増す。
行ってみよう! 涼しくなるこれからの季節、「歩く楽しさ」がまた一つ加わったように思う。

今回の探訪で読み取れなかった元鹿島社の碑文、見るチャンスを逸した日枝神社の由来…。
出来るだけ早く再訪し確かめたいと思う。
(後日再訪し、すべて書き写すことが出来た。この記録も出来るだけ早くUPしようと思う)  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top