先人の足跡を訪ねる 
八王子道_1(地蔵堂〜山王社〜地神塔)
2017年10月02日(月)



     
秋分の日を過ぎ、日の出がずいぶん遅くなった。日中の暑さも和らぎ涼しささえ感じる季節になった。
夏の暑さを避けた朝食前の早朝散歩。
朝食作りと食後の片づけは今まで通りだけど、今は朝の一通りの家事終了後、通常の歩行リハビリ(散歩)に変っている。

今までの近隣散歩で見つけた石碑や石塔、神社・仏閣の社史や由来を尋ね歩くことが多い。
思いがけないところに先人の足跡を見つけて驚くこともある。
「山を歩く」という目的達成のため始めた歩行リハビリ。地域を開き街の形を作った先人の足跡訪ね歩く歴史探訪が加わる。

新編相模風土記稿巻之六十七 村里郡 高座郡巻之九 渋谷庄」に、こんな記述がある。
”戸数百二十。廣■各二十五町餘。東。武州多摩郡金森。原町田二村。西。相模野。南。下鶴間村。
 北。鵜野森村。 八王子道村内ヲ通ス。幅三間。 今大岡次郎太夫  …”


国道16号線に並行して南北に走る旧道(八王子道)を歩いてみた。  
     

     
  家を出た時10時4分。
南区合同庁舎前の信号で行幸道路を横切り女子大前の信号を直進、若松街方向に向う。

バス通りの街路樹。ハナミズキの紅葉が始まっている。虫食い葉も風情があって面白い。
10月に入ったばかりなのに、植物=自然=に備わる季節の移り変わりの敏感さに驚く。 
紅葉の季節     
     
  文京の信号で右折、
若松二丁目の信号で国道16号線を横断。
町田方向へ。

70mほど先、
旧道(八王子道)と交差する
幸延寺入口四つ角の隅にお堂を見つけた。 
 
若松二丁目の信号    幸延寺入口の信号 
     

     
地蔵堂     
     
  お堂の脇に小さな石造物がある。
何か彫られているようだけど
風化が激しくよくわからない。

上鶴間村と鵜野森村の境界付近。
村境を護る道祖神かもしれない。 
 
お堂と石造物    道祖神か? 
     
  お堂の中に赤いよだれかけ(前掛け)をしたお地蔵さまが見えた。
お顔は風化が進んで目鼻立ちもはっきりしない。

風化の進み具合からかなり昔から祀られていたと思われる。
けれど、備えられている置き物もぬいぐるみも前掛けも新しい。

お地蔵様は子どもを守ってくれる仏様として信仰されている。
子の健やかな成長と幸せを願う親の気持ちは今も昔も変らない。 
お地蔵様     
     

     
日枝神社(力石)     
     
  地蔵堂の建つ四つ角(交差点)から町田方向に進む。
Y字分岐は右へ、緑地・緑道入口を過ぎて更に進む。

道が下り坂に入る手前、左に日枝神社の鳥居が見えてくる。
9/10、9/12に続いて3度目の訪問。気になっていた石碑があるから。

参道・常夜灯の少し先、社殿に向かって左の塀際に見えるのがその石碑。 
日枝神社(気になっていた石碑)     
     
  前回は真新しい紙垂が碑文を隠して
読めなかった。

今回は手前に置かれた
卵型の石も碑文も見える。

後で確認するため、
正面からだけでなく角度を変えて
何枚も何枚も写真に撮った。
 
前回(9/10)    今回(10/02) 
     
  こうして読み取った石碑には次のように書かれていた。

”  
 此の石は、右より米粒(十七貫)、ボタ餅(二十
 八貫)、蕎麦粒(二十七貫)と稱し、昔若者
 達が力較べを競い互に身体を鍛え永く親し
 まれた石なり
     昭和四拾壱年 拾月吉日”


※一貫=およそ3.75kg 米粒(十七貫)=63.75kg
 ボタ餅(二十八貫)=105kg 蕎麦粒(二十七貫)=101.25kg 
碑文を読みとる     
     
道具や器械の発達していない昔は、何をするにも人の力だけが頼りだった。
米俵一俵(およそ60kg)を担ぎ上げてようやく一人前として認められたという
農作業は重労働だった。力持ちの若者は村の中でも尊敬され頼りにされたことだろう。

現代に生きるボクはかつてザックを担いで山の縦走をした。それでもせいぜい40kg程度か。
もし昔にタイムスリップしたら、労働力としては役立たずのどうしようもない存在だったかもしれない  
     

     
山王社     
     
  渋滞する16号線のウラ道として八王子道は交通量が多い。歩道も狭く不安も感じる。
大野方向へ、八王子道(旧道)に並行する緑道緑地(鵜野森地区)を歩くことにした。

沿道には秋の花がきれいだ。花々を眺めながら歩くだけでも気持ちが和み癒される。
いいな、キレイだな…。何枚も撮った写真はこのページの最後にまとめようと思う。
 
緑道・緑地へ     
     
  緑道は終点(起点)で
八王子道に合流する。

わずかに鵜野森方向に戻ると
左手に山王社の鳥居が見える。

それほど広くない境内に
社殿と石碑がある。 
 
山王社    社殿と石碑 
     
  社殿の中に祀られている石塔が「山王さま」。
山王信仰とは比叡山のふもとに鎮座する日吉大社(山王権現)に対する信仰。

石塔の正面に口を隠した猿(言わざる)が見える。
三方には、それぞれ三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)が彫られているという。 
山王さま(題目塔)     
     
  境内の一角に建つ石碑。
山王神社を訪れ、初めて石碑を見たのは2017/08/17。
(翌08/18に再訪。ブログにUP)

文字数の多さと難しい漢字に手こずり
その時は読むこともメモすることも途中であきらめた。

何回目かの訪問となる今回、分かる範囲で以下に引用。 
境内の一角に立つ石碑     
     
大きな石碑

”耕地整理開墾記念碑
 神奈川縣會議長 岩本信行書”
 
小振りの石碑

”副碑
昭和九年三月農村匡救耕地擴張改良事業トシテ本組
合ヲ設立爾来全員和協奮勵一路本事業之完成二勉メ
克ク其ノ目的ヲ達セリ依テ當時ノ神奈川縣會議長岩本
信行氏之揮毫ヲ乞ヒ同十年十二月竣工紀念之爲耕地
整理開墾記念碑ヲ建設ス然ルニ同十二年暴支應懲之
聖戰酣ナル秋軍事施設之爲大野村南北ニ亙リ二百餘
町歩之土地陸軍省へ買収セラレ本耕地又是二包含陸
軍通信學校敷地トシテ國有地ニ編入本碑移轉之止ム
無キニ到ル幸ヒ耕地南端ナル當殘地ヲ選定再建スル
ヲ得タリト雖モ歳ヲ經ルニ樅ヒ紀念碑建設之意義湮
滅スルヲ虞レ茲ニ副碑ヲ建テ以テ後世ニ傅フル者也
        昭和十三年四月 渋谷世高誌ス”
  
     
  明治初期の地図を見る。
道路沿いに
何軒かの集落が固まり
周りには畑が広がっている。

荒れ地を開墾し
苦労して開いた耕地。
国家(陸軍)に
強制買収させられる農民は
どんな気持ちだったか。 
Google-Map(明治初期) クリックで拡大   
     

     
地神塔    
     
  旧道沿いに100mほど大野方向に進む。

鹿島台小学校入口T字路の一角に、並んで建つ3柱の石塔が見えた。
元々ここにあったのではなく、
耕地整理か道路工事のためここに集められたものと思われる. 。
石塔     
     
  風化がだいぶ進んでいるが真ん中の石塔は比較的新しい。

正面:「奉造立地神塔」、台座「山谷講中」
右側面:「維持昭和六十年四月七日 相模原市上鶴間」
左側面:「開眼主 方運山 青柳寺 二十七世 日祐代」

地神塔⇒土地の神・農業の神とされ、春分の日、秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日である社日に
 地神講が行われた。この日には畑に出てはいけないという伝承があるほか、地神講で無尽が行われ
 その金で傘や鍬を買ったという話を聞くことができる。(相模原市史 文化遺産 p251) 
地神塔     
     
  右の石塔も地神塔。側面の文字は風化が進みはっきり読み取ることができない。

※(市内で)もっとも新しい地神塔は文政10年(1817)造立を昭和60年(1985)に再建したものを
  除くと、大沼・明治7年(1874)であり、明治に入って造られた地神塔はこの一基しか見られない。
                    (相模原市史 文化遺産 p252)


市史によると、右側の古い地神塔は文政10年(1817)造立である事が分かる。 
古い(文政10年)地神塔     
     
  左の石像も風化が進んでいるがその形から双体道祖神かと思われる。

※道祖神⇒村の境などに祀られ外敵(邪霊、悪鬼、疫神など)から村を守る神 
双体道祖神?     
     

     
この後、更に大野方向に進む。

澁谷翁算子冢之碑、題目塔・庚申堂、道祖神・力石など興味深い史跡が続くが、
「澁谷翁算子冢之碑」の読み取りに手こずっている。
写真だけでは読み取れない文字が多いため、何度か繰り返し訪れることになるだろう。
UPできるのはしばらく先になりそう。  
     

     
以下は日枝神社〜山王神社に至る緑地・緑道で撮影した”秋の花々。   
     
     
     
     
     
     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top