先人の足跡を訪ねる
八王子道_2(澁谷翁算子冢之碑~庚申堂~力石・道祖神)
2017年10月02日(月) 



     
八王子道_1の続き。

澁谷翁算子冢之碑の読み取りが手ごわい。
文字数が多いこと、難しい漢字が多いこと、交通量の多い道路がすぐ脇にあり時間をかけて安全にメモを取るスペースがないこと、

何枚も写真に撮って自宅で読み取り、不鮮明な個所は再度訪ねて確認するなど、思いのほか時間がかかっている。  
     

     
澁谷翁算子冢之碑   
     
  旧道脇の歩道を相模大野方向に進む。
歩道の幅は70~80cm。体がよろけないだろうか、ポールが車道にはみ出ないだろうか。
脇を通る車が結構多く、特に後方からの車は急に視界に入るから怖く感じる。

この地域、道路から玄関まで距離があり敷地の広い家が多い。
敷地内に社(やしろ)を祀ってある家も見える。
鎌倉時代から続く渋谷庄。表札にも「渋谷姓」が多い。 
旧道(八王子道)     
     
  左手、ブロック塀を敷地内に凹ませた窪みに石碑がある。

碑文の上は篆書体(?)。漢字のもっとも古い書体でボクには読むことができない。  


碑文、分かる範囲で以下に引用

澁谷翁算子冢之碑  東京 江湖逸老龜田保撰銘併序
 澁谷翁曰廣行久以善算聞人皆謂當余巧歴之巨擘也翁為相模
 高座郡上鶴間人少歳聞武之川井漆原氏昌英名數術徃而師事
 之翁転資敏捷先意抉幽昌英悉探秘賾而授與之數歳昌英逝矣 
 翁悲泣久之時峡中有唱陰陽算學者池田氏永祐翁一趍百里執
 贄其門永祐一視大竒之翁之抉剔其神秘焉遂東於是翁技益精
 究塵劫天元演叚之秘蘊歴歴指諸掌翁既聲名籍甚贄謁請教者
 塡噎門下翁謙仰自執毫無誇詡之色教誘殊咽悃如也郡之下川
 井栗原福久者門下之先達也一日會議諸弟子先生齡越六旬矣
 今而無答徳焉恐悔無及願請先生平生所用之算子瘞所門左起
 墳三尺達石其上焉以表顯之庶為不朽衆威為佳矣遂掃地■石
 更駆价請余作文而識録之夫算子者物也然而翁手澤存焉百歳
 之後舎興其将何所仰放也乃條秩其所東約成銘文囑价而贈焉
 以■鑱之時明治七年第八月也其詞曰
  魂乎魄乎 聚在算子 百歳之後 其神遊興
         湘邨朝倉純書并篆額




江戸時代の終わり~明治時代初期、この地で活躍した澁谷広行翁の功績を讃える碑。
冢(チョウ)→「塚」の本字。家に似ているが別の字。
渋谷翁は和算学の師として名を知られ、多くの門人を育てたこと。
澁谷翁の履歴、功績、碑を建てるまでの経緯などが刻まれている。
     
左上に欠けた痕跡 
 
 
篆書体…かな? 
 
 
漢字がびっしり     
     
  ・台座には、翁の教えを受けたお弟子さん達の名前も刻まれている。  




・「■」は漢字辞書にも出ていなかった文字。

・久しぶりに辞書を引いた。それでも読めない漢字・意味の分からない漢字があった。
 1回だけでは形の不明な漢字も多く、2度、3度と訪れ、カメラに収めたり筆記したりした。

・江戸時代「和算」という日本独特の数学が発達した。
 算木という計算用具で足し算、引き算、掛け算、わり算だけでなく方程式も解いたという。
 数学が好きな人の知的好奇心をくすぐるものとして、以下のページが面白いかもしれない。
 *算木で 3 次方程式を解く* 
台座 
 
 
漢字辞書で調べたけれど…     
     

     
題目塔、庚申堂   
     
  旧道を行幸道路方向に100mほど進む。

谷口信号交差点、南方向町田側の角に石塔とお堂がある。 
題目塔と庚申堂     
     
     
左側面   題目塔・正面 右側面
     
石塔はかなり古く、下が剥がれ落ちている。

正面に「南無妙法蓮華経」と刻まれている。浄土宗の「お念仏」に対して、日蓮宗では「お題目」。
お題目の両脇には「贈紫長興長…」「両山四十三…」と刻まれている。 

題目塔の右に石屋根だけが見える。屋根つきの石塔が題目塔と並んで建っていたのかも知れない。 
     
  すぐとなりにあるお堂。軒下の額に「庚申堂」と書かれている。

格子の隙間から中を見ると屋根つきの石塔が二柱見えた。
右は青面金剛像と三猿の彫ってある庚申塔。左は常夜灯のように見える。




庚申塔
 人の身体の中には三尸(さんし)というムシが住んでいて、
 60日毎に回ってくる庚申の夜に這い出て天帝にその人の悪行を告げ口するという。
 そこで庚申の夜は寝ないで三尸が出てこないようにする。
 更に60年に一度の庚申の年に庚申塔を建てることを原則とする。

青面金剛像
 庚申の本尊とされる。仏教にちなんだ民間信仰であるが道教の影響も受けている。
 憤怒の表情をしていて悪霊を寄せ付けない。
 台座には、庚申の「申(さる)」から
 「猿(さる)=見ざる、聞くかざる、言わざる」の彫られていることが多い。


庚申の日、地域の村人も庚申堂の前に集まり、飲食・詩歌・能楽など夜も寝ないで
過ごしたのだろうか。農業は重労働だ。たまーの骨休み、働く者の知恵にも思う。   
庚申堂 
 
 
常夜灯(?)と庚申塔     
     

     
 道標・力石・道祖神    
     
  谷口交差点を過ぎて更に線路方向に進む。
70mほど進むと左手民家のブロック塀の凹みに石造物が見える。

写真左から道標、道祖神、力石。 
道祖神、力石など     
     
  道標

正面に「八王子道」

側面の文字を下に引用。
”おもに八王子へ向かう人々が行き来した道だったのでこの名があります。
 「久保沢道」、「神奈川道」、「横浜道」などとも呼ばれていました。



※昔の大きな宿場町だった八王子と結ぶこの道路沿いには地蔵堂、地神塔、道祖神、
 石仏などが多く見られる。
 この道は物資が盛んに流通する大切な産業路だったのかも知れない。 
道標     
     
  道祖神

 「道祖神」と文字の刻まれた石柱を見る。

道祖神は村の境などに祀られ、悪霊(外敵、疫病など)からムラを守ってくれる神様。
 
道祖神と力石     
     
・旧道を八王子方向(鵜野森方向)に200mほど進んだ鹿島台小学校入口看板のあるT字路に
 翁(おきな)・媼(おうな)が仲睦まじく並ぶ双体道祖神もある。(八王子道_1参照)

・山北町・箒沢集落ではりっぱな屋根とお社に祀られた道祖神を見たこともある。
 毎年小正月に屋根を葺き替えドンド焼きをしたという。(2001/01/31)

・10年以上昔だが箱根で見かけた道祖神(2008/10/13)について
 下のような説明を見て心がほっこりしたことを思い出す。
 ”男女の神が頬を寄せ手を取り合い、その睦まじさを示すことによって
  悪霊が村に入ってこないよう念じ立てたものです。”
  
     
  力石

長円形のすべすべと磨き上げられた石。
真上に「力石」と、力強い文字が刻まれている。

日枝神社で見た力石(2017/10/02)には
米粒(十七貫)、ボタ餅(二十八貫)、蕎麦粒(二十七貫)」と説明があった。
この力石の例えは、稗粒だろうか、粟粒だろうか、それとも黍団子だろうか…。

脇に欠けた石が積まれている。隣にもう一つの「力石」があったのかも知れない。 
力石     
     

     
リハビリのために始めた早朝散歩。このごろは先人の足跡を訪ねる「歴史探訪」に変っている。
碑文の文字や石造物のいわれから、もっと知りたい・もっと調べたいと好奇心の湧いてくることもある。

さて、「八王子道」シリーズで見かけた石造物に「方運山」という文字を何回か見た。
方運山=青柳寺=はこの地域に住む人びとの生活と深く結びついていたようだ。
何度か行ったこともあるお寺さんだけど、今までと視点を変えまた訪ねてみたいと思った。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top