初雪化粧の富士山と
西平畑公園〜最明寺史跡公園
2017年10月26日(木) 



     
017年10月の日本列島は、秋雨前線が停滞し曇りや雨の日がずっと続いている。
超大型台風21号通過後「台風一過の秋晴れ」もわずか一日で終わった。
12月並みの寒さ。季節は「秋」を飛び越え一気に「冬」を迎えたみたい。
だから「洗濯日和りの青空」が二日も続くという天気情報が嬉しかった。

この時どういうわけか『青空に映える富士』を見たいと思った。
「できたら富士山の見える所へ!!」

河口湖、江ノ島、湘南平、三浦、…幾つかの候補地を上げネットなどで検索、
「新松田・ハーブガーデン」に決まったのが前日の10/25(水)だった。  
     

     
  翌朝(10/26)、カーテンの隙間から入る朝の光で目が覚めた。
カーテンを開けると眩しいほどの青空が広がっていた。

ちゃんと歩けるようにエネルギーをしっかり摂ろう。

今朝の朝食
・タマネギとツナサラダ(タマネギ・ツナ・レタス・トマト)
・小松菜とベーコンのみそ汁(小松菜・ベーコン)
・パン、ヨーグルト、デザート(バナナ)
朝食     
  朝の家事が一通り終わり、支度をして家を出たのが9時55分。
いつものように丹沢を見ると…。雲一つない青空が広がっていた。

大野駅のホームに入ると10時11分発急行新松田行が入ってきた。
素晴らしい天気、電車の時刻にピッタリ。
ただそれだけで、今日一日の楽しさが保障された気分だった。 
雲一つない青い空     
     
東海大学前でほとんどの乗客(大部分が学生)が降りると車内は更に空いた。
進行方向右側に丹沢の山並みが一気に近づいてくる。
秦野を過ぎた。大山から表尾根に続く稜線、鍋割〜檜岳山稜がくっきり見えた。
あれは二ノ塔、あれは三の塔、大倉尾根の延長線上のピークは塔ノ岳。
流れる風景の中にかつて歩いた山やコースが確認できて胸がワクワクした。

渋沢を過ぎた。進行方向左手、渋沢丘陵の上に富士山が見えた。
四十八瀬川に沿う山間を抜け足柄平野に入ると視界が一気に開ける。
少し離れた席に座るハイキンググループのささやき声が聞こえた。
「富士山よ、真っ白な富士山が見えるわよ…。」  
     
  11時、新松田駅。

富士山は、
新松田駅改札口に下りる跨線橋からも
JR松田駅・駅前広場からもくっきり見えた。 
 
小田急新松田駅から    JR松田駅から 
     
  駅前広場から旧道方向に進む。松田駅入口交差点を右折して10mほど進む。

焼き肉屋さんの角に「松田ハーブ館850m」の標識がある。
双体道祖神と秋葉大権現の比較的新しい石碑も見える。

標識に従って左折、松田山・ハーブ館に向うゆるい坂を上って行く。 
双体道祖神(左)と秋葉大権現の石碑(右)     
     
  246号、東名高速の橋脚下を過ぎ
T字路を左折。東名高速に沿って歩く。

正面に富士山、やがて右手に
西平畑入口の看板と階段が見えてくる。 
 
東名高速道と富士山   公園入口 
     
  階段を上る。すぐ前を年配のご夫婦がやっぱりゆっくり上っていく。
所々にある1合目、2合目…の標識が励みになる。

ゆるい上り坂の南側斜面は早春の河津桜で有名。
富士山や眼下に広がる足柄平野・相模湾の眺めも素晴らしい。 
 ゆっくり上って行く    
     
     
手摺りにつかまって  ポールを使って  ポールウォーキング 
     
  10分ほどで駐車場広場。
正面に「初雪化粧」の富士山を見る。

”富士山には雪の帽子がよく似合う”
正面に富士山     
     
  晴れて「初雪化粧」
26日朝、富士吉田市は独自の
「初雪化粧宣言」を出した。
宣言は「誰もがきれいだなと
実感できる降雪」が判断基準。
甲府地方気象台が今季の
「初冠雪」を発表したのは23日。
     (10/26朝日新聞夕刊)


初雪化粧宣言:
その様子を容易に想像できる
ステキな宣言だと思う。 
初雪化粧の富士山   
     
  ハロウィンの季節、ハーブ館はハロウィンの飾りつけがされていた。

エレベーターで3階に上がる。館内もパンプキンなどの飾りで一杯だった。
ちょうどお昼時。でもレストランのスタッフは一人、テーブルも空いていた。

ハーブハンバーグ、サラダ・スープ付き。かすかなハーブの香りが食欲をそそる。
大きな窓から望む足柄平野や相模湾、箱根連山も食事の美味しを引きたてる。 
レストラン・Rosemaryの昼食     
     
  ゆっくり食事を摂った後、ハーブ園に下りてみた。
3,667uのガーデンには181種、16,500本のハーブが植栽されているという。
眼の前に広がる相模湾や足柄平野、箱根連山の眺めが素晴らしい。

園内はスロープと階段で結ばれ自由に散策することができる。
スロープなら大丈夫だけれど、手摺りのない階段の昇り降りは少し怖い。
それでもゆっくり散策し、花や風景を眺めたり写真に撮ったりなど楽しむことができた。 
ハーブ園Map(クリックで拡大)     
     
     
手摺りのない階段の下りは怖い  スロープを下る  相模湾を見ながら 
     
     
ハーブ館  曽我丘陵  足柄平野と相模湾 
     
     
ハーブと…  帽子をかざす少女像  ハーブとと… 
     
園内をグルッと巡ってハーブ館に上がり再び駐車場広場へ。

子どもの館前の芝生広場。前回(2017/02/15)は花見を楽しむ人で賑わっていた。
ちょうどお昼。今日は遠足の子どもたちで賑わっていた。
会う人ごとに「こんにちは!」と挨拶する姿を可愛いと思った。  
     
  今日の目的だった富士山を見た、
ハープガーデンも歩いた。

ふるさと鉄道(ミニSLの線路)に沿って
自然館に向う。

自然館裏の沢沿いの道
「野鳥観察の森観察路」を下ろうと
思ったからだ。

しかし…。
 
線路に沿って    自然館へ 
     
「沢沿いの道、通れますか?」
自然館で聞いてみると…、崖崩れがあって今は閉鎖されているとのこと。

「松田山みどりの風自然遊歩道」なら歩けるという。
先日の台風で荒れているけれど…、と付け加えた。

最明寺史跡公園に向う遊歩道なら何回か歩いたことがある。
雪のある道も、暗くなった道をライトを照らしながら歩いたこともある。

ルートは分かっている。まだ早い時刻だし、 今の体の状態でも十分歩ききれるだろう。 
     
  遊歩道入口にある標識。
 最明寺史跡公園 3.8km 60分

奥に見える看板
 この先『寄』まで徒歩4時間
 『最明寺史跡公園』まで徒歩約1時間30分
 お時間に余裕のある方は散策をお楽しみ下さい


現在13時19分、史跡公園に向かって歩き始めた。
 
自然遊歩道入口     
     
  歩道に入るとすぐに山の深さを感じさせる道になった。

左は谷、右の斜面には崩れた跡もある。
道は荒れているが幅があるから高尾山3号路のような不安感はない。 
荒れているけれど…     
     
  沢を横切る箇所、木橋が流されブロックがむき出しになっている。

ブロック伝いに越えようとしたときポールをつく個所が定まらずフラッとした。 
慎重に、ゆっくり…。
流れを横切る     
     
  この先にも階段の上り降りなどの
難所(?)が続く。

「遊歩道」という名に
ふさわしくないほど草も茂っている。
足を取られないように
一歩一歩を確実に。

害獣保護柵が見えた。
元通りに閉めて階段道を上がると…。
 
 
階段を下りる    害獣保護柵 
     
  明るく開けた草地に出た。
すぐ先に農道が伸びてきていた。

ミカン畑の間を抜けて林の中に入る。
こういう道だったら
どこまでも歩いていけそう。 
 
草地に出る    林道 
     
  「アケビだ。あんなにたくさん!」

見上がると、びっしり実をつけたアケビのつるが見えた。
口を開けた実も見える。道に落ちた実もたくさん。

「旨そうだな。」 よく熟している甘い果肉を思い出した。
アケビのつるが手が届く範囲よりちょっと上であることが残念。 
 アケビ    
     
  農道が左にカーブする手前、指示板が五つもある賑やかな道標がある。

「←最明寺史跡公園2.5km 40分 / 自然館1.3km 20分→」

現在13時45分。ほぼ時間通りだけど距離的にはまだ半分も歩いていない。 
道標     
     
  溝の刻まれた歩道はかなりの急坂で後ろに引っ張られるような感じ。

落葉に乗って足を滑らせないように…。
一歩また一歩、足元を確かめながら登って行く。

傾斜がゆるんで舗装路に出るとホッとする。 
急な坂     
     
  鹿柵をくぐるとすぐ先に東屋があり最明寺林道に出る。13時52分。

これから始まる長い林道歩き。
特に山腹を大きく回り込むようなカーブにガッカリする。

それにしても…と思う。車にも人にもほとんど合わない。
「松田山みどりの風自然遊歩道」という立派なハイキングコースなのに。 
最明寺林道に出る     
     
  14時25分。ようやく最明寺史跡公園。

作業している人の姿の他に、ハイカーらしい姿は見えなかった。
山の懐につつまれるような池が、「寂(さび)」というか静けさを感じさせる。 
最明寺史跡公園     
     
  最(西)明寺跡の由来

伊豆山の別当浄連上人源延は、夢のお告げを受け信州善光寺の一光三尊全光寺如来の尊像を模写して越前の仏師
海縄にたのんで金銅の仏像を鋳造して承久3年(1221)松田の郷庶子山に安置し、寺を西明寺といった。
 源延は源頼朝の重臣加藤左衛門尉実長斎といい、出家して、天台の澄憲の門に学び、のちに伊豆山の別当となって
活躍した。第二世覚阿上人円淨の時に最明寺入道北条時頼は、善光寺如来を深く信仰し寺領一千五百石を寄進したの
で、この時寺門は隆盛であったと伝える。
 応仁・文明の戦乱にため西明寺は次第に衰えた。文明年間、鎌倉八正寺宮尊賢親王は、弟子の賢昌を住持として寺の
復興を計ったが、山道険しく、人馬ともに困難であるため、寺を金子の郷に移した。
 庶子山西明寺の旧地は、庶子村の信徒にまもられ数百年の間、毎年4月10日の施餓鬼会と善光寺如来の戸ごとの巡行
供養が行なわれきた。
 その後、松田町庶子戸主会、現在の庶子自治会が継承して昭和の今日に至っている。
    昭和62年10月吉日    最明寺第38世宥雄書          松田町教育委員会 
最明寺護摩堂跡     
     
  公園の入口近くに管理棟があり、
その一室が「最明寺史跡公園 持寄り美術館」として開放されている。

”山奥にある公園のため、来園者は4〜5千人(年間)と少ないのですが
 いろいろな方が来られます。
 貴方も貴方の感動・心入れ・好きなものを持寄り他の来園者に
 公開してみませんか?
 山・鳥・野草・花・人、写真・絵・手造りの品、俳句・書……
 何でも結構です。
 持寄り頂ける方は管理人に一声かけて下さい。
                       管理人 ” 
公園管理棟(持寄り美術館)     
     
  現在14時40分、帰りは最も安全で迷うことのないルート=来た道=を戻ることにした。

来るときには気が付かなかったが林道はかなりの急傾斜だ。
「こんな急坂、よく登ったね。」
急な下り、湿った道路や落葉・枯れ枝で足を滑らせないように…。

15時07分、西平畑公園への分岐にある東屋直進、松田駅方向に向う。
 
東屋のある分岐を直進     
     
  林を過ぎると辺りが開け
ミカン畑が広がる。

正面に富士山が見えた。
明るい光を正面に受け、
山は薄〜く霞んでいた。

すぐ先で大林農道と交差する。
案内図によると
これから進む道は中央農道。 
 
富士山(明るすぎてよく見えない)     中央農道へ
     
  明るく気持ち良い道が伸びている。

前に相模湾、
右に箱根連山、
後ろに富士山。

ハイカーの少ないことが
もったいないほど。 
 
 中央農道   相模湾 
     
  左からの林道と合流する辺りでようやく人家が見えてくる。

道路沿い・ミカン畑の一角に立つ家の前で声をかけられた。
「ミカン、持っていくかね?」
「えっ、いいんですか?」
突然で驚いたけれど返事は早かった。

大きなミカンを両手にいっぱい、リュックにも入れていけと更に両手に…。
素晴らしい景色とミカン農家の温かさに、感動が更に大きくなった。 
 ミカン農家の脇で    
     
  眼下に見える酒匂川がグッと近づいてきた。
鉄橋を渡る小田急ロマンスカーも見えた。

松田までもう少しだ。
少し疲れ気味の足が軽くなった気がした。 
 
 酒匂川と…   ロマンスカーと… 
     
  東名高速道の手前で左折。

道路に沿って進み午前中に上った
西平畑公園入口の階段を見送る。

高速道、国道の下をくぐって
JR松田駅に15時50分。
 
 
高速道の脇を    JR松田駅 
     
  駅の駐車場側構内には
二宮金次郎(尊徳)像と二宮尊徳翁誕生地栢山道碑がある。
以下は説明板からの引用。

二宮金次郎(尊徳)
 天明七年(1787年)七月二十三日、相模国足柄上郡栢山村(小田原市栢山)の百姓利右衛門の長男として生まれました。
十代半ばで父母に死に別れましたが、勤倹努力して二十代で一家を再興しました。その後小田原藩の家老服部家の財政
改革などを手掛けて認められ、藩主大久保家の分家の領地、野州桜町領の復興を命ぜられました。
 天保十三年(1842年)、幕府に登用され、嘉永六年(1853年)には日光神領の復興事業に着手しましたが、安政三年
(1856年)日光今市の報徳役所で逝去されました。
  「積小為大」(せきしょういだい)   大事を為さむと欲せば 小なる事を怠らず勤むべし
  【意味】小さな努力の積み重ねが、やがて大きな収穫や発展に結びつくということ。
     平成二十四年十月     松 田 町

二宮尊徳翁誕生地栢山道碑 由来
 二宮尊徳(通称・金次郎)の偉業に共感を得て「尊徳が陸でやっていたことを海でめざしたい」といい、
真珠の事殖に成功し世界に真珠王として知られた御木本幸吉氏【安政五年(1858年)〜昭和二十九年(1954年)】が、
小田原市栢山の尊徳の誕生地が荒れていることを聞き、明治四十二年(1909年)二宮尊徳誕生地を購入して、
尊徳の生家誕生地を大切に保存されました。
 同時に尊徳の高徳を後世に伝えたいという思いや、誕生地への参拝者も次第に多くなったため、
同年(明治四十二年)にこの石碑が建てられました。
 当時、東海道線が松田・御殿場回りで小田急線も通じていない時代であり、松田駅で下車して栢山の二宮尊徳
誕生地まで約一里半(約6キロメートル)歩くための道標として、当時の駅長の許可により松田駅構内に設置されました。
 この石碑は、より多くの方に見ていただけるよう、二宮金次郎像の設置と併せて松田駅構内からこの場所へ
移設しました。          平成二十四年 松田町 
 
 
二宮金次郎(尊徳)像と誕生地栢山道碑     
     
  小田急線新松田駅に16時02分。

16時08分発の電車に乗り大野駅で買い物。家の玄関に入った時17時25分だった。
終日素晴らしい天気。夕焼けを背景に丹沢のシルエットがクッキリ描かれていた。 
丹沢のシルエット     
     

     
  最明寺史跡公園:
里から離れた山間の小さな公園。
ボクは案外気に入っていて、季節をかえ何度か訪れています。
下にリンクを貼ります。興味のある方、よろしかったら読んで下さい。

・スノートレッキングを楽しむ(2005/02/27)
・雨の中 ハプニング続きの…(2009/09/09)
・富士や箱根の展望を楽しみながら…(2009/12/04)
・古道探訪シリーズ(2010/05/15)
・夢と希望の交流会…前の出来事(2010/12/22)
  
冬の最明寺史跡公園と足柄平野 (2005/02/27)    
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top