先人の足跡を訪ねる_4
鹿嶋神社
2017年11月04日(土)



     
  青柳寺に向かって右手(東側)にある神社、それが鹿島神社。

境川河岸段丘上に建つ境内。昔は鎮守の森だったのだろう。
今はすぐ隣に近代的なマンションが建つ。
 
過去と現在と…     
     
  周囲の都市化が進んでいるが拝殿の前に建つと厳かな気持ちになる。

二礼二拍手一礼。こんな時不思議と心が落ち着く。普段は無信心なのに…。 
鹿島神社・拝殿     
     
     
 注連縄 扁額   宝物庫
     
  境内に立つ保存樹木は「御神木」。

夫婦椿
この御神木は樹齢二百五十年(推定)で
開運招福の樹と其の昔から言い伝えられています。
お賽銭を上げ願意を込めて潜りぬけると幸運に
恵まれると言われております。


お賽銭を上げずに潜り抜けた。
ご利益はあるかな…。 
 
夫婦椿(御神木)    注連縄と拝殿
     
     
 狛犬 黄葉  狛犬 
     

     
鹿島神社、調べれば調べるほど奥が深い。
その時代を懸命に生きた人々の息遣いまで聞こえてくるようで興味が尽きない。

以下、江戸時代に編纂された地誌「新編相模國風土記稿」から。

鹿嶋社 小名谷口ノ鎮守トス。正徳元年再建ノ棟札アリ。
     古ハ村ノ北界ニアリ。跡地石祠ヲ置キ。元鹿島ト称ス。
  
     
  いつ頃から祀られているのか創建年代は分からない。
しかしこの辺りには下森鹿島遺跡があり石器や土器が多数発掘されている。

境川流域のこの地には古くから人が住み生活が営まれていた。
鹿島神社もそうした人々の心の拠り所として祀られたのかも知れない。


←クリックすると少し大きくなります
境川流域の開発と暮らし(相模原市立博物館資料)     
     
  下森にある元鹿島の碑文には次のように書かれている。 
享和元年酉年八月
  奉 遷 座
鎮守古宮也
方運山青柳寺十五世一地院日元
文化二巳五年十一月
 
元鹿島神社
慶安三年八月の公文書地図に かしまみや と
記されてあるが創建は不詳
此の地の居往民の 心のふるさと の氏神であった
相模原市上鶴間字下森三〇八六の三 二四五三平方米
昭和四六年九月元宮北の一より三に分筆
社地整備奉還  鹿島神社氏子 
 
元鹿島(古宮)     
     
  鹿島神社遷座を伝える唯一の文書と言われる資料を見つけた。 
享和元年(1801)鎮守鹿島明神社遷座願
     −礼
−鎮守鹿島大明神、従先年村上ニ奉安置候処、彼地村端ニて氏子参詣等も
不在思、【   】、不成本意儀ト神慮之程モ恐入奉存候、依之、村中相議之上
御境内天神山脇ヘ御遷座申上度、一統念、願ニ御座候、殊ニ此地勧請申上候後は
氏子参詣等も不怠、猶更不断御法楽等御備被下候ハ、御感応日々相増
且氏子長久之基共奉仕存候、右願申上候所、御聞済被下候段難有奉存候、為後仍如件
 享和元年酉年八月
    谷口村名主    渋谷勘左衛門
               渋谷彦兵衛
               渋谷彦右衛門
    谷口青柳寺様  惣氏子中

                    (相模原市史 文化遺産編 p326より) 
 元鹿島と現在の鹿島神社の位置関係    
     

     
鹿島神社の由緒沿革

参道にあった説明板から。
長文。読みやすくするため、段落の区切りや行替えを適度に入れて引用。  
     
   鹿島神社の由緒沿革

一、神 社 名  宗教法人 鹿島神社
一、鎮 座 地  神奈川県相模原市南区上鶴間本町三丁目七番十二号
一、境内地面積  約七百十七坪(二千三百六十七・七平方メートル)
一、御 祭 神  武甕槌神 たけみかつちのみこと
一、例 大 祭 日  九月第一日曜日
一、神   穂  武道・競技・政治必勝成就、芸能上達、旅行安全、五穀豊穣
          殖産興業、試験合格、安産、危徐け、縁結びなど

 鹿島神社の御祭神は、武甕槌神(タケミカツチノミコト)で、この神は関東を中心に
広がっている鹿島神社の総本社・鹿島神宮(茨城県)の祭神として知られている。
当鹿島神社の創建も、おそらく建久年間(1190〜1199)に源頼朝が鶴舞の里(鶴間)
に鶴舞神社(今の浅間神社)を創建したと伝えられる頃、これに因んで村人が相前後
して、関東・東北地方を開拓され、そして農耕と深く関係する武甕槌神を祀る
鹿島神宮の御分霊を各々の村に勧進請した神社の一つであろうと患われる。

 新編相模風土記によると町田森野と鵜野森(大正十年 日枝神社に合祀)と谷口
村下森の、約三百米離れた所に各々鹿島神社があったのて、土地の人々は三鹿島と
呼んでいたという。当時谷口村に居住していた、澁谷越後守義重が今から四百十六
年前の文禄三年(1594)に谷口村総鎮守鹿島大明神より分霊を我が屋敷内に移し
奉り守護神とした、とあることからその前から当鹿島神社が村の鎮守様として
親しまれていたのは明らかである。

 正徳元年(1711)に社殿を再建したが場所が谷口村の北辺の高座川(今の境川)端
の下森にあり何かと参詣に不便であった為、享和元年(1801・今から二百九年前)
八月、現在地に遷宮した。それから四年後の文化二年(1805)に下森の遷宮跡地は
石宮を建設し、鎮守古宮と称した。現在は同地の区画整理により石祠を上鶴間
本町二丁目十一番の地に遷し奉った。

 文政二年(1819・百九十一年前)十月に欅材建造の中宮が完成し、天保八年(1837)
御神体奉安、天保十三年欅材の春日鳥居再建、弘化四年(1847)現存している
石灯篭一対も供えられた。安政六年(1859)には現在宝蔵殿に安置されている先代
の神社神輿が新調され、嘉永六年(1854)には村内の木材を利用して大幟枠竿
を一対新調したという。

 それまで鹿島神牡の行事の全ては青柳寺の歴代住職が斎行し、神社の名称も
鹿島台明神または鹿島大神宮などと称せられたが、明治元年(1868)三月、神仏分離
令が発せられて明治四年以降は無格社 鹿島神社と称す。

 大正九年(1920)には宝蔵殿を新築(現在)したが大正十二年(1923)九月の関東
大震災により草葺屋根社殿が大破した。現在の社殿は大正十五年(1926)四月に
上棟祭を行い、昭和二年(1927)に完成し、記念碑を建立した。さらに昭和八年
(1933)社殿の亜鉛板葺き屋根を鋼板葺き屋根に改造している。この年、神饌幣串料
指定村社 鹿島神社と称号が昇格した。そして昭和二十八年(1953)に宗教法人
鹿島神社として現在に至っている。

 以降神社境内の整備充実につとめ、昭和四十三年(1968)には明治維新百年を記念し
て社殿、宝蔵殿および社務所(旧の整備や周囲全域にわたり花崗石玉垣と石灯籠
の新設を行い、翌昭和四十四年(1969)記念事業完成式典を大々的に挙行した。

 さらに神社・境内の整備充実は進み、昭和五十年(1975)九月に例大祭を記念して
手水舎を新設、平成元年(1989)には神社神輿を新調した。最近でも地元の絶大な
協力を得てますます発展を続けており、平成十五年(2003)には念願の本格的な
社務所が落成し、平成十八年(2006)には第二鳥居の建て替えも行われている。
現在も崇敬者の数非常に多く尊崇日々に厚い。

 平成二十二年六月再編纂
       鹿島神社氏子総代
  
     
拝殿 
 
 石段
 
 第二鳥居
 
鳥居(行幸道路側参道入り口)     
     
  ボクが訪れた11月1日、4日はたまたま七五三。
参拝に訪れる子連れの家族や善男善女を何組も見た。

健やかに育て! 
幸せになれ! 
子を思う親の願い、全て叶ってほしい。 
帰り道…     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top