歴史散歩
百米比較室跡
2017年11月19日(日)
 



     
  一つのことがきっかけで関連する内容が次々に見つかることがある。

相模野基線北端点を調べた時に見つけた「百米比較室跡」もその一つ。
相模台2丁目、小田急相模原駅の近く。歩いて行ける距離だ、行ってみよう!

相模野基線に沿う相模台2丁目付近の地図を拡大印刷して家を出た。10時。 
百米比較室跡は…?     
     

     
  行幸道路に沿うわき道を
小田急相模原駅方向に進む。

鶴ヶ丘歩道橋の橋脚脇に
「府中道」の道標を見つけた。
興味をそそられたが
詳しく調べるのは後で。 
 
鶴ヶ丘歩道橋脇に…    「府中道」の道標 
     
  行幸道路歩道をオダサガ方向に進む。
歩道はそれほど広くないのに行き交う車の多い道路だから少し怖い。

二宮神社の鳥居と境内が見えてきた。早朝散歩で何回か来たこともある。
二宮金次郎像や石碑に興味があるけれど、詳しく調べるのは別の機会に。
 
 二宮神社    
     
  小田急相模原駅が見えてきた。

道路わきに石碑や石柱が見える。
道祖神、詩碑、新開記念碑、蓼川新開開発百年記念…。

碑文や説明に興味があるけれど、詳しく調べるのは次の機会に。 
オダサガと石碑や石柱     
     
  駅前からサウザンロードに入る。

相模台2丁目はこの道路の左手(西側)。道は碁盤状に交差している。
何か目印ぐらいあるだろう。まず行幸道路から数えての1列目の道に入った。

交差する横道に目をやりながら2~3本通過し、2列目の道を折り返す。 
サウザンロード     
     
  何本目だろう? 

とある個人住宅の塀際に看板が見えた。
"「百米比較室」跡"
目標は意外と早く見つかった! 

以下説明看板からの引用。  
説明板が見えた     
     
  近代遺跡 「百米比較室」跡
 明治35年に当時の文部省測地学委員会が相模野基線※を再測量するために設置したものです。
此の比較室には、長さ百米の軌条と両端には標石がありました。外観は茅葺屋根の木造建築で、
二間(3.6m)×六十間(110m)の東西に細長い建物であったため「六十間長屋」と呼ばれていましたが、
「昭和初期に撤去されました。
 昭和54年4月、宅地造成中に偶然この地より比較室の標石などが発見されました。
その後、当会会長宮原晸二郎が古い地図や聞き取りによる調査を行い東端の地もわかりましたので、
この地の標石は西端の物と判明しました。現在、標石はこの地下に保存されています。日本測量史上、
欠く事の出来ない貴重なこの地を広く認識して戴くために説明板を設置しました。

※相模野基線…明治15年に設置された日本で最初の測量基線
       北端点は相模原市、南端点は座間市に保存されています。
                    平成9年5月     相模野歴史クラブ
                            協賛 (有)FNGアート
 
説明板     
     
明治35年代のこの周辺を想像する。広大な相模台地の原野に出現した100mを越える細長い建物。
それは壮観な風景だっただろう。「国」の強い意思が働かなければ出現しなかったに違いない。
「正確な日本全国図の作成」は、軍部というか国家の一大プロジェクトだったのだ。

小田急相模原駅に向う。北口から改札口のある跨線橋を通って南口に抜ける。  
     
     
北口  改札口  南口 
     
  線路に沿って相模大野方向へ。

退院したばかりの頃、
林間公園は歩行リハビリの目的地だった。
1年を過ぎた今は通過地点に変った。

めまいやふらつきは残るものの
自分の足で
ここまで歩けるようになったことを
嬉しく思う。 
 
線路沿いに歩く     林間公園
     
家に帰った時11時50分。歩行数7,539歩。次は「相模野基線南端点」を訪ね歩こう。

府中道、二宮神社、新田開発…。地域に残る歴史遺産。いくつかの課題も見つけた。
課題を一つ一つ解決していく。それが可能となった「今という時間」を大切にしたいと思う。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top