歴史散歩
長津田村・高尾さま
2017年11月25日(土)



     
  相模野基線の南北両端点を歩き説明板を読んだとき、
「基線を一辺とする三角測量の東側の三角点」
すなわち長津田村・高尾さまも
いつか自分の足で歩き自分の目で確かめたいと思った。

地図で探すと田園都市線・すずかけ台駅の近く。十分行くことのできる距離だ。
11時。出かけるには遅い時刻だが25,000図を更に拡大印刷して駅に向かった。 
     
     

     
  11時25分相模大野駅、11時39分中央林間駅。
江ノ島線、田園都市線と乗り継ぎ11時45分すずかけ台駅。
ポール(二本杖)歩行だがエレベーターを利用してスムースに移動できた。 
すずかけ台駅     
     
  駅前広場から坂を上って馬の背橋へ。

南つくしのこうま公園の脇を上り
歩道橋で国道246号線を越える。 
 
 こうま公園と246号線    丹沢方面と246号線
     
  歩道橋を渡ると
簡易舗装の農道(?)が続いている。
広がる畑地の先に丹沢が見える。

ここも横浜市内? 
…と思えるほど
のどかな風景が広がっている。 
 
農道(?)    畑と丹沢方面 
     
  左にライフプラザ新緑(老人保健施設)を見て更に道なりに進む。

1車線の細い道路の周りに住宅が現れる頃、T字路にぶつかり2車線の道路に出る。

左に折れ、車に気を付けながら車道の脇を歩く。 
車道に出る     
     
  道路が左に大きくカーブする手前、

「飯綱神社(高尾さま)入口」
の道標があった。  
飯綱神社(高尾さま)入口   
  入口の急坂を上れば
その先はゆるい上り。
小高い丘の後ろに見えるのは
東京工業大学。

田園風景を楽しみながらゆっくり上る。
林の手前に鳥居が見えてきた。 
 
ゆるい上り    鳥居と東京工業大学 
     
  鳥居の脇に三角点表示が見える。
12時15分、今日の目標「高尾山」に到着。

一等三角点にタッチする前に、まず「飯綱神社(高尾さま)」にご挨拶。
以下、脇に建てられている由緒から…。  

飯綱神社御由緒

鎮座地  横浜市緑区長津田町字西の原(高尾原)
     当地は標高100余メートルで、市内唯一の一等三角点があり、横浜市北部方面で最も高く、
     眺望のよい場所である。
御祭神  飯綱大権現
祭 事  毎年4月上旬の休日
 この神社の御祭神である飯綱大権現は、八王子にある高尾山薬王院の飯綱大権現を勧請したものと伝えられて
いる。また、飯綱大権現は不動明王の化身とも言われて、いろいろな苦しみを除いたり、福を授けたりする霊験あ
らたかな神として信仰されてきた。
 この飯綱大権現が長津田の地にいつ頃勧請sれたのか定かではないが、古老や篤志家によれば、次の通りである。

一、寛文6年(1666)の頃の検地帳に高尾原という地名があるので、そのころすでに勧請されていたものと思われる。
二、文化11年(1814)に社殿が再建されており、病魔退散、養蚕の守護神として信仰されていた。
三、長津田の領主であった岡野家から供米を奉献されていた。
四、大正10年(1921)と昭和35年(1960)にも社殿が朽廃したので、再建されている。
五、この神社は昔から福泉寺が神守として管理し、祭礼を主宰している。

 この度、辻、岡部各戸の氏子並びに崇敬者の寄進によって、銅板葺9尺2間の社殿が造営され、平成11年3月吉日、
竣工報告をかね、例祭を執行した。
 この飯綱大権現を進行するものが、あらたかな霊験によるご利益をいただいて安らかで幸せな暮らしができることを、
祈念するものである。 
            氏子一同
  
鳥居の左に三角点標石 
 
 
社殿     
     
  お社(やしろ)の裏に回ってみた。

古木の根もとに二体の石像が見えた。
一体は不動王、もう一体は「■■観世音」。

文字が刻まれていたが風化が激しく読み取れなかった。 
裏に祀られていた二体の石造物     
     
  社殿の表(南側)に回る。西方向に丹沢が見える。
大山北尾根稜線と丹沢の稜線が接する辺りに富士山まで見える。

「横浜市北部で最も高く眺望のよい場所」。…説明通りの素晴らしい展望だ。 
丹沢方面の素晴らしい眺望    
     
  ここは「長津田十景」にも指定されている。

D高尾暮雪(たかおぼせつ)
 高尾山は、1等三角点が存在することからも分かるように、周囲をよく見張らせる非常に眺望のよい場所である。
山頂には飯綱神社がある。暮雪は遠くに雪を頂いた山を見渡すイメージ。
 緑区で一番高いところに位置し標高100.5mあり、ここを分水嶺として南東は緑区岩川へ、
西は瀬谷区へとそれぞれ水源をなしていました。
辻を眼下に見下ろし、その果てる所は大山や丹沢連山が横たわっています。
    長津田地区まちづくりの会  緑区チャレンジ提案事業 
チョコンと富士山も    
     
  改めて一等三角点にタッチ。

今からおよそ130年前、
大きな建物や道路などなかった頃の
風景を想像する。

相模野基線、鳶尾山…。
日本地図作成の大元を俯瞰しながら
130年前を想像する。 
 
一等三角点    相模原台地を俯瞰する 
     
丹沢・箱根…と更に視線を左に移す。高麗山のやや左に伊豆・万三郎岳まで見えることに驚いた。
時々厚木基地に離着陸する飛行機が見える。綾瀬市があの辺りだとすると基線南端点はあの辺りだろうか。  
     
  
画像にカーソルを乗せると…  
     
  ベンチに座り風景を見ながらボンヤリ考えていた時、自転車で上がってくる人がいた。
近くに住む人でここにも時々訪れているという。やっぱりアウトドア志向。
125ccバイクでバイクツーリングしたり友人と遠出したりすることもあるそうだ。

何となく話(ウマ)が合い、ろれつの回らないボクの話にも相槌を打ってもらいながら、
気付いたらもう13時。1時間以上話し込んでいのだ。

午後の日差しの中で丹沢も霞みはじめていた。
「それでは。」 …軽く手を上げて高尾山を後にしたのが13時25分。 
霞み始める風景     
     
  境川遊歩道から帰ろうか、水道路から帰ろうか。
取りあえず南町田駅に向おう。

畑とビルが混在する中、正面に丹沢を見ながら丘陵を下る。 
 丘陵を下る    
     
南町田駅を経て鶴間公園へ     
   
高尾山を振り返る   町田街道を渡る  南町田駅方向
     
  南町田駅南側、以前グランベリーモールのあった辺りは再開発事業で解体工事中。

大きく迂回して鶴間公園に向ったら鶴間公園も改修工事中。
「多くの部分が12月1日から使用できなくなる」というお知らせ看板も出ていた。 
鶴間公園も改修工事中     
     
 鶴間公園    
     
ベンチや東屋のある森  芝生の広がるさわやか広場  真っ直ぐで幅の広い横浜水道みち 
     
春先から初夏の頃、水道みちを歩いてこの公園に何回か来たことがある。
緑の多い好ましい公園だった。家からおよそ1時間、歩行リハビリの目的地にも最適だった。
再オープンは2019年11月。整備された公園を訪れるのも楽しみだけど大分先の話だ。  
     
  境川を越える水道橋を見る。
地上と川面に映る曲線の造る造形が
美しい。

真下から見る曲線も美しい。


 
 
水道橋(横から)    水道橋(下から) 
     
  津久井郡三井村と横浜村の野毛山浄水場を結ぶ水道みちは
1887年(明治20年)わが国初の近代水道として創設されたという。

足が何となく水道みちに向いたのは、日本最初の三角測量や日本初の水道みちなど、
当時の土木技術水準の高さに敬意を払うためだったのかもしれない。 
足は自然と…     
     
  春、桜の咲く頃何回か歩いた水道みちも今は体力を回復させる季節。
葉を落とし栄養を蓄え、次の季節への準備を着々と進めている。

ボクは自分の姿に重ねながらポールをいてゆっくり歩いて行く。 
水道みちへ     
     
水道みち。
ジョギングする若い人や小さな子を連れた家族だけでなく
年配の夫婦や、杖をついたり歩行器を利用したりして散歩する人も多い。
車も自転車も通らない。安心して歩ける散歩道。  
     
ベンチも  芝生も  緑のトンネルも 
     
  水道みちを歩く時、いつもちょっと息抜きした地点が日時計のあるここ。

影の中心は「3」の少し前。実際の時刻は午後2時53分。
自然の動きは思ったより正確だ。 
日時計     
     
  やがて水道みちは
小田急江ノ島線に交差する。

ボクは右折し東林間駅から
線路沿いに相模大野駅方向に歩く。
 
水道みちは線路の先に続いている     東林間駅 
     
  相模大野駅を経て家の玄関を入った時15時40分。歩行数16,715歩。

・単独で4時間40分(高尾山での1時間の休憩を含む)もの外歩きが出来たこと。
・相模大野やすずかけ台駅・中央林間駅での電車の乗り換えが問題なく出来たこと。
・何よりも「日本で最初の一等三角点を訪ね歩く」という目標が達成できたこと。
…これらは大きな自信につながる。

実現はまだしばらく先になるけれど、
基線を一辺とする三角測量の西側の三角点、
すなわち「厚木・鳶尾山」も訪れたい目標の一つになってきている。 

2000/07/19に訪れた時、一等三角点は別の場所に移設されていた。
 現在は元の場所=鳶尾山頂に戻されている。
サンデッキ大野駅跨線橋から線路を見下ろす     
     

     
 「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top