近隣の公園散歩
座間谷戸山公園
2017年12月24日(日)



     
今年1月に初めて谷戸山公園を訪れてから今回でなんと4回目! 
 
  1回目(2017.01.26)
・西入口−野鳥の原っぱ−南口広場−昆虫の森−湿生生態園−伝説の丘…

2回目(2017.06.16)
・東入口−みちくさ広場−森の学校−スギ・ヒノキの観察林−水鳥の池−わきみずの谷…

3回目(2017.12.05)
・北入口−伝説の丘−西入口(長屋門)−湿生生態園・水鳥の池−伝説の丘…


←画像をクリックすると大きくなります。 
     
4度目の訪問となる今回、サポートするのは息子。
久しぶりの父子ハイキング。ワクワクしながら日曜日を待った。  
     

     
ゆっくり朝食を済ませ家を出たのは9時50分。こんな遅い出発でも山歩きの雰囲気を楽しめるのが近場・谷戸山公園のよいところ。
相模大野駅から相武台前駅へ、電車の乗り降りにもだいぶ慣れスムーズに移動できた。
10時17分相武台前駅東口から歩き始める。今日はまず、かにが沢公園に向う。  
     
  彼岸花を見るために
この公園を訪れたのは
2017年09月25日。

花におおわれていた斜面も、
今は枯葉に埋まる緑の葉が
のぞき見えるだけ。

葉見ず花見ず(はみずはなみず)」。

葉と花を同時に見ることができない。
思っているのにすれ違いの多い人生に似て、
意味の深い花だと思う。
前回(2017/09/25)    今回(2017/12/24) 
     
  公園⇒座間中学校と進み東入口から入園する。
まずパークセンターへ。案内図を見ながらコースを確認した。
前回(12/05)は公園の北側〜西側(伝説の丘など)が中心だったから
今回は南側〜東側(わきみずの谷、スギ・ヒノキの観察林など)を主に歩く予定。 
パークセンター     
     
  ふれあい広場の先、
「わきみずの谷(こもれび小道)→」
道標から谷に下る木道に入る。

ゆるい下り。
周囲は雑木におおわれ
ちょっとした山歩きの雰囲気があって楽しい。 
 
道標に従い…    谷に下る 
     
わきみずの谷
以下説明看板からの引用 
   
●公園内の湧き水とその恵み

 この公園内には9箇所の湧き水があり、そのうち、2つがここのわきみずの谷にあります。これらの一年中
渇れることのないわきみずの恵みによって、ホトケドジョウ、サワガニ、ゲンジボタル、アマガエル、ミズニラなど
多くの生き物たちが生活できるのです。

工事前(平成2年9月以前)
 公示前の谷戸山の状況は、(一部省略)谷戸の奥まで続くヨシ原湿地は、15〜20年前までにはすでに水田として
稲作が行われていました。今回、下流側の水田は、体験農場として残されることになりました。

工事後(平成4年3月以後)
 湧水やヨシ原湿地の一部は、おもに湧水を観察するためのわきみずの谷、より多くの水辺の生き物たちの棲む
場所となる水鳥の池、湿生生態園、小池・流れなどを整備しました。自然の恵みを感じながら観察して下さい。

     
わきみずの谷へ 
 
     
 湧き水     下流に続くヨシ原湿原
     
  こもれび小道に上がる。
林道のように幅も広くて歩きやすい。

「これ、何だろう?」
日の当たる道の真ん中を
這っていたという。

トゲナナフシかな? 
 
こもれび小道    トゲナナフシかな? 
     
本堂山への分岐からカエル沼、水鳥の池へ。。
水鳥の池に浮かぶ中洲に、羽を休めている数十羽ものカモの群れが見えた。  
     
     
分岐  水鳥の池   羽を休めるカモの群れ
     
流れに沿って湿生生態園、田んぼ…と下る。
葉を落とした木々、刈入れの終わった田んぼ…は、寒々としている。
けれどどことなく感じる温もりは、そこに人の営みがあったからだろうか。  
     
     
 湿生生態園  里山体験   田んぼと長屋門(西入口)に続く道
     
  里山体験館は昔の農家を模した造り。

風通しの良い居間や土間は
冬の寒さを思わせる。

けれど囲炉裏やカマドに
火が入っていなくても
ホッとするような温かさを感じるのは
なぜだろう?
 
いろり    かまど 
     
  里山体験館の脇から野鳥の原っぱに上る。

ゆるいスロープの上部にヨシ原が見える。
左脇は葉をおとした雑木林。右は園路を挟んでシラカシの林。

右端に付けられている土の道に
年配の夫婦や幼児と散策するファミリーが見えた。 
野鳥の原っぱ     
     
  公園内の所々に学習案内板がある。その一つ「自然の森・シラカシ林」
その一部を要約して引用

■何もなかったところもほうっておけば、やがてはゆたかなシラカシの林となるでしょう。
 何もなかったところがカシやシラカシやシイ林となるには、数百年もかかります。
 シイやカシの森は突然できるのではなく、下図のような行程を経てはじめて成立することができます。 
 自然の森・シラカシ林    
     
        第5段階 シイ・カシ林 
      第4段階 クヌギ・コナラ林   
    第3段階 灌木     
  第2段階 ススキ       
第1段階 草地         
1〜2年→  3〜5年→  5〜10年→  10〜50年→  極相林 
     
荒れ地に草が生え林が成立・安定(極相)するまで、半世紀から1世紀もかかるなんて気の遠くなるような話。
※人の手が加わった山は里山。里山の風景が何となく懐かしいのは人と共生しながら造られた自然だからか。  
     
  昆虫の森を抜けログハウスまで上がる。

施設内にはビオトーブ造り、公園で見られるおもな植物、おもな生き物…など、
説明板や写真パネルが展示されている。
トイレはもちろんテーブルや椅子もあって休憩もできる。

けれど今ここにいるのはボク等だけ。
森(自然)の学習ができる立派な施設なのに…と、もったいない気がした。
 
ログハウス     
     
  木道を下り昆虫の森を経て「スギ・ヒノキの観察林」に向う。
途中にあった説明(学習)板。

先ほどは自然の森(遷移)。ここでは「人と自然が創る林」
以下に一部を引用。

人と自然が育むスギ・ヒノキ植林
 スギ・ヒノキは、主に家などをつくる木材生産のため、全国に植えられています。
1ヘクタールあたり3,000本ぐらいの割合で植えられた苗木は、下狩り・除伐・枝打ち・間伐など
多くの人手と自然の力と約40年歳月をかけ、はじめて収穫時に800〜1,000本の見事な木材が得られます。
木材の生産(植林から伐採まで)

@育苗:まず畑で苗木を育てます。山に植えるまでに2〜4年くらいかかります。
A地こしらえ
B植え付け
C下狩り・除伐:苗木の生育をじゃまする雑草やつるを切ります。
  枝打ちは、植えてから7〜20年までの間に数回行います。毎年1〜2回、5〜8年間つづけます。
D枝打ち・間伐:節のない木をつくるため、枝をつけ根から切り落とします。
  間伐は、20年目くらいから2〜3回行い、3,000本の苗期が収穫時(約40年後)には大体800本〜1,000本になります。
E伐採   
スギ・ヒノキの観察林へ 
 
人と自然が創る林     
     
園路に沿って散策を続ける。水鳥の池を中心に円を描くように進む。  
   
東屋  手入れされた植林 水鳥の池につながる湿地(谷戸)
     
  多目的広場に上る階段道。ポールを左手に束ね持ち手すりにつかまりながら上る。

手すりにつかまりながら下ってくる人がいた。
手すりから離れポールで体を支えて降りてくるのを待った。
「すみませんね。体が不自由なもんで…。」
頭を下げながら下って行った。

(どういたしまして。ボクも同じですから…)

この公園は車椅子お勧めルートもあるが、必要な個所には手すりがちゃんと付いている。
バリアフリーマップもあり、体が不自由でも豊かな自然を楽しめることがありがたい。
 多目的広場(トイレもバリアフリー)    
     
  園路に戻り「森の学校」に向う。
広場に丸太椅子があり「学校」という雰囲気にふさわしい。
新鮮な空気と森の精気(フィトンチッド)を体いっぱいに浴びながら受ける授業は
効率が上がるだろうと思う。
広場の一角にある説明看板からの一部引用。

里山は生きた博物館
 里山の生き物とその関わり
  ここ座間谷戸山公園では、現在分かっているだけで動物、植物をあわせると実に1,200種類以上もの生物が
ることがわかっています。あるものは大地に根ざし、あるものは天高く飛び、あるものは水中に潜み、またあるものは
元気に地上を走り回っています。また、それらの生き物たちは、互いにいろいろな関わり方をしています。
あなたは、この里山の博物館で生き物たちのどんな関わり方の場面に出会えるでしょうか。” 
森の学校     
     
右にみちくさ広場が見えてくればもう入口だ。
今日計画していた谷戸山公園の南側〜東側(わきみずの谷、スギ・ヒノキの観察林など)を予定通り歩いたことになる。

12時10分、相武台前駅から歩き始めておよそ2時間。時間的にも予定通り。そのまま市役所併設の食堂に向った。  
     
     
 入口の道標 市役所へ   D&C!市役所店
     
  店内には学生が多かった。
今日はカレー食べ放題の日(土・日)だが二人とも普通のチキンカレーを注文した。

食べながら聞いた。
「歩き方、見ていてどうだった? もう少し厳しくても大丈夫そうだろうか?」

ほとんど問題を感じなかったという評価が嬉しかった。
会社が休みの時、時間が合えば付き合ってくれるというという言葉がさらに嬉しかった。 
昼食を食べながら…     
     
一緒に歩いて何かするわけではない。ただ見守るだけ、それだけで安心感がずいぶん違う。

谷戸山公園周辺の石造物探訪、大野・上鶴間など身近な地域に残る先人の足跡、小田急沿線自然ふれあい歩道、
町田フットパス、三角測量の原点・二辺の一方の頂点鳶尾山(厚木市)…。

2018年は行動範囲がもう少し広がるかも知れない。新しい年に向けて、いつも以上に期待が膨らんでいることを感じた。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ   Top