先人の足跡を訪ねる
長嶋神社・泉龍寺
2018年01月18日(木) 



     
最近、近隣の緑地・緑道・公園に加え、神社・仏閣を訪ね歩くことが多くなった。
別に急に宗教心に目覚めたわけではない。
山頂を目指すことが山歩きの目的の一つであるように、歩くための目的地とすることができるからだ。
何より先人の足跡を訪ね歩くことは、この土地を開いた人々の生活を想像し偲ぶことができるからだ。
古文書の中に、知った地名や人名をみつけるとそれだけで胸がワクワクする。

地域に残された歴史に興味を持ち、最近手にしている本の中に「新編相模國風土記稿」がある。
「高座郡巻之九澁谷庄」にこんな記述がある。

小名 中和田。谷口
 境川 東方國界ヲ流ル。幅二間半。古ハ田倉川ト唱ト云フ。
 長嶋明神社 小名中和田ノ鎮守トス。稲荷ヲ合祀ス。元禄十六年再建ノ棟札アリ。
   武州多摩郡原町田村延命院持。下同シ。
 石神社 賓暦中再建ノ棟札アリ。
 金山明神社
 山神社 青柳寺持。”


長嶋神社は相模原市南区上鶴間本町九丁目。家から歩いて行くことのできる距離。
昨年の早朝散歩で付近を歩いたこともある。近くの泉龍寺も行ってみよう。
ネットや地図で再度下調べをし1月18日(木)早速訪ね歩いてきた。  
     

長嶋神社
泉龍寺
@:おみやの坂(みや坂)
A:道正坂
B:南街道柳夢頌徳碑
C:上鶴間一番地の碑
D:稲荷大明神
E:判読できないほど古い石造物

ア:神社境内から境川方向
イ:泉龍寺に向う途中から神社方向
 
周辺の立体地図(高さ方向を5倍に強調) 地図をクリックすると大きくなります  
     

     
@おみやの坂     
     
10時20分、家を出る時空を見た。晴れるとの予報だったが雲が多かった。
昨夜の雨で地面がしっとり濡れていたし、空気も何となく白っぽかった。  
     
相模大野駅を過ぎ
16号線を南に向う。

上鶴間高校入口の信号を左へ。
道なりに進んでT字路、
右手長嶋神社入り口信号を進むと
神社が見えてくる。

11時05分長嶋神社 
カーブする正面に長嶋神社    長嶋神社の石階段と鳥居 
     
階段の右わきに石柱がある。一つは「おみやの坂」。もう一つは「道祖神」

「おみやの坂」とは、もちろん神社の前を大きく曲がって境川方向に下る坂のこと。 
おみやの坂を示す石標と道祖神     
     

     
長嶋神社     
     
  石段を上って境内に入る。

石段を上がった両脇にはたくさんの石碑や石宮が祀られている。
地域に散らばっていたものを集め、寄せ宮としたものと思われる。 
石鳥居と社殿     
     
地神塔…など  鳥居の神額 大山不動…など 
     
境内は南北に細長い。
正面に長嶋神社、右に八坂神社、北向庚申社、石上社、白瀧弁天宮が併祀されている。 
八坂神社、北向庚申社、石上社、白瀧弁天宮     
     
八坂神社

祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)。
創立年月は不詳であるが昭和39年新築造営、例祭日7月12日。
大正3年例大祭の余興を休んだところ、この地域にペストが流行した。
その後疫病除けの神として崇められている。 
八坂神社     
     
北向庚申社

昭和51年3月
国道16号線拡幅により当境内に移転。

お社の中に庚申塔、
その台座に三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)

北向の庚申塔は非常に珍しく
特に霊験があらたかであるとされる。 
 
北向庚申社    庚申塔 
     
石上社(いそのかみしゃ)

平成23年10月当境内に遷座。
 
 石上社    
     
白瀧弁天宮

平成6年9月当境内に遷座。
遷座した後、もとあった場所に長さ30cmほどの白蛇が現れたという。

弁天とは弁財天のこと。
音楽、弁才、福徳、知恵を司る天女で、七福神の1つになっている。
お社の中には本尊として白蛇の置き物(神様)が祀られている。 
 白瀧弁天宮    
     
脇宮

圧巻は社殿と八坂神社の間に合祀されている脇宮。
山の中で時々見かけるような石祠がズラッと並んでいる。

左から順に…
山王社 大六天社 神倭伊波札毘古命 天満宮 神明社 伊勢山社 
石神井社 秋葉社 山神社
合祀されている脇宮     
     
長嶋神社     
狛犬(阿=ア)   社殿 狛犬(吽=ウン) 
     
境内に由緒の書かれた掲示板がある。

・長嶋は、長い島=日本列島を表現したものと解される。
・現在北向きの社殿は、創建当時は集落が段丘の下にあった関係上東向であった。
…など、神社の歴史や人々の願いが興味深い。

長いけれど下に全文を引用。 
掲示板     
     
長嶋神社御由緒の概要

神社稱号  長嶋神社
鎮 座 地  相模原市南区上鶴間本町九丁目一八一番地
境内地面積 参段壱畝〇七歩(三、〇九二平方メートル)
祭  神  伊邪那岐命(いざなぎのみこと) 伊邪那美命(いざなみのみこと)
創立年月日 不詳
例 祭 日  九月九日

一、由緒沿革
 長嶋神社の御稱号は、国土日本列島を表現して呼稱し奉ったものと解され、御祭神伊邪那岐命、伊邪那美命は
 我が国の御祖神であらせられる。創立年月は不詳であるが、旧鎌倉道に近いこと及び付近の小字道正山より康暦
 年間の板碑が発掘されたことなどを照合すると鎌倉幕府時代に既に創立されていたものと推察される。
 長嶋神社は当地域(字中和田)在住氏子の鎮守氏神として住民総ての信仰の的となっているが、昭和二十年頃までは
 東林間、翠ヶ丘、小田急線相模原駅付近(西側は座間市、北川は旧字谷口との境)までの広範囲な地域にわたり
 氏子を擁していた。
 尚往時の社殿は、集落が段丘の下に在った関係上、東向であったが後年北向に再建されたものでそれは左記の
 棟札裏面記載により明暦三年(一六五七年)が、元禄十六年(一七〇三年)又は天保十五年(一八四四年)の何れかで
 あったものと思考される。
 現在の社殿は、昭和三十六年(一九六一年)に従来の茅葺屋根を銅板葺として新しく造営され今日に至っている。
 又社頭に向って右の「いちょう」の木は樹令不明であるが相当経年の古木であることがうかがわれる。

一、所蔵棟札
    表面              裏面
 奉助請長嶋大明神         明暦三酉年三月再建行事原町田延命院
  伊邪那岐命、伊邪那美命
 奉再建長嶋大明神守護       元禄十六末年九月日行事延命院    
 奉再営長嶋大明神覆殿拝殿成就攸  天保十五次甲辰歳十二月穀旦
 鎮守祈祷之蜜供擁護        天保十五年十二月穀旦
 奉鎮祭鎮守長嶋妙神大祓祝詞    明治三午七月吉辰日神主田原因幡正藤原義明
 氏子円満守護之攸
 再造成長長嶋神社本殿拝殿新築之璽 昭和三十七年十月九日

一、境内の併祀神社
 八坂神社  須佐之男命(すさのおのみこと)
  創立年月は不詳であるが昭和三十九年新築御造営、例祭日七月十二日外に次の石宮が併祀されている。
   山神社   天満宮        大山不動   秋葉社   神倭伊波札毘古命   地神塔  
   石神井社  大六天社       道祖神   伊勢山社  山王社   神明社

   北向庚申塔  昭和五十一年三月国道十六号線拡幅により当境内に移転
   白瀧弁天宮  平成六年九月当境内に遷座
   石上社    平成二十三年十月当境内に遷座 

                          昭和五十一年九月 設立
                          平成二十三年十月 改正 
      
 社殿
 
見事な彫刻 
 
社殿・神額     
     
一か所にたくさんの「神様」が祀られていることに驚く。 
もし全ての願いが叶えられたら、ここ(長嶋神社境内)は霊験あらたかなパワースポットとして注目されることだろう。
     

     
A道正坂     
     
写真撮影などずいぶん時間が過ぎた。
境内を出て西側の車道を南に進む。

右手・畑地の奥に住宅地が見える。
左下に階段と上鶴間高校が見える。 

手摺りのない階段(坂道)の下りは
少し怖い。けれどここは傾斜が緩やかだし
幅も広いから
恐怖感も少しは薄れる。

ポールをつきながらゆっくり下りた。
畑地と住宅が広がる    道正坂(上から) 
     
「道正坂」と書かれた石柱があった。

”昔この付近に道正院というお寺があったことからこの名があります。”

坂が通っている山林を道正山という。
しかし一角にあったといわれる道正院の明確な記録や証拠はない。
 
道正坂・説明石標     
     
ア:神社境内から境川方向を見る。
イ:泉龍寺に向う途中の道から
  神社方向を見る。

蛇行する境川が削り取った河岸段丘崖は
想像していたより高い。
昔の境川は大雨のたびに災害を招くため
「あばれ川」の異名があったという。 
境川方向    神社方向 
     

     
B南街道柳夢頌徳碑(なんがいどうりゅうむしょうとくひ)    
     
泉龍寺方向に進む。車道は道幅が狭く歩道と車道は白線で区切られているだけ。
時々通る車に対して端に寄り立ち止まって通過を待つ。

運転している人が軽く頭を下げるのが見える。そういうときは立ち止まるための時間ロスも苦にならない。  
     
泉龍寺の手前、市道と交差する四つ角に石碑が見えた。

右は「南街道柳夢頌徳碑(なんがいどうりゅうむしょうとくひ)。
俳人であり中村新開を開拓した古木清左衛門の経歴と俳句が書いてあるというが
ボクには読むことができない。

左は「鶴間嘉道碑」。
こちらは細かい漢字がびっしりでやっぱりボクには読めなかった。
 
鶴間嘉道碑(左)と南街道柳夢頌徳碑(右)    
     

     
泉龍寺     
     
  四つ角を直進、すぐ右手に泉龍寺がある。
石門の先、左に七福神と六地蔵、右は駐車場。
正面は山門、その奥に三重塔がひと際目立つ。 
泉龍寺・石門と山門     
     
新編相模國風土記稿 高座郡巻之九澁谷庄より引用

泉龍寺 享禄年中起立ス。中和山ト號ス。曹洞宗、武州橘樹郡作延村。圓福寺末。
    開基ハ日洲永禄三年十月廿六日寂ス。開山ハ雪天透瑞ト云フ。
    天正十四年正月廿一日寂ス。按スルニ。此寺モト庵室ナリシヲ。
    此僧ニ至テ法地トセシニヤ。故ニ古開山日洲ヲ開基ト稱スルナン。本尊釋迦ヲ安ス。
  鐘楼 安永四年ノ鐘ヲ懸ク。
  白山社
 西光寺 無量山ト號ス。前寺末。昔ハ浄土宗ナリト伝フ。開山ヲ石岑ト云フ。
    明暦元年十月廿二日寂す。本尊彌陀ヲ安ス。地頭大岡氏祖先吉重郎義成。夫婦ノ位牌ヲ置ク。
    稲荷社。
 常念寺 延命山ト號ス。本寺前ニ同シ。開山ヲ朝山ト云フ。慶長九年三月廿日寂ス。地蔵ヲ本尊トス。
 東光寺 瑠璃山ト號ス。本寺前ニ同シ。開山ハ常念寺ニ同シ。本尊ハ薬師ナリ。” 
 
     
相模七福神     
石標に刻まれている説明文より引用

”   相模七福神縁起
 今を去る昭和五十五年檀信徒をはじめ地域信仰の新たな心の拠り所とすべく泉龍寺三十三世中興大弘
 隆道大和尚により「七福神」の造立が発願された。先ず先師私財を投じ「布袋尊」像一体の造立を見たものの
 春風秋雨久しき変遷の中志半ば其の結実を見ることなく長く心痛のうち現在に至れり。
 爾来三十余年時熟し好因縁を得篤信の檀信徒により寄せられた尊い浄財により、ここに残り六体の尊
 像が造立され漸く念願の「相模七福神」の完成をみ歓喜無量開花結実の喜びを得るものなり。
                      功徳主
                       中和田 小山義明殿 尊像四体
                       中和田 古木幸一殿 尊像二体

 
相模七福神     
     
大きな石碑をはさみ、左に毘沙門天・寿老人・大黒天・恵比寿・右に弁財天・福禄寿・布袋の石像が立ち並ぶ。
身長より大きく立派な石像だが、入口が鎖で閉じられているから中に入ることはできない。  
     
     
六地蔵    
※六道とは仏教でいう地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上の
  6つの世界のことで六道輪廻ともいう。

そこでフッと思ったことがある。七福神の呼び方は一体一体が異なるが「六地蔵」は…?
たまたま標柱に「南無六道能化地蔵願王菩薩」と書いてあったのでネットで検索してみた。

1、法性地蔵王菩薩
2、陀羅尼地蔵王菩薩
3、宝陵地蔵王菩薩
4、宝印地蔵王菩薩
5、鶏兜地蔵王菩薩
6、地持地蔵王菩薩 
六地蔵     
     
顔や姿に違いがあるように、やっぱり一体毎の呼称があるのだね…と納得。
でもどのお地蔵さんがどんな呼び方なのか、ボクにはまだ分からない。  
     
境内散策    
     
本堂   三重塔  手水場
     
本堂に向かって右側、
庫裡前の庭園が美しい。

一葉観音。
その美しさに吸い込まれてしまいそう…。
池と庭園    一葉観音 
     
市道と接する駐車場脇にある
延命地蔵。

じっと見ていると
思わず笑みが浮かんでくるような…。

"
南無延命地蔵願王尊
 このお地蔵様はすべての願いをかなえるために
 安置されました。タワシで 佛足を洗い、
 オンカッカカミサンマエソワカとお唱えします。 
 延命地蔵   思わず笑みが… 
     
泉龍寺は、施設も建物も比較的新しい。しかし"享禄年中起立ス"とあるから600年もの歴史を持つ古刹である。
墓地には宝徳元年(1449年)の墓石があるそうだ。これは旧相模原市内最古の墓石と云われている。  
     

     
C上鶴間一番地の碑     
     
市道に沿って東へに向う。

鶴鐘橋を渡って境川を越えれば
東京都町田市のはず…だが。 
 鶴鐘橋    境川
     
また鶴鐘橋があり

上鶴間一番地之碑
  (裏面:昭和四十八年八月吉日 中和田自治会)

まであった。 
上鶴間一番地之碑     以前の境川
     
境川は、大雨のたびに大きな災害を招く「あばれ川」だった。

河川改修工事が行われた後も以前の曲がりくねった市境がそのまま残っていて
上鶴間発祥の地である上鶴間一番地の歴史を残そうと「碑」が建てられたのだった。
(改修工事前の蛇行する流れは地図にもくっきり残されている⇒Map参照 
     

     
D稲荷大明神     
     
再び鶴鐘橋を戻りそのまま道なりに進む。
泉龍寺の脇を過ぎると道は大きくカーブしてゆるい上りに変る。

この坂が「おみやの坂」。
カーブの先に長嶋神社の鳥居と大銀杏(樹齢不詳の古木)が見える。

白線で仕切られた歩道、上り坂の上カーブしているから車が見えにくい。
できるだけ端によって…。杖歩行もより慎重になる。 
おみやの坂     
     
国道16号線中和田交差点方向に向う。
長嶋神社入り口の信号を過ぎ、左にふれあい広場を見送ると…。

右に小さなお社が見えた。赤い鳥居に「稲荷大明神」と書かれた額が見える。

稲荷は稲生り( いねなり)→イナリで、もともとは穀物・農業の神様。
水の便が悪く稲作の困難な相模台地上に、人は何を願って稲荷社を建てたのだろう。 
 稲荷大明神    
     
さり気なく置かれている
石地蔵と菩薩像。
誰が何のためにここに置いたのかは
知らない。

無邪気な石地蔵と、
軽い笑みを浮かべる菩薩。

何となく心が魅かれて見入ってしまった。 
お地蔵さま    菩薩さま 
     

     
E古い石造物     
     
稲荷大明神から更に30mほど進む。

モダンな建物(会社)の塀の内側に芸術作品のような道標があった。

東 江戸/西 小田原
あれっ? この道は江戸〜小田原(箱根)を結ぶ古東海道の一部だったのだろうか。 
 標識が…    
     
  更に20mほど進む、道路をはさんだ左手にスーパーマーケットの見える四つ角。
その一角に石造物があった。
風化が進みあちこち剥がれ落ちていて形さえはっきりしない。

ひょっとしたらこれが元々あった昔からの道標なのだろうか。
自分の足で歩く事が基本だった昔の旅人も、この辺りで一息入れたのだろうか。 
風化の進んだ石造物     
     
ここから50〜60m先が
国道16号線・中和田の交差点。
行き交う車の多さと速さに
一気に現実の世界に引き戻された。

相模大野駅を過ぎ
家の玄関を開けた時12時50分。
2時間30分、歩行総数10,874歩。 
中和田交差点    相模大野駅 
     
先人の足跡を訪ねる歴史散歩は思っている以上に楽しい。

先人が見た同じ風景を今の時代を生きるボクに見ることはできない。
けれど…、
・同じ場所に立つことで、頭の中でその時代を感じ想像することができるから。
・先人の生き方に触れ、その時代を切り開いて行った知恵と勇気に励まされることが多いから。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top