古刹・名刹を訪ねて
青柳寺と鹿島神社
2018年01月20日(日)



  ボクが書いた下書きにSさんが補筆・修正して作った小さなパンフレット。

期 日 1月20日(土) 9時
集 合 相模大野駅ステーションスクェア広場
行 程 相模大野駅→題目塔・庚申堂→青柳寺・鹿島神社→相模大野駅
     (相模大野駅〜青柳寺 1.5km・徒歩約20分)
連絡先 〇〇 042-□□・・


「晴れる」との予報が家を出る時少し曇っていた。
(雨にならなければ良いけれど…)。思いながら集合場所に向った。 
     
     
ステスク広場にSさんの姿が見えた。周りに集まっている5〜6人の姿も見えた。
(あれっ、参加者は3〜4名との予想だったけどずいぶん多そうだな…。)

全体責任者のIさんが自己紹介している間に更に2〜3人加わり、
最終的に今日の参加者は9名となった。

「時間になったから出発しましょう。」
年齢的にはボクと同じか上の人が多いけれど、時間通りに動き始める所が良いと思った。  
     
サンデッキから階段を下り、線路沿いに谷口陸橋に向った。
(ボクを含めて)年配の人が多いから意識的にゆっくり歩いた。

「こんなところにバス乗り場があったんだ…。」
「陸橋の下は駐輪場になっているんだ…。」

普段よく利用する相模大野駅だが視点を変えると別の駅に見える。
新しい発見(?)があるのも自分の足で歩くからこそ。 
相模大野駅     
     
  陸橋をくぐりぬけると小さな公園がある。

”谷口志女竹公園”
「これ、なんと読むのでしょう?」 標識のふりがなを隠して参加者に問う。

こんな「なぞなぞ」も童心に戻ったようで楽しい。 
谷口志女竹公園     
     

     
公園から70〜80mで国道16号線と並行する旧道に出る。

この旧道は八王子道,久保沢道、神奈川道,横浜道とも呼ばれている。
特に行幸道路〜鵜野森は「山野通り」とも呼ばれ地域の人たちに親しまれている。

(※昔の地図を見るとこの付近は山野(さんや)と書かれている。鹿島台小学校の近くに山野中央公園もある。) 
狭い道だが混雑する16号線のう回路として行き交う車がけっこう多い。

斜め向かい民家のブロック塀際に石造物が見える。
左から順に「八王子道」の道標、道祖神、力石。
右端の石屑はもう一つあったはずの力石。
 道祖神、力石    
     
ここから1kmほど北、鵜野森・日々神社の境内にも「力石」があり次のような説明がある。
”昔若者達が力較べを競い互に身体を鍛え永く親しれた石なり”

写真の石の重さは80kg。米1俵=60kg。昔の労働力は人間の力に頼るしかなかった。
農作業は重労働だ。力自慢の若者はムラに必要な労働力として尊敬されただろうと思う。  
     
行幸道路方向に進む。

八王子道と交差する角に石塔とお堂がある。
石塔は題目塔、お堂は庚申堂。

題目塔の右に見える石屑は1821年建立の灯篭(痕跡)。
東北地震で崩落したという。 
題目塔と庚申堂     
     
正面に「南無妙法蓮華経」、右脇に「贈紫長興長■」左脇に「両山四十三■」

右側面「一天四海皆歸■■」、左側面「後五百歳達沾妙道」

台座に「武相題目講中」

武相講とは約300年前から続いている武州(武蔵)相州(相模)の日蓮宗の信仰集団。
昔片瀬の竜口寺へ参詣するときはこの塔の所へ集合してから出発したという。 
題目塔     
     
庚申塔
干支(えと)とは十干十二支を組み合わせたもの。10と12の最小公倍数60で一周する。
十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)
十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)。

60日ごとにまわってくる庚申(こうしん=かのえ・さる)の夜、人の体の中にいる「三尸」という虫が
天に昇って人の罪過を天帝に告げ口をするため命を縮めると信じられていた。
そこで庚申の日は夜を徹して碁や双六、詩歌や舞楽などをして遊んだという。

青面金剛(しょうめんこんごう)の恐ろしい姿に邪気や悪病を払うご利益を期待した。
台座に三猿(見ざる、聞かざる、言わざる)が彫られていることが多い。
猿は山王信仰で神の使いとされている。あるいは三尸に罪過を告げ口されないため。 
庚申塔(右側)     
     
「ここよく通るけど、こんな歴史があるなんて知らなかった。」
「ちゃんと見るって大事なんだね。」
…とは、多くの人の感想。

見ているようで実際には見ていないこと、知ろうとしなければ無視され流されてしまうことが多い。
存在しないといわれた文書が次々に出てくる奇怪な現実がこの国の政治の世界にもある!  
     
谷口跨線橋の先から旧道に下りる。小田急線の踏切近くに立派な石碑がある。

「高橋瀧蔵氏 謝恩碑」
   裏面 碑文 
 恩人高橋瀧蔵氏高座郡大野村出身明治四十五年五
 月鉄道奉職業務精勤大正拾五年大臣表彰受昭和八
 年鉄道手昇格現職弐拾五年勤続氏世故通暁人情習
 塾寛裕教厚心膓以百余名就職斡旋為町田町会議員
 二回当選同寺町親睦会長鉄道親友会長自転車協預
 会顧問等公私共奮闘努力手腕徳望吾等推服所也
 依面下記連名比此碑建立氏之功績萬世傳 
謝恩碑     
     
しっとりと落ち着いた印象の旧道を町田方向に進むと境橋を渡ってJR原町田駅に出る。
この道は昔、府中の宿場をめざす「府中道」、あるいは座間と結ばれていたので「座間道」とも呼ばれていた。

1937年12月、当時の座間・新磯村にあった日本陸軍士官学校第50期生の卒業式が行われた時、
式に出席する昭和天皇が通ったので「行幸道路」とも呼ばれる。  
     

     
  あちこち寄り道しながらようやく今日のメインである「青柳寺」に着いた。

「立派な鬼瓦だこと!」
「瓦の1つ一つに(青)と書かれている!」

山門の大きさ・立派さに驚く。
見るものみんな新鮮。この付近は買い物などでよく通っているはずなのに…。 
青柳寺山門     
     
  境内に入ると庭木の手入れや掃除をしている人がいた。

「立派なお寺でしょう。足利時代に建立された歴史のあるお寺です。」
 ・昭和44年に本堂が全焼して昭和47年に再建されたこと。
 ・以前の庫裡は相模川沿いにある自然の村公園に古民家として移設されたこと。
 ・春先には本堂脇のシダレザクラが見事に咲くため花見を兼ねて参拝する人が多いこと。
 ・文人のお墓が多く、境内や墓地には歌碑や句碑が多く見られること。
 ・貧しさから何とか逃れたいと願う農民が結集した「武相困民党」発祥の地であること。

…地元の人の話は具体的で面白くつい引き込まれてしまう。 
 話を聞く    
     
 本殿に参拝 句碑を見る  石段脇の墓碑へ
     
   武相困民党発祥之地
   神部宣省 題
   大 畑 哲 撰
   山本邦夫 書

 明治17(1884)年7月31日、上鶴間とその周辺の農民300人は、
 金融会社の負債問題を協議するため、当青柳寺の境内に集まった。
 この集会こそその後数か月にわたって武相の山野をゆるがした、
 相武困民党のさきがけをなすものであった。
 つづく8月10日には、上鶴間村を先頭に数千人の農民が御殿峠に蜂起し、
 武相七郡百五十ケ村に及ぶ一大組織に発展していった。
 この困民党事件は、先行する自由民権運動の影響の下で、
 借金地獄からの脱出と生存の自由を求めて立ち上がった運動であった。
 しかしこの壮大な運動も、翌18年1月には権力の弾圧の前に力尽きて潰滅した。
 ここに武相困民党百周年を記念し、事件の概要と指導者の名を勒して、
 その事績を伝える。

 上鶴間村 渋谷雅治郎  渋谷元右衛門 渋谷喜代太郎 渋谷彦兵衛
      渋谷彦右衛門 阿部要八   青柳寺22世神部日遥
 下溝村  福田島吉   座間友三郎  座間八三郎  小山勝右衛門
      小山万吉
 小山村  井上登一
 本市出身の自由民権家
      下九沢村 山本作左衛門
      相原村  神藤利八
      淵野辺村 河木崇蔵
         建碑者
          渋谷晋一 渋谷祐三 渋谷照義 渋谷高幸 神部日翁
              1986年11月19日
   
 
 
武相困民党発祥之碑     
     
=困民党の運動=

1883年から1885年にかけて、武相の農村は不況のどん底にあった。相模原で唯一の収入源であった生糸の値段が半分以下に下落していた。
さらに水田の税が据え置かれたのに対し、畑の税は大幅に引き上げられたため、殆ど水田のない相模原の農民は一層苦しいものとなった。

あくどい金貸しは「切金・月しばり」方式で農民から借金を取り立てていた。
たとえば3ヶ月のしばり(期限)で利子が2分切(2割)だとして10円借りたとする。最初貸してもらえるのは2割引(切金)の8円だけ。
3ヶ月ごとに利子を返済しなければ9か月後に返済額は20円以上にふくらむ。負債の滞りは耕作地の喪失や農民の乞食化・流民化に直結する。

困民党の運動とは、こうした負債農民によって引き起こされた負債返済条件の緩和を求める運動をさす。

1883〜1884  負債延納、減税を求める集団的な農民騒動頻発 
1884/07/25  高座郡長、今福元頴の戸長宛通達
「負債者総代を称する者が暴力で貸主をおどした場合はすみやかにもよりの警察署に届け出ること」 
1884/07/31  上鶴間村谷口の鹿島神社に集まった困民たち、
原町田の武相銀行出張所へ負債問題で交渉。 
08-10/  武相各地の困民党、八王子周辺の山林・原野に集結、私立銀行・金貸会社、郡役所・警察署などへ談判、嘆願を繰り返す
「負債五ヶ年据置き、その後50年で返却。質流地所も50年で買戻し。応じない場合実力行使」
地域の有力者、仲裁活動に奔走するが回答は要求にほど遠く、以後仲裁から手を引き困民党を離れる。 
1884/11/19  相模原の原野で7郡150ヶ村の大同団結の集会。運動方法、責任者を決め「武相困民党」事実上の結成大会となる。 
1885/01/  沖県令(知事)に陳情するも知事は拒否 
1885/01/14  大沼新田に終結、翌朝横浜(県庁)に向けてデモを決行。瀬谷付近で警察隊に阻止され指導者は全て逮捕、運動は敗北。 
※参考資料:「武相の民権/町田の民権」(町田市立自由民権資料館)
        「新撰組と武相困民党」(東林公民館学習会資料)
        「わが町の歴史 相模原」(座間美都治・神崎彰利:文一総合出版)
        「やぐち」(谷口自治会通常総会50回記念誌)
        「秩父困民党」(西野辰吉:東方出版社)
 


農民の窮乏に対して行政・警察側は何の改善策も示さなかった。
それどころか、徒党を組むことは兇徒聚衆罪(きょうとしゅうしゅうざい)であるとして指導者の逮捕・拘留など徹底して弾圧した。

「安保法制、秘密保護法、共謀罪、憲法改定・・・。
 気が付いたら歴史が逆戻りしていた…なんていう世の中、ヤダネ…。」

…そんなつぶやきが、どこからともなく聞こえてきそうな気がする。  
     

     
  石碑の裏から浄行堂にお詣りをして、境川の作った河岸段丘に上る。
丘の上に大自在天満宮が祀られているので天神山とも呼ばれている。

お社の前から振り返ると青柳寺の境内とシダレ桜が見えた。
ぽかぽかと陽のあたる丘の上。時間がゆっくり流れていく。 
 境内を振り返る    
     
  すぐ隣は鹿島神社。

社殿に参拝して…、
御神木(夫婦椿)の間を通って…、

健康と開運招福を願う 
 
 本殿   夫婦椿 
     
  下の広場に下り、今日の「古刹・名刹を訪ねる『歴史散歩』」は終了。

そのまま原町田の「柿島屋(さくら肉の専門店)」に流れて昼食・解散。 
鹿島神社境内     
     

     
朝方の雲が上がり、晴れて暖かな一日になったことが良かった。
境内の手入れをしている人と言葉を交わせたことが良かった。
地域に残る歴史遺産から、今を考えるきっかけになったことが良かった。

「ありがとうございました。勉強になりました。楽しかったです…」
皆さんに楽しんでもらえたことが良かった。
しかし感謝するのはボクの方こそ
今日の参加者の最高齢は86才。その姿に元気をもらえたのはボクなのだから。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ   Top