古刹・名刹を訪ねて
長嶋神社・泉龍寺
2018年02月17日(土)



  地域の人たちと歩く「歴史散歩」。
「次回は『長嶋神社・泉龍寺』にしましょうか…」
Sさんからの電話を受けて作ったのが左の資料。
相模台地の起伏の多い様子が分かるようにしたつもり。

9時相模大野駅北口(ステーションスクウェア広場)。今日の参加者は6名との事。
予定参加者がそろったところで南口に降り、9時20分「中和田循環」のバスに乗る。
10分の乗車で上鶴間高校前。歩けば25分〜30分の距離だが降りたのはボク等だけ。 

    鎌倉道長嶋神社頌徳碑泉龍寺境川に沿って
資料(クリックで拡大)     
     

     
鎌倉道     
     
バスを降り校舎の西側を進むと小さな公園に出る。
上鶴間笹山公園。この公園の一角に「鎌倉道」の石標がある。

右側面
 ”境川に沿って鎌倉に向う道といわれ、このように呼ばれていました。”

左側面
 ”北西 八王子方面
  南東 鎌倉方面”
 
「鎌倉道」の石標     
     
「すべての道はローマに通ず」という言葉があるが、鎌倉時代の日本にも全国から鎌倉に通じる道があった。
「いざ鎌倉!」一度戦乱が起こると御家人たちはいち早く鎌倉に馳せ参じようとこの道に馬を走らせた。

「元弘3年(1333)反幕府の兵をあげた新田義貞の軍勢も通ったかもしれない」
…石標を見ながら遠い昔の歴史に想像力を働かせることは楽しい。

相模原市南部でも鵜野森の日枝神社の前を下って、青柳寺−金山神社−中和田天神上公園−惣吉稲荷−
長島神社の前を通り、上鶴間高校裏の道正山から大和市へとつづいていく道が確認され、「鎌倉道」を示す
相模原市教育委員会の建てた石標が設置されている。
     
 鵜野森鹿島公園 中和田天神上公園  大正堂裏 
     
上鶴間高校裏門付近から「道正坂」を上る。
傾斜はゆるいけれど段丘はかなり高い。

「大地を削りとる川の力ってすごいね…。」
振り返って一息をついた。
道正坂    最上段から振り返る 
     

     
長嶋神社     
     
T字路を右(北方向)に100mほど進む。右に長嶋神社が見えてくる。
八坂神社と白瀧弁天宮の間から境内に入った。

「長嶋神社・泉龍寺」(2018/01/18))を参照。
(この時の記録に写真や説明を補足。) 
長嶋神社本殿     
     
境内には長嶋神社、八坂神社、北向庚申社、石上社、白瀧弁財天など
多くの社殿が併祀されている。

他に山神社、天満宮、秋葉社、神倭伊波禮毘古命、石神井社、大六天社、
伊勢山社、山王社、神明社など九つの石宮や、
大山不動、地神塔、道祖神など地域に散らばっていた神様が集められ
寄せ宮として祀られている。

こうした寄せ宮について、
社殿に置いてあったパンフレットにおもしろい記述があった。

以下、パンフレットから全文を引用。
---------------------------------------------------------
近世庶民の信仰(寄せ宮)

 古木祥三郎翁の「中和田沿革各略史」によると小木氏(後の古木氏)の支族は「長嶋神社」を、
 阿部氏は「神明社」を草柳氏は「石神井社」を各家の守護神にしたとある。

 明治五年項県令により通達文書が触れ出された。

 「前々往還端又は村内空き地へ庚申塔、十三夜塔、馬頭観世音の類無謂建立有之、
 旧習とは乍中無用の物を以て有用の地を妨げ、その上愚民を惑わし開化進歩の妨碍不少候条、
 自今新規造立固く禁止侯、在来の分も、農隙を以可取り片付け、跡地の儀は貧民に給与し開発方等、
 何分の可及指揮候条、坪数取調可申出侯事、右之通相達侯条区内洩可触示者也」

 このお触れにより各有力者の屋敷内に建立されていた社が鎮守の境内に寄せ碑、寄せ宮されたものと思われる。
 郷土中和田でも、近世庶民が勧請し造立されたとされる神々の多くが石で具象化され寄せ宮されている.
 境内の九つの寄せ宮は、八坂神社側から山神社、秋葉社、石神井社、伊勢山社、神明社、天満宮、
 神倭伊波禮毘古命祠、大六天社、山王社と並んでいる。
 中央の守饅神「神明社」は天照大神を祭神としたものである。
-------------------(引用 終わり)------------------------


庶民の素朴な内心にまで介入するずいぶん乱暴な通達だと思う。
幕末から明治期への急速な近代化は、権力の無理難題がまかり通る時代でもあった。
     
 八坂神社
石像を見る 
石像を見る     
     

     
南街道柳夢頌徳碑と鶴間嘉道碑    
     
     
みや坂を下って泉龍寺に向う。

ゆるいカーブを下ると十字路に出る。
その角にある
「南街道柳夢頌徳碑」と「鶴間嘉道碑」。 
みや坂    南街道柳夢頌徳碑(右)と鶴間嘉道碑(左) 
     
南街道柳夢頌徳碑(なんがいどうりゅうむしょうとくひ)

俳人で中村新開を開拓した古木清左衛門の経歴と俳句が刻まれている。 
南街道柳夢頌徳碑     
     
  鶴間嘉道碑

裏に、安政四年巳十一月吉日嘉道立之と刻まれている。

安政地震(1854)、安政の大獄(1859)、桜田門外の変(1860)
安政年間(1854〜1860)は、大地も歴史も文字通り激動の時代だった。 
 鶴間嘉道碑    
     

     
泉龍寺    
     
  泉龍寺も、2018/01/18の記録に写真と説明を補足しながら。

寺伝では創建は南北朝時代にさかのぼり当時は浄土宗西光寺の堂宇であったという。

新編相模國風土記稿には
”享禄年中起立ス。中和山ト號ス。””鐘楼 安永四年ノ鐘ヲ懸ク。”
と書かれている。享禄年(1528年〜1531年)、安政4年(1775年)。
また墓地には宝徳元年(1449年)の墓石がある。

泉龍寺の建物や施設は比較的新しい。
しかし長い歴史を持つ名刹・古刹である。
 
 泉龍寺・山門と三重塔    
     
  山門には寺額(山号「中和山」)が掲げられている。
「山」がつくのは昔のお寺は山の上にあった名残りだといわれている。

「中和山」とは、中和田(地名)にある寺ということか? 
山号「中和山」     
     
左右に恐ろしい顔をした
仁王像(金剛力士像)が立つ。

サンスクリット語で
「阿(あ)」は口を開いて最初に出す音、
「吽(うん)」は口を閉じて最後に出す音。

「阿吽(あうん)」の二語で
宇宙の全てを表わすと言う。 
 「吽(うん)形」 那羅延金剛(ならえんこんごう)像   「阿(あ)形」 密迹金剛(みっしゃくこんごう)像
      
境内に入る。
本堂前のクスノキが立派だ。 
境内のクスノキ     
     
本堂 寺号「泉龍寺」   鐘楼
     
 三重塔 「平和観世音」の額  白山稲荷辨天堂 
     
  庫裡前の池と庭園を散策。

石を積み重ねた山燈籠の大きさ、
池を挟んで向き合う一葉観音の美しさ…に目を引かれる。

山燈籠
7tもの筑波石を積み重ねたもの

一葉観音
道元禅師が中国より帰朝の折、暴風雨に遭遇した荒れ狂う船上にて黙座し
観音経を唱えると海上に一枚の蓮の葉に乗った観音菩薩が現れ
風波が忽ちに収まったという 
池と庭園     
     
相模豊川稲荷大社   一葉観音  山燈
     
山門の外に出て市道に向う。
見どころは境内の外にもある。

延命地蔵に手を合わせ、
自分や家族・仲間の
健康と長寿を願う。 
山門    延命地蔵 
     

     
境川に沿って     
     
鶴金橋を渡って境川を越える。
鶴金橋は鶴間と金森の境界にある橋。

あれ? 川を越えたのにまた鶴金橋。
「上鶴間一番地の碑」まである。

境川はたびたび氾濫する暴れ川だった。
河川の改良工事が終わった後も、
元の境界が残っているのだった。 
鐘金橋    ここも鐘金橋 
     
「このすぐ先にバス停がありますが…。」
「いや、町田駅まで歩きましょう。」

境川左岸・サイクリングロードに沿って歩く。
川の向こうは相模原市。さっき訪れた泉龍寺が見える。

「すごく大きいお寺さんだったんだね。」
墓地まで含めたその広さにあらためて驚く。 
対岸に泉龍寺を見る     
     
「鯉がたくさん群れている。
 鯉こくにしたら旨いだろうな」

「ゴミがあんなに上に引っかかっている!
 水かさが増した時は怖いね。」

春を思わせるようなポカポカ陽気だった。
鶴金橋を10時40分、境橋に11時30分。
会話しながらの散策はあっと言う間だった。 
川面を見ながら    ゆったり散歩 
     
町田駅近くで昼食。解散した後、また何人かと一緒に大野駅まで歩いた。
年齢的にはボクと同じか上の人が多い。けれど皆さんはとても元気だ。
その元気さにボクもパワーをもらっているのだけれど。

杖(ポール)利用の歩行には大分自信がついてきた。
でも言葉がまだ滑らかに出てこない。だから
「話し方がだいぶ聴きやすくなりました」
と言ってもらえたことが嬉しかった。

暖かさが増してくるこれからの季節、
・バスや電車を利用して活動範囲をひろげること
・他者との交流を通して会話量を増やすこと
…がボクの課題だろうか。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top