先人の足跡を訪ねる
金森山〜杉山神社〜金山神社〜子育て地蔵
2018年03月12日(月) 



「一雨ごとに春が来る」。…この季節にこんな言葉がある。
しかし9日の"春の嵐"は台風並みの強い風と大雨だった。

今日(3/12)は肌寒さを感じるものの青空の広がるすばらしい天気。
冬の寒さが厳しいほど春に咲く桜は美しいと言われている。

ステスク広場の満開の桜が造花と分かっていても、
春が一気にやってきたような気がした。
 
相模大野駅・ステスク広場     
     
  1.原町田青空ひろば
2.金森山ふるさとの森
3.杉山神社

4.金山神社
5.子育て地蔵  
クリックすると大きくなります    
     

     
1.原町田青空ひろば     
     
境橋を渡って東京都(町田市)に入る。

神奈川県と東京都の境界を流れる境川。
8日未明からの"春の嵐”で増水。
TVニュースの激しかった流れも
今日は穏やかに落ち着いている。 
 境川遊歩道     親水広場
     
  親水広場の手前から左手の小道に入り「原町田青空ひろば」へ。

住宅や団地がひしめく住宅街の真ん中にポッカリ開けた空間。
周辺の木々より高いものもなく、心地良い解放感に満たされている。 
原町田青空ひろば     
     
中央の芝生広場を囲むように
ベンチが点在する。

ランチタイムの
赤ちゃんとお母さんがいる。
足を伸ばしゆったりくつろぐ
年配の方がいる。

ボクもベンチに腰を下ろし空を見上げた。
ピンクが増した枝先に眩しいほどの青空。
頭の中を空っぽにしてボケーッと過ごした。 
ベンチでくつろぐ    枝の先に拡がる青い空 
     

     
2.金森山ふるさとの森     
     
金森1丁目アパート8号棟−7号棟−3号棟に添いながら道なりに進む。

前方の小高い丘に雑木林が見えてくる。「金森山ふるさとの森」の看板も見える。
この付近、江戸時代には小名名「貉久保」と呼ばれていたという。 
金森山ふるさとの森     
     
森の一角に古い墓地がある。

風化の進む墓石の一つに「文政三年庚辰年四月■」と読めた。
文政3年=1820年。江戸時代後期。人家もまばらなこの周辺、
夜は真っ暗だったんだろうな…と思う。 
江戸時代後期の墓石も    
     
雑木の広がる森の中は明るい。
よく手入れされ、散策路が交差している。

葉を落とした木々、陽だまりに咲く花々。
春を感じながらゆっくり歩く。 
 
良く手入れされている遊歩道と…    雑木林 
     
 
春先に、黄色い花から咲き始めるという。
     

     
3.杉山神社     
     
金森山から住宅街を抜ける。
南東方向に進み車道に出る。

左に折れ、ゆるい坂を上って行く。
右手に神社の玉垣が見えてくる。

玉垣に沿って直進。
都道56号に出たら右折、
正面の鳥居から境内に入った。 
右に神社の玉垣    杉山神社・鳥居 
     
金森杉山神社
以下境内の掲示板からの引用

 鎮 座 地  東京都町田市金森三二六番地
 御 祭 神  日本武尊
 御 祭 事  元旦祭 一月一日
          節分祭 二月節分の日
          風 祭 九月一日
          例大祭 十月第一土曜日
          七五三 十一月吉日
  境内社
  八坂神社  例 祭  七月十五日
  境外社
  渋池神社  例 祭  四月第一巳の日

 当社は天和三年(一六八三年)十二月、旗本 木伊勢守の一族が下屋敷に奉斎し、朝夕文長久を
 祈願された。

  慶応二年九月と大正六年九月、社殿を新造立し、昭和十一年十月十七日現在の拝殿を新築した。
 昭和六十一年十月氏子及崇敬者の協力により本殿、玉垣、屋根替修復並びに敷地の外柵改修工事
 を行い杉山宮の発展に努めた。 

 尚、境内社には八坂神社 祭神素盛鳴命を奉斎し、境外地に渋池神社を祭り地域の守護神 渋池弁財天
 として崇敬されている。

 昭和六十一年金森地区神社繁栄のための奉賛会を結成し昭和六十三年より平成二年の三ヶ年に亘り奉
 賛会員及崇敬者六百余名の賛同により、社務所、神楽殿、管理人室及御輿収納庫、のぼり竿の新設、
 境外社渋池神社の社殿の建替を行い 平成二年九月神社整備事業が完成し今日に至っている。
                   平成二年九月   
 杉山神社・社殿
 
境内社・八坂神社     
     
屋根付きの掲示板がある。中に掲示されている資料が杉山神社の変遷を物語って興味深い。  
     
  (その1)
金森杉山神社の「表札」
       2010・11・27

○ 金森杉山神社
 市域内の古社を考えるのに忘れてはならないものに杉山神社がある。市域内の分布を見ると、金森の2社・三輪・
成瀬・小川の各1社の計5社がある。いずれも市内の南部に属するのが特徴的である。

 だいたい、いまの横浜市・川崎市にふくまれ、これに町田市域の南の一部が加わる。境川・多摩川・鶴見川とその
支流早淵川・恩田川・帷川・大岡川の流域の村々に固定され、多摩川より北には杉山神社を祀る村がまったくない。

 さて、金森村の2社の杉山神社のうち・字西田の杉山神社は鎌倉古道にそっていて古社の面影があり、境内に
大銀杏がある。金森の杉山社には天和3年(1683)12月再興の棟札がある。それによると領主高木伊勢守が関係して
いる。

 この両社の祭日は同日で、御神体の木の立像と神鏡は一年交代に安置されて祭を執行する。神体のある社が
本祭で、不在のほうは影祭といっている。
    (以上 『町田市史』上巻より抜粋)

-----------------------------------------------
(その2)
棟札
● 表側
〇 再興年  天和3年12月吉日   (1683)
〇 所在地名 武州多摩郡小山田庄
〇 神社名  瘤R大明神      (瘁c杉の異体字)
〇 庄屋   大貫家        (現在)
〇 金森村 別当 延明院法印    (原町田村 延明院より)

● 裏側 (上段)
  木伊勢 守養  (高木伊勢守久の子  伊勢守守養)
  高木善左衛門守興 (守養の子)
  高木 主■    (守養の子)
  花房 主殿    (守養妻の親族)
  木伊勢守 奥  (守養夫人)
  同    於鶴  (守養の子)

● 裏側 (下段)
  木伊勢守家来  (略)
  大工       (略)

------------------------------------------------
(その3)
高木伊勢守
『寛永系図』・『寛政譜』より (町田市立中央図書館所蔵)
〜以下省略〜    
社額 
 
資料(その1) 
 
資料(その2)     
     
内には地域内から寄せ(集め)られた記念碑や石造物が整理され展示されている。

記念碑や地神塔・庚申塔・道祖神など石塔のいわれなどまで知ることができて興味深い。 
合祀されている記念碑や石造物     
     
日露戦争戦勝記念
艦砲模擬弾 二基


大きさ 高さ 九〇センチ・太さ 二十センチ
設置時期 大正前期
元所在地 社殿に向い右側の稲荷社殿跡
奉納者 金森一丁目二番地青柳長重殿

奉納者青柳長重殿が横浜市から南村金森に転居を機に、保管中の日露戦争時代の戦艦や巡洋艦等に搭載された
艦砲模擬弾の奉納があり、日露戦争戦勝記念碑とし境内に展示されていました。 
 艦砲模擬弾    
     
皇太子殿下 御降誕記念碑
昭和八年十二月二十三日皇太子殿下(現在の天皇陛下)の御降誕記念とし、金森地域内に四っの防火用水地を
設置しました。現在は消火栓の導入もあり撤去され、記念碑のみが残り昔の面影はありません。


鳥居址記念碑と鳥居台座
両部鳥居 主柱台座(柱穴小さい石)一基  神柱台座(柱穴大きな石)二基
設置時期 大正六年(一九一八)九月
旧所在地 金森三九三先町田街道参道入り口

杉山神社の奥殿新築を機に参道入り口に建立された両部鳥居は、昭和三十八年頃トラックの侵入により
破損、撤去し跡地に記念碑が建立されましたが車社会に入り記念碑も撤去され、台座のみが残りました。 
 御降誕記念と碑鳥居台座    
     
地蔵菩薩(右端)
立  像 全高七六p・高七〇p・幅二五p
船  型 大正四年(一九一五)十一月吉日
塔の左側 大正四年十一月吉日
元所在地 金森お伊勢の森

地蔵菩薩は現世利益と死後の冥界をさまよう亡者を救って頂ける功徳は、全ての宗派を越えて信仰されています。
また、子供の安泰を生前、死後を通じ守護してくれると信じられています。
右から地蔵菩薩、庚申塔、地蔵塔、庚申塔     
     
庚申塔(右から2番目)
隅丸角塔 全高六三p・高六三p・幅二六p
文字塔 文字判読不明 建立年月不詳
塔の左側・右側 文字判読不明
元所在地 金森村六一九番地 
金宗寺境内同郷の教えの三戸説により造立され、この庚申塔は昭和の初期迄は子供の遊び道具となり、石でヨモギを叩いて遊んだとの古老の口承が伝えられ
塔一面に傷痕が残っています。

地神塔(右から3番目
角 塔 全高九二p・高六一p・幅三〇p
文字塔 文化七年(一八一〇)
塔左側 文化七庚年九月吉日
            武州多摩郡金森村
塔右側天下泰平国土安全・風雨須待五穀豊穣
下段 建立奉納者十六名刻みあり
元所在地 金森村四一三番地東角地 金森地蔵堂付近
土地の神、農業の神といわれ「堅牢地神」との異名で祀られることもある。春分と秋分に近い戌の日に社日が行われ、この日には畑に出ず、畑を耕さない習慣があります。

庚申塔(左端)
笠付角塔(舟型)
   全高一四〇p・高一一七p・幅二八p
青面金剛立像塔 三猿 左上手に持ち物は蛇
   元禄一三年(一七〇〇)十一月
塔の左側 判読不明・右側武州金森村
元所在地 金森村四一三番地東角地  金森地蔵付近
同郷の教えの三戸説による、庚申待信仰講中の造像信仰により建立され祀られてきました。 
  
     
庚申塔(右端)
笠付角塔(舟型)
   全高八八p・高七九p・幅二七p
青面金剛像塔 左手上手に日月を持つ
     天明五年(一七八五)四月吉日
塔の左側 武州多摩郡金森村講中
塔の右側 天明五丑巳年四月大吉吉日
   下段 建立奉納者八名刻みあり
元所在地 金森村三〇〇番地東角地
道教の教えの三戸説によると、人間の身体にすむ三戸という虫が、庚申の日に天上に抜き出てその人の悪事を
報告するのを防ぐ庚申待信仰により建立、祀られてきました。
 
右から庚申塔、 日待塔、道祖神、光専神     
     
日待塔(右から2番目)
笠付角塔 全高七六p・高六七p・幅二七p
大日如来を刻む石像
貞享四年(一六八七)〇月吉日
塔の左側 小山田庄金森村
塔の右側奉修日待供養為現世安穏後生善処也
元所在地 金森村三〇〇番地東角地
真言密教の布教がすすみ、大乗仏教の中で現世利益と合わせ来世利益を求めた日待信仰によって確立、祀られてきました。

道祖神(右から3番目)
角  塔 全高六八p・高五七p・幅二四p
文字角塔 文化七年(一八一〇)九月
塔の左側 武州多摩郡金森村講中
元所在地 金森村九四二番地北角地(下端)
一般的には境の神、賽の神、道の神といわれ村境に祀り村に悪疫が入るのを防ぎ、また生殖器崇拝、農業の振興、生む等多様な性格を持って祀られてきました。

光専神(一番左)
角  塔 全高五七p・高五五p・幅十五p
文 字 塔 天文元年(一五三二)十月五日
塔の左側 天文元年十月五日
元所在地 成瀬一六九三番地
市立金森図書館前十字路斜め角地
光専神は「香仙茶菩薩」の当て字と考えられ麦こがしを貢物としたことから「こうせん婆さん」と呼ばれ、六月一日の縁日には竹筒にお茶を入れ咳の神さまとしてお参りしたとの
口承があります。
咳の神「姥石」から姥、婆さんと親しまれてきたと考えられています。

   平成十八年四月
       金森文化遺産保存会  
     
石像に刻まれた元号を西暦で表す。
天文1532-1555)、貞享1684-1688、元禄1688-1704、天明1781-1789、文化1804-1818

500-200年前、この地で生きた人々も同じ石像物を見たのだろうか。
時間・空間を隔て、当時の人びとの願いや暮らしに思いを巡らす不思議なひと時。  
     

     
4.金山神社     
     
杉山神社脇の坂を下る。
境川を越え神奈川県(相模原市)に入る。

上鶴間橋を渡り
斜め右の道路に沿って進むと
竹ノ内公園の先に
金山神社の鳥居が見えてくる。 
神社脇の坂を下る    金山神社・鳥居 
     
金山神社の由緒沿革について掲示板より引用


鎮座地 相模原市上鶴間一七二〇番地
祭 神 金山彦命・金山姫命
例祭日 九月十三日(最近では近い土曜)

   由緒沿
当神社は谷口第−町内(旧竹之内)の鎮守様で創建は不明であるが、相模風土記には金山大明神と記されているので
意外と古いようである。

弘化四年(一八四七)再興され、棟札には時の地頭大岡数馬の武運長いと記されたものが残っている。
さらに明治十六牢に再建され、その棟札によると当時の氏子十名の氏名が書いてある。

昭和七年と三十八年にも大改修された。平成になってご造営の気運が高まり平成二年八月に現在の社殿が
竣功された.

金山神社は鉱山、金属如エの守謙沖と言われてきた、又一説には縁結び、子宝の神とも言われている.昨今では
富みと福を授かる神とし信仰を深めている。

    
 社殿
 
社額     
     
鳥居をくぐって境内に入る。すぐ左にお社があり、二体の神様が祀られている。
右が「八坂神社」、左が「大六天神社」  
  以下掲示板から引用

八坂神社(お天王様)
祭 神  素戔鳴命(牛頭天王)疫病除の神  
祭 日  七月十三日
慶応三年(一八六七年)午頭天王勧請の棟札がある。

大六天神社
祭 神 大六天神で風の神
     農作物を風災害から守るために祀られたとおもわれる。文政八年(一八二五年)竣功の棟札がある。
     上鶴間一七一五番他より昭和四十年頃境内に遷座された。
祭 日 十月十三日
平成十三年七月 八坂神社と大大天神社の二杜の寄宮が竣功された。 
八坂神社(右)と大六天神社(左)     
     
※八坂神社
 
 八坂神社は京都の八坂神社から勧請したもので、昔から祇園社、祇園天神、 牛頭天王とも呼ばれ、
 平安時代以来全国で信仰された。京都の八坂神社の社 殿によると、斉明天王二年(六五六)に新羅の
 丑頭山からスサノオノミコトの神霊を迎え、天智天王六年(六六七)社殿を建造したという。疫病の神と
 して全国に普及した。 

               (本社殿に置いてあったパンフレットより)
金山神社のパンフレット     
     
境内の一角、道路に面して3体の石造物と説明板がある。
右が地神塔。真ん中と左は双体道祖神。以下説明板からの引用。  
     
地神塔
地神は、土地の神・農地の神といわれています。春分・秋分の最も近い戊(ツチノエ)の日の社日には、地神講が行
われていました。この日には、畑に出てはいけないという伝承も伝えられています。
造立年は崩壊が激しく定かではありませんが、古記録には、文化十一年(1814年)谷口村竹之内講中とあります。


道祖神(双体)
サエノカミ・サイノカミ・セーノカミなどとも呼ばれています。村の境などに置かれ、邪霊の侵入を防ぐ神や、遺路の
安全を守る神として、また、夫婦円満の神・子供を守る神としても信仰されてきました。
だんご焼の時は、今でも道祖神を火であぶる習俗が残っています。
建立年は定かではありませんが、古記録によると、寛政十一年(1799年)と記されています。 
 地神塔と双体道祖神    
     
 崩壊が激しいが、
右側に「■政十一…」と読める
 右側「竹ノ内道祖神」
左側「平成二十三年四月吉日」
地神塔
かろうじて「…神」と読める。
 
     
なぜ道祖神を焼くのか。
以前、西丹沢・箒沢集落を訪れた時の記録(2010/01/31)を以下に転記。

”毎年師走(12月8日)に1ツ目小僧(悪人の神様)が夏に悪病を流行らせる下調べに各家庭をまわり、病せる人名を記した帳面を道祖神に預けておくと云われる。
 道祖神は善人の神様故に困られるので、14日に普請をして不用品を焼いてしまえば、道祖神は1ツ目小僧が取りにきても「14日に火災にあって大事な預かり物も
 焼いてしまい、何もありません」と云いわけをして皆を助けてくれるので、道祖神が困らないようにと毎年必ず行う行事であると云われている。
     

     
5.子育て地蔵     
     
金山神社前の道路を
左にゆるくカーブしながら
道なりに進む。

四つ角を直進。歯科医院の先に
ゆるい上り坂が見える。
この坂が「地蔵様の坂」

石標に
「坂の下に子育て地蔵があるので、
 この名があります」
と記されている 
四つ角を直進    地蔵様の坂 
  お堂の中に お地蔵様が祀られている。

この地蔵についての伝承はあまり伝えられていないが
宝暦8(1758)年に上鶴間村の33名が連名で造立したといわれる。

また不思議なことにこの坂では昔から事故がないと話す古老もいる。 
子育て地蔵     
     
子どもたちの
健やかな成長を願う親の気持は
どの時代も変わらない。

赤い着物のお地蔵様、
隣お地蔵様のほっこりしたお顔に
頬が自然にほころぶ。 
あったかそう…    ほっこりする笑顔 
     
  「地蔵様の坂」下の道を右に折れ静かな住宅街の中を進むと左に茨山神社が見えてくる。

神社脇の坂を上り国道16号線を越えれば相模大野駅までもうすぐ。 
茨山神社    
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ   Top