歴史ハイキング
顕鏡寺〜本沢梅園
2018年03月17日 



     
前回と前々回の「青柳寺(2018/01/20)」や「長嶋神社」(2018/02/17)でご一緒したSさんから次回の案内が届いたのは2月の末。
    ----以下、案内の内容----
   旧相模湖町の寺参拝と花見
  旧相模湖町には寺院が15有ります。中でも足利尊氏が開基した光明寺や顕鏡寺
  (NHK・花子とアンの葉山蓮子の墓がある)、正覚寺(俳句寺、長福寺の照手桃(七
  福神と照手桃)が有名。今回は町内一円に咲き乱れている照手桃と蓮子の基、俳句
  寺を見物します。”
 
     
近隣の神社・仏閣巡りから、少し足を伸ばしたいと思っていたところだった。
行程の殆どは車で移動できるとのこと、即「行きます!」と返事した。


・葉山蓮子のモデル=柳原白蓮(1885-1967)は歌人。本名はY子(あきこ)
・顕鏡寺=石老山に登る途中、立ち寄ったことがある(2003/12/29)。  
     

     
顕鏡寺     
     
朝の冷え込みと空の青さが今日一日の「晴れ」を予感させた。

集合場所のSさん宅に向かう。予定時刻の9時30分に着いたのに留守だった。
ボクのために家の近くまで車で迎えに行ってくれたのだった。

すぐに合流、Oさんが運転する8人乗り大型車に乗せてもらう。
参加者は前回もご一緒したメンバー7名。「ようこそ!」と親しく迎えてもらえた。  
     
昭和橋から511号に入り
相模川沿いに北上。

小倉橋から関−三ヶ木と
車の流れもスムースで
10時45分石老山登山口
(相模湖病院)に到着した。 

顕鏡寺は石老山の山腹にある。
車から降り「表参道(男坂)」に入った。
石老山登山口(表参道)    道標の指す方向へ 
     
「参道」は本格的な登山道だ。石だたみを利用した石段を登って行く。

周囲には奇岩・怪石が点在する。
こうした岩がどのようにできたのか、以下説明板から引用。 
早速、大きな岩が…     
     
石老山の岩の歴史

 石老山の登山道で見られる岩石は礫岩(礫という直径2mm以上の岩のかけらが泥や砂とともに
固められてできた岩)という種類の岩石で石老山礫岩と呼ばれています。

 石老山礫岩は、今から600万年前に、深さ数千メートルもある海溝(海底が細長い溝状に深くなって
いる場所)にたまってできました。

 海底にあった礫岩が、現在、石老山で見られるのは、地球の表面を覆っている岩盤(プレート)の
動きによって押し上げられて、山になったからです。 
所々に説明板がある    
     
奇岩・怪石の間をゆっくりと登って行く。


大きな岩には説明板がある。
立ち止まって読むことが
「立ち休み」にもなり
息を整えることができる。 
ゆっくりと    足元を確かめながら 
     
滝不動

岩屋の前の大石の上に絞龍の石像があり悪魔を降伏させるような顔相である。
この石像に岩上から滝がふりかかるので、これを滝 不動という。

昔は水量も多く参詣人がこの滝の水を浴び身を清め祈願したといわれている。
今は絞龍の石像はこわれ、顔相だけになっている。 
 滝不動    
     
仁王岩

 平面に傾斜している巨岩と右側少し入ったところに直立した巨岩がある。
左右相対して一対の岩となり、これを「仁王岩」または「阿吽岩」という。

 この場所は昔、仁王門があった場所ともいわ れ、仁王岩の名がついたと思われる。
左側の巨岩は、高さ約9m 横幅約12.5m、右側の巨岩は、高さ約7m、横幅約9mである。 
仁王岩     
     
駒立岩

 この駒立岩は山中最も有名な巨岩で伝説も秘めている。
石老山顕鏡寺建立の始まりで、京都高家の宮人三條殿の若君武庫朗と八條殿の姫君が、
今から一千年の昔、名馬にまたがり住居とする岩窟を探す時、この岩で休憩したといわれ、
岩上には馬の蹄や寝た跡がある。

 岩の大きさは、高さ約11m、横幅約17mである。
 
 駒立岩    
     
女坂に合流、
右手に顕鏡寺の山門が見える。

登ってきた男坂(登山道)を振り返る。
この急坂、下りは大変だナ…
心の中で思った。 
女坂に合流     男坂を振り返る
     
  顕鏡寺

今から千百年余り昔のこと、
当時の宮人、三条貴丞(さんじょうきじょう)卿の若君武庫郎(むこお)と
八条(はちじょう)殿の姫君の子として生まれた男の子は、岩若丸(いわわかまる)と名付けられ、
若君は子供との再会の証として、鏡を割って一片を渡し、
道志(どうし)法師となって諸国行脚に出た。

その後成長した岩若丸は父母と再会。岩若丸は僧となって源海(げんかい)上人と号し、
古い石の山から寺の名を石老山といい、鏡から顕鏡寺と呼んだといわれています。

     神奈川県自然環境保全センター自然保護公園部公園課    
 手水場と岩窟(石段の上)
 
 山門    
     
山門をくぐると広場があり
その先に参拝者用の駐車場があった。

ここまで車で来ることができるのだった。

広場から城山方面の眺望が素晴らしい。
山間に橋本の高層ビル群が霞んでいた。
本殿と庫裡の前には広場がある    中央の山は城山 
     
広場から墓地への道を上がって行く。
山腹が迫り、もう突き当たりかと思える最も上まで上った右手に比較的新しい墓石があった。
そこが夫とともに連子の眠る「宮崎家之墓」だった。  
     
 墓地への道  もうすぐ突き当たり?  宮崎家之墓
     
墓誌の1〜3行目を転記

”石老院大観龍光居士
 昭和四十六年一月二十三日/宮崎龍介 七十九才
 雅号 柳原白蓮
 妙光院心華白蓮大姉 
 昭和四十二年二月二十二日/宮崎Y子 八十二才”

 
 墓誌   左の写真を拡大 
     

     
柳原白蓮

1885年(明治18年)10月15日、柳原前光伯爵の次女として誕生。本名をY子といった。
1900年(明治33年)北小路資武と結婚。翌年に男児(功光)出産。(15歳)
1905年(明治38年)北小路資武と離婚。実家に戻る。(20歳)
1908年(明治41年)東洋英和女学校に編入学。在学中に佐々木信綱の竹柏園歌会に入門。(23歳)
1911年(明治44年)2月、「九州の炭鉱王」といわれた伊藤伝右衛門と再婚。(25歳)
           「華族と平民の結婚」、「金力と門閥の握手」と話題を呼んだ。 
1915年(大正04年)白蓮の雅号で第一歌集『踏絵』上梓、女流歌人として詩集「帳面の蔭」・歌集「幻の花」など次々に刊行。
1920年(大正09年)1月、黎明会の機関誌「解放」の編集者だった宮崎龍介と出会う。戯曲『指鬘外道』刊
            社会変革を目指す黎明会は、吉野作造博士を中心に普通選挙の要求と女性解放に取り組んでいた。
            宮崎龍介は吉野作造のもとで社会思想研究グループ「新人会」の結成に加わっていた。
1921年(大正10年)10月、白蓮事件。「伝右衛門へY子の手紙」「絶縁状を見てY子に与う」。互いの手紙が新聞紙上に公表される 
           「絶縁状合戦」が続く中で伝右衛門と離婚。柳原家に引き取られる。『白蓮自選歌集』刊(36歳)
1922年(大正11年)5月、男児(香織)出産。
1923年(大正12年)9月、関東大震災。香織と共に宮崎家に入る。11月16日、華族除籍。以降、柳原白蓮、柳原Y子の筆名で活動。
1925年(大正14年)9月、長女・蕗苳誕生。歌集『紫の梅』刊。
1928年(昭和03年)自伝小説「荊棘の実」発表、歌誌「ことだま」を主宰、文学の道を歩み続ける。
1945年(昭和20年)8月、長男・香織(23歳)、鹿児島県串木野市で戦死。(59歳)
1946年(昭和21年)1月、長女・蕗苳結婚。悲母の会結成、平和運動に参加。
1967年(昭和42年)2月22日死去。(81歳)葬儀委員長は片山哲。

Y子(白蓮)の絶縁状」(一部引用)
最早今日は私の良心の命じるままに不自然なる既往の生活を根本的に改造すべき時機に臨みました。
即ち、虚偽を去り真実につく時が参りました。
よって、この手紙により私は金力を以って女性の人格的尊厳を無視するあなたに永久の決別を告げます。
私は私の個性の自由と尊貴を守り、かつ、培(つちか)うためにあなたの許を離れます。
 

参考:
・相模川歴史ウォーク「歌人・柳原白蓮と宮崎家の墓碑_192p〜」(著者:前川清治・東京新聞出版局)
絶縁状と白蓮事件(http://www.kyushu-sanpo.jp/kanko/fukuoka/byakuren-c/byakuren-c.html)


Y子(白蓮)は数奇な運命にも流されず、一人の人間として自分を主張し強く生きた女性だと思う。
プライベートであるはずの「絶縁状」が新聞紙上に公開されていることに驚く。
現代の週刊誌上を賑わす芸能人のゴシップ記事も同じ感覚なのだろうか。  
     
帰りは女坂(車道)を下った。

奇岩・怪石の楽しみはないけれど
男坂に比べればずっと楽。

12時前に駐車場に降り着いた。 
女坂を下る    里山の風景を楽しみながら… 
     
 県道・石老山入口に向う途中、
右手に立派な長屋門のお屋敷があり
掲示板に新聞の切り抜きが貼ってあった。


宮崎家に墓碑の建立を勧めた
「竹内家と宮崎家の交友録」、
NHK朝ドラ「花子とアン」で注目
「白蓮」墓参り客急増…
などの記事が掲示されていた。
長屋門に…   掲示板
     
石老山  石仏  紅梅 
     
なだらかな山容の石老山、静かにたたずむ石造物、青空を背景に一段と艶やかな紅梅。
ゆったり拡がる自然を前にして、白蓮の激しい生き方をいっそう強く感じた。  
     

     
本沢梅園     
     
  いったん相模湖大橋を渡り
甲州街道(国道20号線)添いの
小原の郷。

簡単な昼食など小休止の後、
城山湖・本沢梅園へ。 
小原の郷    白梅と中央高速道 
     
再び県道に戻り城山大橋の先で都井沢の信号を左折、城山湖に向う。
※津久井湖-城山ダム、城山湖-本沢ダム。
 湖の名称とダムの名称が一致していないので混同しやすい。
 ・津久井湖は相模川をせき止めて作られた湖で、京浜地帯の飲料水や工業用水を供給している。
 ・城山湖は夜間の余剰電力を利用して津久井湖の水をポンプで汲み上げ、
  電力需要の多い昼間に津久井湖に放流して地下発電を行う。

     
本沢梅園

3ヘクタールの敷地に、約千本の梅(主に白加賀)が栽培されている。
3月は梅の開花に併せて「梅園まつり」、6月には「梅もぎ取り」も行われる。  

コミュニティー広場の駐車場に車を止めたら早速観梅。 
     
     
  「いいねぇ、見事だねぇ。」

会話が弾み、顔が自然にほころぶ。 
 
     
     
     

     
帰りは橋本五差路に出て16号線を走る。Sさん宅近くで降ろしてもらい家に着いた時16時20分。
電車とバス利用だったら家を朝早く出ても帰りは17時を過ぎるだろう。

以前、ボク自身のこれからの課題として
暖かさが増してくるこれからの季節、
・バスや電車を利用して行動範囲をひろげること。
・他者との交流を通して会話量を増やすこと。
…と書いたことがある。
こうした具体的な行動を通して、課題が少しずつ解決されていくことを嬉しく思う。

ずっと運転をしてくれたIさん、お疲れ様でした。
(ボクにとって)無理のない範囲で目的地を選び声をかけてくれたてくれたSさん、みなさん、ありがとう!  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top