サクラが一番きれいなとき
さくら百華の道〜さくらの小径
2018年04月09日(月) 



     
3月の末から暖かな日が続き、桜の開花・満開が一気に進んだ。
たっぷり花見を楽しませてくれたソメイヨシノも今は完全に葉桜に変っている。
しかしソメイヨシノより少し遅れるサトザクラはちょうど見ごろを迎えている。

前回歩いた「座間・さくら百華の道」(03/24)を再び歩いた。
今回は少し足を伸ばし、「大和・さくらの散歩道」の花見も楽しむ計画を立てた。  
     
座間:さくら百華の道   大和:さくらの散歩道   町田:境川にそって
     

     
さくら百華の道   
     
9時30分出発。
線路沿いにオダサガ方向に向う。

林間公園を過ぎた辺りで
ロマンスカーMSE(60000形)を見る。
あっという間に通り過ぎて行った。
まるで、今年の季節のように…。

10時小田急相模原駅。 
 ロマンスカーMSE(60000形)    小田急相模原駅
     
「さくら百華の道(さくら公園付近)」に
10時08分。

早咲きの河津桜はもちろん
舞姫、大漁桜…も
すっかり青葉に変っている。 
さくら公園付近    青々と茂る葉 
     
今日は葉桜見物になるのかな? 遊歩道が出張所の先まで進むと…。
花と葉の見事な饗宴があった。その種類の多さに驚く。写真もたくさんたくさん撮った。その中から1枚を選ぶのは難しい。

                                                             ※説明文は木札からの引用
                                                                       <市・公園緑政課:公益財団法人 日本花の会>
    
     
さくら百華の道












思川(オモイガワ)
花は中輪、半八重咲きで淡紅色。
開花期は4月中旬。
小山修道院(栃木県小山市東島田)に
栽培されていた十月桜の実生から生まれた品種で、
近くを流れる思川に因んで命名されました。 
高砂(タカサゴ)
花は大輪。八重咲きで淡紅色。
開花期は4月上旬。
丁字桜と里桜の雑種と推定され、八重咲きの
里桜の中でも早く咲きます。別名、南殿(ナデン)、
武者桜(ムシャザクラ)、早生都(ワセミヤコ)と
呼ばれることもあり、鉢物でも流通しています。 
     
八重紅枝垂(ヤエベニシダレ)
花は小輪、八重咲きで紅色。開花期は4月上旬。
明治年間に当時の仙台市長 遠藤康治が
市内に植えたため、別名:遠藤桜とも呼ばれます。
1895年には京都の平安神宮にも献上されたと
いわれています。 
上匂(ジョウニオイ)
花は大輪、一重・八重咲きで白色。
開花期は4月中旬。
もと東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花に強い芳香があるのが特徴で、昆虫類が
よく集まってきます。一重の花と7〜8枚の花びらを持つ
花がみられます。 
有明(アリアケ)
花は大輪、一重・八重咲きで白色。
開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花には強い芳香があり千里香に似ています。 
     
紅傘(ベニガサ)
花は対会陰、八重咲きで淡紅色。
開花期は4月中旬。
浅利政俊が作出した品種で、1961年に
糸括(イトククリ)と里桜の自然交雑によって
得られた実生苗から1963年に選抜されました。
松月(ショウゲツ)
花は大輪、八重咲きで淡紅色。
開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
外側の花弁ほど淡紅色が濃くなる
グラデーションが美しく、桜愛好者の中でも
人気がある品種です。
 
糸括(イトククリ)
花は大輪、八重咲きで淡紅色。
開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
江戸時代から知られ、小花柄が長く、
花が束になって下垂するのでこの名がつけられたと
いわれています。
 
     
普賢像(フゲンゾウ)
花は大輪、八重咲きで淡紅色。
開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
室町時代から知られている品種で
2本の葉化した雌しべの状態を、普賢菩薩が
乗っている像の鼻に見立てて、
この名がつけられたといわれています。 
須磨浦普賢像(スマウラフゲンゾウ)
花は大輪、八重咲きで黄緑色。
開花期は4月下旬。
1990年に、神戸市須磨浦公園内に
植えられている、普賢像の枝変わりとして
発見された品種です。発見場所と、元の
品種名に因んで名づけられました。
 
楊貴妃(ヨウキヒ)
花は大輪、八重咲きで淡紅色。
開花期は4月中旬。
東京の荒川堤で栽培されていた品種。
古くから知られる桜で、花色も優れた豊満な
八重桜ということから、中国の楊貴妃を連想して
名づけられたといわれます。
     
御座の間匂(ゴザノマニオイ)
花は大輪、半八重咲きで淡紅色。
開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花に芳香があるのが特徴で、
現存しない「滝匂(タキニオイ)」に
非常に近似といわれています。 
鬱金(ウコン)
花は大輪、八重咲きで黄緑色。
開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
淡黄緑色の花色が、ウコンという植物の
根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることから
この名がつけられたといわれます。 
天の川(アマノガワ)
花は中輪、八重咲きで淡紅色。
開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
枝が上向きに伸びて円柱状の樹形になるので、
狭い庭にも適しています。
     
駿河台匂(スルガダイニオイ)
花は大輪、一重で白色。開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
江戸時代駿河台の一庭園にあったため、
この名がつけられたといわれます。
芳香が非常に強い品種です。
 
梅護寺数珠掛桜
(バイゴジジュズカケザクラ)

花は大輪、菊咲きで紅色。開花期は4月下旬。
原木は梅護寺境内(新潟県阿賀野市小島)にあり、
国の天然記念物に指定されています。
親鸞聖人の逸話にちなみ名付けられました。
兼六園菊桜(ケンロクエンキクザクラ)
花は大輪、菊咲きで淡紅色。
開花期は4月下旬。
原木は兼六園(石川県金沢市)にありましたが枯死し、
現在は接木増殖したものが公園内に
植えられています。
 
     
奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)
花は中輪、八重咲きで淡紅色。
開花期は4月下旬。
霞桜の八重咲きの品種です。
奈良市・知足院に栽培されているものは、
国の天然記念物に
指定されています。
妹背(イモセ)
花は大輪、八重咲きで淡色。
開花期は4月下旬。
原木は京都市・平野神社境内にあります。
一花柄に2つの果実が着くことから妹背の名を
当てたといわれています。 
太白(タイハク)
花は大輪、一重咲きで白色。
開花期は4月中旬。
英国の桜研究家イングラムの庭園にあった桜で、
当時、日本では無くなってしまったと思われていましたが、
1935年に香山益彦の所望により
接ぎ穂が送られてきました。 
     
泰山府君(タイザンフクン)
花は中輪、八重咲きで淡紅色。
開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
中世に桜町中納言が桜の短命を嘆いて、
泰山府君を祭って花の期間が延びたという
故事からきたものです。
蘭蘭(ランラン)
花は大輪、八重咲きで白色。
開花期は4月下旬。
松前固有品種の白蘭(ハクラン)に雨宿を交配して、
浅利政俊によって作出された品種です。
上野動物園のパンダ蘭蘭の死を悼み
1980年5月5日の子供の日に命名されました。
花笠(ハナガサ)
花は大輪、八重きで紅色。
開花期は4月下旬。
浅い政俊によって福禄寿の実生苗から育成・
選抜された品種です。
雌しべが葉化して長く突き出て
、形状が花笠によく似ていることから
この名が付けられました。
     
福禄寿(フクロクジュ)
花は大輪、八重咲きで淡紅色。
開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花弁は厚い質感があり、大きくねじれたように
波打つのが特徴です。
 
白妙(シロタエ)
花は大輪、八重咲きで淡紅色。
開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種。
大輪白花で八重咲きの数少ない里桜の中でも、
花柄や小花柄はあまり長くないのが特徴です。
 
紅華(コウカ)
花は大輪、八重咲きで紅色。
開花期は4月下旬。
1965年に浅利政俊によって作出された品種で、
大山桜と里桜の雑種と推定されています。
開花期間が長く美しい八重桜です。
     
一葉(イチヨウ)
花は大輪、八重咲きで淡紅色。
開花期は4月中旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花の中にある1本の雌しべが葉化していることから
この名がつけられました。
市原虎の尾(イチハラトラノオ)
花は中輪、八重咲きで白色。
開花期は4月中旬。
京都市左京区市原にあったもので、
短枝の伸びが遅く、その先端に多数の花をつけ、
開花時には虎の尾の様に見えることから命名されました。
関山(カンザン)
花は大輪、八重咲きで濃紅色。
開花期は4月下旬。
もと、東京の荒川堤で栽培されていた品種です。
花色が濃紅色で美しく、生育がよいので
海外でも広く栽培されています。
また、お祝いの席で出される桜湯には、
この花の塩漬けが用いられます。
 
     
  「さくら百華の道」<スタート>の石標に11時05分。(奥に見える樹が「関山」)。

イオンモールにちょこっと立ち寄り
県道50号線を中央林間方向に歩き始めたのが11時20分。 
さくら百華の道とスタートの石標     
     

     
さくらの散歩道     
     
  聖セシリア学園入口の信号を左折、
小田急江ノ島線に沿って進み
中央林間駅に11時55分。

東急スクエア1階(東急ストア)で
昼食用の買い物。

柿の木通りから
さくらの散歩道(水道みち)に
向った時12時20分。 
 
 中央林間駅   柿の木通り公園 
     
さくらの散歩道は北から順に3つに区分され
それぞれ特徴ある八重咲き系の桜が植えられている。


さえずりの小径:相模原市境界〜富士フィルムつきみ野社宅D棟付近

ふれあいの小径:富士フィルムつきみ野社宅D棟付近〜県道56号線つきみ野信号付近

憩いの小径:県道56号線つきみ野信号付近〜町田市境界(境川)

(下の写真をクリックすると大きくなります) 
さくらの散歩道     
     
 さえずりの小径  ふれあいの小径  憩いの小径
     
   「憩いの小径」に入る。
背の低い樹に満開の桜

花がすぐ目の前。
くぐり抜ける花のトンネル。
 
憩いの小径へ    花のトンネル 
     
     
満開の花・花・花・・・

つぼみもたくさん見えるから、
まだしばらく花見を楽しむことができそう。
     
 天の川 枝垂れ桜  水道みちを見下ろす 
     
花を愛でながらゆっくり歩いた。
ベンチもあったけれど座らず歩き続けた。
それほど花が見事だったのだ。
源平咲きのしだれ桃     もう境川
     

     
境川に沿って     
     
間一号橋から見る上流方向。
水道橋のアーチと田園都市線の直線が作る形が風景に溶け込んでいる。

13時11分、12時をとっくに過ぎていた。
途中にベンチもあったけれど「花見」に気をとられていたのだ。

鶴間公園で良い休憩所があれば…と境川を越えて町田市域に入る。
ところが… 
アーチが美しい     
     
  鶴間公園が
改修工事中ということは知っていた。
ただこれほどまで完ぺきに
閉鎖されているとは…。

線路沿いに南町田駅に向かった。
しかしここでも改札を通らなければ
反対口に抜けられないのだった。

国道16号の歩道を境川橋まで歩いた。
 鶴間公園は改修工事中   南町田駅へ 
     
鶴間橋で境川左岸に渡り遊歩道を町田方向へ向かう。

対岸に寺院のような屋根が見える頃、小さな公園があり説明看板があった。
付近の歴史や地名が興味深い。長文だが以下に引用。

町田市立定方寺公園
 この南関東地域には今から約二万五千年ぐらい以前からわたしたちの祖先が住み始めていたと云われています。
近くにある「先(無)土器時代」の遺構から発見される石器に使われていた黒曜石は今の長野県和田峠、
静岡県天城山から算出されていたものでした。当時から物の交流があったわけです。この様な事から「道」が
出来ていったのでしょう。

 四世紀頃大和政権の勢力がこの地域に及ぶ以前から関東以北は蝦夷と云われ力強い部族が住んでいました。
三世紀の後半「百済記」に出てくる「職麻那古比跪(しきまのなかひこ)」(千熊長彦(ちくまのながひこ))は
相武(さがむ)の国の人で大和政権の使者として軍に従い三度にわたり百済、新羅にむかったとあります。
それ以降六世紀頃の万葉集に出てくる防人の多くは東国の農民でした。

 六六六年(天智五年)専科を逃れて来た百済の人約二千人を東国に送り三年間官食を与え農地の開発に
あたらせました。また七一六年(霊亀二年)東国に分散していた高麗人一七九九人を武蔵国に移し高麗郡を
設けました。この様にして技術(かんがい用水、古墳等の土木技術・窯業・鉄を持った帰化人がこの地方に
大きな技術・文化の発展をもたらしました。

(歴史と地名)
高 座 郡
  古くは高麗郡、高倉郡、等と書き「高倉は高麗人の邑郷にて、武州新羅郡を新座と云う如くもとは高麗ならん」と
 あります。また高座郡は韓国語の大きな倉の意味があると云います。

境 川
  古くは田倉川、高倉川と呼んでいました。その後、武蔵、相模の国がはっきり別れる様になってから、
 こう呼ばれました。

町 屋
  この公園の周辺町谷、公所には古くから石(黒曜石)の道、大和につながる道(矢倉沢街道・古東海道)、鎌倉道の他
 大山道など近世以降の参詣の道があり交通上重要な位置にありました。町屋は六四六年(大化の改新の翌年)
 ウマによる地方道の整備を始めた時以来その中継地として呼ばれた地名です。

公 所(風土記久自与)
  平安時代に国境または交通要所におかれ公の役所のあったところと云われ後には関所も兼ねました。

金森・金目・秦野
  先にのべた帰化人の氏名(うじめい)に関係がある地名

高 木(小字名)
  江戸初期高木伊勢守が上、下鶴間の境に居城をもちその城主伊勢守の館があったところで境川をはさみ
 杉山神社の鳥居正面にむいていたと云われています。他にもこの附近には牢場、しょうじんば(雨乞いの時
 精進潔済したところ)などといろいろな地名が残っています。

境国山定方寺(曹洞宗)
   開 基  慶長十五年(一六一〇年)
   開 山  竹峰了嬾大和尚(町谷村生)
   創立当時は下鶴間字公所高木の境川流域にあったが再三にわたり水害にあい元禄三年(一六九〇年)当山三世中興
 狐嶽秦益大和尚禅師の時に古道のT字路にあたっている現在の地に移転しました。

                                      文 献
                                      町田の歴史をさぐる(町 田 市)
                                      大 和 地 名 考(富沢美晴)
                                      神奈川の歴史(中丸和伯)
                                      私たちの相模原(市教育委員会)  
  
境川 
 左岸を歩く
 
 寺院のような屋根
文字がびっしりの説明看板    
     
近くにある橋は「高木橋」。
橋の先に見える庫裡らしい建物と寺院の屋根。
あれが定方寺か…と説明と地図を見比べながら納得。 
 高木橋と定方寺    
     
境川に沿って歩く、歩く。
どこか休憩所ないかな…。

対岸に大正堂が見える。
合流する流れは
大沼を水源とする深堀川。
 歩く、歩く    深堀川
     
スポーツ広場の少し先、上鶴間高校を見ながら昼食。もう14時を過ぎていた。

ジョギング、ウォーキング、サイクリング…。目の前の遊歩道を何組も通り過ぎて行った。
 
対岸に上鶴間高校     
     
この休憩所から少し上流(町田駅方向)に進むと、右手にちょっとした緑地がある。
林の中に大きな看板があった。

 第2号 西田金山特別緑地保全地区
 この緑地には、エノキ、ケヤキ、コブシなどの大木が残され、河畔林の面影を伝えています。町田市では、
この貴重な自然を将来にわたり保全するため、都市緑地法に基づき、特別緑地保全地区として指定いた
しました。


地図によると東側の道路をはさんで神社マークがある。
「金山神社」。せっかくだから行ってお参りして来よう。
 
 西田金山特別緑地保全地区    
     
 西田金山神社    
林の奥に  社額  お社 
     
参道入り口の脇に石柱と石造物がある。

石柱に「西田金山神社
石造物1つは「地神塔」と読めた。

隣の2体は風化が激しく
形も定かではない。

お供えの水は新しい。
今も地域の人びとに
大切に祀られているのだろう。 
 西田金山神社   地神塔と… 
     
参拝した後遊歩道に戻り、歩く、歩く、更に歩く。  
     
 泉龍寺 白鷺   親水広場
     
ようやく「境橋」。

境川を越え、町田市から相模原市へ。
行幸道路を進み相模大野駅に15時55分。
 境橋   相模大野駅 
     
歩行カウント26,525歩。 たっぷり歩いた。花見もたっぷり楽しんだ。

若葉が萌えるこれからの季節。新緑もたっぷり楽しむことができるだろうか…。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ   Top