歴史ハイキング
蚕守稲荷神社−山王社−元鹿島
2018年04月21日(土) 


趣味と健康維持を兼ねて、地域の人と歩く「歴史散歩」
今日は大野地区を中心に全行程1時間30分程度のミニ散歩。
何気なく通り過ぎてしまうような歴史の痕跡に気付くのも「歩く速さ」だからこそ。

予定通り9時、相模大野駅北口広場(ステスク広場)から歩き始めた。  
     
  行幸道路奉仕記念碑
  ↓
蚕守稲荷神社
  ↓
山王社
  ↓
元鹿島
  ↓
幸延寺
  ↓
鎌倉道
  ↓
日枝神社  緑道・緑地(解散後自由)−・・・ 
歴史散歩map (クリックすると大きくなります)     
     

     
 行幸道路奉仕記念碑    
     
サンデッキの階段を下り相模大野中央公園に向う。
相模大野信号で超える道路が県道町田・厚木線=通称「行幸道路」。

1937年、それまで東京・中野にあった陸軍士官学校が当時の座間・新磯村に移転した。
その年の12月ここで卒業式が行われ、当時の昭和天皇が出席のためこの道を通ったので
「行幸道路」と呼ばれるようになった。 
2018年map     
     
  整備される前、地元では「府中道」または「座間道」と呼ばれていた。
木がしげって暗く、人や荷車が通るだけの狭い道だったという。

そのため、県下の青年団員、学校報国団員、女子青年団員を多数動員(勤労奉仕)し、
7月から11月にかけて徹夜で改修工事を行いやっと完成したという。 
1930年頃map     
     
  「行幸道路奉仕記念碑」は信号を渡って右折、
町田方面にわずかに進んだ市営駐輪場の前にある。

文字が刻まれているが、
何かで削り取ったようにつぶれていて読み取ることができない。 
行幸道路奉仕記念碑     
     
  読めない文字をみながら互いにつぶやいた。

「どんな理由があるにしても、碑文まで削り取るなんてひどい悪戯だ」
「何があったかの記録を残すことは、後世の検証のために絶対必要なことだ…」


・自分(権力者)にとって都合の悪い記録は残さない。
・メモや報告書は書き換えたり隠したり削除したりする。

…そんなひどいこと(=歴史のねじまげ)は現代でも行われている。
公共物はもちろん、公文書の削除・改ざんは犯罪である。 
隠ぺいは犯罪だ!     
     

     
蚕守稲荷神社     
     
奉仕記念碑から町田方向へ。国道16号線の陸橋をくぐる手前左側にある。

稲荷神社は稲荷(いなり=いねなり=稲成り)、つまり本来は農業の神様。
京都市伏見区にある伏見稲荷が総本社で白狐が神の使いとされている。  
     
白きつねが  社額  社殿を護る 
     
昔この辺りは養蚕が盛んで桑畑も沢山あった。

稲荷神社縁起を以下に引用  
     
  谷口山野稲荷神社縁起

 当稲荷神社は谷口郷霊現閣と称し安永三年(一七七四年)徳川十代将軍家治の時代には
すでに祀られていた。

 嘉永七年(一八五四年)正月に京都伏見稲荷大社より蚕守と記されている御霊をいただいた。
当時唯一の産業だった養蚕の神として尊崇され毎年四月十七日の大題目(祭礼)には近郷近在
よりの参拝者によって、境内はあふれる程の賑わいで、皆養蚕の豊作を祈ったのである。

社会の変遷により養蚕農家もなくなり現在では五穀豊穣、家内安全、学業成就、交通安全など
招福除災の神として人々から信仰されている。
                            平成十年(一九九八年)七月二十四日 
蚕守稲荷神社     
     
  境内の裏手にある、銀杏・栢木(カヤの木)・五葉松は、市の保存樹に指定されている。

胴回り  銀杏:2.65m 栢ノ木:3.2m 五葉松:1.23m 
保存樹     
     

     
山王社     
     
境内の裏から国道16号線に出て相模大野2丁目の信号で横切る。
旧道(八王子道)に出たら左折、車に気を付けながら90mほど進む。

左に鳥居と社殿の青い屋根が見えてくる。境内はそれほど広くはない。  
     
社殿の中に
祀られている石塔が「山王さま」。

山王信仰とは
比叡山のふもとに鎮座する
日吉大社(山王権現)に対する信仰。

山王信仰では猿が神の使いとされる。 
山王社    山王さま 
     
石塔には三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)が彫られている。
しかしこれは(悪政や不正を)「見ない、聞かない、言わない」という意味ではない。
(品性を落とすようなこと、人の欠点や否定することを)見ない、言わない、聞かない」
というような意味。
せざる=しない=を加えて四猿とすることもある。

外国にも似た表現がある。
中国(論語)「(礼節にそむくことに)注目するな、耳を傾けるな、言うな」
インド「(悪いことを)見るな、聞くな、言うな」
アメリカ「猥褻なものを見ない」「性的な噂を聞かない」「嘘や卑猥なことを言わない」

埼玉県の秩父神社には「良く見て・よく聞いて・よく話す」という「お元気三猿」があるという。
悪い政治に対しては「お元気三猿」のようにありたいと思う。  
     
社殿の脇には大小二つの石碑がある。


大きな石碑

”耕地整理開墾記念碑
 神奈川縣會議長 岩本信行書”


”昭和十年十二月
 山野耕地整理組合
 山野開墾組合 
 石碑   刻まれた文字を読む 
     
小振りの石碑

”副碑
昭和九年三月農村匡救耕地擴張改良事業トシテ本組合ヲ設立爾来全員和協奮勵一路本事業之完成二勉メ克ク其ノ目的ヲ達セリ依テ當時ノ神奈川縣會議長岩本
信行氏之揮毫ヲ乞ヒ同十年十二月竣工紀念之爲耕地整理開墾記念碑ヲ建設ス然ルニ同十二年暴支應懲之聖戰酣ナル秋軍事施設之爲大野村南北ニ亙リ二百餘
町歩之土地陸軍省へ買収セラレ本耕地又是二包含陸軍通信學校敷地トシテ國有地ニ編入本碑移轉之止ム無キニ到ル幸ヒ耕地南端ナル當殘地ヲ選定再建スル
ヲ得タリト雖モ歳ヲ經ルニ樅ヒ紀念碑建設之意義湮滅スルヲ虞レ茲ニ副碑ヲ建テ以テ後世ニ傅フル者也
                                 昭和十三年四月 渋谷世高誌ス”
 

荒れ地を開墾し苦労して開いた耕地。
やっと収穫が見込めるというまさにその時、国家(陸軍)に強制買収させられた農民はどんな気持ちだったか。 
     

     
元鹿島     
     
旧道(八王子道)の横断歩道を渡ったら境川に向う。

家々が立ち並ぶ中の道に沿って北東方向に進めば境川河岸段丘の上部に出る。
坂を下ればハナミズキ通りに出て元鹿島社は横断歩道のすぐそばにある。 
元鹿島     
     
石祠の脇に石碑があり、次のように書かれている。

享和元年酉年八月
  奉 遷 座
鎮守古宮也
方運山青柳寺十五世一地院日元
文化二巳五年十一月

元鹿島神社
慶安三年八月の公文書地図に かしまみや と記されてあるが創建は不詳
此の地の居往民の 心のふるさと の氏神であった
相模原市上鶴間字下森三〇八六の三 二四五三平方米昭和四六年九月元宮北の一より三に分筆
                    社地整備奉還  鹿島神社氏子 
奉遷座    
     
鹿島社の遷宮について、現在の鹿島神社由緒沿革には次のように書かれている。

”正徳元年(1711)に社殿を再建したが場所が谷口村の北辺の高座川(今の境川)端の下森にあり何かと参詣に不便であった為、享和元年(1801・今から二百九年前)
 八月、現在地に遷宮した。それから四年後の文化二年(1805)に下森の遷宮跡地は石宮を建設し、鎮守古宮と称した。現在は同地の区画整理により石祠を上鶴間
 本町二丁目十一番の地に遷し奉った。 ”  
     
すぐ隣にある「谷口堰山記念碑」によると
”昔から境川幸延寺下に設けられた谷口堰から中和田に至る用水路が開かれていて、
 谷口田八町五反二畝が耕されていた、”
…とのこと。 
 谷口堰山記念碑    
     
それは1920年代の地図上、
河岸段丘と境川に挟まれた低地に見られる田んぼ記号のあるあたりだろうか。

家が立ち並ぶ現在、用水路の跡を探すのは難しくなっている。
 
1920年代map     
     

     
幸延寺     
     
ハナミズキ通りを境川に沿って上流方向に進むと100mほどでT字路にぶつかる。

右に行けば幸延寺橋を渡って町田市民ホール、
左に進めば坂を上って国道16号線の若松2丁目信号へ。

幸延寺は左手河岸段丘崖の上にあり、坂の途中に参道がある。 
幸延寺参道     
     
幸延寺

山号は「福寿山(ふくじゅざん)、日蓮宗鎌倉妙法寺の末寺。
本尊として三宝祖師(さんぽうそし)と鬼子母神(きしぼじん)を安置し、
善巧院日旭師(ぜんこういんにっきょく)によって開山されたといわれる。



この寺には開元通宝(621年)から朝鮮通宝(1423年)までの44種類余り、
約2万枚の輸入銭などたくさんの古銭が収蔵されている。
天正18年(1590年)の小田原城攻略の際に、
この旧家の先祖が持参して埋めたものと伝えられている。   
本堂 
 寺額    
     
本堂の左に神社がある。

寺院と神社が同じ境内に…? 
でも宗教が激しく対立する外国と違って
日本的なこんな曖昧さは嫌いじゃない。

格子の隙間から神殿の中が見えた。
厨子の中の坐像は
どんな人物(神?)なんだろう。 
稲荷神社と幸延寺    稲荷社の御神体? 
     

     
鎌倉道     
     
稲荷社を出ると道路をはさんで
「鵜野森鹿島公園」がある。
その一角に「鎌倉道」の石標がある。
左側面「北西 八王子方面 / 南東 鎌倉方面」

     
     
相模原市が建てた石標は他にも「中和田天神上公園」、「上鶴間笹山公園」、「大正堂裏」にも見ることができる。

これら石標の位置から、鎌倉道は鵜野森から下流の境川沿いにあったことが分かる。   
     

     
日枝神社     
     
日枝神社:滋賀県・比叡山麓の日吉大社より勧請を受けた神社。

鵜野森(宇能毛利牟良)にある日枝神社は、昔から山王社、神明社、鹿嶋社、八幡社を村の鎮守としていた。
明治4年山王社を以って日枝大神と改称、日枝大神を日枝神社と呼んでいたことから昭和19年より日枝神社と呼ぶように変更した。  
     
狛犬(獅子・吽形像)  社額   狛犬(獅子・阿形像)
     
参拝の前に身を清める。  
     
@柄杓を右手で取りまず左手を清める。

A次に柄杓を右手から左手に持ち替え右手を清める。

B再び柄杓を左手から右手に持ち替え、左手に水を受けその水で口をすすぎ
 そしてもう一度左手をすすぐ。

C最後に柄杓を立てて残っている水を流しながら柄の部分に水を注ぎ柄杓を清める。 
手水場の作法     
     
@軽くおじぎをする。

A鈴を鳴らして、神様に自分が来たことを知らせる。

Bお賽銭を静かに入れる。

C「二礼二拍手一礼(二拝二拍手一拝)」を行う。
 ・「二礼」神前に向かって、二回深くおじぎをする。背中を平らにして、腰を90度折る。
 ・「二拍手」柏手を2回打つ。再び、両手をあわせ、揃えて祈念をこめてから手を下ろす。
 ・「一礼」 再び深くおじぎをする。


D鳥居を出てから一礼をし、帰る。 
参拝の作法     
     
正式な手順を踏んでお願いごとをすることは、普段は不信心でめったにお参りに来ることもない人には大変だ。

こんなボク等の願いでも、神様はちゃんと聞いてくれるのだろうか。  
     
境内にある力石。

右端が米粒(17貫=63.75kg)、その左はボタ餅(28貫=105kg)
蕎麦粒(27貫=101.25kg)は草に隠れて、写真には見えない。


「昔の人は力持ちだったんだね」
…というか、人力だけが頼りの器械のない時代、
力がなければ荒れ地を開墾したり田畑を開いたりすることができない。 
力石     
     

     
歴史散歩コースはここで終了・解散。
希望者は鵜野森「お風呂の王様」へ


お風呂に行けないボクは大野中央公園へ。
池で水遊びをするシジュウカラを見る。 
 緑道・緑地を歩くメンバー   大野中央公園で… 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top