歴史散歩
厚木・鳶尾山
2018年04月27日(金)


「相模野基線を一辺とする三角測量の東側の三角点」
すなわち「長津田村・高尾さまの三角点」を歩いた時(2017.11.25)、
ぽかぽかと陽のあたる丘のベンチに座り丹沢方向に目を凝らした。
(東側の三角点、すなわち鳶尾山はあのあたりだろうか…?)

自分の足で歩き、自分の目で確かめたい。
電車・バスの利用にも少し慣れてきたこの頃、願いはいつか目標となっていた。

「リハビリを兼ねて軽いハイキングを」。I先生からメールをいただいた時
「お願いします。行きたいところがあります!」。即座に返信した。



【登山日】 2018年04月27日(金)  天気 曇り
【マップ】  国土地理院:鳶尾山・まつかげ台団地周辺(jpg)
【行 程】 大野駅09:30…本厚木駅10:04=バス=鳶尾団地10:35…展覧台公園10:40…
      金比羅神社11:00/11:04…観光展望台11:05/11:30…鳶尾山12:03/13:00…
      やなみ峠13:10…泉バス停13:37/13:49=バス=本厚木駅14:20                  
【メンバー】 I先生 ボク  
     

     
小田急線相模大野駅、小田原方面ホームに降りる階段のすぐそばにI先生の姿が見えた。
「久しぶりです。」
…前回お会いしたのが生田緑地(2017.05.16)だったからほぼ1年ぶり。
「階段を下りてきたのでびっくりしました。お元気そうで何よりです」

時々電車も利用して歩くようになった最近、できるだけ階段も使うようにしている。
ポールを片手に持ち、手すりを支えにゆっくり下りる。…そんな姿を見ていたのだ。
ここまで出来るようになったことを、率直に評価してもらえたことが嬉しかった。

本厚木駅バス停1番乗り場。10時4分発鳶尾団地行に長い列ができていた。
車内も混んでいたが神奈川工科大学前でほとんどの学生がおりた。
「大学の授業はずい分遅くから始まるのですね。」
始業が8時30分だった現役のころを思い出し二人で顔を見合わせてつぶやいだ。  
     
鳶尾団地バス終点。案内看板でルートを確認、すぐに歩き始めた。

緑が多くしっとりと落ち着いた感じの住宅街。5分ほどで展覧台公園。
「鳶尾山ハイキングコース⇒」の先に、長〜い階段が見えた。 
展覧台公園     
     
長くても手すりがあれば大丈夫。
急ぐ必要など何もない。
一段また一段と足を運ぶだけ。

鳥居が見えれば階段の終わりも近い。


…でも最上段から振り返れば
やっぱり長〜い階段だった! 
 一段また一段    長〜い
     
階段から先はゆるい上り傾向の尾根道。枯葉の下は赤土。

歩行用ポールの先端は丸ゴムだから不用意に突くと滑ることがある。
体重をかけるのではなくバランスが崩れた時に支える程度。

ゆっくりだけど、それでも先行する一組のハイカーに追いついた。 
尾根道歩き     
     
道標や緊急時位置確認表示板など、ハイキング道はよく整備されている。

看板があった。

 お知らせ
厚木市制50周年記念次事業の一つとして「鳶尾山に桜を植える会」が山頂付近に桜を植えました。
会では今後20年間継続して、春は華 秋は紅葉が皆様の心を癒す場となるよう植樹に努め、自然
を生かしたふるさとの山を目指してがんばってまいります。どうか皆様の暖かいご支援ご協力を
お願いいたします。ゴミや空き缶等は各自でお持ち帰りください。
                      鳶尾山に桜を植える会 
桜を植える会     
     
風の音、野鳥の声、草木のにおい…。
自然を身体いっぱいに感じながら歩く。
山って、やっぱりいいなぁ!

やがて道は二分する。
鳥居の見える右に進む。
歩きやすい道    二分する道は右へ 
     
古い鳥居  「金比羅社」の額   鳥居の先に階段
     
階段を上ると広場に出る。
ベンチや石祠、手水場もある。

この古い石祠が金比羅大権現? 
金比羅社(跡)の境内    古〜い石祠(年代不明) 
     
トタン張りの小屋に「由来記」と「金比羅大権現」の説明があった。
筆書きの「由来記」は所々かすれて読めない。
下に「金比羅大権現」(下の写真)から引用。

   神社由来
  交通安全 家内安全 疾病平癒 農業 殖産 漁業 技芸 結縁の守護神
  養徳寺鎮守 鳶尾山 金比羅大権現

寛永年間 相州愛甲郡域 疫病絶えず 為す術無く止む無く 村民山裾に病者を置捨す
養徳時 第二世中興開山 心外悦禅師大和尚 これを深憂し鳶尾山頂に介護施設 延寿堂を
建立し 朝夕大般若経にて祈祷する事 十数年 慶安三年(一六五〇年)十月九日 天地鳴動
し 深夜 鳶尾山頂大松寿に異形の老翁 半僧夥しく端座し「吾 王舎 子世羅 和尚願望
殊勝承知」と告げ 大宝積経 金比羅授記本を授け去りし時 天地鳴動する事六度 和尚
驚喜し 翌十日 大松樹(御座松)傍らに祠を営み祀りければ疫病去終し 諸侯村民共喜尊
崇し 相模国初の金比羅神社となる その後相模川の船乗り達により伝播興隆する事久
しく 終戦まで公の祭礼と認められ公共機関業務は半日となり大いに賑わう
昭和二十六年三月祝融に遇う 現在復興計画中       養徳寺 大謙秀雅 謹書

祭礼 元旦 五時から八時 御来光初詣 お神酒振舞 お札 縁起物販売
   養徳寺に於いて 一月十日 初祭 五月十日 大祭 十月十日 例祭
 
神社由来の張り紙     
     
広場の一角が開け
木々の隙間から市街地が見えた。
初詣と御来光、…天気に恵まれれば
素晴らしい1年の始まりになるだろう。


小屋の周りには金比羅社の
土台の跡(?)も見える。
再建されたら
「観光の目玉」としても
賑わうかもしれない。 
市街が見える    土台(跡)が残る 
     
金比羅社からわずか1〜2分先、木立の間に観光展望台が見えてくる。

かなり高い。オレンジ色のらせん階段がよく目立つ。上がってみよう! 
 観光展望台    
     
展望台からの素晴らしいパノラマ。

今日が曇り空であることが惜しい。
 新宿・都心方面   横浜・ランドマークタワー方面 
     
 藤沢・湘南方面  平塚・湘南平方面  丹沢・大山方面
     
今日は双眼鏡も持ってきた。
ボーノが見える、オダサガが見える、江ノ島の灯台が見える。

「素晴らしい景色だね〜。」
「そだね〜。」

展望を楽しみながらのおやつタイム。
展望台の上で30分近くも過ごした。 
相模野基線(麻溝公園方向) を見る    
     
近くに日清戦没記念碑がある。正面に「征清軍人陣亡之碑」と書かれている。

「『征清』とか『征露』とか、『他国を武力でただす』という意味がイヤだな。」
…ボク等は、他国を武力で屈服させるという「強権的な発想」が苦手なのだ。 
日清戦没記念碑     
     
やや長い下り坂。
地面と目の距離が遠くなる分
上りより下りの方が怖く感じる。
怖いということは
より慎重になるということだ。

「無事に登って無事に帰ってくる」
山歩きの鉄則はいつだって変わらない。 
階段状の下り    振り返って見上げる 
     
  下りきって右にゆるくカーブする。

道は平坦な鞍部に変る。
下りの緊張が解けてホッとする。 
平坦な鞍部     
 鳶尾山方向 草むらにバッタを見る   何かの調査かな
     
分岐を過ぎ再び上りに変る。
それほどきつい上りではない。

途中右手に相模野方面が見えた。
中央付近薄〜く見えるビル群は
町田、相模大野、小田急相模原。 
 分岐を右へ   遠くのビル群は町田、相模大野、小田急相模原 
     
位置確認表示板No7の
ピークを下って小さく登り返す。


「鳶尾山山頂0.15km」の
標識(表示板No8)の先に
円い頂が見えてきた。
 
位置確認表示板No8の先に…     円い頂
     
12時03分鳶尾山山頂。

草原の拡がる小広い山頂に
二つの大きな石碑と数脚のベンチ、
そして目標とした一等三角点が見えた。


一つは俳句界の顕彰碑(?)らしいが
文字が達筆過ぎて読めない。 
鳶尾山山頂に    二つの石碑が並ぶ 
     
もう一つが山頂標識。裏に刻まれた文字を写真に写し以下に引用。


桜の名所づくり事業
鳶尾山頂
愛川町


脚下の中津川に銀鱗がおどり東に広がる中津台地、昭和の初めまで桑畑として村は養蚕業が盛んで
あった。昭和十五年戦雲急を告げ、又この地も軍に接収され陸軍飛行場と化し戦闘機の爆音の
明けくれの日々が続いた、終戦間際には多くの特攻機が南の空へと消えて行った。またこの上空を
グラマンが低空飛行で民家や飛行場を急襲したりした。戦後農民の手により元の麦
畑・花菜畑へと平和がもどった。昭和四十一年県企業庁により、公害のない緑の工業団地(総面積
二三四万平方メートル)として内陸工業団地が完成した。
  戦前戦後、有為転変の歴史をじっと見つめてきたこの鳶尾山頂一帯(総面積三六万平方
  メートル)を昭和六十二年から「鳶尾山(町有林)桜の名所づくり事業」として町が着手、平成元年か
  ら桜の植栽。下草刈や肥培管理を中津鳶尾山組合に委託され、今日の修景を見るに至った。
   この桜の名所づくり事業に、直接・間接にご協力を賜った各団体企業を次に列挙し石に
  刻して後世に顕彰するものである。
           記
    愛川町森林組合・県央愛川町農業協同組合・株式会社 織戸組
    (財)日本さくらの会・(財)自治総合センター   (敬称略)
   平成十三年九月 吉日  中津鳶尾山組合  

     題字  愛川町長  相馬晴義  謹書 
          愛川町田代有限会社 梶石材店 謹刻

  
山頂を示す石碑
 裏面    
     
昔、地図上の三角点が
山のてっぺんだと思っていた。
だから三角点にタッチして
山頂に着いたと思っていた。

もちろん今では、三角点とは
「地図を作るための
 三角測量の基準点である」
ことを知っている。

鳶尾山山頂の一等三角点。
明治時代、日本地図を作るために
最初に置かれた三角点である。 
鳶尾山   一等三角点 
当時の測量は三角測量という角度を測るものだった。
角度を測るだけでは三角形の大きさが決まらない。
そのため一辺の長さを正確に測定し三角形の他の辺の長さは計算した。

明治15年(1882)陸軍参謀本部測量課(現在の国土交通省国土地理院)は
近代測量の最初の基点である相模野基線の北端点を当時の下溝村に
南端点を座間村に設置、基線の長さを実地測量し全長5209.9697メートルを算出した。

この成果をもとに、明治16年(1883)4月から三角測量が開始され、
順次基線を拡大することで一等三角網が作られ、より大きな三角網の基線となる
一等三角点の丹沢山と鹿野山の間の距離が算出された。
そして日本経緯度原点(東京都港区麻布台)と丹沢山、鹿野山を結ぶ三角形の各辺を
基準として、日本全国に一等三角点網が形成されていった。

三角点を利用した三角測量も、
現在は衛星を利用したGPSによる高度な測量に変っている。

以下国土地理院のHPへリンク
・日本経緯度原点はこちら→http://www.gsi.go.jp/common/000061247.pdf
・日本水準原点(高さ)はこちら→http://www.gsi.go.jp/sokuchikijun/suijun-base.html

   
相模野基線 (クリックすると大きくなります)
一等三角点網 (クリックすると大きくなります)    
     
相模野基線や高尾さま(横浜・長津田)は
見えるだろうか。

山頂の周りは木々の葉が茂り、
見通すことは出来なかった。


現在は使われなくなったとはいえ
日本地図作成の基となった三角点。
周囲に何の説明の無いことを
さみしく思った。
 
山頂の周りを木々がおおう    今は電子基準点が利用されている
     
ベンチに座り、ゆっくり語り合いながらのランチタイム。
気付けば1時間も過ごしていた。

「行きましょうか。」と立ち上がったのは13時。 
     
     
山頂とやなみ峠を
なだらかな尾根がつなぐ。

「今日は!」
と出会うハイカーも
多いように思う。

ゆったりした尾根道を
マウンテンバイクで上るサイクリストも
何組かあった。
 なだらかな下り   ゆったりした尾根道 
     
13時10分、もうやなみ峠が見えてきた。
右へ下りれば八菅山方面
左に下ればまつかげ台団地方面。

…入院・手術する前、
この峠を50ccバイクで何度も越えた。
東丹沢方面への一番の近道だからだ。 
やなみ峠    峠の標識 
     
今日は左方向へ。

こんなにも急な道、
50ccでよく往復したものだ…。

自分の足で歩いて、
急な勾配をあらためて確認する。 
まつかげ台団地方面へ    見た目よりずっと急 
     
小さな公園を過ぎるとまつかげ台団地に入る。
南向きのゆるい斜面に住宅がびっしり立ち並ぶ。

バス道路を下って行く途中、変わった家を見た。
2階のベランダに車が突っ込んでいるのだ。

もちろん家の装飾の一つだけど、
こんなデザインを考える人のセンスが現代的で楽しいと思った。 
 2階のベランダに車が!    
     
住宅の途切れた斜面には畑が広がる。
その正面に「西山」が見えた。  
西山(相州アルプス)  
     
「荻野高取山-華厳山-経ヶ岳-仏果山」をつなぐ尾根は「相州アルプス」としても知られている。
厚木市の市道でもあったその稜線の一部は採石業者に買収され崩されつつある。

一度破壊した山は二度と生えてこない!
「西山をまもる会」が自然環境の保全やハイキング道の整備に地道に取り組んでいる。
・「西山を守る会の活動」はこちら(ブログ)→https://blog.goo.ne.jp/nishiyamawomamorukai
・「西山関連 特集ページ」はこちら→
http://s-ok.my.coocan.jp/obino_nisiyama/ogino_nisiyama.htm  
     
まつかげ台団地からの坂を下って国道412号線に出る。

すぐ右手の「泉」バス停に13時37分。
待つほどもなく来たバスに乗り本厚木駅に14時20分。
 
本厚木駅行のバス     
     

     
帰宅にはまだ十分早い時刻、駅構内の喫茶店に入り近況を語り合った。
自然農法、介護・介助、お手伝いロボ、脳科学、延命、臨死体験者、Book talk…。
科学の目を通したI先生のお話はいつも知的示唆に富んでいて楽しい。

加えて、今年前半の目標としていた日本で最初の一等三角点の置かれた山=鳶尾山=を歩いたこと。
電車やバスを乗り継いで「遠出」をしたこと。
目標の実現に向け、さり気なくサポートしてくれる気づかいに感謝している。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top