小田急沿線自然ふれあい歩道(座間1)
座間駅〜神井戸〜心岩寺
2018年11月17日(土) 



     
座間は階段や坂の多い街だ。
小田急線座間駅で電車を降り西口からバス通りに出る。

左に踏切を見て早速坂道。
斜め左の上りは川駒坂、右の下りは梨の木坂。


※参考マップはこちら↓
 小田急沿線ふれあい歩道散策マップ(pdf)
     

     
まず右へ梨の木坂方向へ。
座間駅前信号を左に折れ、「みどりの森」看板手前から住宅内の細い道に入る。 
 住宅内の細い道    
     
突き当たったら左折   墓地の先に 急な階段 
     
かなり急な下り。
手摺りを支えに二足一段。
ゆっくり、ゆっくり。
急ぐ必要など何もない。

視界が開けた。
大山〜北尾根、丹沢山塊。
何度も歩いたあの稜線。
可能ならまた歩きたい。 
慎重に、二足一段   大山〜北尾根 
     
最下段から見上げる。途中で曲がっているために上が見えない。
手摺りと杖を支えによく下ってきた…と自分に感心。

石段を下りきった脇に小さな泉がある。
湧き出る水をペットボトルに汲んでいる人がいた。

この湧水は「神井戸(かめいど)」と呼ばれている。
近くに二つの説明看板が建てられている。以下に引用。 


神井戸
  所在地 座間市入谷二丁目一七三一番地
  湧水量 日量 約五五〇立方メートル
      水温 十六度
 この湧水は昔から「神井戸」と呼ばれ、昔より減ったとはいえ水量が豊富で水質も良い。
 神井戸は古くからこの附近、皆原や根下の人びとの飲料水や野菜を洗ったり、選択をしたりなど
大切な生活水として使われたほか、水田の灌漑用水としても重要な水源でした。
 また、鈴鹿神社の祭礼の折、御輿をかついだ若者が着用した白丁を、この清冽な水で洗い清めて
神社に返納するしきたりが江戸時代から現今まで続いています。
 いつごろからか、この一帯の小字名を、神井戸・神井戸根付と呼んでいますが、この附近一帯には
横穴古墳群が発見されたり、特に根下道、後崖上には鎌倉街道それぞれ南北に通っていることから、
神井戸には往古から人の暮らしに欠くことのできない泉でした。私たちもこの清水を後世へ守り伝
えなければなりません。
  昭和五十八年三月
    座間市教育委員会

 注意!
  この水は水道水のように検査や処理がおこなわれていませんので飲まないで下さい。
振り返る 
神井戸(かめいど)     
     
神井戸湧水
 この湧水は、中津原礫層から湧き出している「崖の切れ目(崖線タイプ)」の湧水です。
 座間地域におけるこのタイプの湧水は、涵養域が比較的狭いと言う特徴があります。
 そのため、年間雨量の急変や開発の影響を受けやすく、この湧水も湧出量の減少が心配されています。
   「無限ではない地下水」 これを枯渇させることなく、次世代に残すためにはどうしたらよいか、皆さんで考えてみましょう。
  (注)涵養域:田畑、山林など地下水をしみ込ませ蓄えておける場所

 この案内板は、市民、事業所からの浄財および座間市地下水保全協議会の協力をもとに製作されました。
                                                平成20年3月 座間市環境対策課 
  
     
入谷小学校正門を過ぎた先の横断を歩道を渡って向いの坂を上る。
坂の上で合流する幅の広い車道が梨の木坂。
坂の上に梨の木坂横穴墓群の説明看板があった。

梨の木坂
江戸時代の明和年間(一七六四〜七二)に書かれた「座間古説」の中に「梨の木諏訪坂」という名称が出て
おり、古くからあった坂と思われます。”

市指定重要文化財
 梨の木坂横穴墓群第一号・第二号

   指定番号  史四八−一号
   指定年月日 昭和四十九年一月十七日
   所在地   入谷五丁目一七八〇
   所有者又は管理者 〇〇(教育委員会管理)
相模川の段丘崖に構築されたもので、北一五〇mに鈴鹿横穴群、西一五〇mに根下横穴群があり、両横穴群
の中間に位置する。現在道路や宅地に分断され、鈴鹿・梨の木・根下の横穴郡に分けられるが、本来は一つ
の横穴群として形成されたものであろう。
 横穴の数は明らかでないが五〇基は下らない。ちなみに梨の木坂横穴としてとらえられるものが一〇基を
数える。
 一号墳の床にはにぎりこぶし大の礫を敷きつめている。奥壁の手前一・五mに大型礫を並べ羨道と玄室を
区別する。玄室内から人骨とガラス製玉八個及び鉄鏃が検出され、羨道部から刀装金具が、墓道から底部に
穿孔のある長頸壺が出土した。
 二号墳は礫床で、玄室と羨道を分ける施設はない。奥壁近くから人骨およびガラス製小玉一〇〇余点と金
環などが検出された。
 以上二基の横穴は羨門外側周囲の石積みがよく残り、この築成法は相模川中流域にみられる特徴とされる。
    
梨の木坂(上から) 
梨の木坂横穴墓群第一号・第二号     
     
石標の脇から車道を横断し、
車止めのある坂道を上る。

小さな公園)のすぐ先、左手に
梨木坂諏訪明神社(裏)が見えてくる。

鎌倉街道と書かれた石柱がある。
この道は、鎌倉時代(約八〇〇年前)に整備され、
幕府(今の鎌倉市)との往来に利用されていました。
 市内の相模川河岸段丘をほぼ南北に貫き、
この附近に沿うように古い神社や国分寺などの
遺蹟、古墳などがあります。
 
向いの坂を上る     諏訪明神社(裏)
     
お社の前に回ってみた。こじんまりしたお社だった。
長くて急な石段が下の街道から上がって来ていた。

一般的に、お社は護るべき邑の方向を向いて建てられている。
この神様も相模川沿いに広がる田畑や邑を護っていたのだろうか。
 
諏訪明神社(表)     
     
河岸段丘上部の縁に沿う鎌倉街道を北に向う。

左斜面(段丘崖)は背の高い草や雑木の林。右は住宅地。

いざ鎌倉! 
現代のこの風景から、鎌倉武士の姿を想像することは難しい。
鎌倉道を行く     
     
左手に階段が見えた。
さっき(神井戸)より急。
二足一段。
より、ゆっくり、より慎重。

左は墓地、右は空き家が目立つ。 
急な階段道    石垣と民家 
     
石段を降りると心岩寺。

山号は座間山。
山門に「座間山」の額が架かる。 

以下参道の入口説明看板から引用。
心岩寺山門    心岩寺参道 
     
心岩寺
  山 号 座間(ざけん)山
  宗 派 臨済宗・建長寺派
  所在地 入谷一丁目一五五一番地
  開山年代は寛正元(一四六〇)年頃で、鎌倉建長寺第七十五世悦岩興惟禅師の法弟成英玉大
 和尚が開山し、この地の郷士白井織部是房が開基となって、白井氏の持仏堂を寺としたものと
 伝えている。
  当山の記録によると、山号は始め久光山心願寺、後に座間山心巌寺、そして江戸時代になっ
 で座間山心岩寺と改められている。
  開山以来五百数十年、法嗣二十二世この間法灯絶えることなく栄えている。

 市指定重要文化財
  釈迦如来立像 一躯

   指定日  昭和四十六年三月三十日
   木 彫  (一木彫)
   総 丈  九十センチ・像高六十七センチメートル
   制作年代 平安末期から鎌倉初期
    建像当時は緊迫押であったが、永い年月に剥落して現在ではわずかに衣丈のひだに残っている
   だけである。台座は後に補ったもの。光背は欠失している。
    温和な顔立の内に高雅な気品が溢れている。この釈迦如来は当山の本尊である。

 市指定重要文化財
  岩城常隆供養五輪塔 一

   指定日  昭和四十六年五月十一日
   高 さ  一・四メートル
   建立年代 享保十四年(一七九二)頃
    五輪塔は鎌倉時代から江戸時代にかけ、供養塔や墓碑として多く作られた。
    本塔は塔山の住職が、岩城左京太夫常隆の追善供養のため建立したものである。
    常隆は、常盤平(福島県いわき市)の城主、石高十二万三千石余、伊達正宗が好敵手であったが、
   天正一八(一五九〇)年豊臣秀吉の小田原攻撃の折り、石垣山陣営において秀吉に謁見、伊達氏の侵
   略を恐れて救援を求め、ゆるされて帰国の途中、当時の付近でにわかに発病して歿した。時に二十四
   歳、ままた二十七歳とも伝えられる。

 心岩寺湧水
   境内の池は、不動尊がまつられているので不動池と呼ばれているが、滝は人工である。
   当寺の東方台地上には縄文時代中期の遺跡が分布し、南方約百メートルには鈴鹿横穴群があること
  からも、この湧水は大昔から人々の生活用水であったと考えられ、また根下の神井戸の水、谷戸山の
  水とあわせてこの地域では「天水」と呼ばれ、入谷地域の水田を灌漑していた。

       平成十六年七月 再建     座間市教育委員会   
  
本殿 
不動池 
柔和なお顔     
 鐘楼 庫裡  鹿と猪(?) 
     
相武台・入谷バイパスに架かる鈴鹿歩道橋の上から振り返ってみる。

心岩寺の背後に座間丘陵が迫り、幽玄な山寺の雰囲気を感じさせた。 
山寺のような雰囲気     
     
県道51号(町田厚木線)を渡り、斜め向かいにある銀行の脇から細い道に入る。
突き当たったT字路を左に進むと鈴鹿明神社の鳥居が見えてくる。

境内に数件の露店が出ていて着飾った参詣者で賑わっていた。
今日は七五三。子どもが無事に7歳、5歳、3才を迎えたことを神様に奉告。
これからも健康ですくすく育ちますようにとお願いする祭礼日。 
鈴鹿明神社     
     
鈴鹿大明神由緒について、境内の説明看板より引用。


鈴鹿明神社
  所在地 入谷一丁目三五〇〇番地
  祭 神 伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
       須佐之男命(すさのをのみこと)
  例祭日 八月一日

  鈴鹿明神社は、第二十九代欽明天皇の御代に、伊勢国(三重県)鈴鹿神社の例祭に
 神輿が海上を渡御した折、にわかの暴風に襲われ東に漂流し、当時の相模国入海の
 東岸であったこの地に漂着したものを、里人たちは一社を創建して、座間全郷の鎮守
 として祀り、鈴鹿大明神と崇め奉ったと伝承されています。
  神社の一番古い棟札には、小田原北條の領地であったため、「弘治二年(一五五六)
 北條藤菊丸殿 金子五千疋にて鈴鹿大明神再造成就処」と記されています。
  このように大変古く由緒ある神社なので、明治六年(一八七三)には郷社に列せられ
 ました。
  祭神の須佐之男命は京都祇園の八坂神社の御分霊で、これは後世疫病が流行した時、
 疫病消除を祈る人々が勧請したものです。
  又、例祭には写真のような勇壮な御輿が出されますが、これも病気平癒のお祓いで
 村々をまわったのがはじまりです。



※神社本殿東側に縄文時代後期、
  座間市指定史跡「鈴鹿遺跡(住居及び遺跡包蔵地)が接している。   
 鳥居
社殿     
     
鈴鹿神社東側路地入口に「鈴鹿の小径」という石柱が建ち
近くに『湧水と歴史の里 鈴鹿・長宿』散策マップ看板と
A4大のパンフレット「散策まっぷ」が置いてあった。

「鈴鹿の小径」。口にするだけで清々しくなるような気がする。
「湧水と歴史の里」。…散策の楽しみはまだまだ続く。 
 鈴鹿の小径へ    
     

     
 小田急沿線自然ふれあい歩道(座間_2)へ 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ   Top