座間の文化財めぐり
川駒坂〜三峰神社〜星の谷観音〜鈴鹿明神社
2019年02月10日(日) 



     
座間駅起点の「小田急沿線自然ふれあい歩道」。前回歩いたのは2018年11月17日

その記録の最後に次のように書いた。
”座間は階段や坂の多い街だ。
 加えて湧水や史跡など見どころの多い街だ。
 記録の「まとめ」もたっぷり時間がかかった。
 それでもまだ見逃した名所、書き残した旧跡がある。
 たぶん、きっと。再び座間を訪ね歩く機会があるだろうと思う。”


三か月後、その機会がきた。
今日は「星の谷観音(星谷寺)」を目ざそうと思う。  
     
2月9日から10日未明にかけて
観測史上最も強い寒気が南下し、
関東地方南部にも雪が降った。

いつもとはちょっと違う
「雪の作る芸術(?)作品」
を愛でながら駅に向った。 
 ボンネットとフロントガラス    雪の花
     

     
小田急線座間駅を東口に降り、
交番の前から左回りに谷戸山公園方向に向う坂を「川駒坂」という。

石標に刻まれていた説明文から引用
(読み取れない個所があり一部推定)

川駒坂
地名に由来し「かんこま」「かま」坂と呼ばれ
ており、皆原地区の人たちが芝原(しばあら)現在の小
松原、ひばりが丘の一部へ畑仕事に通った坂です 
川駒坂     
     
坂の途中、左手の何か所かが開け
丹沢の展望がすばらしい。

大山の右に連なる表尾根から
丹沢主脈に連なる稜線。
その手前に大山三峰や辺室山、
経ヶ岳・仏果山に続く尾根。

かつて歩いたピークや尾根を
目で確かめ同定できることが嬉しい。
 
眺望が開ける  
     

     
三峰神社     
     
川駒坂を上りぶつかったT字路を右に進めば座間谷戸山公園南口。

河岸段丘上にある公園の一角に三峰神社が祀られている。 
座間谷戸山公園南口広場     
     
三峰神社由来について
 主管  星の谷 氏子会


解説
 埼玉県秩父地方に、雲取、白石、妙法の三つの峰を神体山とした三峰
神社があります。この星の谷の三峰神社は、そこの末社ではないかと言
われております。秩父の三峰神社は、三つの山がご神体で、神話による
とこの山を生んだ神様は、イザナギ、イザナミノミコトであるので、ご
祭神はこの二柱の神であると伝えられ、「火難」・「盗難」除けの神様とさ
れています。
 星の谷の三峰神社は、明治の頃には鈴鹿明神社に寄せ宮として祀って
ありましたが、昭和三年、星の谷大門に大火事がありました。観音様の
山門にあった仁王尊をはじめ、近くの民家が十軒も焼けました。そこで、
当時の人々が、三峰神社を星の谷地区に移設し、現在地に祀って「火難」
に遇わないように守護して頂こうと考えたようです。

信仰
 秩父の三峰神社は、三つの峰をご神体として祀ったいわゆる山岳信仰
で、中世以降は山伏修験の信仰が加わり、山岳に登拝してその霊気を受
けたのであります。
 三峰神社の神符(お札)には、災難除けのシンボルとして、狼(大神)
あるいは、山犬の神符が頒布されているそうです。狼は大神と称され三
峰の地主の神として信仰されています。

例祭
 毎年、四月三日が祭礼日となっています。当日は、鈴鹿明神社の宮司
により、厳かに、祭式が執り行われます。地元、星の谷連合自治会・氏
子会の役員により、参道、社等の清掃等を行い、幟をたて、祭事に備え
ています。
 今は、このような中での儀式ですが、昔は、奉納芝居が上演されてい
ました。山頂にあり、普段、参拝される人は少ないようですが、隣接の
谷戸山公園を散策されている方が時折、お参りされている姿を見かけます。 

    (社に貼ってあった資料より)  
  
参道 
三峰神社 
三峰神社由来     
     
小田急線線路側からの
登拝路が二本ある。

一本は庚申塔の脇から入る坂道。
深山に分け入る雰囲気がある。 

もう一本は踏切のすぐ脇からの階段道。
手すりがないのでちょっと怖い。
庚申塔の脇から    車道の脇から 
     

     
星の谷観音     
     
小田急線の踏切を越え、70m〜80m先に星の谷観音(星谷寺)。
「星の谷」=今風のキラキラ地名だが読み方は下の通り。
 星谷寺⇒しょうこくじ  星の谷観音⇒ほしのやかんのん

星の谷観音七不思議
 1.撞座一つの梵鐘(国定重要文化財)
 2.根下り紅葉の老木
 3.観音草(別名田村麻呂草)
 4.星の井戸
 5.咲きわけの散り椿
 6.楠の化石
 7.不断開花の桜 
星の谷観音山門(石柱)    
     
以下に星の谷観音 説明板から引用

     坂東第八番
   星の谷観音

 妙法山星谷寺(しょうこくじ)(真言宗大覚派)
  本尊 聖観世音菩薩
  開基 行基菩薩
  建立 奈良時代
 巡礼歌 障りなす迷いの雲を吹き払ひ
     月もろともに拝む星の谷

聖武天皇の御代行基菩薩が諸国教化の際絢爛たる金光星の如く山谷に輝くのを見自ら聖観音の像を
彫刻し堂宇を営みました。花山法皇が関東巡行の際この霊場に立ち寄られ以後世を挙げ名所旧跡と
唱導し坂東三十三カ所の第八番として巡拝者が日毎に多くなりました。
源頼朝公の信仰篤く徳川家康公からも帰依を受けました。当寺には日中星の映る「星の井戸」を
はじめ「根下り紅葉の老木」嘉禄三年(一二二七)の「撞座一つの梵鐘」(国の重要文化財指定)「不断開花の
桜」「咲き分けの椿」など星谷寺七不思議として今に伝えられています。

観音堂 
 寺額    
観 音 堂 内 の 彫 刻 欄 間  
 左上部 正面上部  右上部 
     
国指定重要文化財
嘉禄三年紀 梵鐘(かろくさんねんき ぼんしょう)
 (昭和四十二年六月十五日指定)
---------------------------------
《銘文 陽鋳(浮きだし)》
  相州  星 谷 寺
  奉鋳  鐘 一 口
 嘉禄三年 丁亥/歳次 正月廿一日

 大勧進金剛佛子 秀壱
 大檀越沙弥 西願
 大檀那源朝臣 信綱
    大工源吉国
    勧進金剛弟子  
        秀範
--------------------------------
 現 在 地 座間市入谷三丁目三五八三番地
 管 理 者 宗教法人 妙法山星谷寺
 大きさ等 三八四・〇kg

 解 説
 嘉禄三年(一二二七)銘の本鐘は、全国現存の梵鐘の中で五十番目、関東以北では茨城県土浦市の等覚寺の
建永年間(一二〇六〜一二〇七)に次いで二番目に古く、鐘を撞く際の撞座が一個所のみであることから、江戸時
代より「奇鐘」として有名でした。優雅な平安時代の面影を残すとともに、鎌倉時代の特徴も備え、金工史上重要な
ものです。
 銘文中の人名は全てが明らかではありませんが、『源朝臣信綱』は有名な近江源氏の総本家をついだ佐々木
信綱であることが当市文化財保護委員会の調査によって明らかにされました。
 信綱の祖父や父は、源氏に従っていたので、平氏が政権をにぎると一族は滋賀県下の所領を奪われ、現在の
大和市南部あたりに住んでいた渋谷重国の許で二十年あまりすごしました。
 やがて源頼朝が兵を挙げたとき、北条氏とともに最も活躍し、一族の子孫は滋賀県から中国地方にかけ勢力を
誇りました。
 信綱は、父祖の縁によって寄進者として名を連ねたと考えられます。本鐘は『東鑑』(あずまかがみ、『吾妻鏡』とも)
などの文献にみえる佐々木氏の相模国在住を裏付ける物的資料として唯一のもので、日本史の上でも重要な資料
といえます。
  平成十八年七月      座間市教育委員会
   
嘉禄三年紀 梵鐘 
     
 修行僧弘法大師

修行僧弘法大師様とは諸国を行脚され生活に苦しんでいる人々、病気でなやんでいる人々を
お救いくだされ、また川河の修築、池の築溝、寺院の建立など諸国をめぐり歩いて修行し
いろいろな社会事を行われたお姿です。
このお大師様を念ずることによって私たちにいろいろな功徳をお与えくださるので合掌いたしましょう。
  南 無 大 師 遍 照 金 剛 
修行僧弘法大師     
     
  観音堂の東側は小田急線の線路を挟んで県立座間谷戸山公園。
背景に見える河岸段丘に残された雑木林が、深い山を思わせる。 
観音堂(西側から)     
     
山門を挟んで
西側は庭園と妙法山本堂。
きれいに整えられた庭園の一角に
休憩舎(喫煙所)もある。

本堂脇の散策路に入ると
水琴窟や星の井戸、
更に進むと墓苑に出る。 
妙法山山門     妙法山の寺額が掲げられている
     
水琴窟
手しゃくにて少量の水を玉石にお掛け下さい。
水が水滴となって中に落ち音がします。
水琴窟の音を聞くときは、竹筒を耳にあてて
お聞き下さい。 
星の井戸
当寺「七不思議」のひとつです。
観音様の霊異により、
昼でも星が写って見えると
いう言い伝えがあります。
 
墓地
参拝路の先に墓地が広がる。
河岸段丘が作る高台にあり、
丹沢がきれいに望める。 
     

     
鈴鹿明神社     
     
もう12時に近い。
見どころ・写しどころ・メモのしどころが多く、ずい分時間を過ごしてしまった。
境内を出て西に向う。河岸段丘の正面に大山・丹沢を見ながら相模川方向に下る。

相武台・入谷バイパス「星の谷観音坂下」信号を直進、鈴鹿明神社に参拝。
(鈴鹿大明神・由緒は前回の記録(2018.11.17)を参照。ここでは写真だけ)
 
坂を下る(正面に大山・丹沢)     
     
散策マップ掲示板(パンフが置いてある)  鳥居と参道  社殿
     
参拝した後、鈴鹿の小径−龍源寺−番親水−平和坂…と更に歩を進めるのだが、記録の更新は別の機会に。  
     

     
座間駅…三峰神社…星の谷観音…鈴鹿明神社の断面図を
山岳展望解析ソフト「カシミール」に描かせてみた。

座間市は坂の多い街だ。相模川が作る河岸段丘はかなり急な坂だ。
それでも目標通りに歩き通したこと。
それは「歩き」に関して、自信を持っても良いことだと思う。 
鈴鹿明神社 星の谷観音 三峰神社     座間駅     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top