小田原梅まつり
曽我(原別所)梅林
2019年3月2日(土)



     
"春に3日の晴れなし"

暖かくなった…と思ったらその翌日は冷たい雨。
冬の空気と夏に空気のせめぎ合い。その間に低気圧が発生して雨になり…。
天気が周期的に変化するようになると、やがて暖かさが増して春になる。  
     

     
久しぶりに「朝の月」を見た。
大野駅ステスクの桜も満開(造花)。

10時2分新松田行は始発電車。
早めに行って少し並べば
必ず座ることができる。 
月齢25の細い月(撮影2019.03.02 5:58)    サクラが満開 
     
10時46分新松田駅。JR御殿場線に乗り換え。

松田駅南口改札口に向うと駅員が立っていた。
「ICカードが使えます」
と案内していた。

今までの御殿場線は切符の購入が必要だった。
それが今年春からはICカードが使えるようになった。(無人駅を除く)
自動改札機にPASUMOをタッチするとスッと通れた。 
 JR松田駅    
     
小田急線との乗り換えで小銭を用意する必要がなくなり便利になった。

ホームに上がると松田山・西平畑公園が見えた。
河津桜の濃いピンクが早くも春の訪れを告げていた。
 
満開の河津桜とハーブガーデン     
     
国府津行普通電車は6分ほど遅れて発車した。
車内はそこそこに混んではいたがボックス席に座ることができた。
沿線の周囲に梅林が続く。車窓を流れる淡いピンクを見ていると旅行している気分になった。

丹那トンネルが出来るまでは東海道本線だった御殿場線。
フッと、退院したら…。また御殿場線を利用して出かけたいと思った。
やりたいこと(目標)があれば頑張ることができる。その目標は楽しいことの方が良い。  
     

     
 11時15分下曽我駅。
たくさんの人が降りた。
グループも多く
「梅林」散策が目的のようだった。

改札口は線路をくぐった先にある。
混雑を避け
最後にトンネルへの階段を降りた。
”ようこそ梅の里へ”
の横断幕が迎えてくれた。
梅の里へ    下曽我駅 
     
 小田原市立梅の里センターに立ち寄り散策のための情報を得る。

館内には案内マップやパンフはもちろん、
梅やみかんなど地場産土産の販売コーナーもある。
 梅の里センター    
     
  ネットからダウンロードした「会場案内マップ梅林マップ2019年版」。

更に詳しい「曽我の里散策マップ(NPO法人 小田原ガイド協会)」や
「曽我梅林」のチラシもある。
 
 案内マップ(クリックで拡大)    
     
  曽我の梅林:

曽我の梅林は、別所、中河原等の各梅林からなり、約35,000本の白梅が植えられています。
一方、この地は、日本三大仇討ちの一つ「曽我物語」の主人公、曽我十郎、五郎兄弟の育った場所として
有名で、数多くの史跡もあります。
また、この地から見る富士山、箱根連山、丹沢山塊等の眺めもすばらしく、景勝にも優れた関東屈指の
梅林です。
        (「曽我梅林」のチラシより一部引用) 
 チラシ(クリックで拡大)    
     

   
原梅林     

   
センター先の駐輪場から車道を横断。
民家の間を抜けると田んぼが見えてくる。

案内標識にそって進めば
直線農道の先に梅林が見える。 
流鏑馬が行われた会場    原梅林へ 
     
ど こ か ら な く と も な く  甘 〜 い 香 り が 漂 う 
     
梅林の散策路は何となく甘い香り。
冬の寒さが残る中で咲く梅の花は、香りと一緒に春を運んでくる。

句札が架かっていた。

”梅林の 香りが誘う 人の波 行人

”小さき駅 降りし一歩に 梅香る 金子


句を鑑賞しながら散策するのも楽しい。 
 札が架かっている    
     
随所に案内看板や標識がある。

「梅郷」「南高」は梅の種類の一つ。
玉英、杉田、小梅、白加賀など、
簡易マップを見ながらの散策も楽しい。 
 梅郷    南高
     

   
別所梅林     

   
     
ひときわ賑やかな広場。

総合案内所や食堂があり、
その一角に八幡社が祀られている。
 
     
     
   下久保、防田の氏神・八幡社
  (以下、説明板からの引用)

 旧曽我別所村の内、下久保、防田地区の氏神で、藩政時代は日蓮宗法蓮寺持ちの社であ
った。祭神は誉田別尊、すなわち応神天皇。例祭は八月一日、創建、由来については史料、
伝承に乏しく、明らかではない。「皇国地誌残稿」によれば、明治九年頃の社地は東西七
間(一二・六b)、南北五間(九b)あまり、かつて、周辺は水田地帯で、鎮守はおのずか
ら農民たちの集会所にもなった。
 昭和三〇年代から水田は梅林となり、こんにちその広さは二〇ヘクタール、曽我を代表
する「別所梅林」になっている。八幡社脇の多目的センターは”曽我梅まつり”の本拠と
なっている。
        小田原市教育委員会 
八幡社     
     
 賑わう参道  うめの里食堂と多目的センター  写真展
     
しだれ梅。

地面をおおう
白やピンクの花弁にも
風情があって心が和む。
     
し だ れ 梅 群 の 中 を 散 策  
     

   
 法蓮寺    

   
     
 別所梅林を抜け、主要地方道松田国府津線を下別所バス停の信号で越える。
越えた先の路地に石造物群があった。

 下久保の道祖神ほか石造物群
 ここには次の石造物が見られます
〇道 祖 神 小田原市内で最も多く見られる浮き彫り双身像です。この像は僧形となっています。
〇地神講碑 この碑は弘化三年(一八四六)造立で、中央に天社神と彫られていますこの地の
        地神講の人々が建てたものです。
〇題 目 塔 中央に南無妙法蓮華経と彫られています。安政五年(一八五八)この地にコレラが
        流行した時、法華経一千部を奉唱して、病気退散を祈りました。老人や子供までもが、
        昼も夜も、題目を唱えたことが碑文に読まれています。
                             小田原市教育委員会
 石造物群    
     
  ゆるい坂を上って行くと右手に法蓮寺が見えてくる。

 法蓮寺と毘沙門天像
 山号は千葉山。この地方の古寺の通例として、もとは天台宗であったというが、寺伝によると慶
長十九年(一六一四)に日蓮宗に改宗したという。
 この寺の木造毘沙門天立像は、現在独立した毘沙門天堂に祀られ、古風な唐破風二重樽木の厨子
に安置されている。この像は別名「夢の毘沙門天」とも言われ、安政三年(一七七四)に住職の日迂
上人と小八幡の漁師双方の夢枕に立った。そしてその言葉どおり小田原市小八幡の海で、漁網にか
かって出現したという伝説がある。毎年一月の寅の日が毘沙門天の縁日であったが、現在では、毎
月十七日が縁日で近隣から信者が集まってくる。 また、山門に二基の題目塔がある。
       小田原市教育委員会




法蓮寺の裏手、丘陵帯にある墓地には曽我兄弟の母 満江御前の墓もある。

  満江(方却)御前の墓
 満江御前は、日本三大仇討の一つとして名高い曽我兄弟十郎祐成と五郎時致の母である。
伊豆の狩野親光の三女で、最初の夫は伊豆の国司代の源佐衛門尉仲成で、一男一女を生んだが
四年にして離別した。
 その後、伊東祐親の嫡男河津の庄の地頭河津三郎祐泰と再婚し、三人の男子を出生した。
兄は幼名一万、後の十郎祐成で、弟は箱王、後の五郎時致で末弟は祐泰の死後誕生の
律師坊実永である。
 一族の領地争いが起因で夫の祐泰は非業の死を遂げ、舅伊東祐親のすすめにより曽我の庄の
地頭の曽我太郎祐信の夫人となる。
 安政二年(1176)満江三十歳位。十郎・五郎の兄弟が富士の裾野で父の敵工藤祐経を仇討した後、
建久六年(1195)に夫の祐信と共に出家し、当時の曽我別所に大御堂を建て、兄弟の霊を供養してきたが
元治元年(1199)兄弟の七回忌の五月二十八日奇しくも歿した。
 戒名は、崇清院浄岩高恩大姉。この年満江は五十歳位だったと言う。  
 
 法蓮寺
 
 
 満江(方却)御前の墓    
     
  墓所の説明板付近から
来し方を振り返る。

雲が湧き
富士山は見ることができなかった。
法蓮寺の屋根と淡いピンクの梅林の奥に
箱根・足柄の山々が霞んでいた。
法蓮寺と梅林と箱根の山々と…   
     

   
 見晴らし台    

   
     
墓地の裏に続く農道を上って
見晴らし台に向う。
かなりの急坂だが、
一歩ずつ歩けば必ず着く。

所々にある道標や振り返る景色が
歩いた距離と高さを実感させて
励みになる。 
見晴らし台へ    道標の背景に相模湾 
     
 光る相模湾と小田原市街方面  曽我梅林と箱根・明神ヶ岳方面  下曽我と足柄山地・矢倉岳方面
     
見晴らし台

”春の海  ひねもす のたりのたりかな”
         (与謝蕪村)


春の午後の光は遠くの風景を霞ませ、
なんとなくのんびりしたくなる。

もう13時に近かった。
ベンチに座り
実際の風景と展望写真を見比べながら
お昼にした。 
見晴らし台     パノラマを楽しむ
     
そろそろかな…と立ち上がった時13時20分。
同じルートを引き返す。
下曽我駅の時刻表をメモしてある。
14時03分御殿場行。40分あれば間に合うだろう。


こんなに急な坂を上ってきたのか…。林道は思いのほか急だった。
前につんのめらないようポール(二本杖)を支えに慎重な足運びになった。

つづら折りの急坂の向こうに足柄平野、相模湾が光っていた。 
かなりの急坂     
     
 ぐんぐん下る  別所梅林 流鏑馬会場 
     
梅の里センターの駐輪場が見える頃、下曽我駅に入っていく電車が見えた。
駅に着いた時14時05分。3分発の電車にわずかの差で間に合わなかった。

次は45分沼津行。待ってもたいして長い時間じゃない!
梅の里センター前のベンチに座り、撮った写真を見ながら今日の旅を振り返った。 
 下曽我駅    
     

     
実は2011年2月16日にも曽我梅林を訪れている。
良く晴れていて空気も澄み、富士山もよく見えた。以下の3枚はその時の写真。  
     
 流鏑馬会場付近  写真撮影おすすめエリア付近  見晴台
     
もし今のQOL(Quality of life=生活の質)が維持できて、また曽我梅林を訪れる機会があったとしたら…。
「晴れ」が続いて空気の澄む2月半ば頃が良い。
その時は丘陵コース(中河原梅林や宗我神社、忍石、一本松や六本松跡など)を歩きたいと思う。  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top