湧水と歴史の里
鈴鹿・長宿地区
2019年3月13日(水) 



     
「座間の文化財めぐり・ふる里マップ(コースガイド4)」(※)を訪ねる。
 
     
※「龍源院ホタルの公園〜(鈴鹿の小径)〜番神水公園(1)(2)」(2018.11.17)の最後に
 座間は”湧水や史跡など見どころの多い街”と書いたことがきっかけで
 座間市在住の友人から送ってもらった小パンフ。
 全10部のパンフに下記の10コースがまとめられている。

  @江戸時代の「八王子街道」を訪ねる(北コース)
  A江戸時代の「八王子街道」を訪ねる(南コース)
  B鎌倉古道がとおる「皆原地区」を訪ねる
  C湧水と歴史の里「鈴鹿・長宿地区」を訪ねる
  D日久尻川の源流「栗原・小池地区」を訪ねる
  E「栗原縦貫道・相模の弥市のふるさと」を訪ねる
  F「座間の巡礼街道」の史跡を訪ねる
  G座間の水源「芹沢地区」を訪ねる
  H「相模野台地」を訪ねる
  I「日久尻川流域」の史跡を訪ねる

 編   集 座間ふるさとガイドの会
 発   行 座間市教育委員会 平成23年12月25日
 問い合わせ 座間市教育委員会生涯学習課  
ふるさとマップ(小パンフ)     
     
座間は坂の多い街だ。
座間駅を西口に降り、小田急線に交差する道路を右(西)に進むと
座間駅入口信号の先に北西方向に下る坂が見えてくる。

相模川河岸段丘を下る梨の木坂。段丘崖の下から清水が湧きだし、
南から(※)神井戸・心岩寺清水・龍源院清水・鈴鹿の泉・番親水と続く。

こうした湧水を利用して古くから人々の生活が営まれていた。 
Map(クリックすると大きくなります)     
     

     
梨の木坂〜鈴鹿明神社へ     
     
石標の左手、囲いの中は
「梨の木坂横穴墓群第一号・第二号」(※)。

市の重要文化財に指定されている。
 
梨の木坂    梨の木坂横穴墓群第一号・第二号 
     
坂を下りた右手に
鳥居と急な石段が見えた。

鎌倉街道沿いに祀られている
諏訪明神社(※)への参拝路だ。 
急な石段(参拝路)    諏訪明神社 
     
横断歩道の手前、
右に心岩寺(※)の山門が見える。

横断歩道橋を渡って
町田・厚木線を越える。

銀行脇の道路を直進すると
鈴鹿の小径入り口。

小径の入口に
「鈴鹿・長宿」散策マップがある。 
 心岩寺と参道(歩道橋の上から)    鈴鹿の小径入り口
     
  製材所を左に進むと
鈴鹿明神社の鳥居が見えてくる。

鈴鹿明神社(※)は、
棟札に「弘治二年(一五五六)の記録が残る
大変古く由緒ある神社。


(※)
神井戸・横穴墓群・諏訪明神社・心岩寺清水・
鈴鹿明神社の説明は こちら↓
「座間駅〜神井戸〜心岩寺」(2018.11.17)
 
 
鈴鹿明神社・鳥居    鈴鹿明神社・拝殿
     
鈴鹿明神社 境内    
     
社額   平和の誓い  神輿
     

     
鈴鹿の小径〜龍源寺     
     
鈴鹿の小径への入口に
『湧水と歴史の里 鈴鹿・長宿』の
案内看板があり
脇に三つ折り小パンフ
(鈴鹿・長宿区域街づくり協定運営委員会)
が置いてある。


鈴鹿の泉・道祖神・番親水・円教寺…は
「龍源院ホタルの公園〜番神水公園」
(2018.11.17)
の記録を参照。 
 
鈴鹿・長宿地区案内看板    鈴鹿・長宿地区案内パンフレット 
     
 鈴鹿の小径(鈴鹿明神社附近)  龍源水ホタルの公園  鈴鹿の小径(龍源院附近)
     
龍源水ホタルの公園の少し先、
右に龍源院庫裡。
その玄関前に「弁財天 参道→」
の案内標識がある。

矢印の方向に進むと墓地に出る。
小さなせせらぎに沿って奥に進むと
再び「弁財天参道」の標識。
 龍源院庫裡   弁財天参道 
     
庭園風の参道の奥に小さなお堂がある。
このお堂の脇に湧き水の水源がありホタルの公園へと流れている。

説明の刻まれている石碑があった。
「150年ほど前住職の夢枕に一匹の白蛇がたちそのお告げで・・」
と書かれているようだが文字が薄れ正確に判読できない。 
弁財天のお堂と湧き水     
     
お堂の中には首が女神・身体は大蛇という一風変わった弁財天が祀られている。
白蛇は弁財天の使いで水の神様でもある。夢に現れると運が開くとも云われている。
女神の目がよく目立って怖い印象だが、大蛇の表情はどことなくユーモラスな感じ。 
一風変わった弁財天     
     
 龍源院本堂はまだ新しい。現在も一部を改築中だが創建されたのは寛政二年(1461)という古刹。

以下壁面に掲示されていた解説文から引用。
 
龍源院
 山 号 水 上 山
 宗 派 曹 洞 宗
 所在地 入谷一丁目三五三〇番地

 この寺の縁起は寛正2(1461)年に建立され、かつては入谷丸山下(現在の富士山公園の西側)にあ
り、山梨県上野原の報福寺末と伝えられるが、戦火により焼失すること数回、寛永三(一六二六)年、厚
木市三田の清源院八世・格雲守存を請して開山となし、清源院の末寺となった。
 二世実州は堂宇を改築し、さらにある夜夢枕にたった白蛇のお告げにより、財宝・五穀豊穣を祈念して弁
財天を造立し多くの信仰を得今日に至っている。
 また伝説によれば、この寺の開基は渋谷高間という鎌倉初期の豪族渋谷氏の末流であったという。
高間は先妻との間の子小桜姫と後妻とその間の子の小柳姫を残したまま、山梨県上野原の報福寺で出家し
諸国巡礼に出てしまった。残された後妻のお松は、吾が子小柳姫に家を継がせようと考え、小桜姫を殺し
て桜田(座間高校付近)の沼に埋めてしまった。
 ところが小桜姫と仲の良かった小柳姫は、悲歎・絶望のあまり自分も桜田の泥田に身を投げて自殺して
しまった。
 事は村人に知れ渡り、お松は捕えられ相模川の堤防の補強のため、死刑の代わりに人柱として生き埋めに
されてしまった。
 やがて巡礼から戻った高間は、留守中に最愛の妻子が三人ともあわれな死をとげたことを知り、自分の
家と屋敷を寺とし、三人の成仏と自己の滅罪を祈った。これがこの龍源院のはじまりであるという。

史跡 風牛学舎跡
 この寺で学問に秀でた住職が、天保年間(一八三〇年頃)には寺子屋を開き子弟を訓育したといわれる
が「風牛学舎」は明治五(一八七二)年の学制発布により、翌六年当時の座間入谷・座間・新田宿・四ツ
谷の四か村の協力によって、この龍源院に開設された小学校で、いわば現在の座間小学校の前身である。
 しかし開校間もない明治八年の夏、大雨のために裏山が崩れ本堂は押しつぶされ、学校は百メートルほ
ど南方の鈴鹿神社参道入り口右側へ移された。
 いま風牛学舎の遺物はほとんど見当たらないがその時殉職された訓導中村常一先生の墓碑が残っている。村
民有志の建立したこの立派な墓碑を見る時、当時の教育への村民のなみなみならぬ、熱意がくみとれるの
である。

龍 源 院 湧 水
境内東方の崖下には、清水が豊かに湧いているので「龍源院湧水」と名付けた。
この清水は市水道部の調査では(昭和五二・三・二〇調)
 *水 温 十七・八度
 *湧水量 日量約一七〇〜一八〇立方メートル(湧水量は夏・冬を通してあまり変化しない。)
      附近の鈴鹿明神社の境内や、後方の台地上には縄文時代の遺跡があることからも、おそら
      くその頃からこの湧水は利用されていたものであろう。そして古代以降は鈴鹿明神社の東
      側にあった池にこの湧水はたたえられ、南方に広がる水田の貴重な灌漑用水となってきた
      のである。

       平成十九年十月
         座間市教育委員会

     
 龍源院
解説板
 六地蔵    
     
龍源院に山門(石門)を出ると鈴鹿・長宿自治会館。
その角に「番親水 鈴鹿の泉」を指す道標がある。
右折しせせらぎと塀の間を鈴鹿の泉に向う。100mほど進んで再び右折。


民家と細い水路に沿って進むと柵に囲まれた奥に「鈴鹿の泉」がある。
崖下から湧き出しコンコンと流れる水の流れは深山のワサビ田を思わせる。 
鈴鹿の泉へ     
     
水路の脇を進むと…  鈴鹿の泉  ワサビ田を想像させる
     

     
藤沢街道〜長宿地区・番親水公園     
     
山門(石門)を出て直進すると
「藤沢街道」にぶつかるT字路。

T字路の脇に自治会館広場があり
その一角に閻魔堂がある。
閻魔大王が怖い顔で
街道を行く旅人を睨んでいる。 
自治会館広場と閻魔堂    お堂の中で閻魔大王が… 
     
以下、藤沢街道の一部と鈴鹿・長宿地区の街並み。
(「龍源院ホタルの公園〜(鈴鹿の小径)〜番神水公園(2018.11.17)」の記録も参照)  
     
 
鈴鹿明神社方向  道祖神と力石  座間小学校方向
     
 円教寺方向へ 番親水公園方向へ  長宿通り
     
 円教寺 番親水公園   番神堂
     

     
日蓮上人像〜大日如来坐像    
     
番神堂の手前、
左に段丘崖を上って
座間公園に向う坂を「平和坂」、
小径を「平和の小径」という。
平和坂    振り返って撮影 
     
坂を下った辻に馬頭観音や道祖神、道標(石標)がある。

道標の正面に「平和坂」、
側面に「西 座間宿 三丁」
「北 原町田二里半/南 厚木町約二里」
と刻まれている。

ここは古くから何本かの道が交差していて「六道坂」とも呼ばれていたという。 
道標(石標)     
     
交差する辻を
右に折れれば座間公園。

正面の丘に法華塚と
日蓮上人像が見える。

近くに寄ると見上げるように大きい! 
 法華塚と日蓮上人像    大きい!
     
以下、台座に張られた銅板画と説明板から引用

  日蓮大上人銅像建立の由来
 円教寺初代住職開山九老僧大善阿闍梨日範聖人と建立者開基円教聖人は、それぞれ、報恩の為、
法華経の六万九千三百八十四文字を、一字一石に謹写し塚を築きました。
び申しました。
 昭和十二年座間に陸軍士官学校が移り、十四年校地が拡張され両法華塚の地は軍に接収され現在
地に移転を余儀なくされました。
 平成十四年日蓮上人立教開宗七百五十年をお迎えするに当たり、開山開基上人の偉業を顕彰し、
写経塚であるべき法華塚の再建を念願し日蓮聖人銅像を建立申しました。銅像の基壇には、住職檀
信徒が、法華塚の真髄たる「如来壽量品偈」を謹写しお納め申しました。
     平成十四年四月二十八日
        休息山四十世 大寔院日影誌す


   日蓮宗 休息山 円教寺 縁起
 文永八年(一二七一)九月十三日、龍口法難を免れ依知本間重連公の館へ赴く途次。又
弘安五年(一二八二)九月十七日、身延山より池上へ赴く途次。日蓮聖人二度御休息の霊
場です。龍口法難の折、先物に砕け散った太刀「蛇胴丸」鍛刀の刀匠鈴木弥太郎貞勝公の
館跡で、日蓮聖人に帰依した貞勝公は聖人より「円教房」の名を賜りました。
 建治元年(一二七五)円教房身延山を詣でて寺門の建立を発願されました。日蓮聖人大
層その志をお喜びになり、九老僧のお一人法孫「大善阿闍梨日範聖人」を差し遣わして
「円教寺」を建立させました。

   
縁起銅板画 
 縁起銅板画    
     
日蓮上人像の脇から裏に回って坂を上れば座間公園。
その前に先ほどの道祖神の辻まで戻り「大日如来坐像」を訪ねよう。

辻から西へ、正面に丹沢を見ながらゆるく下る。
車道を一本越え、更に下る。 
西方向に下る     
     
右手・民家の塀際に石標と、
その奥一見個人宅のような一角に小さなお堂が見えた。

以下に石標の説明文を引用。



市指定重要文化財
石造大日如来坐像


 大きさ 座高(蓮座共一石)七八p、巾三六p、蓮華彫座石 高さ一三p、
幅四五p、角形座石 一五p、幅四五p
 天和三年(一六八三)建立、碑文にある「相州鎌倉郡」は、
星谷寺(入谷三丁目)の影響を受けた建立であることが推測されます。
 石材に安山岩を用いていることからあまり風化しておらず市内の
この大きさの石像の中で最も美しく気品があります。
「座間郷宿」は現在の座間一丁目から二丁目の旧座間宿を指し、
「同行十四人」は名が刻まれていませんが同じ地域の人々と考えられます。
銘文(像を中心に光背右側) 為念仏供養菩提也 相州鎌倉郡   
同じく左側 座間郷宿  天和三■(癸亥)二月同行十四人

 なお、蓮座向かって右側に「施主」、左側に「敬白」と刻まれています

          平成二十年九月      座間市教育委員会   
 奥に小さなお堂
 
 石造大日如来坐像    
     

     
エピローグ     
     
その後一本目の交差点まで戻り、座間神社入り口の信号から
座間神社−座間公園−座間キャンプ脇の歩道−富士山公園−相武台前駅…と歩く。

記録の更新は機会を見て・・。 
座間神社の鳥居と参道の石段     
     
 
座間公園から丹沢を望む  
     

「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top