相模川芝ざくらまつり
2019年04月21日(日)
 



     

相模原市観光協会HPによると最寄駅はJR相模線「相武台下駅」、徒歩15分。
同じ歩くなら…。JR下溝駅で下車、相模川歩道沿いに歩いて会場に向うことにした。

2015年の芝ざくらまつりは自転車で行った。
 この時歩いた相模川歩道沿いの風景が印象に残っている。
  
     

     
相模川散策路 磯部頭首工 芝ざくらまつり 相武台下駅へ
     

     
相模川散策路    
     
海老名駅で相模線に乗り換え、
11時27分下溝駅に下車。

「三段の滝展望広場」入り口から
相模川河岸段丘の階段を降りる。 
 展望広場入口   昭和橋方向(展望広場から) 
     
階段や歩道のそちこちにスケッチする人を見かける。
丹沢や仏果山が薄〜く霞む。河川敷の柔らかな緑が目に優しい。  
     
河岸段丘を見上げる  スケッチするグループ  丹沢の山並み 
     
相模川散策路に沿って歩き始める。
散策路の案内表示板があった。以下案内板からの引用。
  
    相模川散策路総合案内板
 市では、昭和56年度に「水と緑と太陽の相模川」をテーマに『相模川計画』を策定しました。
この計画に基づき、昭和63年度より相模川とのふれあいを深めるために市内を流れる相模川に
沿って、上流は小倉橋(城山町境)から下流は座間市境までの全長15.85kmを散策路として、
順次整備を図ってきました。
 散策路には道沿いに球形のサインを設置したり、展望ポイントを兼ねた休憩施設などを数か所設けています。
 なお、この案内板の裏には、相模川のあらましや散策路の利用方法を紹介していますのでご覧ください。



相模川散策路マップ(pdf)は →こちら
案内板    
     
大凧まつり(5/4〜5/5)の準備が
着々と進められている。

大凧まつり
・開催日時:
 2019年5月4日〜5日午前10時から午後4時
 (大凧揚げは風の状況による)
・開催場所:
 相模川新磯地区河川敷会場
 (1)新戸会場(新戸スポーツ広場)
 (2)勝坂会場(新戸スポーツ広場)
 (3)下磯部会場(磯部頭首工下流)
 (4)上磯部会場(三段の滝下広場) 
大凧の組み立て    大凧(上磯部地区) 
     
散策路に沿って歩き続ける。

ゆったり流れる相模川。
釣り糸をたれる。
和舟の竿を差す。

…のどかで平和な風景が広がっている。
釣り    和船 
     

     
磯部頭首工     
     
頭首工

河川などから農業用水を用水路へ引き入れるための施設。
通常取水ぜきと取入口から構成されている。 
磯部頭首工の魚道     
     
磯部頭首工公園  取水ぜきと魚道   水の取入口
     
「五カ村用水」の石柱と豊受水神社

この用水は江戸時代後半に磯部村、
新戸村など五ヶ村の水田に水を引くために
造られました。
また、その用水の取水口があるこのあたりは
「すいどうくち」と呼ばれています。
 
「磯部の渡し」

このあたりは対岸の猿が島とを結ぶ
渡し場がありました。
そのため「猿が島の渡し」とも呼ばれていましたが、
大山参りの人々にもよく利用されていました。 
相模川伏越記念碑
 
伏越(ふせこし=逆サイホン)

対岸側例の厚木市.伊勢原市,平
塚市の水田釣2,400haを灌漑するための施設。
既設の頭首工を活用し,左岸側で取水した水を相模
川をくぐらせて右岸側へ通水するための逆サイホン。 
     

     
相模川芝ざくらまつり     
     

模川芝ざくらまつり

 相模川左岸の堤防にある通称「芝ざくらライン」は相模川の環境保護のために
地元の老人会や自治会、地元企業の資機材提供、そして市民の奉仕活動など
多数の協力を得て植栽されたもので、約1,400メートルと日本一の長さを誇ります。

 芝ざくらがリニューアルされました。
より一層きれいになった芝ざくらをお楽しみいただけます。

          (相模原市観光協会HPから引用)

 
     
     
ピンク・レッド・ホワイト・ブルー…。
種類の多さに改めて驚く。

花の色や形のの組み合わせで
絵や文字、風景まで
造形できることが楽しい。

何回も何回も
デジカメのシャッターを押した。 
     
     
     
     
     
絵文字、アート  
     
芝ざくら富士(富士山はどこでも人気)  
     
     
農産物の販売  ちょっと休憩  大凧の準備(新戸地区) 
     

     
相武台下駅へ     
     
花見をゆっくり楽しんだ。
13時30分、相武台下駅へ。
駅まで1.3km。15分程度の距離か。


真っ直ぐに伸びる一筋の道。
テレ朝のドラマ「やすらぎの刻〜道〜
冒頭シーンに似ている…。 
 相武台下駅へ  
     
標識に従って右折。
用水路に沿って歩く。

サクラとアジサイの並木道。
こんな風景もどこかで見た。

アジサイの咲くころを想像する…。
記憶の中に開成町の
アジサイまつりが浮かんだ。 

←カーソルを重ねるとアジサイと水田
     (撮影:開成町2009.06.09)
要所に道標がある  サクラとアジサイの通り   
     
標識に従って左折、用水路を越えると民家が見えてくる。
手前の畑がピンクのじゅうたん。レンゲ畑だ。

昔、レンゲは水田にとって大切な肥料だった。
根にある根粒(こぶ)の中に住む根粒菌には
空気中の窒素を植物の成長に使えるように変える働きがある。
そのため、農家は冬の間にレンゲを栽培し、
春田植えの準備をするときにこのレンゲを肥料として地面にすきこんだ。
化学肥料が使われるようになった現在も「緑肥」として植えられることがある。 
レンゲ畑     
     
 ピンクのじゅうたん 近づく  もっと近づく 
     
相模線の線路を越える。
もう相武台下駅。
ローカルな雰囲気が懐かしい。
相模線(単線)    相武台下駅 
     
さて、まだ13時50分。もう少し歩いてみようかな?   
     

     
座間神社〜座間公園〜富士山公園へ
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top