相武台下駅~座間神社~座間公園~富士山公園~相武台前駅
2019年04月21日(日)



相模川芝ざくらまつり
座間神社_1 座間神社_2 座間公園_1 座間公園_2 富士山公園
     

     
座間神社_1     
相武台下駅からバス通りに沿って歩く。

5分ほどでT字路にぶつかり、
左前方に「座間神社」の鳥居が見えた。 
 
歩道前方の鳥居    相武台下駅入口の信号(T字路) 
     
横断歩道を渡って鳥居をくぐり神社に向う。

鳥居は社殿に上る階段までの180mほど間に三つもあった。    

 階段上り口右手にある石碑(座間神社由緒)から引用 








------------------------------------------------------

座間神社由緒


一、御祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと)
一、御由緒

 第三十代欽明天皇の御代(今から一三〇〇年前)座摩郷(座間の古名)に悪疫流行し人々の
困惑はつのるばかりであった。折しも森の中に泉水が湧出ているのを発見し、御神水であること
を崇め、お社を創建し、飯綱大権現として奉祀するや、悪疫忽ち平癒したと云う。以後人々一
切生業の守護神としての恩恵を蒙っているのである。

 清和二年再建、慶長七年領主内藤修理亮清成は社参して、武運長久、氏子の繁栄を祈念す、
武家の崇敬奉祀も鄚重を極めたことが知られる。元禄十一年八月八日本殿改築、明治九年十
一月廿四日座間神社と改称し、村社に列す。

 境内に明治四十二年五月無格社である天神社、浅間社、明王社、山王社、道祖神を奉遷
昭和三年二月蚕神社を奉祀す。

 大正五年八月十八日神饌幣帛料供進、神社に指定される。

 昭和二十年十二月、社格制度を廃止され、現在神社本庁に登録された神社として崇敬さ
れている。 
 一つ目(バス道路側) 
 二つ目(参拝路の中間)
 三つ目(階段上り口)    
     
 神社会館「すいめい」脇の「御神水」にも立ち寄ろう。以下説明看板からの引用。 
     
「この御神水は座間神社の御神徳をいただいている尊い水です。
 お水をお取りの方は必ずじんじゃへ参拝して下さい。 宮司」



脇に”彌都波能賣神”と彫られた石碑がある。
※彌都波能賣神(弥都波能売神=みつはのめのかみ) 
 御神水    
     

     
座間公園_1    
     
座間神社に参拝する前に
座間公園を訪れよう。

座間神社への参拝路(石段)を見送り、
段丘に沿う道を左(北方向)に向う。

二方向に分かれる道は、
車止めのある右に進む。
ゆるい上りは、やがて右にカーブし
座間公園に入っていく。
 
座間公園(北口)    遊具の奥に多目的広場 
     
左手(東)のフェンスは平屋建て家屋が点在する米軍・座間キャンプ。
広場の右側(西)は家々の屋根が密集する座間市座間一丁目の住宅街。



河岸段丘上にある座間公園は西が開け、大山・丹沢方面のパノラマが広がる。
(下の写真撮影日は 2019.03.13
 ※空気の澄む冬の晴れた日なら箱根や伊豆まで確認できる。)

 
左は米軍・座間キャンプ     
     
伊豆・箱根方面  大山・丹沢方面  仏果山・石老山方面 
     

     
座間神社_2     
     
多目的広場の南は座間神社の境内。
神社東口の手前、木立に囲まれた小さなお社(やしろ)がある。

伊奴寝子社
漢字も名称もちょっと変わっている。

以下に説明板から引用。 
伊奴寝子社     
     
伊奴寝子(いぬねこ)社
蚕(かいこ)神社


一、御祭神 保 食 神 (うけもちのかみ)
 かつて畜産や養蚕んが盛んな頃、当社の境内に家畜などを疫病から守護する
蚕神社(伊奴寝子社)が祀られていました。
 古くよりこの社にお参りすると願いが叶えられるという篤い信仰が伝えられていましたが、
いつしか時代が変遷して現代では多くの人が、愛する我が子童謡に家族の一員として犬や
猫と生活を共にしており、人間の家族以上に愛情を注ぐ人も少なくありません。
 この社は、大切なペットの健康や幸せを願い、疫病や怪我の回復を祈り、事故などに
遭遇しないための全ての愛しい生き物たちをお守りするための社です。
 また、「犬」「猫」像を手の平でさすると願いが叶えられます。
 お気軽に犬や猫などペットとご一緒にご参拝下さい。
 お社を護るのは犬と猫(狛犬?)    
     
     
猫の表情が可愛い  右に見える小ぶりな石祠は蚕神社   犬の表情も可愛い
     
すぐ隣が座間神社の東口。
鐘楼の脇に座間神社の説明板がある。
鳥居脇・石碑の由緒と比べながら読むのも興味深い。
(氏子、教育委員会、それぞれの立ち位置を考えながら)

  座間神社
 伝説によれば約千四百数十年前の欽明天皇のころに座間の里に悪疫(伝染病)が流行して
村人たちは大変苦しみました。
 その時、白衣の老人(飯綱権現の化身)が現れ、山すそから湧き出る清水を使うと良い、
とすすめられました。
 村人がそのお告げにしたがって、湧き出る水を汲んで飲み水としたところ、悪疫もおさまり、
感激した人々が飯綱権現を祭ったのが、神社のおこりと伝えられます。
 また江戸時代の「新編相模国風土記稿」には正和二年(一三一三)に、「飯綱権現社」を勧請
したと次照られています。
 さらに、明治時代の「皇国地誌残稿」には建久年間(一一九〇~九)八)に悪疫が流行したとき、
白衣の老人の教えで村人たちが日本武尊を祭ったと記録されています。
 明治二年(一八六九)、飯綱神社、同九年(一八七六)には座間神社と改称し村社として飯綱権現
と同じく防火の神でもある日本武尊を祭神としました。
 この他に境内には
 〇明王地区にあった、明王山の明王社
 〇富士山公園にあった浅間社
 〇キャンプ座間内にあった天神社・山王社・道祖神
 〇蚕神社
の六社が祭られています。
 例祭は、八月三十日
 また、一月二十五日の初天神の日には天神社の筆祭りが行われます。

  平成三年 座間市教育委員会
    
座間神社東口 
 
 座間神社    
     
河岸段丘と座間キャンプに挟まれた座間神社の境内はそれほど広くない。
しかし樹齢300年の御神木や境内社(寄宮)、夫婦椹など興味深い見どころが多い。  
     
石段を見上げる  石段を見下ろす  鐘楼 
     
社殿の左手、
鳥居の先一段上がった木立の中に
飯綱稲荷大明神と境内社(寄宮)が
祭られている。
 
階段の奥に境内社(寄宮)     飯綱稲荷大明神
     
 境内社(寄宮) 
明王社
祭 神  大日靈貴尊
御神徳 家内安全
      病気平癒
  天神社
祭 神 菅原道真
御神徳 学業成就
     入試合格
     芸道上達
     
浅間社
祭 神  木花開耶姫尊
御神徳 夫婦円満   
     良縁成就  
     商売繁盛
 
山王社 
祭 神  大山祗神
御神徳 五穀豊穣
 
道租神
祭 神 猿田彦神
御神徳 交通安全
      旅行安全
     
境内社の一角に松尾芭蕉の句碑がある。
”春なれや 名も奈き山の あさのつゆ  はせを”

以下、説明板からの引用

芭蕉句碑
建立日、碑面揮毫者は不明である。
出典は「野ざらし紀行(貞享四年刊)に「奈良に出(いづ)る道のほどとの前書きで
「春なれや名もなき山の薄霞」と出ている。また「芭蕉句選」では下五は「朝霞」
とある。「あさのつゆ」は明らかに誤記である。全国に十八基も句碑がある人気の句
(何れも「薄霞」「朝霞」である)。ただ誤記についての理由は判明しないが、
芭蕉の句で明らかに誤って彫られている句碑は神奈川県内では五基ほどある。 
芭蕉句碑     
     
御神木とすいめい停   夫婦椹 根元に双体道祖神 歌碑 
    阿夫利嶺に 沈む夕日をつゝしみて
送りたりしか いにしへ人も 
英夫 
     

     
座間公園_2     
     
座間神社裏(東口)を出て南に向かうと
そこは座間公園の一角。
大きな石碑がある。

旧陸軍士官学校軍馬功労碑
陸軍中将 山村宗武書
  昭和14年夏建立


昭和の半分は戦争の時代だった。
馬も軍馬として戦争に駆り出された。
言葉を話す人間でさえ
「戦争は嫌だ」と言えない時代だった。
座間公園Map(クリックで拡大)     軍馬功労碑
     
河岸段丘と座間キャンプに挟まれた座間公園は南北に細長い。ベンチやトイレ、遊具など整備され小さな子も安心して遊べる。
平和で誰もが穏やかに過ごせる日々。大切にしたいと思う。  
     
 遊具  彫刻作品(午後のひととき  )遊具
     
座間公園はサクラの名所としても知られている。
サクラ越しに見る丹沢・箱根の景観が素晴らしい。
風景を楽しみながらゆっくり散策、南口に降りる。  
     
 桜と丹沢(撮影:2019.03.13) 座間市立座間公園プール   座間公園南口
     

     
冨士山公園     
     
座間公園南口を下る。
法華塚(日蓮上人立像)前の
四辻から平和坂に入る。

平和の小径から長宿通りを経て
農道十字路の花壇を左折。

鈴鹿・長宿地区の記録を参照 
平和坂から   平和の小径へ 
     
ゆるく坂を上り、カーブミラーのある四つ角で車道を離れ左手のやや細い道に入る。
道なりに進むと左手に座間キャンプのフェンス、右に送電鉄塔が出てくる。
     
ゆるく坂を上る   カーブミラーのある四つ角で左折 座間キャンプと送電鉄塔 
     
フェンス沿いの農道を道なりに進む。
5~6分ほどで富士山公園が見えてくる。


階段上り口の手前に
立派な公衆トイレ(水洗式、乾燥器付き)
がある。 
座間キャンプ(左)と畑(右)    富士山公園 
     
山頂に向う坂を「浅間坂」という。

石標からの引用
 この坂は富士山公園の頂上にかつてあった浅間神社に行く
 参道であったことに由来します。
 
浅間坂     
     
階段道を上る。山の雰囲気を楽しみながらゆっくり上る。
きつい登りはない。息もほとんど上がらない。風、草や木や土の匂い、五感で感じる自然がただ嬉しい。

やがて平坦な道に変り山頂に出る。柱だけのちょっと変わった構築物がある。  
     
ゆっくり上る  やがて平坦になり  山頂へ 
     
すぐ近くにある史跡。以下、説明板からの引用  
     
史跡
旧陸軍士官学校遥拝所方位盤
  建 立 昭和十五年(一九四〇)
  由 来
 昭和十二年(一九三七)東京からこの地に移転開校した陸軍士官学校の生徒は、
毎朝、点呼後に雄健神社に参拝し、続いて遥拝所に赴き宮城(皇居)・明治神宮・
伊勢神宮及び各自の原隊や故郷に向って遥拝するのが日課
となっていた。
 この方位盤は、その遥拝するための方位と、国内外・朝鮮半島・中国東北部の
主要都市の方位を矢印によって表示したもので校内では最も重要なところとされていた。

 位置 旧浅間神社跡(浅間神社は明治四十二年<一九〇九>、座間神社に合祀された)
 なお、ここは南地区で北地区の遥拝所もあったが現在はキャンプ座間に礎石だけが残っている。
  平成十八年七月   座間市教育委員会
 
旧陸軍士官学校遥拝所方位盤     
     
山頂から北に向う道を下る。
右にアスレチック施設を見送ると
正面に座間キャンプが見えてくる。


階段の上り口・脇にかわいい彫刻。
”平和こそ私たちの願い”
 座間市原水爆禁止協議会 
 座間キャンプ   平和こそ私たちの願い 
     
冨士山公園前からバスも通っているけれど、駅まで歩くことにした。

相武台前駅まで20分ほど。15時台の電車に乗り16時前には家に着いた。
杖(ポール)利用ではあるけれど、元気に歩けることを嬉しく思う。 
富士山公園入口     
     
山歩き(まだ近隣の公園だけど…)が出来るのも平和であるからこそ。
元号が変っても、戦争のない平和な時代が続くことを強く願う。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top