ふるさとマップシリーズ コースガイド_1
長松寺−白山姫神社−宗仲寺
2019年06月19日(水) 



     
座間の文化財めぐり「ふるさとマップ」シリーズ、コースガイド1。
江戸時代の街道「八王子街道 北 を訪ねる」を参考に歩く。 

小田急線海老名駅で相模線に乗り換え。
今年5月の芝桜まつり以降、この路線を何度か利用している。
車窓から見る田園風景、大山・丹沢の山並み、ボタンを押してドアを開ける、エレベーターのない駅舎…。
そんなローカルな雰囲気が旅情を誘う。
     
@長松禅寺

A白山姫神社・陣屋稲荷

B宗仲寺



←クリックで拡大 
 Mapをクリックすると大きくなります    
     
相武台下駅で降りる。
正面(東方向)に延びる車道を
歩き出す。

車道は
水のゴンゴン流れる水路を越え、
左にカーブしながら次第に
向きを北方向に変えていく。 
 相武台下駅   駅前広場 
     

     
長松禅寺    
     
ゆるい坂の途中左手に見える石門。「萬年山長松禅寺」と刻まれた石柱が見える。

脇に説明看板と長松寺文書の石碑がある。 
長松禅寺     
     
長松寺(ちょうしょうじ)
 この寺は山号を「万年山(まんねんざん)」といい、室町時代に足利氏満が曇芳(どんぽう)師を迎えて、臨済宗建長寺宝珠庵の末寺として開山
したといわれています。
 その後、何度かの再建・中興が行われ、やがて代官平岡岡右門吉道(ひらおかおかえもんよしみち)と僧換室宗応(かんしつそうおう)によって
曹洞宗に改宗され、津久井郡功雲寺の末寺として再び開基されました。
 慶安2年(1649年)には寺領として十石の朱印(しゅいん)を受けています。また、本堂に保存されている古文書は足利氏満の寄進状で、市内で最も
古い文書として市の重要文化財に指定されています。
                   相模原市 相模原観光協会
                                                                (説明看板より)



長松寺文書
   相模原市長舘盛静光書
 相模原指定重要文化財
    昭和五十年八月二十八日 指定
 指定文書は、応永三年(一三七●)に足利氏満が当寺を建長寺宝珠庵末寺として寺領を与えた寄進状である。氏満は曇
芳和尚を請して開山とし、当寺を建立したと伝えられる。 一時はその所在が不明であったが昭和三十九年市史編集の
ための資料調査で再発見された。
 なお当文書は慶安二年(一六四九)の御朱印高拾石を加筆するため本文中「大」の字を削り[寄進」の下に「拾石」
と加筆されている。しかし、市域に現存する文書としてはもっとも古く、氏満晩年のものとしてきわめて貴重なものである。
     昭和五十三年一月二十四日
        相模原市教育委員会
                                                                   (石碑より)
  
     
山門に上がる石段の手前・右手に石仏が祀られている。  まだ新しい。
     
 おびんずるさん  六地蔵  弥勒菩薩
     
石段を上がって山門をくぐる。

正面に本堂。
境内のあちこちに
たくさんの石仏が祀られている。 
 山門   本堂 
     
山門をくぐる。

右手に水子を供養する観音像など 
水子供養観音    雲に乗った菩薩 
     
左に
鐘楼や稲荷神社など。 
鐘楼    稲荷社 
     
鐘楼と稲荷社の一画。

五百羅漢(?)。
たくさんの石仏に囲まれて
ちょっと不思議な空間。 
 五百羅漢   石仏に囲まれて 
     
ユニークな石仏がある。

  ぐちきき地蔵尊
 現在の吾が国を鑑みると、社会状況は混迷し閉塞感に包まれている。
連日報道される殺人事件家族間の不和争い、教育に関わる諸問題、国
際的にも、国家間の闘争による終結をみない争いや異常気象によって尊
い命が奪われている。現下の諸情勢は、未曽有の人心荒廃や地球規
の環境変化に起因し、この世に生を受けた人間基本的人権及び自由が
侵害されている状態である。見方を変えれば、自己と他者を結ぶ絆が弱
体化し、人の道としての日常倫理が地に落ちてしまった結果である。
 人間、社会関係の絆を回復し仏陀の求めた思いやりに満ちた関係を再
構築するにはどうするか。
 み仏と事故の絆、また、先祖と自己絆を深めることから始め、親子の絆、
人間同志の絆を深め、高め、強くすること、
によって現代社会が抱える症状の治癒克服を目指したい。
 人は誰でも幸いを求めている。しかしいかなる人も、これで満足した、これで
良い、と言い切れる人はいない。
 茲に人の願いの成就を心に込めぐちきき地蔵尊を建立した。
 お地蔵様に悩み、苦しみ、心に秘めた話を語って頂き、安楽の日々が過ご
せるよう祈念して頂きたい。

       平成十九年十月吉日
             萬年山長松禅寺二十四世
                  沙門相宗雅覧笑香拝書

    
ぐちきき地蔵尊 
 
 
 どんなぐちでも聞きましょう    
     
改めて石仏の一体一体を
じっくり見直す。

思案顔、まじめ顔、
はち切れるような笑顔…。

所作も表情も実に多様で
時間を忘れてしまうほど。
笑う   学ぶ 
考える  書を読む  見上げる 
     

     
白山姫神社     
     
長松寺の境内を出る。
車道を挟んで斜め前方に
石段と鳥居が見える。
石段を上がって神社の境内に入る。

境内はそれほど広くはない。
社殿もこじまんりまとまった印象。

正面両脇、
網で囲われている柱の
装飾(彫刻)が見事。 
 白山姫神社   社殿 
     
象(?)  社額 獅子(?)
     
拝殿の中に何枚かの古い写真が見えた。
歴史ある神社のようだが、由緒書きを探したがよく分からない。
下は「神奈川県神社庁」のホームページからの引用。

白山姫神社 (はくさんひめじんじゃ)
 御祭神
  伊邪那岐命 ( いざなぎのみこと )
  伊邪那美命 ( いざなみのみこと )
  菊理比売命 ( くくりひめのみこと )
 祭礼
  4月17日(前後の土日に変更有) 大祭(たいさい)
 御由緒
   『相模風土記』に新戸村の鎮守なり、村持とある。創建年月日は不詳。
 
 社殿の中に本殿    
     
さて、近くにあるはずの「陣屋小路」や「陣屋稲荷」はどこだろう。
境内や社殿の周りを歩き回ったが分からない。

社殿を出て正面の車道を北に向かう。
初めのT字路を右折、すぐ右手の細い路地(25000図の黒線)に入る。
社殿の裏まで進んだが稲荷社を表わす赤い鳥居はやっぱり分からない。

こうして周辺をウロウロ、途方に暮れている時に出会った若い男性。
わざわざ案内までしてくれた青年のおかげでようやく目的地に辿り着く。

(経緯はこちら↓
http://s-ok.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-4b2398.html 
白山姫神社(全体)     
     
陣屋稲荷の社は想像より小振りだった。
しかし歴史を知り想像力を働かせれば当時の人物が生き生きと動き出す。

以下、説明看板と石標から引用

 
陣屋稲荷と陣屋小路     
     
相模原市登録史跡
内藤清成陣屋跡

 このあたり一帯は天正18(1950)年の徳川家康江戸
入り後に、領主となった内藤清成が深夜を設けたとされる所で、
広さは二反六畝余り(約2600u)あったと伝えられています。
 この陣屋は清盛が常駐するためのものではなく、市域におけ
る清盛の所領を支配するために設けられ、元禄末期に廃絶しま
した。
 登録年月日 平成17年4月1日
         相模原市教育委員会
                (説明看板より)
 陣屋稲荷(左奥に説明看板)    
     
陣屋小路
徳川時代に新戸村、磯部村などの五千石を所領していた内藤清成は、
ここに「内藤陣屋」と呼ばれる屋敷を構えていました。そのため、この路地を
「陣屋小路」といいます。
               (石標より) 
 
陣屋小路と石標     
     
  近くには武家屋敷のように立派な門構えのお屋敷がある。
また、この通りの東端(鳩川にぶつかる辺り)には掲示場跡もある。

相模原市登録史跡
新戸の掲示場跡

 この場所は、明治初頭に政府の法令や役場の知らせ等を掲示した場所で、
明治期の新戸村絵図や旧土地台帳に「掲示場」と記されています。
 地域では、昔の掲示板があった場所として「ゴハンギョウ」と呼ばれています。
なお、掲示場の範囲は、道路上の四つの 印(文化財愛護のシンボルマーク)内の
9.91uです。
   登録年月日 平成18年4月1日
           相模原市教育委員会 
新戸の掲示場跡とシンボルマーク(写真の赤丸)     
     

     
宗仲寺    
     
鳩川を越えて
県道46号線に出れば座間市内。
県道に出たら右折、
海老名方向(南)に向う。

すぐ右手に宗仲寺の石門、
30mほど先に駐車場と山門が見えてくる。 
石門     駐車場と山門
     
以下、山門脇に掲示されている説明板から

  宗仲寺
  山院号 来迎山峰月院
  宗 派 浄 土 宗
  所在地 座間一丁目三三〇〇番地
 当寺は徳川家康公の家臣で、時の領主・内藤清茂が、慶長八年(一六〇三)実父竹田宗仲の菩提の
ため、鎌倉岩瀬・大長寺第四世・源栄上人を開山として創建したと伝えられています。
 当寺域には、平安時代に宗仲寺の前身として伝えられています。良真院、鎌倉時代には渋谷道場と
呼ぶ修行場があり、その跡に当寺が建立されたと思われます。
 源栄上人は家康公の厚い信任を受け、松平家の菩提寺であり、徳川家先祖の墳墓がある岡崎(愛知
県)の大樹寺第十九世住職となった後、当寺へ隠棲されたと伝えられています。
 当寺には家康公が在世中の鷹狩りの際、立ち寄られたといわれ、元和三年(一六一七)家康公の霊
柩を久能山から日光へ遷御の折、一行が休息しました。後に、寺領として七石四斗の御朱印及び下馬
札を賜ったほか、家康公から下賜された茶器一式、家康公木彫像(源栄上人作)、家康公肖像画一服等
が寺宝として伝えられています。
 本堂等の伽藍は、明治九年の新戸大火で山門を残して焼失しましたが、同二十七年に再建され昭
和五十年に本格的改築が行われ、現在に至っています。
 又、昭和五十六年には、水子観音堂が建立され、巨匠・山本豊市氏による乾漆彫刻の水子観音像が
奉安されています。

座間市指定重要文化財
六字名号碑

  指定日 昭和四十四年六月二十四日
  高さ(地上高) 一九〇センチメートル
  建立 元和四年(一六一八)
 住職の墓地にあり、銘文は中央に大きく、南無阿弥陀彿 (六字名号)、右側に当寺開山星蓮社暁誉
存阿凝信源栄大和尚、左側に、三я蜴寺第十九世佳子時元和4年11月10日と刻んであり、当寺開山
源栄上人の墓碑か、隠遁記念碑かと者えられます。
この名号碑は、相模川以東の本県内では珍らしく、過渡的な板碑形式であり、市内では一石として最
大であるととこもに、建立年代の判明する最古の石造文化財です。(座間市教育委員会掲示より)

蜻蛉燈籠
  指定日 昭和四十四年六月二十四日
  高さ(総高) 二〇〇センチメートル
 当寺の中庭に建っています。三月堂型に近く、江戸初期の形式です。
台座は後に補修したもののようで、心柱の銘文は判読し難く、造立の経緯も明らかではありませんが、
源栄上人隠棲中の前庭の燈籠と思われます。

  昭和五十八年三月
           座間市教育委員会
  
 宗仲寺
 
寺額
 
 本堂    
     
山門入ってすぐ。
池の、明るく近代的なデザインに驚く。

しかし県道側の塀際にある銀杏の巨木。
 ”この銀杏の木は国立国会図書館・
  古文書により徳川家康公のお手植え
  と判明いたしました。 宗仲寺  ”


…歴史は古い。 
モダンな池    徳川家康お手植えの大銀杏 
     
 鐘楼  水子観音堂  六地蔵
     

     
この後小田急線座間駅に向う。

おしゃもじ神社、鮎の道・道祖神、油面の庚申塔、大日堂、天照皇大神宮、天王大縄道…。
途中、いくつもの興味深い史跡もあったが記録の更新は後日。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top