ふるさとマップシリーズ コースガイド_1
「八王子街道 北」を訪ねる_2
2019年06月19日(水)  



     

「座間の文化財めぐり ふるさとマップ」シリーズ コースガイド_1 の続き。
宗仲寺を訪問した後、小田急線座間駅に至るまでの間に立ち寄った史跡・文化財など。

  Cおしゃもじ社

D鮎の道と道祖神

E油面の庚申塔

F大日堂

G天照皇大神宮

H天王・大綱道

I天王・大綱道と藤沢街道(地図と解説板) 


←クリックで拡大
地図をクリックすると大きくなります     
     

     
おしゃもじ社     
     
宗仲寺への参拝を終え県道に出る。相武台下駅入口の信号を右に折れ相武台下駅に向う。
鳩川に架かる橋の60mほど手前、左手畑地の中にブロックで囲まれた小さな一画が見えた。
新しい家が立ち並ぶ中に残されている緑地(畑地)、その一角に何があるのだろう?  
     
鳥居があり、右脇の石柱に
「おしゃもじ社」と刻まれていた。

正面・お社(石祠)の左に
変った形の碑(石碑)が見える。 
畑地の中に小さなお社    変った形の石碑 
     
文字が書かれている。「おしゃもじ様の由来…」。
全文を読んでメモするには文字数が多すぎる。
写真に撮り、家でじっくり判読することにした。

上半分と下半分に分け、
光の加減で読み取れない個所は画像処理ソフトも使った。



こうして何とか読み取った「おしゃもじ様の由来」
 
 おしゃもじ様の由来
おしゃもじ様は実りの神様で豊作家内繁栄金運諸疫病の快癒などのご利益がございます。
しかし同時に樹一本草一本にも尊い生命があり自然を大事にすることによってこそ人間の
望みも叶えられるということを教えている神様なのだそうです。
            謹白
    平成八年四月吉日建立



おしゃもじ様は病気(風邪など)平癒の神様で、石神が語源だとする説もある。
・石神=セキガミと読んで咳(病気)平癒の神。
・石神=シャクジン=おシャクジン→おシャモジと変化

豊作・家内繁栄・金運・諸疫病の快癒など多様な人々の願い。
自然を大事にすることで願いは叶えられる。
=自然を大切にするという
 行動を通して願いを実現するという考えが現代的だと思った。   
上半分 
 下半分    
     

   
     
D鮎の道と道祖神     
     
ふるさとマップの絵地図には「桑・普通十文字種」が紹介されている。
しかし、
座間一丁目(県道と鳩川の間)の路地を何度か往復したが
場所は分からなかった。
その代わり「鮎の道と道祖神」の前は何度か通過し、しっかり観察できた。 
道祖神(手前)と石標(奥)     
     
     
鮎の道

 相模川から中河原地区を経て
円教寺の北側へ通じる道
です。江戸時代から大正時代の
末頃まで、相模川の鮎を江戸や
八王子方面に運ぶ「鮎かつぎ」の
人たちが多く利用したので、
この道名で呼ばれています。 
鮎の道  簡易マップ(現在地〜中河原公民館)  
     
←かすれてはいるが「道祖神」と読める。


----------------------
建立年→
「弘化五戌申年」と読める。
----------------------
※弘化五年(1848)、干支は戌申
 戌申(犬猿)。
 ”犬猿の仲”という諺もあるけれど…。 
自然石の道祖神     建立年
     
道路沿いにはこんな「時代を感じさせる家」もある。

「鮎かつぎ」達もこんな風景や道祖神を見たのだろうか。
鮎の入った籠(桶?)をかつぎ、
威勢よく駆け抜けていく170年ほど前の若い衆を想像することは楽しい。 
 時代を感じさせる家    
     

   
     
E油面の庚申塔     
     
県道を更に南に進む。

座間下宿信号の先、左からの道路がT字型に交差する角に石造物が見えた。
幾つかある石造物は風化が進んで剥がれ落ち、建立年などはっきり分からない。。
すぐ脇に「藤沢街道の始まりと座間下宿の石造物群」の解説柱がある。 

下に解説柱からの引用。
 座間下宿の石造物群    
     
藤沢街道のはじまり
 ここは江戸時代の座間宿の下宿の南端にあたり、西側の道は主要地方道町田厚木線
(旧八王子街道)です。
 ここから道は分かれて、藤沢街道が始まります。
 大よその道筋は、座間小学校の北側を通り正門の前を左折し、鈴鹿長宿の道祖神を通過し
鈴鹿明神社の西側を経て大王・大縄道と合流し、その後、入谷バイパスを横切って心岩寺の
前を通り梨の木坂を登りきると南へ向かい、やがて左折して現在の県道座間杉久保線に
突き当たり、右折して南へ向かい海老名市境に至ります。
    平成二十八年三月 座間市教育委員会 


←地図をクリックすると大きくなります  


座間下宿の石造物群
 ここには、向かって右から庚申塔(建立者の名前などから江戸時代末期に建立か)・大山信仰
供養塔(貞享二)一六八五年建立)・六字名号碑(建立年不明)の三基の石造物があり、字から
「油面の石造物群」とも言われます。
 庚申塔は剥離が多く年号などがはっきりしませんが、台座部分左側に「此方 八王子 ふちう
(府中)この方 ふちさわ(藤沢)かまくら(鎌倉)」の刻字があり、当時からここが藤沢街道のはじまりで
あったことがうかがえます。
 大山信仰供養塔は信仰の山、大山に至る道標を兼ねていて石塔の正面に「此ノ方右大山小田原道 
奉供養大山 あつぎ(厚木)□□□左鶴間ほし乃や道」の刻字があり、大山や坂東観音霊場三十三番
札所に関わりのある地名が刻まれています。
 六字名号碑は阿弥陀仏をたたえる「南無阿弥陀仏」の名号で、この碑は浄土教の流れをくむ時宗の
当麻山無量光寺五十二代住職他阿霊隋 (明和元(一七六四)年〜天保六(一八三五)年)によって
揮毫された文字を刻んだものです。他阿は近隣の村々で布教につとめた他 俳号を南獏と号し、
俳人としても有名でした。
 なお、この石造物は地権者の方と地元の皆さんが大切にしているものです。 
解説柱のマップ(クリックで拡大) 
 
石造物群     
     
藤沢街道の一部=座間小学校の東側(正門側)−鈴鹿長宿の道祖神−鈴鹿明神西側−心岩寺の前−梨の木坂…。

日を変え何回かに分けて歩いたことを思い出す。
相模川や丹沢・大山…、この道を行き来した江戸時代の人も同じ風景を見て疲れを癒したのだろうか。  
     

   
     
F大日堂     
     
「座間小前」の信号で横断歩道を渡って県道の反対側に出る。そのまま斜め右(西南西)に伸びる道へ。
交通量は少ないけれど歩行者専用路のない狭い道。車と対面する側をポールウォーキング。  
     
水のゴンゴン流れる水路を越えて更に進む。
T字路にぶつかったら左折。火の見櫓が見える。

櫓の奥が大日堂。
普通の家のようなたたずまいだが、玄関の上に「大日如来堂」の額がある。 

「大日堂縁起」の掲示板がある。
以下に引用
火の見櫓と大日堂    
     
 大日如来堂縁起
 本如来堂は江戸時代以前より地域住民の信仰を集め「大日さま」と称えて親しまれ
尊敬されてきたが創建の正確な年代は明らかではない
 古老の伝えによると昭和六十三年から数えて三百七十二年前元和元年(西暦一六一五年)
大阪夏の陣に軍卒として従った中村・吉山両家の先祖が尊像を背負い来たって勤請
したものと言う
 以来数回の移転を重ね地域内に残る「堂の前」の小字名はその名残である
明治中は現在地に移り現在の堂宇は昭和六十二年五月十五日河原宿地区住民一同の
浄財の寄進によって再建されたものである
    昭和六十三年四月吉日 河原宿東西自治会建立
          文 鈴木〇〇 
 大日堂    
     
説明板の脇に石碑(自然石)もあったが、こちらは読み取ることが出来なかった。


”お堂の創建は天和3年(1683)で、閻魔大王が一緒に祀られているので閻魔堂とも呼ばれています。”
                     (「座間の文化財めぐり ふるさとマップ」より)
何か書かれているが判読不能     
     

   
     
G天照皇大神宮     
     
大日堂の前から道なりに進んで
JR相模線の踏切を渡る。

線路を越えると田園風景が広がる。
その一角に小さな林と鳥居が見えた。

水田と真っ直ぐ延びる参道。
好きだな、
癒されるようなこんなのどかな風景。 
小さな林の中に    参道の先に皇大神宮 
     
天照皇大神宮由緒(いわれ)
 当天照皇大神宮は古くは西の宮大神宮と呼ばれ旧社殿の棟札によれば創建は慶長十九年
(皇紀二二七四年/西暦一六一四年)九月十一日である おそらくこの河原宿をはじめて開拓した
祖先たちによりここに奉祀されたものと考えられる
 それ以来当社は氏子のたいせつなる守護の神として崇敬を受け「大神さま」と呼ばれて親しまれ
明治時代に各地の小神社が統合されたおりにも氏子は心を合せて守り通し現在に至っている
 現社殿は昭和三十三年十月九日氏子一同の奉仕により再建されたものである
            敬白
                  平成六年九月吉日  河原宿 氏子中
                        文  氏子 鈴木〇〇
                        書  氏子 野島 〇 
 天照皇大神宮由緒    
     

   
     
H天王・大綱道     
     
再び相模線踏切に戻る。
水路を越え、
県道座間二丁目信号に出る手前、

←右手駐車場の一角に
「天王・大綱道」の石標がある。


側面に説明が刻まれている。→
・鈴鹿明神前から河原宿地蔵尊前までの道であること
・天王とは鈴鹿明神社に因んでいる道であること
・大縄とは江戸時代検地の際基準にした道であること
 
 「天王・大綱道」の石標   説明が刻まれている 
     

   
     
I天王・大綱道と藤沢街道(地図と解説板)    
     
座間二丁目の信号を直進
県道を越えNTT、JAさがみ座間支店を見送り鈴鹿神社横の公園。
藤沢街道と交差する一画に「天王・大綱道と藤沢街道」の解説板がある。

添えられている地図を見ると、
天王・大綱道と藤沢街道の位置関係が分かって興味深い。


天王・大綱道と藤沢街道
 この南側の道は「天王・大綱道」と地元で呼ばれています。
 「天王」は鈴鹿明神社に合祀されていた「牛頭天王」(天保十二(一八四一)年成立『新編相模国
風土記稿』による)に、「大縄」は江戸時代、ここから西の河原宿のお地蔵様までのほぼ真っ直ぐな
道の区間を活用し、稲の石高をはかる検地の大縄を張ったことに、それぞれ由来します。

 また、ここで合流した藤沢街道は約百b東に進み右折し、相武台入谷バイパスを横断して梨の木坂
を上がり、右折した後南へ向かい県道座間杉久保線と合流、海老名市の上今泉・国分・杉久保の各
地区を通過し藤沢市の用田を経て藤沢に至ります。

 かつてこのあたりには、自然石の道祖神(文政十(一八二七)年建立)がありましたが、現在は
鈴鹿明神社の鳥居左側に移設されています。
       平成二十八年三月
             座間市教育委員会。 
 



←地図の写真をクリックすると大きくなります。 
 天王・大綱道と藤沢街道
 
 クリックで拡大    
     
またこの公園は旧役場・役所跡地であったことを説明する看板もある。

座間の地
 (旧役場・役所跡地)

 古来より、この地は座間郷の中心と言われています。
 明治二十二(一八八九)年、市制町村制施行によって、江戸時代以来の座間入谷、座間(宿)、栗原、
新田宿、四ツ谷の五ケ村と新戸村飛地(現在の明王一体)が合併し、座間村が誕生しました。この時、
現在の座間市域が決定され、村役場がここから東に約百メートル程離れた場所に置かれました。
 以後二回の引っ越しを経て、明治三十九年(一九〇六)年に藤沢街道と天王大縄道が交わるこの
地に移りまた。その後、この地は市庁舎が現在の緑ヶ丘に移転する平成七(一九九五)年まで、明治・
大正・昭和・平成と八十九年にわたる激動の時代を村・町・市の発展に、村政の中心として大きな役割を
果たしてまいりました。
    平成十六年七月           座間市教育委員会 
公園(旧役場址)−道路(藤沢街道)−鈴鹿明神社     
     

     
星の谷観音坂下信号で相武台入谷バイパスを横断、
観音坂を上り星谷寺前信号を右折。
407号線(杉久保・座間線)を南に進み、小田急線座間駅へ。


この日の総歩行数17,275歩。
まだ完全ではないけれど、1年前とほぼ同じ状態に戻りつつある。

行きたい所がある。自分の足で歩いて行くことができる。
気持ちだけはまだまだ若い(元気!)。
 
小田急線・座間駅(西口)     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」 のページへ Top