ふるさとマップシリーズ コースガイド_2
「八王子街道_南」を訪ねる_1
2019年08月22日(木)



     
「座間の文化財めぐり ふるさとマップ」シリーズ。
江戸時代の街道「八王子街道_北」の続きで、今日は「八王子街道_南」を訪ねる。
座間のひまわりまつりで新田宿地区を歩いた時、機会を見つけ四ツ谷地区も歩きたいと思っていた。
「ふるさとマップ」シリーズの絵地図やgoglleを参考に、ポイントを25,000図に書き入れた。 
     
・星谷寺
・鈴鹿明神社
・天照皇大神宮
@諏訪明神社
A専念寺
 瘡守稲荷
B新田宿の三道祖神
 上組
 中組
 下組
C宿尻の庚申塔 
D見通し稲荷
E四ツ谷の石造物
 西三屋の庚申塔
 西三屋の道祖神
 北河原の庚申塔
・新田宿・四ツ谷コミュニティセンター
F浄土寺
G日枝神社
・桜田伝説 
 地図をクリックすると大きくなります。 このページでは、@〜Cまでを紹介しています。 
     

   
小田急線座間駅西口に降りた時11時5分。

星谷寺山門前の信号から観音坂を下る。
鈴鹿明神社は鳥居の前から参拝。 
小田急線・座間駅西口     
     
 星谷寺  観音坂  鈴鹿明神社
     
堰の橋、相模線の踏切…と過ぎる。
右手に天照皇大神宮が見えてきた。

参道の左は稲田、右はひまわり畑。
風景の変化が刻(とき)の経過を表わす。 
天照皇大神宮    天照皇大神宮(2019.06.19) 
     

   
     
諏訪明神社     
     
西中学校前の信号の先に見える鳥居が諏訪明神社。
以下、境内の解説板から引用。

諏訪明神社
     所在地 座間市新田宿二八八番地
     祭 神 建御名方命(たけみなかたのみこと)
     例祭日 十月初旬
 当社の創建は慶長九年(一六〇四)と伝えられています。
 言い伝えによれば、神官・新田氏の祖先が、信州(現在の長野県)よりこの地に移り住んだとき、
故郷の諏訪大社の御霊を分けて祀ったのが、お社の起こりと言われています。
 境内には修験道の開祖と云われる役行者の記念碑とみられる、死指定重要文化財「神変大菩
薩碑」をはじめ、庚申塔や富士講碑など、人々の生活や信仰の様子をうかがい知る石碑が多く
あります。

 また、境内や社殿には次の緒社が祭られています。

  蚕 影 社(こかげしゃ)    祭神  蚕 神    
 慶応二年(一八六六)創立で、村で盛んに養蚕が行われていたことを物語っています。

  天 神 社(てんじんしゃ)   祭神  菅原道真
 創建年代は、不明。学問の神様です。

  秋 葉 社(あきばしゃ)    祭神  火迦具土神(ひのかぐつちのかみ)
 創建年代は、不明。防火・鎮火の神様です。

  稲 荷 社(いなりしゃ)     祭神  倉稲魂神(うかのみたまのかみ) 
 農業に関係の深い、五穀をつかさどる神様で本殿の中に祀られていますが、奉祀
創建年代は不明です。

  鮭 明 神(さけみょうじん)
 本殿の中に祀られています。かっては、相模川にも鮭が上ってきて、新田宿の村
の東側を流れる小川にも鮭の姿がみられたと伝えられています。
 古老のお話しでは、とある嵐の日、社殿の回廊で跳ねていた鮭を祭ったとも、ま
た、豊漁を祈って祀ったとも言われています。

  史跡  新 月 堂(寺子屋)跡
 この寺子屋は、文化十三年(一八一六)に当社の別当であった寿命院園隆によって、
新田家の屋敷内に創建され、明治五年(一八七二)の学制(学校の基本を定めた法律)
による公立小学校開設まで、五十年余りの間、三代の師匠により、子女の教育が行
なわれました。
 学んだ子供たちは、数百名にのぼり、新田宿村以外に、座間宿・四ツ谷・新戸(現
在の相模原市の一部)など近隣からも通学し、当時の相模川流域農村における教育
への関心の高さを物語っています。
 現在、新田一胤(三代目)を記念して、弟子たちが建立した筆塚が残っています。

            座間市教育委員会 
    
 諏訪明神社
 
社殿 
 
解説板     
     
社殿の右にお堂があり村社諏訪明神と書かれた石標が見えた。
お堂の中には神變大菩薩の碑が祀られ、すぐ隣に解説板もある。

以下解説板からの引用

  市指定重要文化財
   神変大菩薩碑(しんぺんだいぼさつひ)一基
      (昭和四十九年一月十七日指定)
        所在地  座間市新田宿一八八番地
        所有者  諏訪明神社
        建立年代 寛政十二年(一八〇〇)

 この碑は、わが国の山岳宗教、修験道の開祖と信じられてい
る役小角(役行者ともいう)に、天皇から「神変大菩薩」の称
号が追賜(勅諡)された記念碑とみられます。
 伝えによれば、小角は古代(六〇〇年代)奈良県の葛城山麓
に生れ、三十年余も山岳に籠って奇異をなす術を習得したが、
民を惑わすものとして、時の朝廷からは禁圧されたといわれま
す。
 この小角は、いわゆる山伏や修験者に、その信仰の始祖とし
て尊信され、とくに江戸時代には、その信仰が広く民間に浸透
し、大きな勢力となったため、小角を邪教の祖とみることをや
め、その死後一千五百年と信じられている寛政十一年(一七七九)
前記の稱号が授けられたものです。
 この碑は県下にも数少ない山岳宗教研究上の貴重な史料として
注目されています。
 なお円隆は諏訪明神の第七世の別当(管理者)で、葛城・大
峯の両山に二度入山、修験道を修め、寺子屋も開いています。
   昭和五十五年一月 
            座間市教育委員会 
   
村社諏訪明神 
 
神変大菩薩碑     
     
  社殿の右奥に回る。

小さなお社があった。
「天満宮蚕影社」の木札がある。
中には同じ形のお社が二つ並び
楕円形の石(ご神体?)も見えた。 
 天満宮蚕影社   中に二つのお社が並ぶ 
     
社殿の裏に回ると石祠と祠跡があった。
天神社だろうか、秋葉社だろうか。

この他にも
境内には幾つもの石碑や記念碑がある。
何か書かれているようだが
風化が進んでいて読めなかった。 
 石祠と祠の跡   石碑や記念碑 
     

   
     
専念寺     
     
神社から南へ、バス通りを60mほど進む。
すぐ右に専念時の石門が見えてきた。
境内の入り口近くに瘡守稲荷もある。
以下解説版からの引用。

専念寺
  山 号 永照山三昧院(えいしょうざんざんまいいん)
  宗 派 浄土宗
  所在地 座間市新田宿三〇九番地
 このお寺は、浄土宗大善寺(八王子市)の末寺です。総研は慶長八
年(一六〇三)で、開基は宮代甚助、開山は念譽存貞といわれます。
ご本尊は阿弥陀如来(脇士は観音・勢至両菩薩)です。
 古い記録は安政三年(一八六五)の火災で失われたため、詳しいこ
とは判然としませんが、現在の本堂は明治十一年の再建です。


  瘡守稲荷社(かさもりいなりしゃ)
 祭神は倉稲魂命(うかのみたまのかみ)で、専念寺十三代団譽円階上人が
三)に勧請(神仏の分霊を請じむかえること)し、お寺の鎮守にされ
たといわれます。明治元年(一八六六)神仏混淆の禁令により明治十
年二月現在地の西に遷宮され、大正十二年(一九二三)関東大震災で
祠堂が倒壊し、同十四年お寺の参道北側に社殿新築、昭和五十四年現
在地の新社殿に遷宮されました。
 稲荷は江戸時代から農業神として庶民の信仰を集めていましたが、
瘡守稲荷は瘡(皮膚病)の治癒に霊験があり、遠方の人々も参詣して
江戸時代から大正時代まで賑わったと伝えられています。
   昭和六十年十一月
            座間市教育委員会 
   
 専念寺
 
瘡守稲荷社     
     
本堂  寺額   小坊主の石像がかわいい
     

   
     
新田宿の三道祖神     
     
諏訪神社のすぐ東、用水路脇に上組の道祖神がある。
ここから南に向かうバス通りに沿って上組・中組・下組の三道祖神が並ぶ。

神奈川中バスも通る道路で交通量も結構多いが歩行者レーンはない。
車が来たら立ち止まって通過を待つ。安全第一のポールウォーキング。 
 中組の道祖神とバス通り    
     
 上組の道祖神
「道祖神」とくっきり刻まれている。
右の石碑は風化が進んで読み取れない。
中組の道祖神
民家のブロック塀に囲まれている。
右側面に刻まれた「大正九年一月」は再建年。
 
下組の道祖神
右側面に「天下泰平国土安全」と刻まれている。
左側面は薄れているが「天保十二年」と読める。
 
     

   
     
宿尻の庚申塔     
     
下組の道祖神から更に南へ120mほど進む。

バス通りが左にカーブする附近のY字分岐(三叉路)。
Y字に交差する交点に見える赤い屋根のお堂が宿尻の庚申塔。
左脇に馬頭観音の文字塔(昭和十二年十一月)も見える。 
 Y字分岐    
     
お堂の中に祀られているのは
青面金剛像。

青面金剛は庚申待ちの本尊。
庚申塔にお堂があるのは
極めて珍しいという。
 
宿尻の庚申塔(お堂)    青面金剛像 
     
三叉路の右側の道を進む。お堂を過ぎると舗装路が土の道に変る。
稲穂が緑に波打つ中にまだ新しい家々が点在する。

視界に入る家々が、もし板壁か土壁で茅葺きか藁葺き屋根だったら…。
田舎道、点在する家々。それは一昔前の故郷の風景。

庚申待ちの夜、庚申堂の前で悪霊・病魔退散を願い
夜通し飲食を共にする共同体(ムラの人々)を想像する。
子どもの頃に見た、胸がキュンと締め付けられるような懐かしい風景。 
一本道     
     
   豊かな実りを願う  
     

     
「八王子街道_南」を訪ねる_2 へ  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top