小田急沿線自然ふれあい歩道
柿生駅(王禅寺)コース_2
2019年09月15日(木) 



     
  小田急沿線ふれあい歩道シリーズ。
柿生駅(王禅寺)コース_1の続き。   
 
     
     
造立稲荷大明神

茶臼山緑地

馬頭観音像

鶴亀松公園

むじなが池公園

白山神社 
王禅寺ふるさと公園

王禅寺

琴平神社(本殿)

琴平神社(儀式殿)

神明社・稲荷森稲荷社

籠口ノ池公園 
クリックで拡大    
     
このページでは王禅寺ふるさと公園〜柿生駅まで行程を紹介。

小田急沿線ガイドマップはこちら→クリック (pdfファイルが開きます)
  
     

   
王禅寺ふるさと公園     
     
裏門坂の信号から園内に入る。
いきなり階段。

木製の階段は足に優しい。
でもやっぱり階段。
それにしても長い。
一段一段歩を進めるだけ。 
裏門坂入り口     いきなり階段
     
木の階段を一歩ずつ  踊り場で一休み  土の階段も一歩ずつ 
     
土留め階段に変わって
ようやく展望台。

小高い丘の上、
でも木々が茂って展望hない。
隙間からわずかに
多目的広場が見えるだけ。 
 まだ続く   ようやく展望台 
     
散策路をゆるく下って東屋。東屋の前は多目的広場。
芝生に覆われて広〜い。木陰に張られたいくつかのテントも見える。   
     
東屋   多目的広場の木陰に  テントも見える
     
案内看板があった。
広場を囲むように散策路がある。

もう13時を過ぎている。
とりあえずベンチを見つけてお昼にしよう。 
案内図    軽い昼食を 
     
水分補給と軽食の後は散策路に沿って歩こう。
強い日差しと濃い緑の芝生。澄んだ空の青さはもう秋を思わせる。  
     
多目的広場をぐるりと見回す  
     

   
     
王禅寺     
     
散策路をほぼ一周すると王禅寺西門。
門の先(内側)はもう王禅寺の境内。 
 西門   王禅寺境内 
     
  散策路沿いに進むと、左に王禅寺の旧本堂が見えてくる。
階段の手前右に「星宿山王禅寺」 と刻まれた石柱

左に石碑。以下に引用。
旧小机領三十三所観音霊場
第廿二番星宿山蓮華蔵院 王禅寺

 ほしやどる寺は
 しんにょのくもりなく
 ふだらくやまの
 じょうどなるらん 
王禅寺     
     
真言宗豊山派の寺院。
寺号には
「王の命じた仏教を修行するに
 適した場所としての寺」
という意味があるという。

「東の高野山」とも称される
由緒ある寺院。 
本堂    彫刻 
     
境内には歴史を感じさせるような堂宇や石仏・石塔が点在している。  
     
 
水子供養   
     
 
  石板碑 
     
     
交通安全地蔵尊  石仏  手水舎 
     
散策路に沿い
更に奥へ進むと現(新)本堂。 



以下、石碑「禅寺丸之記」から引用
 現(新)本堂   寺額
     
抑々当山者星宿山蓮華蔵院王禅寺ト称シ真言宗豊山派ニ属ス。延喜二十一年高
野山三世無空上人ノ開山ニシテ関東ノ高野山ト称セラレ東國鎮護ノ勅願寺ト
ナル。然ルニ元弘三年新田義貞鎌倉進攻ノ戦乱ニヨリ一山悉ク烏有ニキス。斯ク
テ応安三年久良岐郡金沢称名寺塔頭延命院住僧等海上人勅命ニヨリ再興セン
トシテ資材探索中寺領ノ山中ニ於テ紅熟セル柿ノ果実ヲ発見其ノ甘味豊潤ニ
シテ他ニ類例ヲ見ズ。依テ寺庭ニ移植シ更ニ近在ノ人々ニ栽植ヲススメ王禅寺
丸ト命名セリ。下ツテ江戸幕府創立後ハ市場ニ多ク出荷サレ競賣ノ砌王ヲ略シ
テ禅寺丸ト称スルニ至ッタノハ元禄時代ノ事ト伝エラレル。処ニヨッテハ丸柿
或ハ黒熟トモ云イ隔年結果ノ習性ヲ持ッテイル。明治三十六年求メニ応ジ広島
岐阜、静岡、福島ノ各県ニ苗木ヲ送ッタガ福島デハ結果セルモ渋柿ニ変ッタ
ト報告サレテイル。明治四十二年秋柿生村々会議員一同ハ築城群々長ヲ通ジ王
禅寺二〇〇〇番地森七郎氏ノ栽培品二百個を陛下ニ献上サレタ。
尚当寺ハ柿寺トモ云ハレ庭前ノ原木ハ今尚多クノ着果ヲ見セテイル。
 
禅寺丸之記     
     
かながわの銘木100選
王禅寺のカキの原木
「禅寺丸」というカキの品種の原木で、現在の木は、そのこば元が育ったものである。「柿生」という地名は、こ
の「禅寺丸」にちなんで付けられたものといわれている。
 樹高   6メートル  胸高周囲 0.5〜2.0メートル
 樹齢 訳450年(伝承)
カキノキは、北海道をのぞく全国で栽培されている落葉高木で、実は、大きさ、形などさまざまであるが、甘柿と
渋柿があり、干し柿など●用として喜ばれている。

 樹高20メートル、胸高周囲3メートル、樹齢450年に達する●もあると言われている。

※●は判読不能
   
説明碑     
     
  北原白秋の歌碑

柿生ふる 柿生の里のみかは 禅寺丸柿
山柿の赤きを 見ればまつふさに 秋は闌りたり
    北原白秋  
 
北原白秋の歌碑    禅寺丸   
     
庫裏に向かう途中
左に禅寺丸の彫像。

怖い顔をしているが
動作は愛くるしい。

(庫裏は立ち入り禁止) 
 禅寺丸    庫裏
     
薬師如来堂
 対象十二年、当王禅寺に合併廃寺となった臨水山東円寺(青葉区寺家町)のご本尊薬師如来が安置
されています。
 薬師如来は衆生を救済するために十二の大願を立て、その中に、寿命を延ばし諸病諸苦貧困を
除き安楽を与えるという御利益が説かれています。

御真言 オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ 
 薬師如来    
     
 六地蔵  階段道を下る  二股(右の坂を下ってきた)
     
 折り返すように
二股の左に入る。
 石階段と…   山門(仁王門) 
     
 口を結んでいる吽形(うんぎょう)像  口を結んだ吽形(うんぎょう)像  口を開いている阿形(あぎょう)像
     
山門の先は先ほど訪れたばかりの旧本堂。
次は琴平神社に向かおう。
 
山門から引き返し参道を南に下る。
石門を抜けて車道に出る。
参道を下る    石門から振り返る 
     

   
     
琴平神社(本殿)・金子稲荷大明神     
     
道なりにゆるく下っていく。
閑静な山寺の雰囲気から人の多い住宅街に変わるころ、
右手の小高い丘に上る急な階段が見えた。
鳥居脇の石柱に「琴平神社本殿」と刻まれていた。
ここが目的地の人るだ。しかしこんなに急な階段を上るのかぁ!

気を取り直し、ポール2本を束にして右手に持つ。左手で手摺をつかんでまず一歩。
階段は南向き。強い陽にあぶられた金属の手摺りが素手の手に熱かった。
けれど離すこともできずに二足一段、一歩一歩を慎重に。 
琴平神本殿社へ     
     
 まず一歩  まだまだ続  くやっと境内
     
王禅寺村の名主であった志村文之丞が、
文政九(1826)年に讃岐の金刀比羅宮の
分霊を勧請し、神明社と合祀したもので
ある。現在は「柿生のこんぴらさん」と呼
ばれ人々に信仰されている。

(階段の上り口にあった説明板より) 
琴平神社本殿     神額
     
お社の裏に回ると駐車場になっていて、ここまで車で来ることができるようだった。

琴平神社と車道をはさんで反対側に鳥居と石階段が見えた。行ってみよう! 
琴平神社(本殿)裏側     
     
  石段を上ると赤いお社があり、「正一位金子稲荷大明神」の幟が見えた。
傍らに「記念碑」と刻まれた石碑がある。

記念碑
正一位稲荷明神御神木に就いて
樹齢約四百年余日に渡り風雪に耐え抜いた老杉が昭和四十一年秋の台風被害に依
り消失せり 茲に改めて苗木を植樹する大正十二年九月関東大震災の折大破せ
し鳥居を昭和四十八年春雨健復興併せて一族の繁栄を永遠に祈願するものなり
     昭和四十八年 十一月吉日
     復興責任者 金子〇〇   
 鳥居と石段
 
 金子稲荷大明神    
     

   
   
琴平神社(儀式殿)     
     
  車の入る坂を下って神社前の道路に出る。
琴平神社の信号斜め左に大〜きな鳥居が見えた。

以下、説明板から引用

武州/柿生 琴平神社縁起
 当神社に代々伝わる古文書によると正徳元年(一七一一年)
以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されています。
その文によると「崇源院様(徳川二代将軍秀忠の正室)ご繁栄の砌
祈祷所として当村鎮守大神宮を勧請致しこれまで年々伊勢踊
り神事祭礼湯立神楽等仕え来たり当村の鎮守に御座候」と記されて
おりその後(文政九年「一八二六年」伊勢山の地に当村名主志村文之丞によって
四国金刀比羅宮の祭神をこのちに勧請し神明社琴平社の合社が再建
されて これが琴平神社の起りです。
 昭和五十五年氏子崇敬者による金刀比羅宮大明神の崇敬の思潮が強く打ち出
され社名を琴平神社と改称されました。祭神は大物主命(別名を大
國主命とも称す。)であるが神明社と琴平社の合社相殿のお宮であったため右
側に天照皇大御神を左側に琴平大神をお祀り申し上げ神座は別々の神
座となったものであります。社殿には僧上坊と鴉天狗の石像が安置されており
これは神仏混淆の影響を受けたものです。本殿の境内の手水鉢を担った
山伏姿の石像は「がまんさん」と呼ばれ地域の人々の信仰をあつめています。
又、渡辺崋山筆と伝えられる六十三枚の花鳥山水を描いた神殿の
天井画は現在後世に残すため写真を元に復元中であります
    
天をつくような 
 
 大鳥居    
     
広い境内に儀式殿や社務所、境内社、石像が集まっている。  
     
儀式殿   社務所 恵比寿尊(左)と大黒尊(右) 
     
池の近くにあった看板の説明より

弁財天社
七福神の一人で弁財天(好音天)を祀る。
 ここの浄水でお金を洗い清めると
 倍増の財をなすと言われる。
 また芸能、学問、音楽の神でもあります
 琴平銭洗弁財天社   竜の口 
     
 福寿稲荷へ  お多賀さん
(福寿稲荷大明神・多賀大明神・塩釜大明神)
石祠・石造物 
     

   
     
神明社・稲荷森稲荷社     
     
琴平神社を出て
バス通りを右(南西方向・柿生駅方面)に。 
200mほどで麻生消防団東柿生分団
王禅寺班器具置き場。

建物手前の細い道に入る。
山際の細い道を進むと
右手斜面に神明社が見える。 
麻生消防団器具置き場   神明社 
     
T字路を右に折れ山際に沿って道なりに更に進む。
右に鳥居と石段が見える。近づけば見上げるような急階段。

段差がある、ふみ幅が狭い、体を支える手摺りがない!
ポールを横向きにポールを突きながら一歩ずつ上った。
 
急な階段と鳥居が見える    
     
 一足一段一歩ずつ やっと中間の鳥居  社殿が見える 
     
稲荷森稲荷社(とうかもりいなりしゃ)
(石段上り口脇の説明看板から)

稲荷社は王禅寺村の鎮守五社のひとつで、
入口谷戸の鎮守である。江戸時代初め
に久保倉氏先祖が、村の安穏と五穀の
豊穣を祈願し、京都の伏見稲荷から勧請し
たものである。



前向きに降りることが怖くてできない。
一足一段、
かにさん歩きで慎重に下りた。
荷森稲荷社(とうかもりいなりしゃ)    まともに下をみると怖いほど 
     

   
     
籠口ノ池公園     
     
稲荷社脇の坂を上る。
車止めから先、緩い階段道に変わる。
まもなく車道に出てわずかに進むと
籠口ノ池公園の看板が見える。

策に沿って進むと
遊具のある入り口広場に出る。
 
 案内看板が見えた   籠口ノ池公園 
     
上の広場から階段道を下りながら公園下の入り口へ。   
     
     
落ち葉の積もる坂を下る  中間にある休憩広場  下の広場 
     
籠口ノ池調整池
この施設は大雨の時、雨水を一時貯水して、下流に影響をあたえないよう、少しずつ流す大切な役目をします。

 
籠口ノ池調整池     
     
車道を下ってバス通りにでる。
「麻生不動入り口」のバス停が見えた。

小田急ガイドマップではこの先、<月読神社−浄慶寺−柿生>と続く。
しかしこの先は二か月前に(2019.07.08)に歩いていること。
今回目標としたポイントはほぼ歩き通したこと。
現在15時57分、もう16時に近いこと。

…を口実に、16時03分の新百合ヶ丘駅行バスを待つ。 
「麻生不動入り口」のバス停     
     

     
新百合ヶ丘−相模大野と乗り継ぎ、家の玄関を入ったとき16時50分。
部屋に入って歩数計を見ると、今日の総歩数は19,289歩。

行きたいところに自分の意思で歩いて行けるのは良いことだ。
いつまでできるか分からない。けれど歩けるうちはできるだけ歩こうと思う。  
     

     
  柿生駅(王禅寺)コース_1   
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top