小田急沿線 自然ふれあい歩道
柿生駅(麻生川)コース
2019年11月10日(日) 



     
  小田急沿線に点在する身近な自然や文化財などを訪ね歩くシリーズ、
今回は柿生駅を起点に<柿生緑地修廣寺葉積緑地麻生川
を歩いた。 

※参考マップ:小田急沿線自然ふれあい歩道 柿生駅(麻生川)コース
     

     
柿生緑地     
     
柿生駅北口改札口を出たとき11時10分、
線路沿いに新宿方向に進み車道に出たら左折、

麻生川を過ぎ柿生の信号を過ぎると
ゆるい上り坂の右手に「修廣寺→」の看板が見えてくる。

 
案内看板が見えた     
     
矢印の方向に右折。
切通しに地層が見えた。

ふれあいマップには
”八ヶ岳や箱根山の火山灰が
 積もってできた多摩ローム層”
と説明されている。
 
坂を上る     多摩ローム層
     
民家の手前に左に入る細い道。

入り口に「←修廣寺」の看板がある。
奥に、山(林)に向かう階段も見える。 
山に向かう分岐    案内看板がある 
     
柿生緑地に入る。階段-階段…、階段の上りが続く。
急な上りではない。豊かな緑が気持ちを和らげる。
手すりのない個所はポールをしっかり突いて支えながら。
ゆっくり一歩また一歩。  
     
階段  階段…  更に階段… 
     
やがて上りが終わり、
気持ち良い尾根の道になる。

手作りの味わい深いベンチもある。
 
雑木の尾根道    ベンチもある 
     
ベンチの先は下り。
左下に修廣寺の屋根が見える。

手すりのない急な階段の下りは
ちょっと怖い。 
 左奥に修廣寺の屋根   急な階段の下りはちょっと怖い 
     

   
     
修廣寺     
     
二足一段、
横向きで慎重に下りる。

坂を下ると山門の前に出る。
筋骨逞しい仁王像が寺院を護る。 
 屋根を横目に慎重に下る   修廣寺仁王門 
     
 本堂 吽 
     
山門をくぐって境内に入る。
境内の一部は修復工事中。

山門脇の大きな太鼓、
この大太鼓は柿生緑地からの
下り階段からもよく見える。 
 
 山門(仁王門)を振り返る   大きな太鼓 
     
位牌堂兼衆寮
以下、張り紙の説明文から引用

 当山の位牌堂の歴史は古く、元の建物は、元禄時代(当山第九世、獨旺放牛大和尚のと
きで、徳川第五代将軍綱吉の頃)つまり1600代の終わりころに創建されました。その後何
回かの修繕がなされましたが、老朽化が激しいため、平成22年に、基本的な構造は昔のま
まとし、資材の一部(虹梁、框、正面扉等)を元のまま生かし、多くの方々のご志納のお
陰で建て替えられました。
 この建物は檀信徒の方々のお位牌をお守りすると同時に、その名の通り、修行僧たちの
道場として座禅もできるように造られています。開山様をおまつりしている時代もありま
したが、今は本堂に遷座されています。江戸時代は寺子屋として、また、明治の初めに
は「学制に基づく日本初の公立学校のひとつ、「片平学舎」の教室としても使われました。
 現在では檀信徒の方々のお位牌を安置して
供養するとともに、一般の方々の座禅会(定例座禅会、臘八摂心、その他)も行われてい
ます。
 ここに安置されているお位牌は、「寺位牌」または「祠堂位牌」といい、当山では「○○
家先祖代々一切諸精霊」と書かれています。「先祖代々」とは、その家に属するお一人お一人
にとってのご先祖全てを表し、「一切」とは、ご先祖に限らず、お一人お一人にとって
ご縁の深い仏さま一切を表します。「諸精霊」とは「そのようなもろもろの仏さま方すべて
のみたまがこのお位牌に込められている」ということです。
 このお堂はご自分にとっての多くのご先祖様やご縁の深い仏様と心の中で対話をされる
場であると同時に、座禅によって自己を見つめ直す機会を得て頂く場でもあります。
 正面には文殊菩薩像がまつられ、左右の祠堂位牌の中央には釈迦如来像、地蔵菩薩が
まつられています。
 皆様、どうぞ掌をお合わせ下さい。
      夏蒐山修廣寺 第二十六世
           菅 原 節 生  記 
 位牌堂兼衆寮    
     
天童山の典座和尚と若き日の道元禅師

  若き日の道元禅師さま
    他はこれ吾にあらず
      さらにいずれの時をか待たん

 二十四歳の時、正法を求めて宗(今の中国)に渡り、天童山で修行なさっていた道元さまは、ある日、
用という年老いた典座和尚()台所の仕事をする僧のこと)が、仏殿の前で一所懸命に椎茸を干してい
る姿に出合いました。手に竹の杖をつき、真夏の炎天下だというのに傘もかぶっておりません。汗は
だらだら流れていかにもつらそうです。
 道元さまは思わず「どうしてそんなお歳であるのに、他の者を使ってやらせないのですか」と申しますと、
用典座は『他はこれ吾にあらず(これは私の仕事なのです。他の人がやったのでは私の修行にならない
のです)』と答えました。
 道元さまははその言葉を聞いてはっとしましたが「そうは申しますが、この暑い時になさらないで、もう少し
涼しくなってからなさったらいかがですか」と申しますと、用転座は『さらにいずれの時をか待たん』(今暑い
からといってあとまわしにしていたら、いったい椎茸はいつほすのですか)』と答えました。
 道元さまはもう何も言えませんでした。そして、この用典座和尚との出合いで、修行するとはどういうこと
なのか、生きるとはいかなることなのかがはっきり見えてきたのでした。
 私たちも、このかけがえのない自己と、かけがえのない今を『他はこれ吾にあらず、さらにいずれの時
をか待たん
』と大事に大事に生きたいものです。
                 山主 合掌
 
典座和尚と道元禅師     
     
  緑に囲まれた山寺。
落ち着いたたたずまいが
心を落ち着かせる。

山門の前に今は新しい住宅が建つ。
住宅地として開発されるよりずっと昔
下から見上げる修廣寺の屋根は輝き
荘厳な風景だっただろうと想像する。
 
 
修廣寺境内    山門前の風景 
     
山道に入る  霊園の縁を回り込んで  柿生中村通り公園の上へ 
     

   
     
葉積緑地(はづみりょくち)     
     
急な階段を下り中村通り公園から一本先の道で右折。
住宅街を道なりに下っていくと並木のきれいな四つ角にでる。

角に見えるのは五カ田調整池。
大雨の時、雨水を一時貯水し、下流に影響を与えないよう少しずつ流す施設。
歩道に見える街路樹はユリノキ。今は枝打ちされて(冬支度?)ちょっとさみしい。 
ユリノキ並木と五カ田調整池     
     
四つ角を直進する。

住宅街の中のゆるい上り坂。正面にこんもりした緑の丘が見える。
この丘が葉積緑地。車道に沿い右に雑木林を見ながら直進する。
 
 正面にこんもりした緑の丘    
     
右手に遊具のある公園が見えてきた。
「こども広場」と書かれた立て札も見える。

木々の間から子どもの声が聞こえる。遊具で遊ぶ子どもの姿も見える。 
こども広場     
     
  こども広場の先で右に折れる。。
左に集合住宅、右手小高い丘は緑の森。

ゆるい下り坂。時々電車の音が聞こえる。
小田急多摩線と小田原線がすぐ近くを走っているのだ。
 
ゆるい下り坂     
     
公園を半周ほど回り込んだ。

「葉積公園」の石柱を見て
園内に入った。
「どんぐり広場」と書かれた
看板があった。 
葉積公園     どんぐり広場
     
家に帰り、写真や記憶を整理しながら簡易マップを作ってみた。
企画整理事業で整備される前の、雑木林をそのまま生かした緑地公園とのこと。
標高89mの小高い丘の周りに散策路や広場が整備されている。

以下、mapを参照しながら・・・。
(左のmapをクリックすると大きくなります)
 
 クリックで拡大    
     
 すぎの道へ 階段道を登って   尾根に出る
     
 東屋(山頂広場)  急な坂を下る  いそぎ坂
     
いそぎ坂を下ると「ひだまり広場」。
パーゴラの下で軽い昼食。

この頃の昼食は「ミニ助六」が多い。
ビールはナシ、現在禁アルコール中

お腹が満ちたら再び園内散策。 
ひだまり広場     軽い昼食
     
 ゆっくり坂  傾斜のゆるい階段道  富士見台
     
富士見台という名前。この丘から富士山が見えたのだろうか。

山岳展望ソフト”カシミール”に描かせてみた。
丹沢山塊・蛭ヶ岳の右にチョコンと山頂をのぞかせていた。
←左の画像、クリックで拡大

現実的には、周辺の木々に遮られ丹沢山塊さえ見ることが出来なかった。 
富士山は見えるのだろうか     
     
富士見台を下る。
山頂広場に向かうルートを分け、
左に下りると「こども広場」


葉積緑地:
ちょっとした山歩きの雰囲気を楽しめる
楽しい公園だと思った。 
 富士見台を下って    こども広場へ
     

   
     
     
 麻生川    
     
小田急多摩線の高架下をくぐる。
住宅地を抜け道なりに下っていくと
盆地状に開けた耕作地に出る。

なだらかな丘陵、点在する民家。
谷戸のような風景に心が和む。 
小田急多摩線     里山のような風景
     
車道に出たら右折。古沢の信号を横断し協和橋を渡って麻生川左岸に出る。
護岸整備された麻生川の両岸にはサクラが植えられ1.3kmもの並木が続いている。

花の咲く季節、川面に映るサクラは見応えがあるだろうと思う。  
     
     
 協和橋から  川べりの散策路 山口橋から 
     
山口橋を越えた先、右岸に「葉積堰跡」と刻まれた石碑があった。

何か書かれていたが、文字は薄れ、護岸もきれいに整備されていて
どこが堰の跡か見た目には分からない。 
 「葉積堰跡」の碑    
     
川沿いに下っていくと右手にカキの木畑が見えた。
斜めの光を受けたダイダイが宝石のように美しい。

カキは大好きな果物の一つ。
実の赤くなるころいつも秋の深まりを思う。 
カキの木畑     
     

     
高架下をくぐり柿生新橋を渡り麻生川を越えれば、柿生駅はすぐ目の前。

今日の総歩行数は11,750歩。

電車を降りすぐに歩くことのできる自然。
そんな環境が身近にあり、元気に歩くことのできる今に感謝。 
 柿生駅    
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top