神奈川と東京の境界を歩く
平和の碑~九郎明神社~十三塚~ふれんど平尾(郷土資料室)
2019年12月15日(日)



     
12月半ばに歩いた栗原駅~五月台駅コース(2019.12.11)の後半が気になっていた。

今回は新百合丘駅を起点に歩く。
地図を見て一筆書きで歩けるようなコースを検討した。
今回は特に、Fさんのブログに紹介されていた稲城市郷土資料室も最後に加えた。  
     
平和の碑

九郎明神社

古沢青面金剛庚申塔

平尾の十三塚

平尾の入定塚 


複合施設ふれんど平尾
 稲城市郷土資料室


平尾原経塚出土品および供養塔





  
クリックすると大きくなります     
     

     
平和の碑     
     
10時45分、新百合ヶ丘駅北口に降りる。
新百合ヶ丘総合病院に行くために利用したことがあり周辺の様子は承知している。
すぐに歩き始めた。

麻生警察署前の信号から鶴見街道を南に進み古沢信号で右折、津久井道へ。
     
目の前に広がるのは
緩やかな丘陵に囲まれた里山風景。

実はここも初めてではない。
柿生駅(麻生川)コース(2019.11.10)
の後半に訪れている。

  
古沢信号    田園風景
     
車がすれ違うのがやっとのような狭い道。なのに行きかう車がけっこう多い。

道路の端っこを歩く。車が来れば更に端によって通り過ぎるのを待つ。
二本の杖に頼りながらの歩行(ポールウォーキング)。何よりも安全第一に。 
 津久井道    
     
右手斜面の一角に二つの石造物が見えた。一つは平和の碑、もう一つは地神塔。
「地神塔」は一部が剥がれ落ちるほど風化が進んでいる。

「平和の碑」の碑文の下に「探照灯基地跡」と刻まれている。
右側面にも判読ができないほど薄れた文字で
「第二次世界大戦中探照灯が据えつけられ使用された・・」との記述もある。

探照灯→B29→空襲 …すぐに戦争の引き起こす惨禍を連想した。
二度と戦争を起こさない。それが碑に込められた強い願いだと思う。
   (関連ブログ「戦争を語り継ぐ」)
 平和の碑    
     

   
九郎明神社     
     
津久井道をさらに5分ほど進む。

「九郎明神社」の
案内看板が見えた。
右に入るとすぐY字路。
分岐に馬頭観音がある。
分岐の右に案内看板    馬頭観音
     
罵倒間のある分岐を右へ、70mほど歩く。
左手に参道と赤い鳥居が見えてくる。
鳥居と石階段     
     
鳥居をくぐり、その先の階段を上る。

石段を上った正面に、密な竹藪を背景にした社殿が建つ。



九郎明神社
(境内の立て札から引用(※読みやすいように段落分け)

 河崎氏麻生区古沢四九七
 源九郎判官伊弉那岐命
 菅原道真
 宇迦之御魂(稲荷)
 九月祝日(敬老の日)
 不詳
平安末期 清和源氏義朝の三男頼朝が敷いた駿河の黄瀬川陣に異母弟の源義経が奥州から
駆け付ける途中途中当地古沢で一夜を過ごす 村人がから歓待を受けた義経は 謝意を表すため
小刀(併せて鉄扇)を送ったという(治承四年・一一八〇年)
文治五年(一一八九年)に奥州衣川の館で自害したとされる源九郎義経を
建長年間(一二四九から一二五六)この社に祭祀
天明年間(一七八一年~)再建
天保年間(一八三一年~)当地が旗本領であったためか
久能社と称せられたこともあった
明治十九年 村内にあった稲荷社を合祀
大正十一年 村内にあった天神社・熊野社を合祀
村人からは「明神様」として崇敬される
昭和三十三年社殿改築
平成十年社殿一部改築
平成十九年社務所創建
    
手すりはあるが、かなり急 
 
 
社殿     
     
社殿左手の崖際に一対の狐が見えた。
その真上の竹やぶに赤い屋根も見える。

行ってみよう! 

落ち葉の積もるかなりの急坂。
その奥に赤い祠があった。
狐が護るお社だからお稲荷さん? 
 一対の狐(狛狐)    狛狐の真上に赤い祠
     
 急坂の奥に 赤い祠  社殿を見下ろす 
     
社殿前の石段。
上から見るとかなり急。
手すりをしっかり握り
慎重に下りた。

社務所前では野菜が売られていた。
中から話し声が聞こえた。
表に予定表があり、
今日は収穫祭が
行われているようだった。
 
社殿前の石階段     社務所前
     

   
 古沢青面金剛庚申塔    
     
明神社前の細い道を丘陵に向かって進む。
先日歩いた境界尾根(2019.12.11)と導電鉄塔柿生線No14が見える。


こちらは神奈川県川崎市麻生区古沢。丘陵の向こうは東京都稲城市平尾。
神奈川と東京の境界尾根へと一歩ずつ上っていく。
 
境界尾根と送電鉄塔    
     
仕事道は  急で  山に分け入る雰囲気 
     
上るに連れて勾配が緩み
辺りが開けてくる。

右手に畑地が見えた。
畑地の縁を回り込むように進む。

雑木の斜面を開いた畑地を見て
人間って
何と勤勉な生き物なんだろうと思う。
 
 斜面を開いた畑地   送電鉄塔No14 
     
更に進んで尾根の背は住宅地との境界。

境界に出るすぐ手前左手が開けている。
その一角が小高く土盛られ
石造物が見える。 
 尾根の背に出る   石造物 
     
  古沢の青面金剛庚申塔

刻まれた文字は
「享保二十」「十一月吉日」
と読める。

6本の腕に弓・矢・法具・月。

憤怒の形相で邪気を踏みつける。
 
 青面金剛庚申塔    
     
青面金剛庚申堂の前は広場風。

その正面、ゆるやかな斜面に
畑地(果樹園(?)が開けていた。   
 小さな広場の前に    果樹園が開ける
     

   
 平尾の十三塚    
     
尾根を超えると東京都稲城市。
すぐ近くに立つのは
送電鉄塔柿生線No13。

送電線の下に沿う細長い園地は
入定塚児童公園。
送電鉄塔柿生線No13     送電線の下は入定塚児童公園
     
住宅街の中を十三塚に向かう。
先日訪れたばかり。
場所はすぐにわかった。

緑地と住宅街の境界、
フェンスに囲まれた細長い丘。
塚はなく、銘板があるだけ。
 住宅街の奥   フェンスに囲まれた丘が十三塚
 
以下銘板から引用

十三塚
十三塚は全国から発見されているが、東京では、この塚が唯一のもので
ある。平尾遺跡の調査時に、塚の一部を発掘したが、遺物は発見されず、何
の目的で、いつ頃築かれたか明らかではないが、一般には中世における民間信仰
の遺跡と考えられている。またこの十三塚は江戸時代の古文書の中に記録さ
れている。馬場保尾雄氏が所有する貞享3年(1686年)の「裁許絵図」という
古文書によると、当寺この付近は馬の飼料をとる秼場(まきば)という共有地であった
が、平尾村と片平、古沢村(現川崎市)との間で、村の境界についての争い
がおこり、互いに譲ろうとしないために、幕府の裁定が下ったのである。それは
入定塚説明銘板と十三塚の上を境界とするもので、境界を定めるために十三塚が利用
されたのである。

「境界の決め手になった十三塚」 稲城かるた

    
 
説明板を読み取る     
     

   
平尾の入定塚    
     
十三塚から西へ進み、突き当りを右に折れる。

フェンスに囲まれた中、小高い丘が「入定塚」。 
 入定塚    
     
説明文から

入定塚
 直径20mの円墳状の塚で、昭和34年に発掘調査が行われてい
る。塚の中心部には、2m四方の遺構があり、四隅に径25cm程
の丸石が置かれていた。発見された板碑から「天文5年(1536
年)丙申八月十五日長信法印入定上人」という刻名が確認され、
室町時代の末期に、長信という僧侶が鎌倉から平尾に来て、生
きながら塚の中に入って、経文を唱えながら入定したという
ことが明らかになった。
出土した遺物は9基の板碑と開元通宝などの45枚の古銭、鉄釘
などである。

 「入定の長信坊は 塚残し」(稲城かるた)  
 
 
 説明板を読み取る    
     
*入定
 一般的に禅定に入ることや聖者が死去することを入定という。真言宗の開祖空海が禅定に入ることによって
弥勤菩薩が現れるまで待つことを説いたが、この教えを信奉した真言密教の一派が、中世以降各地で入定
している。彼らは自らの意志で生きながら経文を唱え地中に埋められた。もちろん本人は死亡などとは考えて
おらず、弥勤菩薩の来迎を待つために禅定に入った。
 平尾にある入定塚は、すでに江戸時代前期の古文書(貞享3年・1686年)に「入定塚」として記録され、
昔からこの地域では知られた塚だった。
   (文化財ノートNo72「入定塚」より 一部引用)  文化財ノート=後述の郷土資料室 
  
     
厳しい修行を積み、地中に造られた室の中で宗教的瞑想に入り即身仏になる。
「56億7千万年後、弥勒菩薩と共に現世に現れ、衆生救済を行う」という宗教的信念だけで
即身仏になる=暗闇の中で孤独な死を迎える=恐怖に耐えることができるのだろうか。

ちょっと厳粛な気分で塚を後にした。  
     

   
複合施設ふれんど平尾 
   稲城市郷土資料室
 
   
     
  平尾外周通りに出る。丘陵越し見える送電鉄塔は柿生線No12。

先日歩いた五力田見晴らし公園はあの反対側にあるはず。
数日前と現在が尾根を隔てて隣り合わせにある!
その位置関係に、時間と空間を越えてちょっと不思議な感覚にとらわれた。
 
送電鉄塔 柿生線No12    
     
平尾外周通りを北へ、郷土資料館のある複合施設ふれんど平尾に向かう。

ゆるやかな起伏は小さな川が台地を削ったなごり。
道路の両側に集合住宅が続く。水・陽当たりのよさ、台地上に残る遺跡の多さ…。
この周辺は昔から人の住みやすい土地だったことが想像できる。

平尾中央通りを過ぎる。小さく下った先にゆるい上り坂。
     
 平尾外周通り  道の両側は住宅地  正面に丘が見える
     
平尾文化通りを左折。
要所要所に案内看板がある。

看板の指す方向通りに進み、
いつのまにか「ふれんど平尾」に到着。

「ふれんど平尾」は
廃校小学校を活用した複合施設。 
案内看板がある    廃校された小学校 
     
  稲城市郷土資料室

■場所 複合施設ふれんど平尾2階
      (稲城市平尾1丁目9番地1)

■開館日 火曜日~日曜日 午前9時~5時

■休館日 毎週月曜日、年末年始

■問い合わせ 稲城市教育委員会 生涯学習課
          ☎042-3478-2111(内戦732)) 
 
 パンフレット(表紙)    案内図
     
玄関を入って左手が受付。
土や泥を落とせば
靴を履いたまま入校OK。

廊下・教室、階段の卒業制作、…、
みんなみんな懐かしい。
 
廊下    階段 
     
展示室入り口 展示室内  歴史資料 
     
稲城市の歴史・民俗・自然など
資料や展示物の多さ、多様さに驚く。
 民俗標本(レプリカ) 民具(実際に使われた道具)標本  
     
置いてある資料(文化財ノート)は
持ち帰り自由。

今回の目的でもある
十三塚や入定塚の発掘記録、
戦争中の暮らしなど、じっくり見入った。
 
入定塚や十三塚の発掘の様子    文化財ノート 
     

   
平尾原経塚出土品および供養     
   
気が付けば1時間以上過ごしていた。

「有難う御座いました。資料の多さに驚きました。」
受付に挨拶。平尾中央通りを新百合ヶ丘駅方面に下る。 

その途中で見つけた文化財。供養塔・馬頭観音・庚申堂。 
以下説明板から引用
     
稲城市指定文化財
平尾原経塚出土品および供養塔
  所在 稲城市平尾一-四九
  指定 昭和五十一年二月十九日
 大乗妙典(法華経)を納経することによってさまざまな功徳にあずかるために、わが国六十六か国の霊場を
めぐった記念として建立したのが、回国塔(経典供養塔)である。
 この塔は宝永五年(一七〇八)に経塚の上に造立されたもので、市内に現存するものでは最も古くまた大き
い。銘文によれば、当地を支配していた旗本黒沢杢之助をはじめ平尾村や近隣の村の人たち、江戸市中の
町人など三千六百人をこえる多数の人たちの協力によって経塚とともに造立されたものである。
 昭和五十一年三月の発掘調査により、造塔時に埋蔵された経典・銅鏡などを納めた銅製経筒が出土した。
  平成三年十二月十日
        稲城市教育委員会
 
  平尾原経塚出土品および供養塔    
     

     
新百合ヶ丘駅に14時07分。ちょうど入ってきた電車で大野へ。

----------

今日の歩行総数:13,308歩。上り下りの多いコースだった。
少し疲れた。が、自然や史跡に触れる楽しいウォーキングだった。
平和や入定=究極の生き方=を考える貴重な一日だったと思う。 
 新百合ヶ丘駅    
     

   
 「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ Top