はだのハイキングガイド
弘法山公園・吾妻山コース
2019年12月24日(火) 



     
冷たい雨の降った次の日きれいに晴れた。、丹沢も大菩薩も奥多摩も、青空にくっきりと白いスカイラインを描いていた。  
     
 丹沢  小金沢・大菩薩連嶺  秩父・奥多摩
     
雪をかぶった富士山を見ることが出来るかもしれない。
…今年最後になるかもしれないコースがすぐに浮かんだ。

機会があれば歩きたい。実は何日か前から支度を整えていた。
10時22分には小田急線秦野駅、すぐ歩き始めた。 


     --------------------------------
     命徳寺権現山弘法山吾妻山
     --------------------------------
小田急線秦野駅     
     

     
命徳寺     
     
水無川左岸を下る。
新常盤橋の手前、左に大きなクスノキ。
「照子一隅」の石碑がひときわ目立つ。

参道の、落ち着いた雰囲気に惹かれた。 
 照子一隅    参道
     
参道の右手に鬼子母神のお堂。


山門前の六地蔵。
肩の編み笠と赤い帽子が可愛い。
 
 鬼子母神    六地蔵
     
命徳寺山門。素朴だが力強い印象。以下説明板から引用  
   
秦野市指定重要文化財
 命徳寺山門

     平成十五年二月十二日指定
 この山門は、「薬医門」といわれる形式で、二本の本柱とその背後の二本の控え柱の、計四本の柱で
できています。正面二・四m、側面薬一・五mで、寺院の門としては比較的小規模です。
 屋根は、茅葺の切妻造です。茅葺がそのまま残された門は珍しく、たいへん貴重です。また小規模で
あっても細部の構造はなかなか複雑で、大きくそりあがった太い垂木とともに繊細でありながら力強い
表現がこの門の特徴です。主要な部材は欅で、当初の部材が多く残されています。
 建立年時を確定する資料は残されていませんが、細部の様式などから十七世紀初期ごろの建築と
推定され、市内で最古の山門です。
            秦野市教育委員会

 
茅葺で素朴な山門     
     
山門脇の説明板より

天台宗
総本山  比叡山  延暦寺
高 祖  天台大師 智
宗 祖  伝教大師 最澄
立教開宗  桓武天皇 延暦二十五年(平安時代の初期) 

本 尊 法華経に説かれている久遠実成の釈迦如来とすべての諸佛・諸菩薩等は同類一体である。
     よって、それぞれの縁に随って奉安敬信する。
教 義 法華経に述べられている一乗真実の教説を根本として密教・禅法・念佛等をその実践門とする。
経 典 法華経に示されている諸法実相の立場を基本としてひろく大乗経典を讚迎・読誦する。

当山本尊 不動明王
       本堂のご本尊さまに
              先ず合掌
  

 本堂
 寺額    
     
たまたま床の拭き掃除をしている人がいた。

「立派な本堂ですね」
声を掛けたら扉を少ーし開けてくれた。

有難く
”本堂のご本尊さまに 先ず合掌”    
 ご本尊さま    
     

   
     
権現山(弘法山公園)     
     
ちょっと清々しい気持ちで権現山(弘法山公園)へ。

葛葉川・弘法橋から権現山手前の浅間山を見る。
針葉樹の緑、広葉樹の紅葉。だんだら模様が秋山らしい。 
 山腹の紅葉が美しい    
     
 大きな道標 小さな橋を渡る   登山口
     
いきなりの階段道。当然だが手摺りはない。
つづら折りの急登。所々溶岩の露頭も現れる。

斜面をトラバースする細い登山道。
バランスを崩したらと思うとちょっと怖い。。
山側に突いたポールに体を預けて二足一段。
時には山側に手を突き緊張しながら一歩ずつ。 
いきなりの急登     
     
ハッとするような美しさ。

比較的平らな登山道。

安全な道でホッと一息。 
 紅葉   ホッと一息 
     
尾根上の比較的緩やかな階段道。
幅広の尾根で両側が谷ではないから
「恐い」という感じはしない。

こんなに登ってきたんだ…。
途中で振り返る余裕さえある。 
 緩やかな階段道    振り返る余裕も
     
 ベンチもある伸びやかな尾根  手前に渋沢丘陵、奥に金時山と矢倉岳 秦野市街 
     
 整備された尾根道 東屋のある浅間山   江ノ島と三浦半島
     
 気持ち良い尾根道  権現山 大山に雪 
     
いったん駐車場に下る。
林道を越えて今度は展望台のある権現山への登り。

ギョッ! 入口に「熊出没注意」の看板がある。
気候変動のためか木の実などが不作で食糧難らしい。
野生動物でさえ山で生きることが難しいってイヤな時代だと思う。 
 熊出没注意    
     
山頂近くの階段状登山道。
春は桜が名所の山頂広場。

この一角に展望施設が建っている。
雄大な展望を期待して上ってみよう。 
もう少し    展望施設 
     
展望台に上る螺旋階段を見上げる。
以下、上り口にある「定礎」から引用

弘法山公園には、市内外から多くの観光客が訪れています。また、元旦の「歩け歩け運動推進大会」
や「こうぼうやま桜まつり」「瓜生野百八松明」等伝統行事の舞台にもなっています。
 眼下に秦野の街を、そして、相模湾、霊峰富士、丹沢大山連峰を望む権現山のこの場所には、昭和25
年に神奈川県及び神奈川新聞社の主催による「神奈川新八景」に当選したことを記念して建てられた
見晴らし台がありました。
 建築後50年を経て老朽化していたこともあり、21世紀を迎える記念事業として、このまちの限りない
発展と世界の恒久平和を祈念し、この展望台に建て替えたものであります。 
螺旋階段を見上げる    
     
ぐるり360度の素晴らしい展望  
     
 大山 箱根方面   相模湾(大島が薄く霞む)
     
そして富士山は…?
 
残念、雲の中
(カーソルを重ねると2011/11/27の写真) 
  秦野市街(カーソルを重ねると富士山も) 
     
雪をかぶった富士山を
見ることはできなかった。
けれど素晴らしい展望に
満足して螺旋階段を降りた。


12時を過ぎていた。
山頂端っこの東屋で軽い昼食。 
 螺旋階段を降りる    軽い昼食
     
権現山から弘法山に向かう。その下り口に「平和の塔」がある。  下に碑文の引用。
     
 この平和塔・平和の礎は、戦後復興期であった1952(昭和27)年9月に当時の秦野街が建立したものを
移設改修したものです。 移設前は、ここから10メートルほど西側の場所に建っていました。
 当時は山の斜面に高い木々もなく、住民が「今の平和な世は、悲惨な戦争で命を亡くされた方々のもとに
ある」という想いでこの塔を見上げていたと思われます。
 建立から半世紀以上が経過し老朽化が進んだため、また、弘法山を訪れる多くの方に塔の存在を広く
知っていただき、戦争の悲惨さと平和の尊さを語り継ぐきっかけになることを願い、この場所に移設改修しました。
 「平和塔」の文字は、初代国立図書館長であった故金森徳次郎氏の揮毫によるものです。
 また、平和の礎には、日清・日露戦争以降の戦争でなくなられた秦野にゆかりある260余名の方の氏名が
刻まれています。
          2013年(平成25年)12月  秦野市


ハイカーで賑わう山頂の一角、
静かに反戦・平和を訴えている塔に気づく人はどのくらいいるのだろう。 
平和の塔     
     
 
     
弘法山に向かう前にもう一つ「権現山の歴史」も知っておこう。
以下秦野市設置の説明板から 

権現山の歴史
  通常弘法山と言えばこの権現山を含んでのことであり、又の名を千畳敷と呼ぶ。権現山
は元々その名の由来とする権現堂があったために名付けられたものである。龍法寺の伝えに依
れば権現山には白山妙理権現が祀られ、その本地仏として現在龍法寺に安置されている十一面
観音菩薩が字観音山に祭られていたという。また、明治の末頃までは堂の位置を示す土壇も認
め?られたという。
 最近の城郭調査によると山頂の西北端には二段の腰廓、東端近くの西南側にも細長い腰廓が
取り巻き大小十四箇所もの平場がある。いずれも西北を向いていることから権現山からみて西
(秦野方面)に対する備えを目的としているようである。築造の時代は室町期の城郭址との報
告もだされているが、権現堂との関りは不明である。
 この山頂では毎年八月十四、十五両日の弘法山の百八灯明として親しまれている民俗行事の
採火が行われる。当日の夕方になると東麓の瓜生野部落の人々が二メートル前後の麦藁を束ね
た松明を担ぎ登ってくる。午後七時過ぎ、辺りが暗くなるのを見計らって大きく積み上げた麦
藁に点火する。そして銘銘がその火から自分の松明に点火し、年少者から順次麓に向かって下
山する。麓では、女性を中心に今や遅しと待ち受け、一年の無病息災を祈って火の粉をかぶる
慣わしがある。
             秦野市



室町期の城郭址。…誰が誰に対してどのように備えていたのだろう。
民俗行事の百八松明。…赤々と染まる山頂は見事だろう。
権現山を含む弘法山公園。自然も展望も素晴らしいけれど、その歴史も興味深い。    
 権現山の歴史
弘法山へ     
     

   
     
弘法山     
     
よく整備された緩やかな階段道。
ポールを突きながら一歩ずつ。
タッタッタッタッ…。軽快な足音。
何人ものハイカーに追い越された。

ボクは風景を楽しみながらゆっくり。
 
 緩やかな階段道   江ノ島も三浦半島も 
     
馬場道。

周辺の農民が草競馬を楽しんだという。
桜の季節は花見の人々で賑わう。 
ほぼ一直線の    馬車道 
     
途中右手に東海道大学駅(瓜生野地区)へ下る道標がある。
その脇に百八松明の説明看板がある。

百八松明(ひゃくはったい) 
 秦野市南矢名瓜生野地区に室町時代から伝わる旧盆の行事として続いている
厄除、豊作を祈る日の祭りです。
 旧盆の八月十四日の夕刻、麦わらで作った直径三〇〜四〇センチメートル、
長さ一・〇〜二・五メートルのたいまつ薬七十本を権現山に運び午後七時過ぎ
に点火、参加者がかついで麓の龍法寺のさんもんまでおろします。
 暗い山の斜面をえんえんと動くたいまつは火の帯となってたいへん壮観です。
 昭和六〇年三月
    秦野市観光協会
 
瓜生野地区への下り口     
     
めん羊の里への道を左に分け  ゆるい上り坂を  弘法山へ 
     
山頂の説明看板より

  弘法山の歴史(こうぼうやま)
弘法山の名前は弘法大師(774〜835)がこの山頂で修業したことから名付けられたとの伝承があり、
権現山(千畳敷)を含んで呼ぶこともある、弘法山は麓の龍法寺と深い関りを持ち、戦国期に真言宗
から曹洞宗に変えた。鐘楼の下に続く沢を真言沢と呼び、その名残りがある。
 弘法さんの鐘は、京保頃(1716〜36)に龍法寺5世無外梅禅と行者の直心全国が発願し、弘法山
周辺の村々の有志や念仏講中の人々の寄進により宝暦7年(1757)12月に完成させた。  明和3年
(1766)に山火事でひび割れ、再び周辺村々の有志や江戸隅田の成林庵主で下大槻伊奈家出身の
松操智貞尼の尽力により徳川御三家や諸大名などから「多額の喜捨」を得て享和元年(1801)年5月
に完成した。鐘は当初から「時の鐘」として親しまれ、災害の発生も知らせながら昭和31年まで撞き
続けた。現在の鐘楼は慶応3年(1867)に再建したものである。

乳の井戸 山頂に白色の水の湧く古井戸がある。これで粥を炊き食すれば乳がでるという信仰から「乳
の水」と称して昭和30年代初めまで授乳期の母親や妊婦が遠方からも水を求めてきた。かつてはこの
井戸の脇に二つの池があり、夏には太い柳の下で返るが鳴き、金魚の紅い色が水面に映じて美しく静
かな時が流れていたが、関東大震災の後に水涸れが起こり一つを埋めてそこに桜を植えた。
                      秦野市   
弘法さんの鐘 
 乳の井戸    
弘法の乳の水

  この井戸は、昔から「弘法の乳の水」と呼ばれています。この井戸から
湧き出た水は、白くにごり、いつも乳の香りがしていたそうです。
 いつごろからか「真夜中に、誰にも知られずに山に登り、乳の水を飲むと、
乳がどくどくと出るようになる」と伝えられ、この水をいただきに山に登る人が
後を断たなかったと言われています。
 いつの世も、子を持つ親の心は変わりません。乳の出ない辛さにワラをも
つかむ気持ちだったのでしょう。その救いの神がこの白い井戸水でした。
 なぜこんな山頂に不思議な白い水が・・・・・。それは弘法さまのお力だと
伝えられています。
   岩田達治著    秦野の伝説より)
                秦野ライオンズクラブ 二十五周年記念
 
 「弘法の乳の井戸」説明碑      
     
釈迦堂(しゃかんどう)

 山頂には弘法大師の旧跡であることから、古くより福泉庵という堂があった。江戸時代の中頃に龍法
寺の僧馨岳永芳はこの荒廃を嘆き新たに堂を建て釈迦如来像と弘法大師像を祭って釈迦堂としたが、明
和3年の火災で釈迦像が消失し、石造であった弘法大師像この時から露座となった。堂の再建後は弘
法大師の木像のみを安置していたが、関東大震災や昭和7年の台風被害を被った。長く仮堂であったが、
昭和39年に現在の釈迦堂が完成した。

経 塚 釈迦堂の後部には鎌倉時代後期の経塚があった。経塚は経典を書写したものを埋納した仏教上
の施設で、末法思想から生まれた。日本では平安時代末期に出現し、藤原道長が金峰山に般若心経一巻
他を埋納した事が知られている。弘法山の経塚は昭和7年に神奈川県により調査され当時は大甕の口縁
部が露出した状態で、経石も散乱していた。

    口縁部が楕円形をし、長径68センチ、深さ75センチ、腹部から急に細くなっている。
経 石 「妙法蓮華経観世音菩薩普門品」の一字一石経、経題のみ大型石に記載されていた。
経 筒 鋳銅製経筒の一部と見られる破片が出土、推定直径12センチ。
その他陶製の灯明皿が出土している。 
   
 釈迦堂(しゃかんどう)
弘法大師像     
     

   
     
吾妻山     
     
13時20分
釈迦堂の裏からハイキングコースに。
「鶴巻温泉駅3.9km、吾妻山3.0km」

今までの整備された散策路から
自然のままの登山道に変わる。
その分山歩きの雰囲気が楽しめる。
 
釈迦堂の裏から    吾妻山へ 
     
 雰囲気の良い尾根道  いったん舗装路に  大山
     
分岐の要所要所に道標がある。

行きかう人にも時々出合う。
道標さえ見落とさなければ
道迷いの心配はない。

木の根がむき出しのところもある。
足元には注意。
直進、まず善波峠へ   ここは左へ
     
左にホテル施設を見送り(振り返って撮影) 送電鉄塔鶴巻線No3  ハイキングルートが交差する 
     
14時18分、吾妻山
ベンチ・東屋・方位盤・吾妻神社の石碑がある。

 吾妻山
 日本武尊は、東国征伐に三浦半島の走水から、船で房総に向かう途中静
かだった海が急に荒れだし難渋していました。そこで妻の弟橘比亮は、
「私が行って海神の御心をお慰めいたしましょう」と言われ海に身を投じら
れました。ふしぎに海は静まり無事房総に渡ることが出来ました。征伐
後、帰る途中相模湾・三浦半島が望めるところに立ち今はなき弟橘比亮
を偲ばれ「あずま・はや」と読まれた場所がこの吾妻山だと伝えられて
います。
          環境庁・神奈川県
 吾妻山    
     
この周辺を
登山道補修隊(ボランティア)として
整備した(2011.11.27)ことがある。

8年も前のこと、
自然にすっかりなじんでいる。

登山道の補修に興味のある方は
              →こちら
この周辺を整備した8年前を…    …思い出す 
     
 尾根の末端から  東名高速をくぐり  鶴巻温泉駅へ
     

     
15時04分特別快速新宿行き。16時前に帰宅。
この日の総歩行数17,217歩。

”雪をかぶった富士山”を見ることはできなかった。
でもがっかりはしない。
行きたいと思ったところに行き、
歩きたいと思ったコースをほぼ歩き通すことができたのだから。
 
 鶴巻温泉駅 ホーム    
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top