海老名地区
相模七福神
2020年01月05日(日)
 



     
海老名市・座間市にかけての県央地区にある相模七福神。
「相模七福神巡り(有限会社MYJホーム)」のホームページには次のように紹介されている。
”全長約35㎞、車で回って約3時間、徒歩でも回れるが健脚で丸二日はかかる…”  

2020年1月5日、七福神のある寺院それぞれの位置を25,000図にプロットして歩いた。
初めての土地、行ったり来たりの迷い道。結局この日歩けたのは海老名地区だけ。
それでも正面に富士山を見るなど歩きがいのある史跡探訪だった。  
     
  増全寺(福禄寿)
 諏訪神社
 えびなの森の楽校
 大谷近隣公園
妙元寺(大黒天
善教寺(布袋尊)
 豊受大神
本覺寺(毘沙門天)


HPに提示したmapは、帰宅後写真を整理しながら書き込んだ。
25,000図には、地図記号はあっても寺院や神社、交差点等の名称は記されていない。 
 図をクリックすると大きくなります    
     

     
増全寺(福禄寿)     
     
小田急線厚木駅。改札口を出ると県道43号。さてどっち方向だろう。

とりあえず県道に出て一本目の道路を左折、JR相模線を横切り東に進む。
3~4分で水路を越えて右折、水路に沿って進むと左に増全寺が見えてくる。
入口に七福神の幟旗も見える。 
増全寺     
     
福禄寿は人々の幸福や
長寿をつかさどる福神。

長寿の象徴である鶴を連れ、
手に経巻を持つ。 
 本堂    福禄寿
     

   
     
諏訪神社     
     
境内を出たら道路を東へ。すぐ右手に立派なお社が見えた。諏訪神社だ。
正面(南側)に回って参拝した後、鳥居のある参道入口まで進んだ。
以下、境内の掲示板から引用 

   諏訪神社御由緒
お諏訪様 諏訪神社(すわじんじゃ)は、建御名方命(たけみなかたのみこと)をご祭神とし、海老名市中新田一五四九番地に鎮座する。古来、中新田の地域及び
住民を守護する産土神社(うぶすなじんじゃ)である。人々はお諏訪様と尊称する。
 お諏訪様は、武将からの信仰もあったが、本来、風の神、水の神として信仰されて来たものであり、中新田という土地を開発した農業を始めとする産業の神といって
よい。神社の祭事として、毎年七月二十七日の例大祭、歳旦祭、祈念祭、新嘗祭の外にも、雹祭、虫除祭、風祭という農事祭を斎行する。
 境内地は、一千坪を超える。右手に手水舎、また、左手に切妻造の神殿と社務所を配し、流造桧板葺の本殿を覆う覆殿、両流造の幣殿、日吉造の拝殿の
三棟一宇からなる社殿が真中に佇む。
 
     
御由緒 創建 大化の改新の後、海老名耕地の中央部の開墾によって、中新田の
地域に誕生した。その地名は、大繩崎村から中新田村へと変遷した。この地の草創の頃、
住民は、農業の安全と繁栄を祈り、諏訪大明神の神霊を勧請し、諏訪神社をご創建した。

室町 永享年間(一四二九-一四四〇)以前から、厳然として、諏訪神社の鎮座する
事を鷹倉社寺考は古志を基に伝える。爾来、中新田の鎮守として、別当寺の諏訪山東
興寺と共に、住民や領主の崇敬の念篤く社運は繁盛するに至った事を新編相模風土記講
は記す。明応年間(一四九二-一五〇〇 太守の大島豊後守正時による社殿造営を社寺
考は棟札を基に伝える。

江戸 元和六年(一六二〇)、地頭の高木主水政次による社殿造立の棟札が残る。ま
た。元禄十五年(一七〇二)九月、地頭の秋元小左衛門成朝による宮鐘の寄進を風土記
稿は鐘名を基に伝える。社殿の再建及び修理について、明暦元年(一六五五)、貞享三
年(一六八六)、享保十三年(一七二八)の棟札が残り、慶応二年(一八六六)の銘が
向拝殿の装飾彫刻の裏面にある。

明治から大正へ 明治元年(一八六八)の神仏分離令により、諏訪神社は、東興
寺と分離し、明治六年(一八七三)十一月、村社に列せられた。明治十五年(一八八二)、
社殿を再建し、明治四三年(一九一〇)、その設備を完成した。
 大正四年(一九一五)九月、神饌幣帛科供進社指定された。大正十二年(一九二三)
の関東大震災により社殿を始め悉く倒壊したが、翌年には、社殿と鳥居が再建された。

昭和から平成へ 第二次大戦の後、諏訪神社は、宗教法人となり神社本庁に所属
する。氏子は、心の拠り所として尊崇し、昭和二十八年(一九五三)七月、境内を西側
に拡張し、神楽殿を建●し、また、平成八年(一九九六)、社務所の再建、平成十六年
(二〇〇四)、社殿の修理及び幟竿、狛犬の整備、平成十七年(二〇〇五)、神楽殿の
再建等、次々と境内の整備を進めた。

摂社・末社・境内末社 江戸の頃から「疱瘡神」(ほうそうがみ)を祀る。大
戦後、事情により、近辺の稲荷社へ遷座された。

伊勢宮大神宮 天照大神をご祭神とし、延宝六年(一六七八)八月のご創建以来
諏訪神社への一時の合祀を除いて、中新田の伊勢宮下に鎮座する。

川寿稲荷 倉稲魂(うがのみたまのかみ)をご祭神とし、文政八年(一八二五)、京
郡の伏見稲荷神社の神霊を勧請し、中新田の河原宿のとうかの森に鎮座する。川は河原、
寿は長寿に由来する。

山王日枝社・稲荷社 日枝社は、大山咋命(おおやまくいのみこと)をご祭神と
し、宝永五年(一七〇八)の創建以来、諏訪神社神社への一時の合祀を除いて、稲荷社と共
に、中新田の山王原に鎮座する。

        平成十七年十二月吉日記
     
社殿 
 参道と鳥居
 東側に公園と駐車場がある    
     

   
     
 えびなの森の楽校    
     
大島記念公園前の信号で
産業道路を越える。
そのまま東方向へまっすぐ進む。

水路を超えると田園風景が広がる。
舗装路が未舗装路に変わり
都会から田舎へ
ワープしたような印象を持った。 
 大島記念公園前の信号    田園風景
     
交通量の多い二車線の道路に出た。
右に折れ歩行者専用路を南に向かう。

右手に富士山が見えた。
大山の左に
チョコンと頭をのぞかせている。

富士山が見えると何となく心が弾む。
何枚も何枚もカメラに収めた。 
歩行者専用路     チョコンと富士山
     
大谷水門・信号の脇に公園風の施設が見えた。

入り口に看板がある。「森の楽校」「三日月地」。
藤棚の下には木製のテーブルや椅子もある。

「学校」ではなく「楽校」であることが気に入った。
ボランティア募集の張り紙もある。
ここからも富士山がきれいに見える。
雪帽子の富士を見ながら園内を一周した。 
森の楽校入口     
     
 園内を散策 富士山を見る  水門 
     

   
     
 大谷近隣公園    
     
さて次の目的地に向かおう。二車線の道路を南に向かう。
右手は切り株の残る田んぼ、左は相模台地。妙元寺はあの台地の上かな。

中央農校入り口の信号で左折、台地にぶつかるT字路を右へ。
道は台地に沿って続く。バス停があるから時々バスも通るようだ。  
     
台地に上る坂があった。行ってみよう。

坂の途中に標識があった。「清水坂」。
すぐ脇には道祖神や石仏も見えた。
坂の由来を説明する標柱もあった。

  この坂は、かつて坂の上りぐちの左手から清水が湧き出て、一坪(三・三平方メー
  トル)ほどの泉が清冽な水を湛えていたのが、坂の名の由来といわれています。


坂の上には畑地が広がり民家が点在していた。
妙元寺はどこか分からないまま上ったばかりの坂を下った。 
 清水坂    
     
とうとう東名高速の下まで来た。
高速道に沿って台地の上に向かう。

EXPASE海老名(上り)。
駐車場も店内も混んでいた。
お正月の着飾った人も多く
ボクには場違いな感じがして
座ることもなく外に出た。 
台地の上へ    海老名SA
     
SAの西側、
住宅街を抜けて
大谷近隣公園に向かう。

小高い丘の上にある公園から
富士山がきれいに見えた。

一番高い位置にある東屋で
富士山を見ながら軽い食事にした。 
 大谷近隣公園    富士山がきれいに見える
     
展望が素晴らしい  クジラの尾?(噴水)  北側からの入口
     

   
     
妙元寺(大黒天)     
     
公園のすぐ北に接する道路を
西方向に下る。

右手に妙元寺の石門が見えた。
塀際に門柱玉垣造営記念碑や
題目塔等いくつかの石塔も見えた。 
妙元寺     石塔
以下、境内にある掲示板からの引用  
     
 宗旨
名 稱 日 蓮 宗
宗 祖 日蓮大聖人
開 宗 建長五年四月二十八日(鎌倉時代/西暦一二五三年)
本 尊 久遠の本師 釈迦牟尼佛
題 目 南無妙法蓮華経
教 義 日蓮宗はお釈迦さまの説かれた最高の教えである法華経をよりどころとする宗団です。
     この法華経をみをもって読まれ布教をせられた日蓮大聖人を宗祖と仰いでおります。
     本宗の協議は法華経の魂をお題目にこめられた宗祖の教えに導かれて私たちが信行
     に励みこの教えを弘めることによってやがて世界の平和と人類の幸福ひいては個人の
     しあわせにつながる事を確信できる教えであります。
経 典 妙法蓮華経(法華経)
     本堂のご本尊さまに先ず合掌 
本堂     
     
 
右手に打ち出の小槌、左手に袋、足元には2つの米俵。
福耳、満面の笑み。それぞれ富、福、五穀豊穣を象徴。
大国主命(神道)⇔大黒さま(ヒンズー教)の両方を引き継ぐ。

なぜか突然、子どものころの歌を思い出した。
 ♫ 大きな袋を 肩にかけ
   大黒様が 来かかると
   ここに因幡の 白うさぎ
   皮をむかれて 赤裸 ♫ 
大黒天     
     

   
     
善教寺(布袋尊)    
     
境内を出て
県道407号線(杉久保座間線)を
南に進む。

SAに上る時にも見た
東名高速下の隧道をくぐる。
変則十字路の正面、
民家の塀に善教寺を指す道標があった。 
隧道をくぐる    道標が見えた 
     
東名高速道路を右に見て釜坂川に沿って進む。

右手に善教寺の山門、布袋尊の幟旗も見えた。 
 山門  
     
  本堂の入り口に置かれた布袋尊を写真に納めた。

帰宅後改めて調べると木彫りの布袋尊や子授観音は堂内に祀られているという。
階段の上は土足禁止。靴ひもを解くのが面倒で本堂に上がらなかったことが残念。 
 本堂     
     
布袋尊は中国唐の時代を生きた実在のお坊さんがモデル。

大きなおなか、にこやかな顔、粗末な衣服、
大きな袋を持ち、お布施を求めて放浪したという。
大きなおなかやにこやかなお顔は度量の広さを、
お布施によってどんどん大きくなっていく袋は
人々の感謝や慈悲の心を象徴する。

自由で奔放な放浪生活を送りながらたくさんの人の信仰を集めたという人物像は
「男はつらいよ」の寅さんを思い起こさせ、一層親しみを感じた。 
 布袋尊    
     
墓地  東名高速道と富士山  参拝を終えて振り返る 
     

   
     
豊受大神     
     
善教寺を出て山門前の橋を渡る。
正面に真っ直ぐに延びる道が見えた。
その奥にこんもりした森も見える。

車道を横切る角に
「豊受大神表参道」の看板も見える。
直線路に魅かれ寄り道することにした。 
正面に真っ直ぐのびる道     豊受大神表参道
     
鳥居をくぐり階段を上る。

広い境内の正面に本殿。


以下、掲示板からの引用 
鳥居    広い境内 
     
  外宮(げくう)・豊受大神(とようけおおかみ)(食物・産業の守護神)
    海老名市杉久保北二-二二-一

一、御祭神   豊宇気毘亮大神(とようけびめおおかみ)(天照皇太神の御饌津神)

一、御由緒、沿革
    聖武天皇の神亀二年(七二五年)勧請、遠馬名神豊受大神と称す。
  古来推古天皇の六年豊受皇大神騎馬のの御姿にてご降臨されてより、
  皇大神御尊行の処として此地をその鎮の宮と定められた。 
    江戸時代幕末の社寺改めによって恩馬郷四ヶ村の鎮守豊受皇大神と
  尊称、明治元年新政府の社寺分離令により社号を豊受大神と改称した。
   始め御陵を御神体と定め拝殿のみであった。のちにこれを改めて内殿の
  創建が行われたが、幾多の兵乱に類焼し再建を重ねてきた。
   現在の御拝殿は昭和六十年十一月に御造営された。続いて御神輿殿、
  御神輿が奉献された。

一、境内地    一町五反二畝二歩(一五、〇五四兵法米)

一、御社殿    本殿、幣殿、祥殿

一、境内内建物 神楽殿、神輿殿、社務所、手水舎
一、境内社    ・内宮社(天照大神)平成三年十二月御造営
           ・末社(寄宮五社) ・天満宮
            山王宮、琴平宮、三峰宮、厳島大神、秋葉大神

一、祭事
    歳旦祭、交通安全祈願祭    一月   一日
    祈念祭(春祭り)          二月  十一日
    例大祭、御神輿渡御       十月    吉日(二日間)
    七五三祝             十一月   吉日
    神嘗祭(秋祭り)         十一月二十三日
  ・奉納絵馬三面(市指定重要文化財)
  ・例大祭恒例行事としての名物  生姜一施行

       平成   八年     宮司  恩馬知秋  著
       平成二十八年一月       恩馬菊枝  修復  
   
 社殿

 神額
 
 絵馬(掲示板)    
     
社殿の横にお社が並ぶ 天満宮   天照大神
     
お社の裏はこんもりとした森。

=鎮守の森=
散策路も整備されている。
鎮守の森    散策路 
     

   
     
本覺寺(毘沙門天)     
     
参道と交差する車道(県道407号線=杉久保座間線)を道路沿‌いに南へ下る。

中央分離帯も歩行者専用路もないが行きかう車は結構多い。
車が来たら道路の端によって立ち止まり通過を待つ安全第一のポールウォーキング。

座間市入谷と 海老名市 杉久保南とを連絡する一般県道。
  梨の木坂や、段丘下の旧市役所、座間下宿方面の史跡を訪ね歩いたことを思い出す。
     
10分ほどで交通量の多い大きな道路に出る。
歩道橋に「県道43」のマークと杉久保南歩道橋との表示がある。

印刷して持参した地図を見る。さて本覺寺へはどう進むのか?

ここからさらに南方向に行くのは確かだ。
地図と周囲の様子を見比べながら、しばらくウロウロした。 
大きな道路に出る     
     
100mほど北方向に戻り、鋭角に交差する角から南に向かう。
杉久保座間線と同じく中央分離帯も歩行者専用路もない。

ゆるい上りの道路を10分ほど歩く。
右に学校のグランドが見えた。左手に送電鉄塔と田園風景。

学校と送電鉄塔。
目標物がはっきりすれば地図上の自分の位置を特定できる。
本覺寺はこのすぐ近くにあるはず・・・。 
田園風景    
     
境内への入り口が分からず、道路沿いにほぼ半周した。
南側の細い道に入り、ようやく石門と参道を見つけた。

柵のある参道を進むと東口からの参道と交差し、左に本堂が見えた。


東側入り口、壁際にある掲示板から引用。
 南側入り口    
     
海老名市指定重要文化財
本覺寺 大日如来坐像
       昭和五十二年十月十二日指定
 檜材寄木造、玉眼嵌入で像高は43.7cmです。
像は、結跏趺坐した状態で法界定印を結んで
いることから、胎蔵界大日如来に分類されます。
 目鼻立のとおった写実的な作風は鎌倉様式を
もっていますが、台座の銘から江戸時代中期の
正徳元年(1711)年に、江戸仏師法橋石見によっ
て造像されたことが知られ、その基準作といわれ
ています。
    海老名市教育委員会
 
本堂(東側入り口から)    大日如来坐像(掲示板の写真) 
     
本堂に向かって右手に毘沙門堂。

お堂の中に、
二体の毘沙門天が祀られている。 
毘沙門堂     毘沙門天
     
毘沙門天はその姿から
戦いの神様というイメージが強い。

その一方庶民の間では
商売繁盛・金運財運を向上する
福の神としても信仰された。 
 毘沙門天    毘沙門天
     
毘沙門天は戦の神として多くの武将から篤く信仰された。
中でも戦国武将上杉謙信がよく知られている。

長野市・川中島の古戦場、その一角に
馬上の上杉謙信が振り下ろす太刀を軍配で受け止める武田信玄の像がある。

「毘」と染め抜かれた旗は上杉軍の軍旗。
「毘」は上杉謙信が信仰した毘沙門天を意味し、戦場にこの旗と共にあることは
毘沙門天と共にあり、その加護のもと上杉軍将兵は勇往邁進し、水火も辞さない
勇気を示したといわれる。 
川中島古戦場(撮影2018/07/18)     
     

     
有馬中学校側の道路に出て西に向かう。
歩道橋(ハルニレ橋)をくぐって坂を下る。
下りきった先で水路を超える。

海老名市には水路が多い。豊かな水が田園風景を作っている。 
ながいけがわ     
     
田んぼやビニールハウスの点在する仕事道(農道)を西に進む。
西に進めば必ず相模線にぶつかることが分かっているからだ。

少し迷い道したこともあって思いのほか時間がかかった。
陽が傾きかけている。斜めの光が正面の富士山を赤く染める。



大山の左にのびる尾根からちょこんと頭をのぞかせる富士山。
心が穏やかになるような風景は、七福神からの御褒美だろうか。
 
 正面に富士山    
     
JR相模線・社家駅に16時。
海老名駅で小田急線に乗換え
自宅に17時。

今日の総歩行数23,027歩。
寄り道・迷い道もあって歩数が増えた。

けれど
平坦地なら長時間でも歩くことができる! 

自信になる数字だと思う。  
(この風景は)七福神からの御褒美?  
     
  相模七福神 関連ブログ→こちら 
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top