駅間トレイル
秋葉山古墳群・相模国分尼寺跡
2020年10月12日(月) 



     
小田原方面行電車が座間駅を過ぎると、進行方向左手に住宅がびっしり立ち並ぶ丘陵が見える。
今日は座間駅を起点にこの丘陵を歩き、途中秋葉山古墳群などに立ち寄りながら海老名駅に向かう。   
     
上泉秋葉台自然緑地

秋葉山古墳群

相模国分尼寺跡  
 クリックで拡大    
     

     
小田急線座間駅東口15時04分。
交番前から南東方向に延びる道に入る。

少し急な上り坂。郵便局を過ぎたら右に折れ,座間丘陵の背に乗る。 

南に向かう道が下りに代わり、T字路に出る1本手前で右に折れる。
やや細いこの道の入り口には
「この先 車両の通り抜けは出来ない」
と書かれた標識がある。

斜め左上に延びる道へ  
     
すぐに車止めと急な階段に出る。

家々の屋根越しに丹沢の山並み。
階段の左手が金毘羅神社。  
 車止めと階段   金比羅神社 
     
神社下の狭い道を南に進む。

やがて右手(西側)は住宅、左(東側)は林に代わる。

尾根の背(稜線)に作られた道を南へ、南方向へ。
尾根の背を南方向へ  
     

   
     
上泉秋葉台自然緑地(海老名の森)    
     
変則十字路に出た。
正面に
「車の通り抜けは出来ない」
という標識があるが
そのまま直進した。

すぐに林の散歩道。
右手入り口に、小さな円頂と
「海老名の森」の標識が見えた。 

※標識には海老名の森
 地図には上泉若葉台自然緑地と記されている
変則十字路の先へ     海老名の森
     
上泉秋葉台自然緑地
この緑地は、市が恒久的に緑地として
保全するために、管理するものです。
 まお、この緑地取得にあたっては、(財)
かながわトラストみどり財団の助成
を受けています。
  海老名市まちづくり部  公園緑地課 
ところでこの円い盛り土は何だろう?
自然に出来たものではない。
明らかに人工的に造られた地形だ。
周辺を探したが説明は何もなかった。


6号墳(?)
(…かもしれないことを後で知る) 
 森の中には、散策路や
手造りのベンチ・椅子もある。





     
     
散策路を南に抜ける。
正面に
神奈川県企業庁水道局の施設。

地図上では
正方形で描かれている所だ。 
 散策路    水道局の施設(北側)
     
突き当り(水道施設)から左回りに進む。  
     
 西方向 東丹沢や陣馬・高尾方面 南方向へ いったん下り  東方向へ 上り返す
     
正面から再び南に向かう。

道の両側に住宅が立ち並ぶ。 
 水道施設正面(南側)    更に南へ
     

   
     
秋葉山古墳群     
     
右手の住宅街が途切れ「上泉自然公園」の表示。
行ってみよう。 
上泉自然公園     
     
公園に入ると小高い円頂があった。
てっぺんに上ると
工事中の家の間から東側が開け。
びっしり立ち並ぶ住宅街が見えた。

周りに何の表示もなかったが
後にここが4号墳であることを知る。 
 園内に上る   東側が見えた
     
  4号墳(説明板から引用。以下同じ)

墳形:前方後方形
墳長:37.5m
年代:3世紀後半
遺構:周溝 
 4号墳   4号墳 
     
円頂を下って公園の南端まで進む。西側に海老名駅周辺のビル群が見えた。
東側も西側も開けているのは、ここが南北に延びる丘陵の背にあるから。

そして
手造りテーブルの後ろに見えるちょこっと盛り上がる円頂。
それが5号墳であることを後で知る。 
海老名駅周辺のビル群    
     
  5号墳

墳形:方形
墳長:一辺約20m(周溝含まない)
年代:4世紀前半
遺構:周溝
 
5号墳     5号墳
     
上泉自然公園を下りて車道に出る。
正面(南側)に円頂があり、その左裾に遊歩道が見えた。

遊歩道に入ると右手の円頂に上る道が見えた。上ってみよう!
しかし、てっぺんには何に使うのか分からないコンクリート製の構造物あるだけだった。

この円頂(以後「円墳」と記す)が3号墳であることを最後に見た説明板で知る。
ボクは北から南下してきたので3号墳−2号墳−1号墳の順で歩くことになる。  
     
遊歩道に入る   行ってみよう! てっぺん 
     
  3号墳

墳形:前方後円形(現状は円形)
墳長:大正時代の記録から推定51m
    後円部(不整円形)約38^40m
年代:3世紀後半
遺構:周溝、墓抗 
 3号墳   3号墳 
     
3号墳の南側は芝生広場になっていて丹沢方向(西側)の展望が開けている。

広場を東に向かう。
急な石段脇の立ち木に「2号墳」の標識が見えた。
 2号墳への「急な」階段    
     
手すりの無い急な階段は上れない。
円墳を回り込むように進み
「なだらかな坂道」から上った。

上から石段を見下ろす。
急な下りに怖ささえ感じる。
もちろん下りも「なだらかな坂道」を利用。  
2号墳への「なだらかな」坂道    急な階段を上から見下ろす 
     
  円墳のてっぺんにあったのは
どういうわけか「憲政碑」。

憲政碑の脇に「秋葉社」。
そのためこの円墳は
「秋葉山」とも呼ばれる。   
 
 憲政碑    秋葉社
     
  2号墳(秋葉山)

墳形:前方後円形
墳長:50.5m(区画溝含まない)
    後円部径33m(1号墳と同じ)
年代:3世紀末^4世紀初頭
遺構:区画溝、くびれ部墳裾溝
    くびれ部焚き火跡

 
 2号墳    2号墳
     
遊歩道を挟んで東側の小円頂(円墳)に向かう。

円墳南側の縁を回り込むように進むと
秋葉山古墳群の石柱と説明看板があった。
近くには駐車場もあり、停めてある3〜4台の車が見えた。

座間駅と海老名駅のちょうど中間付近。
説明看板を読み、知識を得てから上ることができる分、
海老名(南側)から来た方がベターかもしれない。 
 秋葉山古墳群の石柱と説明板  
     
石柱の近くに1号墳への上り口がある。
緩やかな坂を上り、「山王山」と呼ばれるてっぺんに出る。
     
上り口 ゆるやかな坂道  てっぺん 
     
1号墳(山王山)

墳形:前方後円形
墳長:59m(区画溝含まない)
    後円部径33m(2号墳と同じ)
年代:4世紀前半〜中頃
遺構:区画溝 
 1号墳    1号墳
     
以下説明看板からの引用

国指定史跡 秋葉山古墳群 平成17年7月14日 指定  
 秋葉山古墳群は、座間丘陵の頂部に立地し、海老名市内で最も高い場所(標高75〜80m)にあります。
北から第4号墳・第5号墳・第3号墳・第2号墳・第1号墳と5基の墳墓が地形に連なっています。

 古墳群から西を望むと、現在「海老名耕地」と呼ばれる水田と南北に流れる相模川が一望に見渡せます。
また相模川の向こうには、丹沢山塊や大山を望むことができます。

 このような衛承知であり、交通の要衝であったことから、このあたりを納めていた首長は、この地に歴代の
墳墓を築いたと考えられます。

 昭和63年(1988)から平成15年(2003)までの発掘調査によって、3世紀後半から4世紀にかけて断続的
に造られたことがわかりました。年代が古い順に第3号墳→第4号墳→第2号墳→第5号墳→第1号墳となり、
不整形で低い墳墓から徐々に整った前方後円墳へと変遷していく様子をとらえることができます。
中でも、第3・4号墳は弥生時代から古墳時代の移行期に造られたと考えられ、東日本では数少ない
貴重な遺跡です。

 これらのことから、南関東における出現期古墳のあり方およびその時期の社会を考えるうえで重要と評価され、
平成17年(2005)7月14日に国指定史跡となりました。
           平成18年2月 海老名市教育委員会設置




国指定史跡 秋葉山古墳群
海老名市公式ホームページは→こちら
    
 秋葉山古墳群解説板
 
地図部分を拡大     
     
1号墳と2号墳の間の遊歩道を下る。  
左に常泉院の墓地を過ぎるころ、正面に海老名駅周辺のビル群が見えてきた。
     
1号墳(右)と2号墳(左)の間(振り返って撮影) ゆるい下り坂  海老名駅周辺のビル群 
     
小田急線に出たら線路に沿って海老名駅を目ざす。

国道246号線の跨線橋をくぐり更に南へ。 
 小田急線に沿って    
     

   
     
相模国分尼寺跡     
     
神奈川県道407号(杉久保座間線)に沿って進む。

右手に空き地が見えてきた。
広場の真ん中に小さなお堂が見える。


以下、近くにある説明板からの引用 
 小さなお堂がある    
     
相模国分尼寺跡(金堂)
 この寺院跡は、相模国分寺跡の北方約600メートルに位置しています。近年、寺域内の発掘調査が数次に
わたって実施され、この金堂跡のほか、鐘楼跡の基壇の一部が確認されました。その結果、中門・金堂・講堂
が南北に並び、講堂の両脇に経蔵と鐘楼がつく伽藍配置をとること、規模は相模国分寺より一回り小さいことが
わかりました。また、金堂跡の確認調査では、基壇上から桁行5間・梁行4間の大規模な礎石建築物跡が検出
されました。
            平成3年3月31日
                 海老名市教育委員会



国指定史跡 史跡相模国分寺跡・尼寺跡
海老名市公式ホームページは→こちら
 説明板    
     
 お堂(正面から) 石板と願文が見える お堂(左から) 
     
相鉄線を越えて海老名駅に17時15分。

駅の灯りに秋の深まりを感じた
相鉄線に沿って    海老名駅 
     

     
3Dマップを作り、歩いた道を振り返る。

座間駅〜海老名駅、たかが一駅されど一駅。
歴史と自然の豊かな、歩きがいのある区間だった。
 
クリックで拡大     
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top