小田急沿線自然ふれあい歩道 海老名駅コース
浜田歴史公園〜長泉寺〜目久尻川
2020年11月05日(木)
 



     
家の周り、歩いて行ける範囲、電車を利用して、一駅先へ、二駅先へ。
歩く範囲が少しずつ広がってきた。今回は駅を起点にバスを利用して更に遠くを目ざす。
混雑を避けるため、午後の時間帯に家を出ても日没前に帰宅できる範囲。

小田急沿線ふれあい歩道マップ・海老名駅コースを参考に前回・上浜田古墳群(2020.10.25)の続き、
浜田歴史公園−長泉寺−目久尻川…の計画を立てた。
  
     
海老名駅−(バス利用)−浜田歴史公園前。
それから日暮れ前までに行けるところまで。



浜田歴史公園 
長泉寺 
目久尻川 
クリックで拡大    
     

     
浜田歴史公園    
     
海老名駅14時17分。さて、何処行きに乗るんだろう?
バス停の案内板を見て回るなど少し迷った。

ちょうど入ってきたバスに乗った。
「歴史公園だったら後ろのバス停です。」
「時間見てあげましょう。13時30分、すぐですね。」

ポールをついて乗ったボクに、対応のとても丁寧な乗務員(運転手)だった。
初めて利用する相鉄バス。この会社をいっぺんで好きになった。 
 海老名駅バスロータリー    
     
教えてもらったバスは13時30分発農大前行き。

5分後には目的のバス停「浜田歴史公園」に着いた。
途中、先月歩いた上浜田6号墳真下の「ひさご塚隧道」を通る。
歩けば20分の距離、やっぱりバスは速い!
 
バス停「浜田歴史公園」     
     
三塚公園の説明板に
”浜田三塚公園の南側には
 上浜田遺物があり…”

との記述があり、
機会があれば
行ってみたいと思っていたのだ。
今、その場所に立っている。 
公園南口     一段上から公園全体を見る
     
以下説明板から引用



  県指定史跡 上浜田中世建築遺構群
 この建築遺構群は、南北に伸びた丘陵東側斜面の谷戸地形を利用して、二段の造成面に
掘立柱建物跡8棟・竪穴状遺構1基・溝状遺構6本・井戸1基・柵列5本・土杭等が造ら
れていました。これらの建物跡は、三回の建替えが 行われており、時代的には、中国や朝鮮
からの輸入品や国産の陶磁器類等の出土品によって、鎌倉時代から室町時代(13世紀中葉
〜15世紀中葉)にかけて営まれていたことがわかりました。
 特に掘立柱の建物跡は 、主屋・附属屋・厩屋等から構成された複数の建物配置をなしており、
これらは当時の武士階級の住居であることを示し、中世建築史を遺構から知るうえでも貴
重な遺跡です。
 またこの地域が中世の渋谷庄に属し、渋谷一族の大谷氏との関連性もうかがわせます。
 なお、丘陵には縄文時代の遺構や古墳、奈良から平安にかけての集落跡がありました。

     昭和56年2月10日神奈川県教育委員会指定
        海老名市教育委員会    
説明看板 
 
建物遺構群の配置(クリックで拡大)    
     
日当たりのよい緩斜面。
柱の間隔が意外と狭いんだなという印象。

床面(地面)が
キレイに(近代的に)整備されすぎて、
中世武士の生活を思い浮かべるには
相当の想像力が必要。
井戸  棚列 
     
 附属室  主屋  厩舎
     

   
     
長泉寺     
公園の北口を出て目久尻川(東方向)に向かう。
右に国分第1児童公園を見てゆるい坂を上る。

県道406号線に出て振り返ると、民家の屋根越しに富士山が見えた。
午後の光に霞んではいるが富士山が見えると何となく嬉しい。
デジカメの望遠を最大にして何枚も撮った。 
富士山    
   
国分寺台第3バス停の先、
二分する道を左に進む。

山の中のような道を
目久尻川に向かって下る。

やや広い道路と交差したら左折。
長泉寺の看板と説明看板が見えた。
(長泉寺の由来は後で) 
 やや急な下り道   長泉寺への入り口 
     
祖師谷。
畑の中の一本道を進む。
ここは海老名の市街地なのに
人里離れた山里の雰囲気。

山門が見えてきた。
 
長泉寺へ    山門 
     
山門と階段の間に空間があり、石仏や地蔵が祀られている。

草が茂り、落ち葉が積もったまま。だが、しっとりと落ち着く空間だ。 
     
     
如意輪観音坐像と六地蔵  不動明王(?)   地蔵尊
     
 階段を上って境内に入る
 階段   境内 
     
入り口の説明板から引用




長泉寺
 山号を宗福山と言い曹洞宗(禅宗)の寺です。
本尊は釈迦如来で、寛永十一年(一六三四)亡
の僧格雲守存により開山されました。
 かつてここには、中世の在地領主渋谷氏の菩
提寺と伝えられる祖師山菩提寺という寺があり
ました。
 渋谷庄司重国の孫、曽司五郎定心(入来院氏)と
のゆかりも考えられる一帯と言えましょう。
  平成三年三月
      綾瀬教育委員会

   
 
 本堂  
   
 
 寺額   境内にある施設 
     

   
     
目久尻川     
     
境内を出て目久尻川に下る。
川に沿ってサイクリングロードがあり親水広場も見える。

振り返ればさっき訪れた長泉寺入り口付近の森。
 
 目久尻川と親水広場    
     
小園橋で目久尻川の左岸(流れの左側)に出る。
すぐ近くに説明看板がある。
小園橋について、以下に引用

小園橋
 昔は目久尻川改修前の位置に架けられ、国の費用で工事をしたので、国役橋(くにやくばし)と呼ばれていたようです。
 ここには半田の駅(うまや)からひさご塚に出て、俗に四十坂(しじゅうざか)と呼ばれる急坂を下った古道が通っていました。
    昭和六十三年三月
          綾瀬市教育委員会  
     
橋のたもとにある「河童の像」。「河童伝説」の碑もある。



河童伝説
古老の語るところによると
目久尻川は古くは目穿川と
記された。
昔々カッパが住んでいて田畑の
農作物を荒したので困っ
た農民がカッパを捕まいて
この目があるから悪さをするのだ
と言って目をえぐりとった
これが川名の由来である。




カッパの愛くるしい姿からは想像できないほど恐ろしいお話。    
 カッパの像
 
 カッパの像    
     
目久尻川に沿って歩く。

刈り入れの終わった田んぼに
長い影が伸びている。 
正面に伊勢山自然公園  影が長く伸びる   
     
通学橋を渡って右岸へ。目久尻橋から厚木街道に入る。

伊勢山公園前信号の手前に3柱の道祖神を見る。
草鞋(わらじ)は旅する人への心遣いだろうか。
人の優しさに触れたような気がして心がほっこりした。 
 道祖神と草鞋    
     

     
 
     
史跡逆川、伊勢山自然公園、伊勢山大神宮、相模国分寺跡、海老名市温故館…。
日暮れが近い。興味深い史跡も駆け足で通過。別の機会にゆっくり訪ねたいと思う。 


国分寺跡西側の坂を下って天平通りへ。
イルミネーションで彩られる中央公園を抜け、海老名駅に17時15分。
 海老名・中央公園    
     
”駅を起点にバスも利用してもっと遠くまで!”
目標を達成できた。さぁ歩く範囲をもっと広げるぞ!! …思った矢先に新型コロナウィルスの急拡大。

国内の一部では不要不急の外出や、他地域と行き来を控えるよう要請が発出された。
政府肝いりGoToキャンペーンの一部見直しが伝えられている。
大統領選後の引継ぎがもたつく大国で亡くなる人や重症の人が増えている。

世界で、日本で、身近な生活の中で…。
少しずつ積み重ねてきた自信とやる気に急ブレーキをかけられたような。   
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ  Top