町田三天神
菅原神社−南大谷天神社−芹ヶ谷公園
2022年07月18日(月) 
 

 歩きながら気軽に健康づくり…「町田市ウォーキングマップ」には、15ものおすすめコースが紹介されている。
その中の一つ、No4「菅原道真公の町田三天神」を歩いた。
map(pdf)のURLは こちら↓
https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/iryo/kenkoujyouhou/20191111104546607.files/10-11.pdf
 

 
小田急線町田駅を過ぎ線路沿いに100mほど進む。中町交番前の信号で町田街道に出たら左に折れる。
シバヒロの広い芝生広場を左に見送り更に500mほど。図書館の先に展示されているD51型蒸気機関車が見えてくる。 
 
 
 
以下、説明板から引用。

町田のデゴイチ D51 862号
 このD51型蒸気機関車は、国鉄(現JR)r東海道線「浜松−米原」関西線「稲沢−亀山」中央西線「名古屋−塩尻」の各線で、旅客・貨物列車の牽引車として活躍しました。
引退した後、市民の熱意と国鉄関係者のご理解により、町田市に貸与され、昭和47年5月5日から、ここに展示されています。「まちだのデゴイチ」として、いつまでもかわいがってください。
<製造年月日> 昭和18年11月18日
<敗者年月日> 昭和46年8月19日
<製造工場>   国鉄(現JR)浜松工場
<総走行距離> 1,795,572.4km
        町田市
 
 
近づくと、その大きさに圧倒される。
階段があり運転席まで上がることができる。たくさんのバルブが並び、運転席というより機械工場のよう。 
   
 
蒸気機関車は、スマートさよりどことなく”無骨な人間”らしさを感じさせる。充分楽しんだら再び町田街道へ。 
 

 
旭町の信号から鎌倉街道に出る。町田中央公園に入り市民球場とテニスコートの間を抜けて菅原神社の裏へ。

住宅街を抜け、南側から境内に入ると「井出の澤古戦場の碑」と説明板があった。 以下、写真と説明板から引用。
 
東京都指定旧跡
井出の沢古戦場
所在地 町田市本町田七四五 及び八〇二付近
標 識 大正一五年四月
指 定 昭和三〇年三月二十八日

 井出の古戦場は、南北朝時代に発生した中先代の乱の古戦場です。
 元弘三年(一三三三)にはしまった後醍醐天皇による建武の新政は、武家を軽んじたため各地で武家の不満が高まりました。
そのような中、かつて鎌倉幕府の執権を務めた北条氏の得宗である高時の子時行が、建武二年(一三三五)、反乱の兵を挙げました。
これが中先代の乱です。信濃から鎌倉奪還を目指し南下した時行の兵は、この井出の沢の地で足利尊氏の弟直義によって迎撃されました。
激戦の末、時行の軍はは足利勢を破り鎌倉を占領しましたが、わずか二〇日余りで足利尊氏・直義の軍に鎮定されました。
 現在、菅原神社、町田市立体育館及び市営グランドのある場所が、井出の沢古戦場跡と伝えられています。
       平成二四年三月 建設 
       東京都教育委員会
 
小高い丘の一画に、愛宕社、稲荷社も祀られている 
 
本殿、神楽殿の他に、急な階段、途中にある手水舎、御神水、一の鳥居、二の鳥居など、広い境内に点在している。 
以下、鳥居の近くにあるにある神社由緒から引用。
 本殿 神楽殿 
 
菅原神社
室町期の永享年間大沢左近正次は先祖の大沢七郎正純が元応年間(鎌倉期)に京都北野天神を詣でた折に得た天神像をこの井出の沢の山上に奉安いたしました。
時は下ってその子孫大沢玄蕃は江戸期初頭の寛永七年(一六三〇年)新たに渡唐の天神像を刻ませてここに奉安いたし、この地を寄進して本町田の鎮守としたのが
当社の縁起であります。
享保七年(一七二二年)御本殿が再建され天明五年(一七八五年)社殿が造られました。明治三十五年(一九〇二年)千眼天神社、大六天社、七面社、稲荷社、
白山社の五社を合祀し、その後も氏子の総力をあげて社殿の修復、境内の整備を重ね、平成十二年には新神楽殿が竣功いたしました。
主な御祭神は菅原道真公(平安前期の学者、政治家、歌人)であります。同じく菅公をお祀りする町田天満宮、南大谷天神社とともに町田三天神の一社として多くの
人々からご神徳を慕われ崇敬されております。(境内掲示より)
 
急な階段(階段上から)  急な階段と二の鳥居(階段下から) 
菅原神社御神水  一の鳥居(鎌倉街道側) 
 

 
鎌倉街道を横切り鶴川街道へ。200mほど下れば恩田川に出る。網を持つ女の子と見守る父親がいた。小さなバケツもあるから小魚でもいるのだろうか、 
 
恩田川左岸は自転車歩行者専用道路として整備されている。ランニングや散歩の人とたまぁーに出会う程度の安全な道。 
 
梅の橋の向こうに小田急線が見えた。
橋を渡らず左に進む。すぐ先に車道を挟んで南大谷天神社の鳥居が見える。 
 
 

 
鳥居の先は急な階段。
途中宝物殿や石仏、観音堂、南松寺虚無僧之碑などに立ち寄りつつ、上る、上る・・・。 
ようやく本殿へ。
 
 
本殿近くにある説明板から
町田市指定有形文化財
天神社本殿
 昭和五十九年二月二十四日指定

天神社本殿は、間口一・五三メートル、奥行き一・二六メートルの本格的な一間社流造です。全体から細部に至るまで地方的な作風を示さず、中央の系統につながるものと考えられます。
神像の胎内文書から、本殿の建立時期は十七世紀中ごろと推定され、蟇股の造り、彫刻なども十七世紀前半の技巧を示しています。
町田市教育委員会

--------------------
境内(石段の下鳥居近く)の説明板から
天神社
御祭神  菅原道真公
菅原道真公は文教の神として広く崇敬され、一般には天神様として、その徳をお慕い申しております。平安時代に京都でお生まれになり、五歳の時和歌を十一才で漢詩を作るほど小さい時から
特に学問に秀れておられました。五十五で右大臣兼右近衛大将に任ぜられましたが左大臣藤原時平の讒言(ざんげん:山現実をいつわって人を悪く言うこと)によって、九州の大宰府(福岡県)に
左遷されました。五十九才で薨去するまで、点を怨まず人を尤(とが)めず、ひたすら皇室のご安泰を祈念された立派な人でした。

由 緒
正保二年(一六四五)二月二十五日、五十嵐豊前守勝春の末男五十嵐次郎左衛門が大谷村の村長となり御神像を島山屋法春につくらせ天満宮を鎮守とし奉安したと伝えられております。
享保五年(一七二〇)二月二十五日、地蔵の伊勢守平正清の家人(名主)であった五十嵐伝兵衛敬孝が村の代表として平正清とともに京都にゆき御神像を大仏師康伝に依頼し、修飾させております。
文化七年(一八一〇年)九月二十五日社殿再建、現社殿は昭和三十七年十二月に起工し昭和三十九年四月十二日に竣工したものであります。本殿は流造、拝殿は入母屋造、町田三天神の一社で
京都北野天満宮を本社とする。

名 称   天神社本殿・一棟
 町田市指定「有形文化財」に指定される。
   昭和五十九年二月二十四日
     町田市教育委員会

 祭 礼
  例   祭  九月二十五日
  元 旦 祭  一月一日
  七五三祭   十一月  日
 境内地面積  四、二八〇.三平方米
 
本殿の西側に稲荷社、東側に神楽殿がある。 
 稲荷社(境内社) 神楽殿 
 
そして南側。急な階段を見下ろす。この途中に観音堂や南松寺虚無僧之碑がある。 
急な階段(上から見る)   観音堂
   
 南松寺虚無僧之碑 墓碑 
 
以下、 虚無僧寺南松寺の由来 と 虚無僧之碑について(説明看板より)

虚無僧寺南松寺の由来
普化禅宗金先派南松寺は南大谷天神社の開創(一六四五)と同時期に開山悟心源了和尚・開基二代五十嵐伝兵衛采女正・境内寄進開基二代佐藤右により別当寺として創建され、
場所は現社務所の南側にありました。
それ以来二百数十年にわたり天神社の別当管理などを行い、共に栄えて来ましたが明治四年太政官布告により廃宗廃寺となりました。
その後跡地は荒廃していましたが、昭和三十八年に宅地開発されるに当たり氏子一同の協力により歴代住職の墓碑が観音堂の裏に移転安置されました。また観音堂には本尊・
歴代住職の位牌が奉安されており、その他にも本堂額・石仏・井戸などが残っております。これら虚無僧寺の遺物の現存は全国的に珍らしく町田市の貴重な歴史遺産であります。
   平成八年十一月吉日
      南大谷天神社氏子一同
      南松寺奉賛会
      虚無僧研究会
      町田市教育委員会
 
 
南松寺
虚無僧之碑
普化禅宗金先派南松寺は南大谷天神社の開創(生保二年・一六四五)と同時期に創建された虚無僧寺である。
爾来二百数拾年間、別當寺として神社の管理に當り天神社と共に當地に栄えたが明治四年に廃宗廃寺となった。
現在も本尊、歴住墓碑等を残し郷土町田の貴重な文化遺産である。此の碑は當地の由緒ある虚無僧史蹟を長く保存する為に建立するものである。
  平成八年十一月吉日
    南松寺奉賛会
    南大谷天神社氏子一同
    虚無僧研究会 
 

 
神社を出て再び恩田川・梅の橋を渡り右岸に出る。橋の上からフッと上流方向を見る。川遊びをする親子が見えた。 
 
 
夏本番。なのに…。
大気不安定。列島各地に災害級の大雨が降り続く。コロナ感染症。連日「過去最高」を更新している。
せっかくの夏休み。せめて子どもたちに、夏の楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思う。 
 
上流に架かる櫻橋を左へ。ゆるい坂(恩田川の造る河岸段丘)を上って二つ目の信号(右に女子学生会館ブリックス)を左へ。


小田急線を越え、右の細い道に入れば見覚えのある「谷」に出る。何度も訪れている芹ケ谷公園だ。 
 
 
JR町田駅、境川を経て相模原市内へ。

原町田ふるさとの森、町田天満宮の記録は下記にリンク先


・芹ヶ谷公園〜原町田ふるさとの森(2022.05.25)
http://s-ok.my.coocan.jp/tan/f_tan/20220525haramati/20220525haramati.html#top

・町田天満宮(町田七福神・恵比寿様)(2018.01.06)
http://s-ok.my.coocan.jp/chichib/20180106nanahukuzin/20180106nanahukuzin.html#3e
 

 
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                                                                                           Top