畠山重忠公の足跡
二俣川・鶴ヶ峰古戦場
2022年10月04日(火)  
     

     
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見ている。
三谷脚本の面白さに加え、ベテラン・若手俳優の熱演もあり毎回楽しみにしている。

特に9月26日放送「武士の鑑」。
「戦(いくさ)など誰がしたいと思うかぁ!」
畠山重忠の魂からの叫びが良かった。

「次郎(重忠)は決して逃げようとしなかった。逃げるいわれがなかったからです。
 所領に戻って兵を集めることもしなかった。戦ういわれがなかったからです。」

謀反は偽りであることを暗に非難する北条義時の言葉も良かった。

畠山重忠終焉の地・二俣川。比較的近いこともあり、その足跡を訪ねてみたいと思った。  
     
・鎧橋 鎧の渡し緑道
・首塚 首洗い井戸 鎧の渡し
・畠山重忠公終焉の地・さかさ矢竹
・清来寺
・矢畑・越し巻き
・六ツ塚・薬王寺
・すずり石水跡
・駕籠塚
・鶴ヶ峯神社 
クリックで拡大(重忠の足跡・二俣川古戦場(発行:旭区観光協会「旭区ふるさとの歴史再発見・鎌倉武将 畠山重忠」より))  
     

   
鎧橋 鎧の渡し緑道     
     
相鉄線鶴ヶ峰駅北口に降りる。すぐ前に鶴ヶ峰商店街。 商店街を抜けると多くの車が行き交う道。
この車道は「水道道」と呼ばれている。(※)そのまま西方向(旭区役所のある方向)に進む。
 鶴ヶ峰商店街  水道道
     
川の跡と「よろいばし」と書かれた石橋が見えた。
反対側の歩道に説明板がある。近くの横断歩行路を渡って確かめよう。  
 
 川の跡と石橋   よろいばし(説明板)

以下、「水道道」と「よろいばし」について、説明板から引用。※水道道の説明は「秋を探しに」2022.09.10の水道みちと同じ内容
水道みち 「トロッコ」の歴史

この水道みちは、津久井群三井村(現:相模原市緑区
三井)から横浜村の野毛山浄水場(横浜市西区)まで
約44 kmを、
1887年(明治20年)わが国最初の近代水道として創設
されました。
運搬手段のなかった当時、鉄管や資材機材の運搬用
としてレールを敷き、トロッコを使用し水道管を敷設し
ました。横浜市民への給水の一歩と近代消防の一歩
を共に歩んだ道です。
 
「鎧橋」と「帷子川」
 鶴ヶ峰公園のこのあたりは、古くは帷子川として流水
をたたえたところですが、河川改修により埋め立てられ
誕生しました。
 鎧橋は、明治時代に横浜水道敷設のために造られた
水道みちと帷子川が交差していたこの場所に架けられ
ました。
当初、木で造られていた橋は、時代とともに架け替えら
れながら長く親しまれてきましたが、平成15年の道路
改修工事によりはずされました。
 鎧橋という名の由来は定かではありませんが、一説
には、やや上流の旭区役所付近に「鎧の渡し」と呼ばれ
た渡し場があったことから名づけられたといわれていま
す。
         平成15年3月 旭区役所 
     
旧帷子川の跡は「鎧の渡し緑道」として散策路になっている。  
  
 鎧の渡し緑道 
     
所々に水場やベンチのある緑道をしばらく進む。正面に旭区役所とベンチのある休憩所が見えてきた。  
 気持ち良い散策路 旭区区役所 
     
 その手前に設置されている案内板
「畠山重忠公の足跡 二俣川・鶴ヶ峰古戦場」。
マップと詳しい説明があって分かりやすい。

←クリックで拡大
クリックで拡大   
     

   
首塚 首洗い井戸 鎧の渡し     
     
案内板の地図によると「首塚」も「首洗い井戸 鎧の渡し」もすぐ近くだ。
露地のような細い道に入って周囲を見ながら進むとすぐに見つかった。思っていたより小ぶりだが、写真で「何度も見て」いた通りの塚だった。  
     
首塚
以下説明板から引用

畠山重忠公は鎌倉時代の武将で 源頼朝の忠臣として幕府の創設にも力を尽くし、知・仁仁・勇を兼ね備えた
武将として名声をはせていました。しかし幕府の実権をめぐる争いに巻き込まれ、旭区の二俣川付近で戦死し
ました。
 ここは重忠公の首が祀られたところといわれています。現在は西向きに建っていますが。以前は南を向いて
いたそうです。
    平成二十二年二月吉日 設置
    旭区誕生40周年記念事業実行委員会
    旭区観光協会 
     

旭区役所裏。駐車場の柵際に「首洗い井戸 鎧の渡し」の標柱と説明板がある。  
首洗い井戸
 畠山重忠公は鎌倉時代の智・仁・勇を備えた武将でした。しかし幕府の実験をめぐる争いに巻き込まれ、鎌倉に
至急参上せよという北条時政からの命に接して鶴ヶ峰にさしかかったところ、北条勢の大軍に待ち伏せされました。
熱戦を繰り広げましたが、弓の名手愛甲三郎季隆(すえたか)の放った矢にあたり、四十二才の生涯をこの地に閉
じました。元久二年(千二〇五年)年六月二十二日のことです。
 ここには重忠公の首を洗い清めたといわれる井戸がありました 以前は帷子川の河原に直径1メートル程の穴が
あり、水が湧いていたといいますが、川の流れが変わって失われてしまいました。
   平成二十二年二月吉日 設置
   旭区誕生40周年記念事業実行委員会
   旭区観光協会 
     

   
畠山重忠公終焉の地・さかさ矢竹     
     
旭区役所を回り込むように進み、いったん厚木街道に出る。消防署の前を過ぎ水道道と交差する「鶴ヶ峰駅入り口の信号まで進む。
交差点の一画に「吾妻鏡 鶴ヶ峰・二俣川合戦の地 畠山重忠公終焉の地」の標柱が見えた。
「畠山重忠公碑」と「さかさ矢竹」もこの一角にある。  
  
畠山重忠公碑
 鎌倉時代の武将・畠山重忠公は、元久二年(一二〇
五年)六月にこの地で戦死しました。この碑は、重忠公
没後七五〇年を迎えた昭和三十年(一九五五年)六月
に、地元・鶴ヶ峰と埼玉県川本村(現・深谷市)の有志に
より建立
されたものです。
  旭区制25周年記念施設
  平成22年2月吉日改修
  地区誕生40周年記念事業実行委員会
 さかさ矢竹と畠山重忠公碑
   
さかさ矢竹の由来
(説明板から引用)
 鎌倉星の鑑 畠山重忠公は、この地で僅かの軍勢で、北条勢の大軍と戦って敗れた。公は戦死の直前に
「我が心正ししかればこの矢にて枝葉を生じ繁茂せよ」と、矢篦二筋を地に突きさした。やがてこの矢が自然
に根付き年々二本ずつ生えて茂り続けて「さかさ矢竹」と呼ばれるようになったと伝えられる。
 このさかさ矢竹も昭和四十年代の頃までは、現在の旭区役所北東側の土手一面に繁っていたが、その後
すべて消滅してしまった。
 この度重忠公没後八百年にあたり、ここにさかさ矢竹を植えて再び繁茂を期待いたします。
     昭和十七年六月二十二日
     横浜旭ロータリークラブ
     
次に向かおうとしてもう一度振り返った。
さっきまでのボクと同じように「公」を詣
でる数組のグループが見えた。
畠山重忠、
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」もあり、
また一段とその名が知られたように思う。   
 数組のグループが見える  
     

   
清来寺     
     
案内標識があった。”矢畑・越し巻き500m/清来寺1800m”

ちょっと距離があるけど「清来寺」まで行ってみようか。帷子川に沿って歩き始めた。
 案内標識がある  
     
帷子川左岸の遊歩道、途中、公園橋で右岸に渡る。  
     
帷子川左岸   公園橋
帷子川右岸   狭まってきた
     
歩いた。歩いた。ずいぶん歩いた。左手の山(丘陵)が迫ってきた…と思う頃、やっと山門が見えた。  
山が迫ってきた   清来寺
     
浄土真宗 清来寺
鏡にて おのれの 姿を知り
仏法にて おのれの 心を知る

(石段脇にある掲示板より)  
 
 山門をくぐる
     
  
 
 本堂
     
本堂に掲げられた「鶴遊山」の寺額。昔、寺のある周辺に鶴が群れ遊んでいたと言う。

本堂から山門方向を振り返る。庭園が美しい。  本堂左手前に鐘楼、本堂の裏は墓地 。
寺額  山門を振り返る
   
 鐘楼 墓地 
     
庫裏と休憩施設の間を抜けて参拝者用の駐車場へ。駐車場の先、ゆるい坂を上ると造成中の墓苑。 
     
 庫裏(左)と休憩施設右) 造成中の墓地 
     
深い山懐に包まれたような広い境内だ。由緒ある寺だと思うが創建年など「縁起」に関する掲示物はなかった。

「旭区ふるさと発見」のパンフレットによるとこの寺院には畠山重忠の武勇をたたえる「夏野の露」という絵巻が伝えられているという。 

この寺院は幼稚園を併設している。
境内の西側斜面に清来寺幼稚園第二グランド。山門のある東側に「兎を抱く少女像」の建つ玄関がある。 
清来寺幼稚園第二グランド   兎を抱く少女像
     
清来寺橋を渡り水道道側に出てから振り返った。清来寺はかなり高い丘の上にあることが分かる。  
清来寺橋  振り返って見上げる 
     
     

   
矢畑・越し巻き     
     
帷子川遊歩道を南へ。所々にベンチもある安全な道。  
左;水道道、右:遊歩道  k花コスモスが満開 
     
公園橋まで進み、鶴ヶ峰本町公園を経て横浜市鶴ヶ峰コミュニティハウスに立ち寄る。  
イラストが楽しい  マップをもらう 
受付で
「畠山重忠」に関する資料ありますか」
と聞いたら、図書室に案内してくれた上、
「どうぞ、参考にして下さい」
と、様々なサイズの「畠山重忠 ゆかりの地マップ」を手渡してくれた。

書架には「吾妻鏡」や写真集など、関連する書籍もたくさん並んでいた。メガネを持っていかなかったことを悔やんだ。  
     
矢畑・越し巻きの標柱は、コミュニテヒハウスから水道道に出る手前にある。
車の行きかう道路、駐車場、立ち並ぶ住宅…、ここに古戦場の痕跡を探すことは難しい。
標柱の説明から、鎧・兜に実を固めた鎌倉武士や雨のように降り注ぐ矢を想像するだけ。  
矢畑・越し巻き  
北条勢から射た矢がこの辺り一面無数に落下し、矢の畑のようになった
     
     

   
 六ツ塚・薬王寺    
     
薬王寺入り口の信号で水道道を越え、本目の露地を左に入る。16号を越え更に直進。
薬王寺入り口バス停のある二股は左へ。20mほど先、
地蔵堂の脇に「史跡 六ツ塚・畠山重忠公霊堂」の案内看板の立つ角を左50mほど。
ゆるい上り坂の右に「六ツ塚・霊場」の標柱と「六ツ塚」の説明板がみえてくる。  
この二股は左へ  地蔵堂のある角を左へ 
     
薬王寺(畠山重忠公霊堂)の手前、細い道を挟んで畠山霊堂創建記念碑と何体かの菩薩像の立つ一角がある。
菩薩像の建つ礎石には全て「畠山重忠」と刻まれている。
菩薩像の礎石、全て「畠山重忠公」   畠山霊堂創建記念碑
碑文には次のように刻まれている 

畠山霊堂創建記念碑
霊堂建立の由来

武州鶴ヶ峰ハ智仁勇名将秩父庄畠山重忠公及重保。重秀一族郎党従百二十有名ガ北条氏ノ奸計ニヨリ冤死セル
古戦場ナリ 時ニ元久二年六月二十二日 六ツ塚はソノ自刃セル一族ヲ埋メシ塚ナリ 霊堂ハ重忠公一族ヲ祭祀シ
広ク公ノ精神ヲ顕彰シ史蹟保存為ニ陸軍大佐栗原勇殿発願ニヨリ十方各位ノ協力ヲ得テ創建セラレタルモノナリ
  昭和三十九年六月二十二日 鶴大山重藤寺住職 阿部眞龍
               建 碑 施 主  葛龍貫藤吉  
     
 六ツ塚・薬王寺
以下、説明板からの引用
六ツ塚
 おおよそ乱世には学問道義は衰えるが畠山重忠公は知仁勇の三徳を兼備えた武将で今なお親み慕われてい
る その時鎌倉北条時政から急ぎ鎌倉に出頭せよとの命に接した公は菅谷の館(現埼玉県比企郡)を六月十九
日発し鶴ヶ峰にさしかかるや雲霞の如き数万騎はここ霊堂の前方帷子川を超えた彼方の台地(万騎が原)
方面から突然攻め寄った、公は策にかかったとは知ったが、武士としてここに決戦を覚悟した。この時、公の
重臣らは一度菅谷の館に引き返し軍を整えて鎌倉方を待たるるよう進言したが、公は毅然として
しかすれば我に陰謀があったと無実が事実となり永久に汚名を着ると諭した上、午の刻(正午)より数時間
にわたる激戦のはて愛甲三郎季隆の矢に当たり遂に一族郎党一三四騎とともに玉砕した。時は元久二年六月
二十二日(一二〇五年今より七六八年前)公は四十二才 この地に主従一同と六ヶ所に葬り代々伝えて
六ツ塚と言う。
  昭和四十八年六月二十二日
     旭区役所
     地区観光協会
 
     
薬王寺・寺額   薬王寺から南方向を振り返る
     
     

   
すずり石水跡     
     
薬王寺脇の道をそのまま北方向に進む。宅地造成工事の行われている二股にでる。
直進し崖に沿うように右手側に進む。窪地に降りるように続く道。

この方向でいいのかな?   擁壁の脇に標識が見えた。「すずり石水跡」  
宅地造成工事の脇を下へ  標柱が見えた 
     
すずり石水跡
畠山重忠がこの鶴ヶ峰に陣をはった時、この水で墨をすったと伝えられている。      横浜市地域史跡
     
この辺りは家々が密集している。急峻な崖と窪の底のような地形から湧き出る水を想像するだけ。

この道はすぐ先で行き止まりになる。上に送電鉄塔の見える階段を上る。  
湧き水の地形を想像する  丘陵の上へ! 
     
     

   
駕籠塚    
     
階段の上に見えた送電鉄塔は「北浜線No27」。送電鉄塔を撮りたくなるのは山歩きをしていた頃の習慣。
鉄塔は地図上の自分の位置を知る格好の目標だ。自分がどこにいるか分かれば進む方向も確定できる。

やや入り組んだ道の先に「鶴ヶ峰配水池」が見えてきた。健康みちづくり(旭区)の道標も見える。  
送電鉄塔・北浜線No27  鶴ヶ峰配水池 
     
配水池のフェンスに沿い南方向へ進む。右手に駐車場を見送り下りに入る手前に…。  
右に駐車場を見送り  下りに入るすぐ手前、左に 
     
あった!籠塚。 塚も参道も碑文の刻まれた石碑も、みなこじんまりと可愛い。  
 参道 碑 
以下碑文から引用
武州鶴ヶ峰駕籠塚碑文
元久二年六月二十二日畠山重忠公ハ岳父北条時政の策謀に因リ冤罪ヲ被ムル北条義時大軍ヲモッテ
之ヲ迎撃セントス 重忠公一族百三十四士悉ク死ヲ決スルノ悲報秩父菅谷ノ館ニ達ス内室急遽北条ニ
到ラントスルモ公既ニ戦死ス、悲嘆慟哭シ乗籠中殉ス 籠塚ハ永ク其ノ霊ヲ弔ウテ今日ニ到ル
     
     

   
鶴ヶ峯神社     
     
籠塚の斜め前、ゴミ置き場のある分岐からから西に下る道がある。道標があり「→鶴ヶ峯神社」を指している。

50mほど下ると神社の参道と合流。二つの鳥居をくぐり参道の石段を上る。  
鶴ヶ峯神社参道  二番目の鳥居 
 
鶴ヶ峯神社
社額はない。社殿の隙間から中を見た。内社に祀られている御神体の鏡を何体ものお狐様が護っていた。

社殿の左に2体の狛狐。垣根の奥は駐車場。西方向、木々の間に霞む丹沢山主脈の稜線見えた。
境内を見回したが、創建年・御由緒などは分からなかった。 
鶴ヶ峰駅近くの鶴ヶ峰公園に「鶴ヶ峰稲荷神社」がある。稲荷→狐。関連しているのかもしれない。
 狛狐 丹沢山塊・焼山方面 
     
この神社は高台にあり眺めがよい。ゆるく起伏する万騎が原方面を眺めながら二俣川の合戦を想像した。  
 南方向 南西方向 
     
厚木街道から水道道に出て鶴ヶ峰商店街を抜ければ、相鉄線鶴ヶ峰駅はすぐ。  
厚木街道   水道道
鎧橋   鶴ヶ峰駅北口
     

     
理不尽で圧倒的な暴力に対する抗(あらが)い。畠山重忠の足跡を書きながら、ウクライナの今を思い浮かべている。  
     

     
「富士・箱根・丹沢・道志 index」のページへ                                                                                                                        Top